ラベル クラウド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クラウド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月26日日曜日

【番外編】ChromeBookを購入して昨日から使い始めています―【私の論評】どこにでも持っていけるのでブログ更新もかなりやりやすくなりました(゚д゚)!

【番外編】ChromeBookを購入して昨日から使い始めています

箱を開けてから、セットアップ直後までの写真を以下に掲載します。





【私の論評】どこにでも持っていけるのでブログ更新もかなりやりやすくなりました(゚д゚)!

4月24日のブログと、ツイッターでも掲載させていただいたように、バソコンの不調と、諸般の都合により、ブログ更新を2日ほどお休みさせていただきました。

パソコンが不調で、いろいろと忙しかったものですから、さすがにブログ更新が不可能になりました。このブログは、ブロガーというGoogleのブログシステムが不調になったとき以外はほとんど休んだこともなく、日々更新してきました。

皆様にには、本当にご心配をおかけしました。ここに謹んでお詫びさせていただきます。使っていたパソコンは、東芝製のdynabook EX/56MBIという機種ですが、どうもハードディスクに深刻な問題がおきているようなので、修理するにしても結構時間がかかると思われたので、急遽ChromeBookを購入することにしました。

購入したのは、以下の機種です。

Acer ノートPC Chromebook11 (Chrome OS/11.6インチ/Celeron N2840/4GB/16GBeMMC) CB3-111-H14M
日本エイサー (2015-02-26)
売り上げランキング: 5,409

あるサイトで評価をみたのですが、仕事やその他でもほとんどwebを使用し、持ち運びするには良いチョイスであると評価してあったので、これを購入することにしました。

価格も三万円台だし、自分もパソコンを使うのはほとんどがフェブなので、ウェブを使うのに特化して、低価格で、ハードディスク内蔵タイプでないものが欲しかったので、これに決めました。

とにかく起動がはやいです。ハードディスクを用いているパソコンと比較すると、雲泥の差です。これは、思っていたよりも、心理的に非常に良いです。作業をはじめようとして、スイッチを押してもなかなかすぐに起動しないパソコンとは決定的に違います。

使い勝手は、普通にGoogleChromeを使っているのとかわりありませんが、ハードディスクがないということで、サクサク動くし、今のところ問題なく使っています。今のところ、いつも使い慣れているiPad Airと比較しても、遜色はないです。

非常に薄いのと、1.1kgと非常に軽いので、持ち運びもかなり楽だし、バッテリーの持ちも9時間程度ということで、かなり使いやすいです。下の写真のように、いろいろな場所で手軽に使えそうです。


ほとんど、がブラウザを使うのと同じなので、使い勝手は悪くはありませんが、写真の扱いについては少してこずりました。

特に、自撮りの写真の場合、ウィンドウズパソコンなどだと、いろいろな方式でブログに挿入できますが、ChromeBookの場合は、基本的にクラウド経由ということなので少し戸惑いましたが、自分にとってはiPhoneで撮影した写真をGoogle+経由で、ChromBookにダウンロードして、その写真を挿入するという方法が一番簡単なようなので、そうすることにしました。

ChomeBookに見入る女の子

キーボードや、タッチパッドも思いの外使いやすいです。これで、徹底的にクラウドを使いこなすことになりそうです。

後は、画面については、ChromeBookの中では、結構劣るものもありますが、この機種に限っては、普通です。普段iPad Airのレティナ・ディスプレーを見慣れている私でも、さすがに良いとはいえませんが、この機種の画面はそんなに悪くはありませんでした。

結果として、購入して良かったです。これからも、この機種につき気がついたことがあったらアップしていきます。また、ChromeBookや、この機種に疑問などがありましたら、私のできる範囲でお答えします。そのような際には、是非ともブログのコメント欄に書き込みか、ツイートしていただければ、幸いです。

あと購入するときには、日本語キーボードであることを確かめと良いと思います。特に日本語入力で、ローマ字変換ではなく、かな変換をする人は、並行輸入品だと一応かな変換もできるようなのですが、そもそもキーに「ひらがな」表示がされていないので、要注意です。

このブログは、これから主にこのChromeBookで更新していこうと思います。

【関連商品】

アメリカではChromeBookは大ブレークしましたが、日本ではまだまだのようです。パソコンを使うときにほとんどブラウザしか使わない人は、ChromeBookも選択肢の一つに入れてはいかがでしょうか。


Acer ノートPC Chromebook11 (Chrome OS/11.6インチ/Celeron N2840/4GB/16GBeMMC) CB3-111-H14M
日本エイサー (2015-02-26)
売り上げランキング: 5,409

2012年9月9日日曜日

なんかヘンだよ?「スマート家電」 いちいち「タッチ」面倒くさい−【私の論評】Everything is a Remix?!!

なんかヘンだよ?「スマート家電」 いちいち「タッチ」面倒くさい:


大手電器メーカーの「パナソニック」が発売するAndroidスマートフォンと連動した「スマート家電」シリーズについて、インターネットのユーザーから「どこがスマートなの?」と疑問の声が出ている。

【私の論評】Everything is a Remix?!!

日本の家電のスーパー化なかなか、うまくはいっていないようです。しかし、健康機器などではうまくいっているようです。健康機器では、クラウドをうまく活用することで成功しています。このクラウドを使うことで、記録が簡単にできるだけではなく、長期間にわたる変化をみることができます。さらに、単に血圧の記録をとるだけではなく、体重の記録もとるようにして、さらに、食事の写真をスマートフォンで撮り、クラウドに送るようにして、そのカロリーを計算して、その記録を保存し、これらすべての記録を医師が診るようにして、健康アドバイスをするようにして、さらに付加価値をつけたサービスなど生まれてきています。


いままでのところ、クラウドを活用した、健康機器と、そうではない家電とでは、大きな差があるようです。この違いはどこからでてきているのでしょうか。それは、健康危機は、クラウドとい新たな領域を十分ん活用できているにもかかわず、その他の家電は洗濯機とスマートフォンという関係では、従来あったリモコンとなんらかわりがなく、クラウドが十分に活用されていないからです。

健康危機以外の家電であっても、従来の家電の中だけでの延長線上で、イノベーションを考えるだけではないく、クラウドや、その他のものを組み合わせることでいままでにはない、ものが作り出せる余地がまだたくさんあるはずです。たとえば、SNSだって、ゲーミフィケーションだって、位置情報サービスだって使えそうです。

それに関して参考になりそうなことを以下にあのアッブルの事例も含めながら、掲載します。

Remixの概念は音楽業界からきている
家電の開発もそうですが、何か新しいものをつくることの近道、特に私を含めた凡人にとっての近道は、リミックス(REMIX)です。REMIXとは、copy(複写)、transform(変形)とcombine(結合)です。これらをそれぞれ、単独で行うこと、あるいはいくつかを組み合わせて行うことすべてを含みます。音楽の世界でも、テレビ番組でも、映画でも、政治の世界でも、文学でも、アートでも同じです。ただし、Remixということが良くいわれるようになったのは、音楽の世界からです。しかし、ここでは、本題ではないので、詳細はのべません。しかし、皆さんも、古いアーティストとの楽曲など、リミックス版として発売されいることもあることは、よくご存知だと思います。音楽界でいう、リミックスについては、wikipediaなどで調べていただけたら、幸いです。

あの、アップルコンピュータのOSも、マイクロソフトのOS(ウインドウズ)も同じことです。これらには、ゼロックスが開発したOSがもとになっています。マイクロソフトのwindowsは、アップルからパクったという話しがありますが、そうではありません。あのiPhoneや、iPadもリミックスから成り立っています。これらには、市場に投入する時期に失敗した、ノキアのスマートフォン、タブレット端末の手本がありました。おどろくなかれ、これらは、iPhoneか発売される5年前に原型が完成しており、iPhoneや、iPadの持っているすべてまでとはいいませんが、特徴的な機能はすべて網羅していました。

