2025年2月5日水曜日

支援の見返りに「レアアースを」、トランプ氏がウクライナに求める…「彼らは喜んで供給するだろう」―【私の論評】ウクライナ、資源大国から経済巨人への道を歩めるか

支援の見返りに「レアアースを」、トランプ氏がウクライナに求める…「彼らは喜んで供給するだろう」

まとめ
  • トランプ大統領は、ウクライナに支援の見返りとしてレアアースの供給を求めている。
  • ウクライナへの武器供与に関して、トランプ政権内で意見の対立があり、供与の一時中断と再開があった。


 米国のトランプ大統領は3日、ロシアの侵略を受けるウクライナに対し、支援の見返りに「レアアース(希土類)」を米国に供給するよう求めていると明らかにした。

 トランプ氏はホワイトハウスで記者団に、米国がウクライナに多額の支援をしてきたと強調し、「ウクライナがレアアースやその他の資源(との引き換え)で、我々の支援を得るような合意を結びたい」と述べた。すでに「取引」を進めていると説明し、「彼らは喜んでそう(供給)するだろう」と自信を示した。

 米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、バイデン前政権時に、ウクライナ側から米国にレアアースの供給を提案していたが、「取引」を重視するトランプ氏の就任を待って、合意に向けた動きが本格化したとみられるという。

 一方、ロイター通信は3日、トランプ政権がウクライナへの武器供与を一度中断した後、すぐに再開したと報じた。政権内で軍事支援を巡る「意見の対立」があり、方針が定まっていないとの見方を伝えている。

 この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事を御覧ください。

【私の論評】ウクライナ、資源大国から経済巨人への道を歩めるか

まとめ
  • 資源の宝庫: ウクライナはチタン、リチウム、ウランなどの希少金属を含む豊富な資源を持ち、特に希土類金属の産出地として重要。
  • 教育と産業の強み: EU基準の教育水準、ソ連時代からの重工業(軍事、航空、宇宙)、そして人口あたりのエンジニア数がEU諸国を上回る。
  • IT産業の成長: 「東欧のシリコンバレー」と呼ばれ、IT産業が急速に発展。ロシアの侵攻後もGDP成長を牽引し、サイバーセキュリティやソフトウェア開発で世界的に評価される。
  • 経済発展の可能性: 平和と安定が確立されれば、ウクライナの総GDPはスペインやオランダ並みに成長し、EUや米国の安全保障上のメリットとなる。
  • 長期戦略的重要性: トランプはウクライナの長期的な経済的・戦略的価値を理解し、希土類金属へのアクセスを確保することで、米国の技術競争力や軍事バランスを強化することを目指している。
ウクライナの地質図 赤い三角が希土類 クリックすると拡大します

ウクライナ。地政学の渦中で、その名が響く。地表下にはチタン、リチウム、ウランなど、未来を切り開く鍵となる鉱物が眠り、希土類金属の宝庫でもある。日本経済新聞が「隠された重要鉱物の宝庫」と評するように、この国は豊かさと可能性に満ちている。

しかし、その歴史は波乱に満ちている。かつては天然ガスや石油の産出国として知られていたが、ソ連崩壊後の経済的混乱が資源開発を阻み、今では自国のエネルギー需要を満たすため、ロシアや欧州からの輸入に頼る日々が続いている。

だが、ウクライナの価値はその資源だけでは終わらない。教育水準の高さが際立つ。EU基準に準じた教育システムは国際的に高い評価を受けており、PISA調査では数学、科学、読解力で欧州平均を上回る成績を収めている。重工業もソ連時代からの強みで、軍事、航空、宇宙産業が栄え、冷戦時代にはロケットやミサイルの開発で重要な役割を果たした。中国の軍事技術を支えた経験もある。人口あたりのエンジニア数はEU諸国を上回る。

そして、忘れてはならないのがIT産業だ。ウクライナは「東欧のシリコンバレー」と称され、ITの急速な発展がGDP成長を牽引している。ロシアの侵攻後も2023年に5.3%の成長を達成した。サイバーセキュリティやソフトウェア開発で世界から注目され、技術者は国際的に引く手あまただ。


ここで考えるべきシナリオがある。ウクライナが平和を取り戻し、腐敗を一掃し、ロシアの干渉がなくなった場合だ。その可能性は無限大だ。仮にウクライナの一人あたりのGDPがポーランドに匹敵すれば、ウクライナの総GDPは現在のスペインやオランダ並みに跳ね上がる。これは、平和が実現すれば、十分可能だ。人口4100万超の国が経済大国に変貌すれば、EUや米国にとっての安全保障上のメリットは計り知れない。

EUにとっては、東部国境での安定化要因となり、ロシアの影響を抑える強固なバッファーになる。ウクライナの資源はEUのエネルギー安全保障を強化し、ロシアへの依存度を減らす。米国はウクライナの経済力をロシアに対する抑止力として利用し、東欧での影響力を強固にできる。ITや軍事技術の進歩は、米国との更なる協力関係を深化させる。


トランプはこの戦略的価値を理解しているようだ。彼の政策は短期的な利益だけでなく、長期的な視点からウクライナを見ているようだ。ウクライナの希土類金属へのアクセスを確保することで、米国は未来の技術競争や軍事バランスで優位に立てる。ウクライナ問題は、単なる支援ではなく、未来への投資でもあるのだ。

トランプの見識が示すように、ウクライナの経済的可能性は、地政学的なゲームチェンジャーとなりうる。平和と安定が訪れれば、ウクライナはヨーロッパの中心へと飛躍する可能性を秘めている。そのとき、世界の力関係は大きく変わる。ウクライナの未来は、今この瞬間に始まっているのだ。そして、その未来は我々一人一人の手の中にある。世界が注目するこの国が、どのような道を選ぶのか、その選択が未来の地図を描く。

【関連記事】

トランプ氏、プーチン氏との会談示唆-ウクライナ戦争終結に向け―【私の論評】トランプ政権とウクライナ戦争:和平への道筋とバイデン政権の戦略     2024年12月23日

「バイデンはウクライナを邪魔するな」ロシア製油所へのドローン攻撃に対する停止要求は不当―【私の論評】バイデン路線の致命的失敗 、ウクライナ放置とエネルギー政策の無策で同盟国は大混乱 2024年4月22日

ゼレンスキー氏「欧州で何十年も成長の源になる」と協力呼びかけ…ウクライナ復興会議が開幕―【私の論評】ウクライナは、ロシアとの戦いだけではなく、国内でも腐敗・汚職との戦いに勝利を収めるべき 2023年6月22日

近づきつつある民主主義国ウクライナのEU加盟―【私の論評】プーチンのウクライナ侵攻は、結局ウクライナの台頭を招くことに 2022年7月6日

ロシアの欧州逆制裁とプーチンの思惑―【私の論評】ウクライナを経済発展させることが、中露への強い牽制とともに途上国への強力なメッセージとなる 2022年7月4日

2025年2月4日火曜日

イーロン・マスク氏 “USAIDの閉鎖 トランプ大統領が合意”―【私の論評】トランプの挑戦とマスクの戦い、世界に波及する衝撃!

イーロン・マスク氏 “USAIDの閉鎖 トランプ大統領が合意”

まとめ
  • イーロン・マスク氏は、トランプ大統領が海外援助機関USAIDの閉鎖に同意したと明らかにした。
  • トランプ大統領は、USAIDが「過激な愚か者」によって運営されていると批判し、必要なら新たな組織を作るべきだと述べた。
  • ルビオ国務長官は、USAIDの機能は外交方針に沿って継続されると強調し、税金を使用する重要性を指摘した。