このremixの実態については、アメリカの高画質動画サイトvimeoに4回シリーズが投稿されている「Everyghing is a Remix」にあますところなく表現されています。これだけ、分かりやすく、豊富な事例で誰もが短時間で納得できるものを私はいまだかつて見たことがありません。まさに、秀逸な動画です。


Everything is a Remix Part 1 from Kirby Ferguson on Vimeo.
http://vimeo.com/14912890

あなたにも是非ご覧になっていただきたいです。上は、Part1ですが、是非全編をご覧になってください。

新しいものが、全くの無から生まれてくることはありません。バッハも、同時代の先輩格のビバルディやコレルリの曲を何曲も編曲して新しい楽曲を生み出しています。特に、バロック時代にはそのようなことは、日常茶飯事に行われていました。今のように著作権法などはありませんでした。このようなことを行っていくうちに、バッハも自分独自の素晴らしい楽曲を作成するに至りました。アインシュタインだってそうです。彼自身が、自分がやったことは、過去の人がやったことに1%を付け加えたに過ぎないと言っています。その1%が素晴らしいことだったのです。彼でさえ、99%は、リミックスだったのです。

楽聖バッハも、リミックスからはじめている

特に、社会変革に関する企画に関してはそういうことがいえます。今まで社会でどの時代のものであれ、うまくいったことは、すべて手本にすべきです。近江商人など昔の商人のやったことだって、多いに役立ちます。だから、過去に行われたこと、現在多くの人が行っていることは、徹底的に調べて、まずは、著作権法、商標法などに違反しないかたちで、複写・変形・結合することによって、新しいものを生み出すべきです。

複写・変形は、すぐに著作権侵害をしてしまう恐れがあります。ただし、誰が最初にやったのかわからない形で、世の中に広まってものは、そのようなことはありません。複数のものを結合して新しいものをつくってしまえば、それは最早、複写・変形の域を超えています。だからこそ、結合が重要なのです。そうして、努力を重ねて、さらに運がよければ、アインシュタインのように、1%の全く新しいものを付け加えられるかもしれないです。そのとき私たちは天才と呼ばれるのかもしれません。しかし、天才と呼ばれることがなくても、商売や事業は十分やっていけます。だから、凡人は、まずは、リミックスすべきなのです。

既存のものに1%の未知のものを付け加えればアインシュタインのように天才と呼ばれる?
リミックスとはいっても、ただ物まねしているだけでは、中国のパクリ文化と何も変わりません。創造性も何もありません。AppleのiPadや、iPhoneもそれに似たようなものはすでにあったことは先にも掲載しました。iPhoneであれば、ブラックベリーやノキアのスマートフォン、さらには、現在のスマートフォンから電話機能だけを除いたPDA(携帯情報端末)などの原型がありました。

iPadに関しても、たとえば、ノートパソコンで、ディスプレイが、360度回転できるものがありました。(下の写真はその事例)

これなど、スタイラス(鉛筆様のもの)によるタッチパネル式で、折りたたんでしまえば、キーボードも見えなくなり、形だけみれば、今のiPadと変わりません。ただし、キーボードもついているし、折りたたんだ状態では、重いしかさばるし、あまり使い勝手の良いものではなく、それに、価格もiPadと比較するとかなり高価でした。

リミックスは音楽の世界だけでなく様々な分野で活用できそうだ
こういう手本を参考にしつつも、アップルはただ軽量化・小型化するだけではなく、指によるタッチパネルにするとか、キーボードは取り除くが、Apple純正のタワー型端末のキーボードは使えるようにするとか、斬新でありながらシンプルな形にするとか、手本のものが使っていた技術以上のものを投入するとか、さらには、ハード面だけではなく、iPhoneや、iPad独自のアプリを配信する仕組みや、iBookなど書籍などを販売する仕組みも投入して、完璧な差別化をはかっています。

iPhoneもリミックスの産物だが、様々な結合で、パクリの次元をはるかに超えている
これでは、もう、ただのコピー、変形とはいえません。ちなみに、Appleは、今でも、ノートパソコンのディスプレイが、360度回転する方式のものは販売していません。というより、現在いでは、タブレット型ノートパソコンを開発する会社はなくなりました。だからこそ、コピー、変形だけではなく、結合が重要なのです。だから、企画においては、企画の本質は既存のものをつなげあわし新しいことを見出すことであるといえるのです。

さて、こんな考え方をすれば、家電に限らず、なんでもかんでも、新たなものを企画するには、Remixが役だちそうです。みなさんは、どう思われますか?




【関連記事】

なぜ効率ばかり追求すると利益が減るのか (プレジデント) ―【私の論評】変人を揃えることではなく、成果をいかにあげさせるかが本質なのだ!!

あの会社も、社員教育にゲーミフィケーションを取り入れている―【私の論評】ゲーミフィケーションは、組織戦略の一環として実施されるべきものである!!

クオリティーの高い仕事をしたいなら、ズバリ「休憩」をとるべし!−【私の論評】他の見方からいえばどういうことが言えるだろう?

【日本の解き方】あまりにヒドい政府の“日本再生戦略”―【私の論評】今の政府や政治家は、自分の頭の上のハエを追えない人が、他人の世話を焼いているようなもの、自分がやるべきことに専念せよ!!(ノキアが、iPad、iPhoneの原型に近いものをこれらが販売される5年も前に開発していたことを掲載しています)

Nokiaが「Windows Phone」採用を発表 - 「Androidでは差別化ができない」とElop氏―【私の論評】デバイスは携帯だけじゃない!!



2012年3月28日水曜日

特報!グーグル、初の月額課金制度を4月にも開始:日経ビジネスオンライン:−【私の論評】月額課金によって、タブレットやスマホは、クラウドを駆使して、世の中を変えていく!!

特報!グーグル、初の月額課金制度を4月にも開始:日経ビジネスオンライン:

 


米グーグルが、スマートフォンやタブレット端末向けのアプリ配信で、初めての月額課金サービスを導入することがわかった。アプリ1本ごとに売り切りにしている現在の課金モデルだけでなく、毎月少額の料金を利用者から徴収できるようにする。 コンテンツの月額課金は、NTTドコモのiモードなどが成功させたビジネスモデル。アプリ開発会社は、毎月継続的な収入が見込めるため良質なコンテンツを開発できる一方、月ごとの課金が少額になるため、利用者の心理的負担も軽くなる。 グーグルが主導するアンドロイド陣営のスマートフォンは台数では
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120327/230313/

【私の論評】月額課金によって、タブレットやスマホは、クラウドを駆使して、世の中を変えていく!!