 イーロン・マスク氏は、トランプ政権で政府支出の削減策を検討する組織「DOGE」のトップとして、海外援助を担当するUSAID(アメリカ国際開発庁)の閉鎖についてトランプ大統領が同意したことを明らかにしました。彼はSNSの音声配信で、USAIDの運用が不透明であるとの認識を示し、「彼も閉鎖すべきだということに同意した」と述べました。トランプ大統領は、USAIDが「過激な愚か者」によって運営されていると批判し、必要であれば新たに組織を作るべきだとも発言しています。

 トランプ政権はすでに海外援助の見直しを進めており、人道支援など一部を除いて停止していますが、USAIDはエイズ対策や紛争地での支援など幅広く人道支援を行っているため、閉鎖の影響は大きいと考えられます。さらに、アメリカのルビオ国務長官は、訪問先のエルサルバドルで自らがUSAIDのトップの代理を務めることを明らかにし、「USAIDの多くの機能は今後も継続されるが、アメリカの外交方針に沿った形で行われなければならない」と述べています。これは、税金を使っているという観点から、さらなる議論を呼ぶ可能性があります。 

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】トランプの挑戦とマスクの戦い、世界に波及する衝撃!

まとめ
  • トランプ政権はUSAID改革を推進:2025年1月20日に就任したトランプ大統領は、90日間の対外援助凍結を宣言し、USAIDの効率化と無駄の削減を目指している。
  • 改革の影響は深刻:USAIDの活動停止が世界中の医療施設閉鎖や食糧支援の停止を引き起こす可能性があり、スーダンでは特に深刻な影響が予想される。
  • イーロン・マスクの批判:マスクはUSAIDを「犯罪組織」と呼び、CIAとの関連を指摘し、政府効率化省(DOGE)を通じてその腐敗を暴こうとしている。
  • USAIDの問題点:USAIDの活動は米国の保守派の価値観に反し、特に中絶や気候変動政策、ジェンダー政策などが問題視されている。
  • 日本への示唆:日本でも官庁の自己保身と政治への干渉が問題となっており、米国のUSAID改革が日本の官僚制度改革の参考になる。
米国際開発局(USAID)

トランプ政権が誕生したその瞬間から、米国際開発局(USAID)は改革の矢面に立たされた。背景には「米国第一」の大義がある。これは、政府機関の効率化と透明性を求める声だ。2025年1月20日、トランプ大統領は就任早々、90日間の対外援助凍結を宣言した。これはUSAIDの過去の活動を見直し、無駄な支出を削減するための英断である。

その影響は甚大だ。ロイターやNBC ニュースは、USAIDのウェブサイトがダウンし、活動が制限されたと報じている。しかし、サイトやXアカウントが本当に停止されているのかは謎のままだ。AP通信やPBS ニュースによると、プログラムの急停止は世界中で医療施設の閉鎖や食糧支援のストップを引き起こすかもしれない。スーダンでは、2,460万人もの人々が緊急の食糧支援を必要としている。

ここにイーロン・マスクが登場する。彼はXでUSAIDを「犯罪組織」と断じ、CIAとのつながりを指摘した。これは、DOGE(政府効率化省)を通じてUSAIDの腐敗を暴く意思表示だ。Washington PostやReutersの報道によれば、DOGEのチームはUSAID本部のセキュリティ役員を解任し、約60人の職員を休職扱いにした。


USAIDの活動が問題視される理由は明白だ。ヘリテージ財団(米の保守系シンクタンク)のProject 2025は、USAIDが「米国の主権を侵害している」と批判する。このProject 2025は、USAIDが「分断的な政治的・文化的アジェンダを推進している」として、特に中絶、気候変動、ジェンダー政策、そして「体系的な人種差別」への介入を批判している。これにより、USAIDの活動が米国の価値観や政策と相反するものと見なされている。マスクの発言は、USAIDが政治的な活動に手を染めているという認識を示している。

LGBTQ支援や気候変動対策が「左翼思想の押し付け」や「グローバリストの陰謀」と見なされる背景には具体的なエピソードがある。USAIDは43カ国で性教育プロジェクトを実施したが、これが特に保守的な地域で伝統的な家族観念や宗教観に反すると考えられ、「左翼思想の押し付け」と批判された。

日本でも、LGBTQ支援が「左派の主張」と関連付けられ、特定の政治的立場を押し付ける行為と非難される例がある(例:松浦大悟『文藝春秋』2023年1月号)。また、アメリカの保守派メディアや政治家は、これらのプロジェクトが国内の価値観に干渉し、文化戦争の一環であると非難している。

気候変動対策では、USAIDが開発途上国への再生エネルギー導入支援を進めているが、これが「グローバリストの陰謀」とされるのは、気候変動政策が経済的な規制やグローバルな統制を強化する手段と見なされるからだ。特に、経済成長を優先する国々では、この政策が経済活動を阻害すると主張され、「西洋の価値観を強制する」として批判されている(例:Foreign Policy, 2024年)。X上では、USAIDが「CIAのフロント」として活動し、政治的目的で気候変動対策を推進しているという陰謀論が流布している。

だが、これらの改革には法的な障壁もある。上院外交委員会の民主党議員は、議会の承認なしにUSAIDの統合を進めることは違法だと警告する。しかし、トランプ政権はその決意を曲げず、改革を急ぐ。

この改革は、USAIDの役割と活動の再評価を超えて、米国の国際的な立場と国内政策の優先順位を問うものだ。国際社会は不安を募らせ、特に人道支援の停止がもたらす飢餓や健康問題への懸念が高まっている。トランプ政権は、USAIDの予算を削減し、国内政策を優先することで、政府の無駄を排除しようとしている。

これは、国家の利益を守るための戦いである。トランプ政権は、USAIDを効率的かつ透明に再構築し、より責任ある援助政策を打ち立てようとしている。ここに、米国の新たな物語が始まる。そうして、世界の他の国々にも大きな影響を与えるだろう。

国政の重要な機能が集積する霞が関

日本の官公庁は、財務省、日銀、国土交通省などを筆頭に、国民のためというよりは、自分たちのために仕事をし、さらには政治に干渉している。官僚たちは、自分たちの富と権力と地位を守るため、国民の利益を無視してきた。それはまさに、自己保身とエリート意識の象徴だ。

しかし、米国の動きを見れば、日本の新たな物語を編むための参考になるだろう。トランプ政権のUSAID改革は、官僚機構の肥大化と無駄を削減する一つのモデルである。アメリカが示す勇気と決断力は、日本でも必要とされる。これまでの日本の官僚主義は、国民の声を無視し、自分たちの都合で動いてきたが、今こそその改革の時だ。

結論として、米国がUSAIDを通じて行っている改革は、日本の政治家等にも大いに学ぶべき点がある。日本もまた、国民を本当の意味で第一に考えるための改革を、強い意志を持って進めるべきだ。それが、真の国家再生への道筋であり、日本の新たな物語を始める第一歩となるだろう。

【関連記事】

トランプ氏、カナダ・メキシコ・中国に関税 4日発動―【私の論評】米国の内需拡大戦略が世界の貿易慣行を時代遅れに!日本が進むべき道とは? 2025年2月2日

トランプ米政権、職員200万人に退職勧告 在宅勤務禁止などに従わない場合―【私の論評】統治の本質を問う:トランプ政権の大胆な行政改革 2025年1月30日

「米国第一主義は当然、私もジャパン・ファースト」自民・高市早苗氏、トランプ氏に理解―【私の論評】米国第一主義の理念を理解しないととんでもないことになる理由とは? 2025年1月24日

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か―【私の論評】戦略なき親中姿勢により、米・中から信頼を失いつつある石破政権 2025年1月22日

アングル:トランプ次期米政権、LGBTQなど「政府用語」も変更か―【私の論評】アイデンティティー政治の弊害とトランプ政権の政策変更 2025年1月12日

2025年2月3日月曜日

米国務長官、パナマ運河での中国の影響力は「容認できず」-条約違反―【私の論評】パナマ運河の真実: 米国だけでなく、日本にも迫る得る影響とは!