 

私自身は、iPadに、iPhoneを利用しているので、この記事は一見関係もないようにみえましたし、他のAppleを使っている人たちも同じように思われているかもしれません。しかし、これは、当面は関係ないかのようにみえて、関係してくることが多いに考えられるので、本日はこの話題にしようと思います。

 

 

詳細は、上記の記事をご覧になっていただくものとして、この方向性は、懸念材料があるももの、我々ユーザーにとっても、開発サイドにとっても良いことになるのではないかと思います。

 

 

まずは、課金に関することですが、前から気になっていたのですが、AppleのApp Storeでは、開発側が、課金のことまで考えたり、管理しなくても、良かったものが、Android Market(現在では、Goole Place)では、これを開発側がやらざるをえず、これが、負担にもなっていたと考えられます。これで、Google側の規制はあるものの、課金に関しては、Googleまかせということになり、開発者にとっては、良いことだと思います。

 

それにしても、現在のAndroidのAppの開発は、ほとんど利益が出ず、かなり開発側のモチベーションは下がっているようです。実際最近あるゲーム開発会社が、Android版のゲーム開発をやめるということを発表しています。AppleのiTunesでのApp販売も、よほどダウンロードされない限り、開発会社にとっては、ほとんど利益が出ていないというのが現実です。これに関しては、以前も掲載したことがあります。なんと、25万ドルもするという話もあります。iPadのアプリなど、数千円もすれば、かなり高いくらいです。であれは、ほとんど利益が出ません。これでは、開発側のモチベーションも下がります。

 

私は、Android端末は、所有していませんが、Android Market(現在のGoogle Place)など何度かみたことがありますが、AppleのApp Storeでかなり豊富なAppを見ていると、かなり貧弱に見えます。それに、Androidならではの、Appというのも見当たらないので、購入したいと思ったことはありません。だからこそ、端末を購入したいということもありませんでした。

 

 

しかし、今回のGoogleの措置によって、これから、良いAppが提供されることにでもなれば、この考えを変えるかもしれません。実は、iPad用でも、月額課金のAppというか、サービスがあります。ただし、これらは、AppleのApp Storeから販売されているわけではありません。たとえば、このブログでも紹介したことがある、ONLINEDESKTOPです。これは、アクセスして、月額使用量を支払うようにすると、iPadで、MicroSoft Officeの仮想デスクにアクセスできるようになり、編集その他をまるでOfficeをインストールしてあるパソコンのようにできるという、優れものです。

 

 

さすがに、これだけのサービスということになれば、App Storeで高くても数千円などという価格帯では、その後の運用を考えた場合できなかったのだと思います。だからといって、数万円の価格にしても、このAppが売れ続けるとは限らず、そうなると、顧客に対して末長くサービスを提供できなくなるというリスクがあります。だからこそ、月額課金という形で、自ら提供しているということだと思います。

 

 

さて、Googleが、月額課金ができるにしたということとで、何が変わるかといえば、AndoroidのApppでも、ONLIVEDESKTOPのように、クラウドを用いた、仮想化技術なども含む高度なサービスが提供できるようになるということです。私は、以前、iPadや、iPhoneなどのAppで、多少高くても、良いから、クラウドや、仮想化技術などのかなり高度な技術を使ったAppがあればと思ったことがあります。無論、今でも、クラウドを使ったゲームもあります。しかし、それ以外では、意外とそのようなものは、ないというのが、実情です

 

しかし、今回のGoogleの措置をみて、なぜそうなのか、良く理解できました。ストーレージ系のクラウドであれば、運用するのにさほど、投資もいらないのでしょうが、高度な技術を駆使する、クラウドのうよな場合、やはり運用に経費がかかりすぎ、できないというのが、実体だったのだと思います。

 

そうして、先日このブログでも、紹介した、MetaStormなどの空戦ゲームが、クラウドで高度な技術を要するのに、なぜ、提供できるのかが理解できました。このゲームなど、やってみればすぐわかることですが、最初は、無料であっても、習熟していると、新しい機体を購入したり、新たな兵器などを購入しなくてはなりません。そうです。この購入ということによって、クラウドが運用できるのです。このようなやりかたをすれば、確かにクラウドを運用できます。そうして、末長くユーザーにサービスを提供できます。

 


今後、Androidのアプリで、月額課金ができるようになれば、空戦ゲームなどでも、習熟するごとに、新たな機体を購入させるとか、新たな兵器を購入させるということもなくなるのだと思います。それから、Androidでも、ONLIVEDESKTOPのように高度な技術を用いたクラウドを提供できるということです。クラウドというと、Googleは、おてものですから、今後こうした月額課金を契機に、Googleは、App制作会社に、様々なクラウドを用いた高度技術を提供していくようになるのではないかと思います。

 

このような高度クラウド技術を用いた、Appがでてきたら、私も是非Android端末を購入して、それらを試してみたいと思います。それから、Googleがこれを実施して、成功すれば、Appleのほうも、月額課金を適用するようになるかもしれません。

 


そうして、この月額課金は、タブレットや、スマホで、ごく当たり前のことになると思います。無論いずれ、Appleでもこの方式を導入することになります。これが、実現されることにより、さらに、タブレットやスマホは、クラウドを最大限に活用できるようになり、今まで思っても見なかったほどの、高機能になり、世の中に浸透していくことになると思います。

 

そう考えると、これも、社会的なイノベーションだと思います。IT企業のイノベーションというと、多くの人は、技術的なものばかり思い浮かべてしまうようですが、あの経営学の大家ドラッカー氏は、イノベーションは、社会変化への対応と、社会変化そのものと語っています。技術だけあっても、これが伴わなければ、イノベーションとはいえないということです。月額課金は、これから、多くの人が思ってもみないほど、社会を変えていくと思います。これから、どのように進展していくのか、考えるだけでもワクワクするのは、私だけでしょうか?

 

 

 


【関連記事】

iPad/iPhoneアプリ開発、コストはどれだけかかる?―ITはユビキタスそうして、非営利になる?


「パーソナルクラウド台風」2014年に向けた5つのメガトレンド―【私の論評】様々なクラウドの可能性が広がる!!

 

コーヒー戦争が熱い! セブン−イレブン、ローソンも本腰−【私の論評】イノベーションが、社会の変化を利用したり、社会変革そのものであると考えれば、世の中にはチャンスが無限にある!!

 

2012年3月24日土曜日

意外? モバイルゲームは外出先よりも自宅でプレイされることのほうが多い−【私の論評】自宅で使われることが多いのならいっそのこと、もっと自宅に特化したアプリとクラウドを開発せよ!!

意外? モバイルゲームは外出先よりも自宅でプレイされることのほうが多い:


実際、私のiPad 2も完璧にベッド用ゲーム機になってるしなぁ。モバイル機器は電源の必要も無く、ワイヤレスでプレイできるので外出先で使用されることが一般的だと考えられています。まして、スマートフォンユーザーはそれ無しに外出することは、丸裸で外に出てしまったような感覚に襲われるので必ずと言っていいほど持ち歩いているでしょう。このことからも、モバイルゲームは外出先をでプレイされる印象を持ちますが、実際のところはどうなのでしょうか?答えは、以外にも「特にそういうわけでもない」そうなんです。 
続きを読む

【私の論評】自宅で使われることが多いのならいっそのこと、もっと自宅に特化したアプリとクラウドを開発せよ!!


上の記事で見てわかるように、いわゆるモバイル機器でのゲームは外出時よりも、自宅でプレイされる率が高いということです。しかし、これは、良く考えてみれば当然のことで、確かに外出時には、ゲームする人は少ないと思います。外出時時には、ほとんどの人が、メッセージや、メールの地チェックするとか、音楽を聴くとか、書籍を読むとかをするのであって、ゲームをする人は、少数派だと思います。

なぜなら、ゲームだと、結構時間がかかるし、それに中断したいときに中断するというか、すれば、できるのですが、やはり、中断はしたくないという心理があると思います。であれば、ゲームなど自宅でゆっくりとか、あるいは、電車などでも、長距離通勤をやっている人に限られるのではないかと思います。


逆にいえば、モバイルでの、一旦やりはじめると、結構時間がかかるとか、中断したくないものに関しては、自宅でやるものとの前提で作成したほうが良いということになります。これに、関しては、たとえば、ゲームは、テレビ画面で見るようにして、スマホなどのモバイルは、ゲームの操作パネルにしてしまうという手も考えられます。実際、AppleTV用には、そのようなAppも提供されています。