米国務長官、パナマ運河での中国の影響力は「容認できず」-条約違反

まとめ
  • ルビオ米国務長官がパナマを訪問し、中国関連企業の排除を求め、排除しない場合は米国の権利を保護する意向を示した。
  • 中国共産党の影響力が運河に対する脅威であり、条約違反であると指摘した。
  • ムリノ大統領は会談を友好的と評価しつつ、条約の有効性に脅威を感じていないと述べた。

 ルビオ米国務長官は、就任後初めての訪問先である中米パナマで、同国の指導者に対して重要な警告を発した。彼は、中国関連企業をパナマ運河から排除しない場合、米国は運河条約に基づく権利を保護するために必要な措置を講じる意向を伝えた。米国務省の発表によると、ルビオ長官はムリノ大統領やマルティネスアチャ外相との会談で、中国共産党がパナマ運河地域に対して影響力を行使している現状は、運河にとって脅威であり、条約違反にあたると強調した。

 また、彼はトランプ大統領が指摘している不満を繰り返し、「現状は容認できず、直ちに変更されなければ、米国は条約に基づく権利を保護するために必要な措置を取らざるを得ない」と明言した。一方、ムリノ大統領は会談後に記者団に対し、「敬意に満ちた、友好的な」会談だったと述べつつ、条約の有効性に対する脅威を感じていないと表明した。

 この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】パナマ運河の真実: 米国だけでなく、日本にも迫り得る影響とは!

まとめ
  • パナマ運河は米国の外交政策や国際関係において重要な役割を果たしており、1904年から1914年にかけて米国の支援で建設された。
  • 運河は1999年にパナマに返還され、パナマは国際物流の重要なハブとしての地位を確立した。
  • 最近、中国がパナマのインフラプロジェクトに積極的に投資しており、米国の影響力が低下するリスクがある。
  • パナマは中米から北米への不法移民の通過点となっており、2021年には約13万人が通過した。
  • パナマの情勢は日本にも影響を及ぼし、運河の安定した運営やエネルギー供給にとって重要な要素となっている。

パナマ運河

パナマ運河の歴史は、米国の外交政策や国際関係において重要な役割を果たしている。運河の建設は19世紀末から始まり、フランスが1879年に試みたが、病気や技術的な問題で失敗した。フランスの試みでは、特にマラリアや黄熱病の影響が大きく、約2万人が命を落とした。この惨状を目の当たりにした米国は、運河の建設に乗り出すことにした。

1904年、米国がパナマの独立を支援し、パナマ政府と運河建設のための条約を結んだ。米国は運河の建設に約4000万ドル(現在の約1400億円)を投資した。この資金はインフラ整備や疾病対策に使われ、特に衛生環境の改善に力を入れた。米国は、蚊の駆除や病院の設立など、徹底的な対策を講じた結果、運河建設を成功に導いた。

運河の建設には約10年かかり、1914年に開通した。開通後、米国は経済的および戦略的利益を享受したが、1960年代から70年代にかけてパナマでの運河返還を求める声が高まった。1977年、カーター大統領とパナマのトリホス大統領が運河の返還に合意し、1999年に正式にパナマに返還された。この返還により、パナマは運河の管理権を持つことになり、国際的な物流の重要なハブとしての地位を確立した。

最近、中国企業がパナマのインフラプロジェクトに積極的に投資している。2016年には中国企業が「バルボア港」の運営権を取得し、港の拡張や設備の近代化を進めている。この動きは、中国の「一帯一路」イニシアティブの一環として位置づけられ、パナマの経済を強化し、国際貿易の重要な拠点としての役割を果たすことを目指している。

大統領時代のカーター氏

中国のパナマへの関与が深まることで、米国の影響力が低下し、両国の関係が緊張する可能性がある。トランプ大統領は在任中に「米国の船に法外な通航料を課している」と批判し、特に米国の軍艦や商業船舶にとって通航料が高すぎることを指摘した。実際、パナマ運河の通航料は船舶のサイズや種類に応じて異なり、商業船舶には高額な料金が課せられることがある。米国の艦艇には特別な減免措置があり、通常の商業船舶よりも低い料金で通航できるが、それでもなお、全体的な負担が大きいとの意見もある。

さらに、パナマは中米から北米への不法移民の重要な通過点となっている。特に、南米や中米の国々からの移民が、パナマを経由して米国に向かうケースが増えている。国連の報告によると、2021年には約13万人がパナマを通過し、米国を目指す不法移民の数が急増した。パナマ政府は、移民の流入に対処するために、国境警備を強化し、国際的な支援を求める動きも見せている。

米国は今、昨日もこのブログで述べたように内需拡大に舵を切り、国際貿易の競争から距離を置こうとしている。中米からの不法移民問題や中国の影響力の増大が絡む中で、米国がどのように自国の経済と安全を守るのか、国益を守るための戦略がどう進化するのか、その行方に注目したい。

パナマの行方は、米国のみならず日本にも大きな影響を及ぼす。パナマ運河は国際貿易の要であり、日本は米中に次ぐ利用国として、運河を通じて米国東部と多くの輸出入を行っている。そのため、運河の安定した運営は日本企業にとって重要だ。

日本はパナマ運河経由で米国からLNGを輸入している

さらに、パナマはエネルギー輸送の重要な拠点であり、運河を通じて供給される液化天然ガスや石油が日本のエネルギー安全保障に直結している。仮にパナマ経由のLGNとロシアからのそれが断たれれば大きな影響がある。パナマの情勢が不安定になれば、エネルギー供給に大きなリスクが生じる。

このように、パナマの情勢は日本にとっても決して無視できない問題であり、国際的な競争が激化する今、我が国は柔軟かつ迅速な戦略を講じる必要がある。日本の未来を守るために、パナマの動向をしっかりと見極めなければならない。

【関連記事】

アラスカLNG開発、日本が支援の可能性議論 トランプ米政権が関心―【私の論評】日本とアラスカのLNGプロジェクトでエネルギー安保の新時代を切り拓け 2025年2月1日

トランプ氏、カナダ・メキシコ・中国に関税 4日発動―【私の論評】米国の内需拡大戦略が世界の貿易慣行を時代遅れに!日本が進むべき道とは? 2025年2月2日

コロンビア、送還を一転受け入れ 関税で「脅す」トランプ流に妥協―【私の論評】トランプ外交の鍵『公平』の概念が国際関係を変える 、 コロンビア大統領への塩対応と穏やかな英首相との会談の違い 2025年1月27日

「米国第一主義は当然、私もジャパン・ファースト」自民・高市早苗氏、トランプ氏に理解―【私の論評】米国第一主義の理念を理解しないととんでもないことになる理由とは? 2025年1月24日

【米中新冷戦】中国では報道されない「パナマ文書」 人民が驚きも怒りもしないワケ ―【私の論評】パナマ文書が暴く、図体の大きなアジアの凡庸な独裁国家に成り果てる中国 2016年4月12日

2025年2月2日日曜日

トランプ氏、カナダ・メキシコ・中国に関税 4日発動―【私の論評】米国の内需拡大戦略が世界の貿易慣行を時代遅れに!日本が進むべき道とは?

トランプ氏、カナダ・メキシコ・中国に関税 4日発動

まとめ
  • トランプ大統領がカナダ・メキシコからの輸入品に25%の追加関税、中国には10%の追加関税を課す大統領令に署名した。
  • 薬物や不法移民の流入を「緊急事態」と認定し、課税は「危機が終わるまで」続けるとした。
  • カナダやメキシコは報復措置を講じる意向を示しており、関税の応酬が予想される。
  • 関税引き上げはIEEPAに基づく初の試みであり、米国・メキシコ・カナダ協定の貿易ルールが実質的に凍結される。
  • カナダ側は強く反発し、米国内でも懸念の声が上がっている。