AppleTVはiOSゲームのAirPlayに対応し、iPhone/iPod touchやiPadを第2の画面として使えるようになっています。ただし、今のところ、AirPlay対応のゲームなどまだ少ないのが実態です。しかし、これが増えてくれば、AppleTVが据え置き型ゲーム機市場参入ということが一気に現実味を帯びてくることになります。もちろん今後は2画面に拘らず、単体で何らかのプレイやiPhoneなどをWiiリモコンのように使う方向も考えられます。

AppleTVは余分な部品を省いたiOSデバイスで、本体定価8800円と気軽に買える値段を実現。ソフトを入れ替える手間のない完全インストール+SSD速度、非常に小型で従来の据置ゲーム機と比較して遥かに少ない消費電力で動作するなど、省エネ時代の据置ゲーム機として大きな可能性を秘めています。さらには、今後このAppleTVを内臓したiTVなるものが、販売されそうなことは、以前このブログにも掲載しました。AirPlay対応ゲームとしては、現在は以下のようなものがあります。


これもも、含めて、以下にお勧めのゲームなど掲載しておきます。

以前このブログでは、iTVの流出画像を掲載したことがありますが、その際にAppleでは、新しいですTVのコンセプトはできあがっているのですが、コンテンツの交渉が難航しているということを掲載したことがあります。おそらく、これは、新たなテレビ番組や、映画配給との交渉もあるのでしょうが、やはり、ゲームコンテンツも含まれているのではないかと思います。

それにしても、自宅の大画面をつかて、iPhone、iPad、iPodなどをコントローラとしてゲームなど本格的にできたら、結構面白いと思います。iPhoneをコントローラーなどとすれば、いつも使っているデバイスでゲームができるわけですから、これは、wiiや、DSにとってもかなりの驚異になるかもれしれません。

また、これらは、無論iPadなどのデバイスで単体でもできるというのが強みです。あまり遅くない時間帯には、居間の大画面のテレビでプレイして、夜遅くには、その続きをiPadやiPhoneで実施するということもできます。これは、魅力です。DSでは、英語とか漢字のゲームなど教育的な、APPもありますから、AirPlayでこのようなことも十分考えられます。おそらく、Appleは、次世代iTVでこのようなことも視野にいれていると思います。あのAppleが、ただのテレビを世に出すはずがありません。だからこそ、コンテンツの交渉に難航しているのだと思います。


それから、iPhoneということになると、少し前に日本でも販売された、AR.Drone(上動画)があります。これは、iPhoneでコントロールできる、4枚羽のヘリコプターです。これに限らず、様々なものが、iPhoneでコントロールできそうです。これから、ありとあらゆるものが、スマホをコントローラーとしてプレイできる時代がやってくると思います。こうしたラジコンを開発する人たちもこれからは、開発しやすいと思います。なにしろ、コントローラーのことはあまり考えずに、開発に取り組むことができるからです。さらに、従来だと、ユーザーは個々の製品にあわせた、コントローラーをも、購入しなくてはならかなったのですが、今後そのようなことはなくります。アプリをダウンロードさえすれば、自分の持っているスマホがそのままコントローラーになるわけです。

私は、個人的には、エアーシャークスイマー(下動画)など、iPhoneでコントロールできると面白いと思います。これって、ヘリュウムガスも買うと結構高くなります。コントローラーをiPhoneにすれば、その分やすくなって買いやすくなると思うのですが、いかがなものでしょうか?それから、せっかくのラジコンで、しかも、iPhone制御ときてますから、様々な競技、たとえば、特定の回路をなるべく速く正確に泳がせるなどの、競技を考えていただきたいと思います。単独でも、他のモバイルでつながっているユーザーとも、競技ができたらかなり面白いと思います。そのためには、このシャークにセンサーが必要になるかもしれません。


それから、モバイルを使うことにより、家屋の全部の明かりを制御できたり、お湯を沸かしたり、お風呂を沸かしたり、それに、コーヒーを沸かしたり、ご飯が炊けるようにしておけば、良いと思います。さらには、ドアコールの役割を担わせても良いと思います。また、ガーデニングなど、補給の状態や、土のPHの状況など確認できるようになっていると良いと思います。とにかく、実生活のありとあらゆる分野をモバイルに関わるようにすれば、かなり便利で、さらに多くの人々が利用するようになると思います。そうして、これらのデーターなどすべて、クラウドに蓄えられ、ありとあらゆるユーザーの事例が、蓄積され、それらによって、節電など可能にするようにします。

このようなことを実現するためには、当然モバイルだけでは、無理であり、これを実現するためにも、新たなクラウドを創造していただきたいです。

IT業界の皆さんには、このような考え方から、モバイルのアプリや、クラウドを開発していただきたいです。そう思うのは、私だけでしょうか?


【関連記事】


スマホでご飯の炊き具合や時間などを細かく設定できちゃう炊飯器がPanasonicから6月発売−【私の論評】家電ではなく、家クラウドが需要を牽引する!!


AppleのXserveが受注終了 - 既存ユーザーや業界関係者はどう動く?―【私の論評】もう、クラウド・デバイスをめぐる熾烈な戦いが先進国で始まっていることの査証か?


すっきり美しいコーヒーメーカーはiPhoneで操作が可能―【私の論評】スマホの可能性はこれからまだまだ広がる!!人々の生活に密着した分野で、様々な関わりを持つようになる!!


『モバイル』というキーワードが含まれているこのブログの過去の記事はこちらから!!

2012年3月22日木曜日

スマホでご飯の炊き具合や時間などを細かく設定できちゃう炊飯器がPanasonicから6月発売−【私の論評】家電ではなく、家クラウドが需要を牽引する!!



最近の炊飯器は高機能になってきているんだけど、まだまだ細かい設定ができないよね...というようなこだわり派の人には朗報ですよ。Panasonicが6月に発売するスチームIHジャー炊飯器「SR-SX102」は、スマホのアプリ上で設定した内容をそのままFelica経由で炊飯器にピッとするだけで、送れちゃいます。

スマホで設定できる内容としては、レシピの内容で炊き方を変えたり、平日と休日で炊き上がる時間を変えたり、お米の種類、炊き方の変更もできちゃうみたいですよ。発売は少し先の6月1日の予定なので、春からの新生活に欲しい! という人には、残念ながら間に合わない感じです。

ですが、もう少し待てるのであれば、Panasonicのショッピングサイト「PanaSenseパナセンス」で、SR-SX102 各色100台の限定モニター販売を4月10日17時から5月8日13時まで行うそうなので、こちらを利用するのも手だと思いますよ。スチームIHジャー炊飯器「SR-SX2シリーズ」を発売[Panasonic]1.0L 0.5~5.5合 スチームIHジャー炊飯器 SR-SX102[Panasonic]PanaSenseパナセンス[Panasonic](KENTA)

【私の論評】家電ではなく、家クラウドが需要を牽引する!!