トランプ米大統領は1日、カナダとメキシコからの輸入品に25%の追加関税を課す大統領令に署名した。中国にも10%の追加関税を適用することを発表した。この関税は、薬物や不法移民の流入を「緊急事態」と認定したことに基づいており、4日から発動される予定である。関税の課税は「危機が終わるまで」続けるとされている。

トランプ政権下で始まった貿易戦争は一段と激化しており、カナダやメキシコは報復措置を講じる姿勢を示しているため、関税の応酬が予想される。追加関税は米東部時間4日午前0時1分から適用され、報復措置が取られた場合は、さらなる税率の引き上げや対象品目の拡大が行われる可能性がある。

特にカナダ産の石油や重要鉱物に対しては税率を10%に抑える方針が示され、リチウムや天然ガス、石炭、ウランなども対象に含まれる予定である。トランプ氏は自身のSNSで、国民の安全を守ることが大統領の義務であり、選挙での約束に基づくものであると正当化した。

ホワイトハウスは、カナダが合成麻薬フェンタニルや医療用麻薬オピオイドの密輸業者の取り締まり、メキシコが薬物対策で米国に協力するまで課税を続けると表明している。米政府は、カナダ国内にメキシコの麻薬カルテルの麻薬製造工場が存在すると主張している。

今回の関税引き上げは、国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づいており、不法移民と薬物の流入を「国家の緊急事態」と認定した上で実施されるもので、IEEPAを根拠とする関税引き上げは初めての試みである。緊急事態を宣言した上での関税引き上げは、1971年のニクソン・ショック以来の出来事となる。

また、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)における域内貿易の関税撤廃が実質的に凍結されることになり、自動車産業など企業の供給網に大きな影響が出ることが懸念されている。

カナダ側は強く反発しており、オンタリオ州のダグ・フォード州首相は「貿易関係からの離脱に非常に失望している。カナダにはもはや、激しく反撃するほかに選択肢はない」と述べている。また、元イングランド銀行総裁のマーク・カーニー氏は、米国による関税は貿易協定の明確な違反であり、厳しい経済的対応が必要であると強調した。

さらに、米国内からも懸念の声が上がっており、全米鉄鋼労働組合(USW)は、「カナダを責め立てることは前進への道ではない」と指摘し、トランプ氏に対してカナダの関税政策を撤回してほしいと求めている。毎年1.3兆ドル相当の製品が米―カナダ国境を行き来しているため、貿易に与える影響は大きいとされている。 

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事を御覧ください。

【私の論評】米国の内需拡大戦略が世界の貿易慣行を時代遅れに!日本が進むべき道とは?

まとめ
  • 米国の輸出は1960年の5%から2019年に12%に達したが、2023年時点では11.01%とパンデミック前の水準に回復していない。これは巨大な国内市場と堅調な個人消費が支えている。
  • 各国は輸出主導型成長戦略の限界を認識し、内需拡大に戦略転換している。特にEC諸国は「非市場リスク」に限定する規制を導入し、環境基準や労働条件に基づく輸出入制限を強化している。
  • 韓国では過去の輸出依存型経済が脆弱性を露呈し、中国は米国の規制を受けて内需拡大戦略を策定している。
  • 米国の輸入は2022年に過去最高を記録したが、2023年には減少し、輸入相手国の構成も変化。メキシコが最大の輸入国となったが、米国は過去の水準の内需拡大を目指しているようだ。
  • 日本は他国が内需拡大に走る中これにはに無関心であり、いずれ中国から日本の内需拡大と、中国からの輸入を迫られるとになるかもしれない。日本政府は自ら主体的に、デフレ克服と内需拡大をすべきである。