私は、以前このブログで、iPhone、iPad、タブレット端末などは、クラウドにつながるデバイスの一形式に過ぎず、いずれありとあらゆるものが、デバイスになると掲載したことがあります。その中には、キッチン用品は、無論のこと、炊飯器もいれておきました。


それで、上のニュースをみたときには、とうとう、私が、思っていたものが、炊飯器として実現されたと思い、興味津々で読んでみたのですが、どうやらそこまでは進んではいないようです。この炊飯器は、スマホで作成された、プログラムをFelicaカード経由で読み込むだけであり、クラウドにつながるわけではないことがわかり、小々がっかりしました。要するに、結局炊飯器だけでセットするのは、大変ですから、スマホのある程度大きな画面で、設定しやすくしたというだけです。

これは、かなり中途半端だと思います。購入したばかりのときは、こうした機能を使っても、いずれ使われなくなってしまうような気がします。ちなみに、炊飯器が、クラウドデバイスになったとしたら、どのようなことができるか、私なりの考えを掲載してみます。これが、家電業界の技術者の方々の参考になれば、幸いです。


まずは、新たな、炊飯器の名称をクラウド炊飯器(あるいはスーパー炊飯器とします。これは、米びつと一体化します。それに、炊飯器は、コメを炊くだけではく、米びつから所要量の米を自動的に補給され、水も所要量が入れられ、米とぎもできるようになっているべきです。こうすることにより、ユーザーは、出来上がった米を食べて、後は炊飯器を洗うだけで済むようになります。あるいは、できあがった米は、ジャーなどに自動的に移され、炊飯器は自動的に洗浄されるというのもありだと思います。


そうして、日々米を自動的に炊けるようにします。日々どの量をいつ炊けば良いのか、それは、スマホで設定できるようにします。これだけでもかなり便利ですが、それだけでは、クラウドデバイスにする意味がありません。

クラウド炊飯器には、部屋の温度、湿度、その他の条件などを検知できるセンサーが内臓されているものとします。また、米の銘柄など、米そのものに関する情報もスマホ経由でインプットされるものとします。お米が炊き上がったら、クラウド炊飯器が、お米の炊き上がりを独自にチェックして、データをクラウドに蓄えるようにします。もちろん、炊飯器でできる料理のレシピは当然最初から入っていたり、クラウドにユーザーが投稿できるようにして、公開したりもできるようにします。


さらに、クラウド炊飯器で炊いた米を食べ終わったころに、クラウド炊飯器から、スマホにアンケートがいき、実際に消費者食べた米が、美味しかったか、硬かったか、柔らかかったなどの答えをユーザーがインプットできるようにしておきます。

そうして、このユーザーのデーター、それも、同じクラウド炊飯器を使っているユーザーのデーターを日々蓄積します。そのデーターにもとづき、それぞれの地域や家庭で、その時々で特定の銘柄につき、どのような炊き方が最も適しているかをクラウド炊飯器にフィードバックし、日々、誰でももっとも美味お米が炊き上がるようにします。それから、スマホで自宅にいなくても、変更など、簡単にできるようにします。たとえば、お父さんが、予定外の残業で夕飯が要らなくなった場合、スマホで、本人が訂正できるようにします。

また、お姉ちゃんが予定外に友人を家に連れてくるようになった場合、増量するなどということもできます。そうして、米を炊くというすべてのユーザーの全工程を管理することにより、さらなる省エネも実現できます。たとえば、夏の節電の時など、節電対応の炊き方を炊飯器のほうから、お母さんのスマホに問合せがいき、お母さんが、OKすれば、そのような炊き方をして、節電をしたりします。

あるいは、全ユーザーの炊飯データーが蓄積されていることから、たとえば、ある特定の時間に炊飯が集中し、電力需要が高まりパンクしそうなときなど、クラウドに蓄えられている情報から、いつも、ご飯ができて、すぐに食べるようなユーザーに対しては、少し早くご飯を炊いても良いかどうか、スマホで問合せをし、了承が得られれば、炊く時間を少し早くします。

またご飯を炊いてからある程度時間がたってから食べるユーザーに対しては、クラウドのほうから、ユーザーに対して、炊飯時間を少し遅くしても良いかどうかの問合せをします。ユーザーが了承すれば、炊飯時間を遅くします。そうして、全ユーザーの時間を調整して、電力需要が一定時間に集中することを回避します。これは、クラウド炊飯器だけですが、他の家電製品もこのようになれば、便利なだけではなく、全体で節電もかなりやりやすくなります。

また、従来は、米は、スーパーに買いに行ったりしていたのですが、クラウドに米の消費量が日々蓄えられているわけですが、これをもとに自動発注を可能にすることもできます。多くのユーザーが自動発注に切り替えれば、宅配しても、かなり融通がきく配達ができるようになり、個々のユーザーが車などで、スーパーに買い物にいくより、はるかに、全体のエネルギー効率を高めることも可能になります。

これは、炊飯器の話ですが、多の家電製品(特に冷蔵庫など)もスマート化されると、このように、全体の経済連鎖の観点から、節約、省エネなどを考えられます。

これは、夢のようなお話ですが、これは技術的には不可能なことではないと思います。クラウド化が進めば、これは、現実になります。これと似たようなことが、キッチン用品ばかりではなく、様々な分野でできるようになります。

考えでみると、最初の電気炊飯器ができた頃といえば、1956年です。「もはや戦後ではない」と当時の経済白書に記された通り昭和30年代になると日本は高度経済成長期へ突入大量生産・大量消費時代の幕が開きました。

当時 憧れだった電化製品はテレビ 洗濯機 冷蔵庫 これら 「三種の神器」の登場は家電ブームに火をつけ 主婦の家事労働にかかる時間は大幅に軽減されましたこの時期 多くの電化製品が開発・販売されましたがスイッチひとつでご飯が炊ける電気炊飯器の登場も主婦にとってはたいへん画期的なものでした月給の何倍もするような電化製品が多かったなか人々の暮らしや習慣が劇的に変わったこの時代とりわけ大きな影響を与えたのは家庭用電化製品の普及でした。

当初は売り込みに苦戦したものの、3,200円という手頃な価格も魅力であり、実演販売を繰り返した結果発売から4年後には国内全家庭の約半数にまで普及電気炊飯器はまたたく間に大ヒット商品となりました。そうして、これは、もうすでに50年以上も前のことです。50年といえば、軍用艦でも、耐用年数をすぎてしまうような大昔です。

これから、先進国の家電は、クラウドを柱としたイノベーションを目指すべきです。もう、炊飯器なら、炊飯器で、単に高機能とか、多機能というだけでは、新しい需要を生み出すことはできません。新しい需要が生み出せなければ、実体経済も良くはなりません。人件費の安い新興国に市場を奪われるだけとなります。そうして、最近の先進国は、もうそうなりかけています。

もう、家電などの製造はやめにし、家クラウド(私の造語)を目指すべきです。家電は、英語で"home electronics〔【略】HE〕"といいます、となれば、さしずめ、家クラウドは、"home cloud 〔【略】HC〕でしょうか?最初日本語では、家雲としようとも思ったのですが、読み方が、「かうん」とか「いえぐも」、「かくも」で何か語呂がよろしくないので、やはり、家クラウド(かくらうど)が良いと思います。このように思っていたのですが、良く調べてみたら、スマート家電という言い方もあるようです。そうして、パラソニックは、これを省エネというコンセプトでとらえて、これを進めようとしているようです。これについては、以下のURLをご覧になってください。

http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20111008-OYT8T00496.htm

しかし、このパソナニックのスマート家電、まだまだのようです。そもそも、クラウドをどのように活用するのか、はっきりしていません。スマート家電は、省エネのためというような捉え方のようです。これは、これで、良いことなのですか。少し違うような気がします。

現在クラウドは急速な進化の中で真の社会インフラになりつつあります。クラウドの本質は資源の集約と共有にあり、この強みをうまく生かしていくことが肝要なのです。

やはり、クラウドの根本的な意味合いを理解した上で、家電をつくるべきです。こういう背景から、私は、私の志向する家電品のクラウドデバイス化という意味合いから、省エネルギーは無論のこと、資源の集約と共有をも含むもっと広い意味合いでの、家電という意味で、敢えて家クラウドという言葉を使っていこうと思います。

日本の家電メーカーの方々、もう、家電づくりは、やめて、家クラウドにシフトしましょう!!


【私の論評】

AppleのXserveが受注終了 - 既存ユーザーや業界関係者はどう動く?―【私の論評】もう、クラウド・デバイスをめぐる熾烈な戦いが先進国で始まっていることの査証か?


すっきり美しいコーヒーメーカーはiPhoneで操作が可能―【私の論評】スマホの可能性はこれからまだまだ広がる!!人々の生活に密着した分野で、様々な関わりを持つようになる!!


『クラウド,デバイス』というキーワードを含むこのブログの過去の記事はこちらから!!

2012年3月12日月曜日

アップルが先導する「ポストPC」革命の意味―【私の論評】現実は、もっと凄まじいことになる。日本のメーカーは覚醒せよ!!



ポストPCとはいったいどんなことを意味するのか。とりわけiPadがシンプルなメディアプレーヤーから、ますます新しい種類の携帯型コンピューターのようになりつつあるなかで、これは何を意味するのだろうか。(写真上は、私の会社のデスク、バソコンにたてかけてあるのは、iPad、手前のキーボードは、Apple純正のワヤレス・キーボード)

 

【私の論評】現実は、もっと凄まじいことになる。日本のメーカーは覚醒せよ!!

 

 

さて詳細は、上記の記事を読んでいただくものとして、結論部分のみを以下に掲載させていただきます。

Schadler氏によると、企業が私物のiPadを職場に持ち込む幹部のサポートに追われていたのはつい2年前のことだが、いまではまったく逆の状況になっており、iPadを支給した社員に対して「どうしても必要なら自分のノートパソコンを使ってくれ」と言うような場合も増えているという。
これこそ、ポストPC時代が意味するもの──つまり、さまざまなクラウド・サービスや盛況なアプリ市場のおかげで、ノートパソコンやデスクトップのように動作する携帯端末の上でしか動作しない必要不可欠なアプリケーションの数がどんどん少なくなっている。
さらに、特定のマシン上で動かす必要のあるアプリはもっと少なくなっており、反対にどの端末でも、あるいは離れた場所にある端末からでも利用できるものの割合が増えている。コンピュータをつかう時間はスマートフォンやタブレット、さらにはテレビの画面などにシフトしている。そして従来のパソコンは特定の作業に特化した端末になってしまっている。
その結果、フォームファクターの違いや企業についての従来の前提はもはや実情にあてはまらなくなっている。「AppleはポストPC時代にしっかりとした足場を築いている。この流れはわれわれに有利に働いている。われわれはポストPC時代の端末やサービスを提供するのが大好きだ」とTim Cook氏は語っていた。そしていまのところ、Appleはほかの誰よりもうまくポストPCの世界で戦っている。

 

このことは、私の以前のブログに掲載したことがあります。ただし、現実はこれよりももっと凄まじいことになります。Apple側としては、長期戦略もかかわってくるので、詳細は述べずにお茶を濁したというところでしょうか?

 

 

現実は、もっと凄まじいことになります。それに関しては、以前このブログにもAppleがXserverから撤退したときに以下のように掲載ました。

そんなことよりも、私たちが、ここで参照すべきは、ITの世界がここ数年で、激変するということです。今日のアップルのXserverからの撤退は、それを意味するべき象徴的出来事と理解すべきです。上の記事にも「iPadとiPhoneの法人向け営業が強化されているというニュースもたびたび伝わってきており、同社は次のフロンティアとしてMacを使った企業システムの売り込みではなく、より大きな台数の需要が見込めるモバイルデバイスを考えているようだ」としています。いよいよ「所有から利用」への流れが加速されるということです。

 

この撤退の意味するところは、次の時代には、いわゆるクラウド・デバイスの時代がやってくるということです。iPhoneや、iPadはデバイスの一形式にすぎず、クラウドを背景にして、ありとあらゆるデバイスが開発されて、運用されていく時代への突入を意味しているということです。

 

この流れを理解しない企業はいずれ、競争力を失い、陳腐な企業群の中に埋没していくことでしょう。こうした、クラウド・デバイスをめぐる、戦いは先進国で火蓋をきっておとされました。これは、IT関連の企業だけの話ではなくすべての産業をひっくるめて、これから、10年間にわたって大攻防戦が繰り返されるわけです。こんなときに、グローバル企業などといって、新興国の遅れた社会にあわせた製品開発をやっているだけの企業は遅れをとることでしょう。これから、テレビは無論のこと、車、時計、電気・水道・ガス、炊飯器、オーブン、体重計、医療機器、ゲーム機器、インターフォン、メガネ、湯沸かし器、冷蔵庫などありとあらゆるもの、がスマート化され、クラウド・デバイス化されるのです。もう、パソコンや、iPhone、iPadの世界だけのことではなくなるのです!!


 

また、Appleに関しては、以下のように掲載したこともあります。

 

それにしても、iOS4.2によって、アップルTVや、エアスピーカーなどかなり自由に使える環境が整ってきました。これは便利です。いつも、使っていれば、なくてはならない存在になると思います。とにかく、wifiを使っていますから、パソコンとの親和性は高いです。

 

そうなると、いずれ、たとえば、他の製品にも、wifiをつけて制御するようになれば、様々なことができるようになると思います。たとえば、家の電灯なんて、その典型かもしれません。iPhoneで点灯して、明るさ調整までしてしまうとか・・・・・?それに、冷蔵庫なんかもいいですね。冷蔵庫に入っているものを冷蔵庫自身がカメラなどで中を認識して、定期的に購入しなければならないものを教えてくれるとか・・・・。場合によっては、定期宅配便に注文できるとか・・・・・・。ついで、今夜のおかずをサイトでみて、それに必要なものも宅配便で届けてもらえるとか・・・・・。また、食事の内容に関しても、栄養面からアドバイスがもらえるとか・・・。

 

体重計でも、トイレでも、いろいろなセンサーをつけておけば、それが、病院などに配信されて、注意事項とか、アドバイスがiPadで見えるとか・・・・。それに限らず、定期的に購入すべきものは、自動発注され、その内容がiPadでみられるとか、でかけるときは、いつからいつまで、出かけると入力しておけば、きちんとセーブして届けられるとか・・・。こうなると、もうAirPlayではなくて、もう、ホーム・オートメーションですね。wifiが各家庭に普及すれば、こちらのほうが、既存のものよりよほど安くできますね。

 

そうすると、アップルは、今までのように、情報のみでなくて、他の物理的なモノや、食品まで扱えうようになるわけです。wifiはそこまで生かさないと勿体無いような気がします。何か、そのAirPlayの延長線上にそのようなものがみえてくるのは、私だけでしょうか?

 

 

今後ほんどと、すべてのデバイスに従来ICが埋め込まれて制御をしていたように、今後は、すべてのデバイスが従来のコンピュータなみの、機能が付加され、クラウドに組み込まれるようになります。外出中に、iPhoneで、家に帰るころに、湯沸かし器でお湯を沸かすように指示するとか、あるいは、自分の好みの料理ができあがるとか、もっと進めば、何も意識せずに自分の家に近づくだけで、調理器具が判断して、調理をして、家についたら食事ができあがっていて、食べ終わったらコーヒーがでてくるなどことをiPhoneであらかじめ設定できるようになります。このような夢のようなことが可能になる時代がやってくるのも間近です。家電製品などのこれらの情報が統合されれば、より正確な電力需要が予測でき、かなり省電力がすすめられ、結果として、かなり省エネになります。

 

 

そんな時代に、既存メーカーが、既存のコンセプトと同じ家電をより高機能にすることばかりしていれば、時代に乗り遅れることになると思います。それにしても、私も、iPhone、iPad、AppleTVを使うようになってから、自宅ではめっきりパソコンに向かう時間が少なくなってしまいました。考えてみれば、どうしても、パソコンでなければできなことのみです。たとえば、Bloggerでブログの冒頭の写真を変えるときくらいなものです。これだけは、残念ながら、iPad用のblog編集用のBloggsyでも、他のことはほとんどできるのですが、残念ながら、いわゆる、レイアウトの変更などはできません。もし、全部できるようになれば、自宅では、一切パソコンをいじらないようになると思います。動画も、いまでは、AppleTVを用いて、テレビでみています。

 

【私の論評】

AppleのXserveが受注終了 - 既存ユーザーや業界関係者はどう動く?―【私の論評】もう、クラウド・デバイスをめぐる熾烈な戦いが先進国で始まっていることの査証か?

 

iOS 4.2の目玉機能「AirPlay」は、こんなに便利だった!―【私の論評】アップルはホームオートメーションを狙うか?

 

"Apple"というキーワードを含むこのブログの過去の記事の記事は、こちらから!!

 

2011年9月29日木曜日

Kindle Fire搭載のブラウザ「Amazon Silk」は、クラウドとデバイスで分散処理を行う革新的なブラウザ―【私の論評】このままだと、日本の企業は、クラウドの覇権争いから脱落する!!

Kindle Fire搭載のブラウザ「Amazon Silk」は、クラウドとデバイスで分散処理を行う革新的なブラウザ

Kindle Fire

日本時間で昨晩、Amazonが発表したデバイス「Kindle Fire」には、クラウドとデバイスのあいだで分散処理を行う全く新しいWebブラウザ「Amazon Silk」が搭載されています。

Amazon Silkはローカルのデバイス上で動作するWebブラウザの背後に、クラウドであるAmazon EC2で動作するサービスがつねに存在し、両者が連動して高速なWebブラウジングを実現すると説明されています。Amazonはこれを「Split Browser Architecture」と呼んでいます。

これまでWebブラウザの高速化、高機能化の競争は、PCやモバイルデバイスなどで動作するソフトウェアの進化を意味していました。しかしAmazon Silkの登場で、この進化がクラウドを巻き込むものに広がりました。

グーグルやマイクロソフト、モジラ、オペラなどのWebブラウザベンダの戦いに、Amazonはとんでもない方向から飛び込んできたのです。

Amazonが公開している解説動画から、その仕組みをみていきましょう。

以下がAmazon Silkの仕組みを解説した動画です。


この動画、英語なので、以下に翻訳を掲載します。

デバイスとクラウドが連係して高速化を実現

Dynamic Split Browsingでは、デバイス側だけでなくクラウド側でも状況によってどちらの機能の能力をどれだけ利用するかが最適化される 。

Webページを表示するには、名前解決やTCPハンドシェイク、コンテンツの取得など、細かいやりとりを何度もサーバと行い、そのためにユーザーは待たされている。

これらの処理をクラウドの能力で行うことで、わずか5ミリセカンドで終えてデバイス上にWebページを表示できる。この違いは典型的なWebサイトで実感できるだろう。

Amazon EC2上に無制限なキャッシュを用意し、イメージ、CSS、JavaScriptなどを置くことで高速化をはかれる。

同時にコンテンツの最適化を行う。例えば3MBの画像をAmazon EC2で50KBに最適化してからデバイスに送る。

機械学習により、利用者のパターンを学習する。ニューヨークタイムスのトップページを開いたら、次はどのカテゴリをクリックするのか予測してロードしておく。

Silkの名前の由来は、よりよいブラウザを実現するためにデバイスのKindle FireとクラウドのAmazon EC2を強く結びつける、という意味からとったもの。
マイクロソフトやグーグルは追随してくるか?

コンテンツ最適化やサーバ側でのキャッシュなど、モバイルデバイスのWebブラウジングを支援する技術はこれまでありましたが、それらすべてを組み合わせ、さらに機械学習まで投入して徹底した作り込みを実現し、それをデバイスと統合したサービスとして展開できるのは、豊富なリソースを安価に提供するAmazon EC2を展開するAmazonならではです。

アップルがiPhone/iPadで成功した背景に音楽やアプリケーションのマーケットの仕組みが存在したように、Amazonはタブレットで成功するためにデバイスとクラウドとの連係を深く考え抜いたことが見て取れるようです(果たして今の日本のデバイスメーカーにできるでしょうか)。

Amazon Silkが多くの利用者から支持されることになれば、グーグルやマイクロソフトなど、クラウドを保有するWebブラウザベンダも黙ってはいないでしょう。Webブラウザの進化は、Amazon Silkの登場で新たなステージに入ったのかもしれません。

【私の論評】このままだと、日本の企業は、クラウドの覇権争いから脱落する!!
このタブレット、以前にも紹介しましたが、とうとう昨日発売されました。価格も、日本円で、80円でドル換算すれば、16,000円程度ということで、大幅に2万円台を割っています。実際に、日本向に、日本語機能も、搭載したものを発売ということになれば、もっと高くなるかもしれませんが、2万円を切ることはほぼ間違いないと思います。

価格面でも、素晴らしいのですが、"Amazon Silk"も凄いです。Amzonといえば、あのkindleが有名ですが、kindleを発売したときには、それなりに、はじめての本格的電子書籍リーダーということで、かなり話題になりました。なせに、発売しはじめたのは、2007年で、まだ、iPadすら出まわっていない時期でしたから、かなりの話題になりました。

2007年Amazo Kindleの発売を告げるTimeの表紙


残念ながら、日本語の書籍が販売されていないので、日本では、ほとんど話題にはなりませんでしたが、私自身は、最近のiPadや、Androidタブレットの先鞭をつけたにのは、Appleではなく、電子書籍リーダーという限定された形式ではあるものの、Amazonだと思います。AppleものKindleをかなり意識して、徹底的に研究したと思います。私自身も、すでに、何冊か、kindleの電子書籍を購入して、読んでみました。あのドラッカーの「マネジメント」の原本に関しては、1000円台で購入できたことは、このブログにも過去に掲載しました。

Amazonは、日本では、本などをはじめとした、物販の業者であるという認識が強いですが、実は、結構前から、クラウドも運用しており、中身は、IT企業といった方が良いくらいの企業です。

その、アマゾンが、タブレットを出すのですから、満を持しての取り組みだったのでしょうし、まさに、ユーザーの期待を裏切らない素晴らしい試みだと思います。

このブログでは、Amzonは、顧客とのリレーションシップを徹底的に追求する企業であることを掲載してきました。今回のfireの発売も、無論この延長線上にあると思います。

Kindleを発売したばかりころには、まだ、Amazonでは、書籍などの物販がほとんどでしたが、その後、音楽のMP3フアイルの販売をしましたし、その後、パソコン用のアプリを販売しましたし、最近では、Andrid用のアプリも販売しはじめました。こうなると、ユーザーとしては、電子書籍だけではなく、音楽でも、アプリでも、そうしてついでにwebの閲覧や、動画なども見たいと考えるのが当たり前で、そうしたユーザーの期待に、Amazonは、Amazon Fireで応えたということだと思います。

ちなみに、Amazon Kindleは、すでに日本語対応ができています。まだは、販売はしていませんが、Amazon側では、いずれそうするつもりで、準備をしているのだと思います。もし、そうなったら、日本の出版界とか、デバイスのメーカーなども太刀打ちできないかもしれません。

私は、このブログで、タブレット端末などは、コンテンツ等を配信したり、広告を配信するための道具にすぎず、いずれ、無料に配られる時代も来るかもしれないことを掲載したことがあります。AmazonのFireの価格がこのように廉価であることから、これもあながち、全くありえないことではないことが、査証されたと思います。

さて、日本勢は、Amzonなどから比較するとかなり出遅れています。日本の出版会や、デバイスメーカーなど、巨大なクラウドを持ち、物販などで、すでに、かなり大きなビジネス・プラットフォームを持つ、Amazonには、いまの状態では勝てないと思います。これに関しては、以前にもこのブログで警告しました。その内容を以下にコピペしておきます。
Apple、Amazon、Googleのようにビジネスプラットフォームを築き、広告でも収益をあげられるところが、タブレットをかなり廉価で販売するか、それこそ、将来は無料で配布するようになるかもしれません。そうなれば、ハードだけ販売しているような、ところは、太刀打ちできなくなります。 
こういった、背景から、あと1~2年もすれば、かなり廉価なハードが出まわると思います。そうして、既存のパソコンなど駆逐してしまうと思います。そうして、このブログにも掲載したように、人々の間で新たなライフスタイルが確立されると思います。 
Amazonなどのプラットフォームを形成した企業が、この市場にたくさん入ってくれば、今年、時価総額で、世界一となったAppleの一人勝ちも終わってしまうかもしれません。しかし、そうなれば、ハードの無料化は多いにありそうです。いずれにしても、そうなれば、タブレットは、ありふれたものになり、携帯電話のように、当たり前の存在になってしまうことでしょう。持ち歩くかどうかは、別にして、大抵の人が、タブレットを持っている時代は多いにありそうです。
最近テレビなどで、「スマートフォン大戦争」が喧伝されています。しかし、これは、実は「クラウド大戦争」にほかなりません。これは、単なるデバイス製造の競争ではありません。ありとあらゆる、コンテンツを含む、極めて広範囲にわたるクラウドシステムの大覇権争いなのです。

このような状況の中で、日本のエレクトロニクスメーカーは、デバイスの製造にとどまっています。しかも、サムスンの後塵を拝している有様です。以前、このブログでも、ガラパゴスの撤退を掲載しましたが、今の日本のメーカー、今のままでは、シャープのガラパゴスの後塵をはいることになると思います。

これは、一昔まえの、PCの場合と同じことの繰り返しのようです。デバイスの製造にとどまるかぎり、際限のない値下げ競争に巻き込まれ、利益を挙げることはできません。スマートフォンやタブレット端末についても同じことが起こるのは必定です。日本のメーカーがこうした状態にある理由はいくつか考えられますが、そのうち大きなものは、日本ではスマートフォンはあまり使われていないことだと思います。

これは、われわれの日常的観察とも一致します。先日ある新聞で、「これまでの携帯電話のほうが便利」という読者の声が目につきました。そう考えてしまうのも無理はありません。スマートフォンで、Gメールなどのウェブメールやウェブカレンダー、そうして、エバーノートなどのクラウドのすトーレージを使うようになった人には生活が一変するほどの変化をもたらしますが、そうでないと「ただの箱」になりかねないのです。

「スマートフォンって、何のための機械?」というのは、日本ではごく当たり前の質問です。PCはインターネットがなくても役に立ちます。実際、私たちは、20年間近くインターネットなしでPCを使ってきました。しかしスマートフォンやタブレットは、インターネットが生活の中に入り込んでいないと、役に立ちません。メールを使っていても会社のメールシステムだけというのでは、スマートフォンの出番はありません。

メールを一日60通も打つ、高校生には、そもそも、スマートフォンなど必要ないのかもしれません。一方、FaceBookや、最近のGoogle+、twitterなどをスマートフォンでつかなれた人には、既存のメールシステムなど、古臭い一昔の前のシステム゜に見えます。なぜなら、これには、共有の機能がないからです。クラウドを使うと、共有は簡単にできます。カレンダーでも、文書でも、写真でも、なんでもかんでも、不特定多数の人、あるいは、特定の人々と簡単にできます。それも、かなり柔軟にできます。

これは、企業内でも革新的な変化をもたらすものです。企業内だけではなく、企業外との顧客との関係を構築に関して、革命的な変化をもたらすものです。しかし、大方の企業では、未だに、クライアント側のメールシステムが幅をきかせていて、ドキュメントのやりとりを未だにこれで行っている所が多いです。このようなところで、クラウドに対する認識や、その意味を悟ることは無理だと思います。

このような企業では、Amazonのような柔軟な発想はできないと思います。このままだと、日本の企業は、クラウドの覇権争いから脱落すると思います。

だからなんなのさなどと、言われる方もいるかもしれませんが、この便利さは、写真でたとえると、非常に解りやすいです。たとえば、一昔まえだと、何かイベントがあって、写真を撮影して、関係者に配布するのは、かなり面倒でした。あの面倒さ、知っている人もいまでは少なくなったと思いますが、今でもいると思います。それが、デジタルカメラとなって、一新されました。まずは、現像しなくても良いというのが画期的です。

フアイル形式で、パソコンに保存できるようになりました。しかし、クラウド以前だと、メールに添付して送ることになります。しかし、クラウドの場合は、写真を撮影して、すぐにクラウドに保存します。そのクラウドのアドレスを教えれば、それでおしまいです。また、これをFaceBookなどに掲載すれば、それだけで、欲しい人は、ダウンロードするだけですみます。これが、写真だけでなく、すべての分野でできるということです。それこそ、ありとあらゆる共有が可能です。普通の人が思い浮かばない、素晴らしい共有など、まだまだあるかもしれません。

しかし、これに関しては、一回使ってみて、その便利さを納得した人は、その価値を容易に認めると思います。そういう人は、クラウドを使うことを前提とする、スマホや、タブレット端末にすぐに馴染むことができますが、そうではない人は、なかなか馴染めないでしょう。実際、既存のパソコンや、携帯電話のようにスマホや、タブレットを使うというのなら、そんなものはいりません。従来の携帯電話、パソコンがあれば、十分です。これからの、日本企業この共有に関して、どの分野で、どのように行うのか、良く考えてみる必要があります。

Amazonでは、すでに、kindleで、電子書籍を他の人に特定期間、貸すという機能までついています。これは、今の日本の企業にはなかなか思い浮かばない発想だと思います。


【関連記事】

レノボから来た...iPadの半額以下の7インチAndroidタブレット「IdeaPad A1」が発売!―【私の論評】タブ゛レットは、10インチで、2万円台、7インチで1万円台の時代が間違いなく来る?!

iPadを超えるタブレット旋風の予感...なんとアマゾンが3万円を切るAndroidタブレットを一斉発売か!―【私の論評】アマゾンがキンドルだけで甘んじる必要など全くない?
iPadやAndroidタブレットって本当に売れてるの? それほど爆発的ヒットにはなってないとの気になるデータが...―【私の論評】iPadやアンドロイドはライフスタイルを変える?!!
AppleはノートPC市場ですでにシェアトップ? - 製品トレンドのもう1つの見方―【私の論評】iPadは人々のライフスタイルを変えつつある?!
WWDC 2011 - 独り立ちの転機を迎えた「iOS 5」、10の新機能―【私の論表】タブレットとメンブレン式キーボードが新しいライフスタイルを創りだすかも?!
世界バレー:iPadで采配 リアルタイムで情報把握―頼りすぎると落とし穴が?!


竹中平蔵氏「ルール違反」 髙橋洋一氏「全然最初から間違っている」 子ども・子育て支援法についてピシャリ指摘―【私の論評】財務省の企み「異次元の少子化対策」の隠れ増税、放置すれば将来は特別会計のような複雑怪奇な税制になりかねない

竹中平蔵氏「ルール違反」 髙橋洋一氏「全然最初から間違っている」 子ども・子育て支援法についてピシャリ指摘 まとめ 4月17日、慶應義塾大学の竹中平蔵氏と数量政策学者の髙橋洋一氏がラジオ番組に出演し、子ども・子育て支援法の改正案について議論した。 竹中氏は、この改正案が保険制度の...