2015年当時の米国の50州のGDPを同等の他の国の国旗で表したもの クリックすると拡大します

米国の輸出と輸入の状況を振り返ると、興味深い事実が浮かび上がる。米国の輸出がGDPに占める割合は、1960年の5%から長い間10%未満が続いた。しかし、2019年には12%に達し、長期的に貿易依存度が上昇しているものの、他の主要国と比べると依然として低水準である。2023年時点では、輸出のGDP比は11.01%と、パンデミック前の水準には完全には回復していない。この背景には、米国の巨大な国内市場(2023年実質GDP成長率2.5%)と堅調な個人消費(第3四半期3.5%増)が持続的な経済成長を支えていることが挙げられる。

近年、輸出主導型成長戦略の限界が指摘されるようになり、各国が内需拡大へと戦略を転換している。ドイツの輸出信用保証は1990-2002年に輸出を1.7~6倍に促進したが、同制度は輸出企業に21億ユーロ(総輸出の2.9%)を保証する一方、政府債務残高は年平均115億ユーロに上り、財政負担の持続可能性が課題となっていた。

2010年代後半から2020年代初頭にかけてEC諸国は「非市場リスク」に限定する規制を導入したが、この背景には、過度な輸出支援が市場歪曲を招くリスクへの警戒があった。この規制は、環境基準を満たさない製品の輸出制限や、適切でない労働条件からの製品に対する輸入制限を含む。また、消費者保護の観点から、安全基準を満たさない製品やデータ保護規制に違反する企業のデータの国外持ち出しも制限される。

韓国では、朴正煕政権下で輸出目標達成企業に特恵を与える「不文律」が確立され、GDPに占める輸出比率は1960年代の5%未満から1980年には35%へと急拡大した。しかし、この過程で政商癒着が構造化され、1997年のアジア通貨危機では輸出依存型経済の脆弱性が露呈した。輸出拡大の代償として国内産業の多様性が損なわれ、これが後の経済危機の一因と指摘されている。

中国では、米国の先端技術輸出規制が半導体産業に打撃を与える中、2022年に「内需拡大戦略計画綱要(2022-2035年)」を策定し、国内大循環を基盤とした新発展構造の構築を宣言した。同計画は「人々の美好生活への憧れ」を原動力に、社会安全網の整備や都市農村格差是正を通じて消費拡大を目指し、2035年までに「世界クラスの国内市場」の形成を目指している。2023年の米中通商協議で王文涛商務相が「正常な貿易を阻害」と批判した背景には、こうした戦略転換の必要性が反映されている。

米国経済の強靭性は、2023年第3四半期に個人消費が3.5%増加し、最終民間国内需要が2.8%成長するなど、内需主導型モデルの有効性を示している。対照的に輸出依存度の高いドイツでは、2023年の財輸出が前年比2.1%減少し、特に天然ガス34.7%減、半導体14.4%減という大幅な落ち込みが発生した。これらの事例は、地政学リスクや技術覇権争いが先鋭化する現代において、内需基盤の強化が経済安全保障上不可欠であることを示唆している。

世界銀行の分析によれば、国内市場規模がGDPの60%を超える経済圏は外部ショックへの耐性が格段に高まる。米国の民間消費がGDPの68%を占める現状(2023年)は、この理論を実証する好例である。中国が「国内大循環」戦略で2035年までに中所得層を8億人に拡大する目標を掲げるのも、同様の経済構造転換を目指してのことである。国際分業の効率性追求から内需主導の安定性重視へとシフトすることは、新たなグローバル経済のパラダイムシフトを示している。

一方、米国の輸入は近年変動を続けている。2022年には前年比14.9%増の3兆2,729億ドルと過去最高額を記録したが、2023年には前年比4.9%減の3兆1,085億ドルと減少に転じた。輸入相手国の構成にも変化が見られ、2023年には長年首位だった中国が2位に後退し、メキシコが最大の輸入相手国となった。メキシコからの輸入は前年比5.1%増の4,752億ドル(構成比15.4%)で、自動車や電気機器が増加を牽引した。一方、中国からの輸入は20.4%減の4,269億ドル(構成比13.9%)と大幅に減少し、一般機械や電気機器の落ち込みが顕著である。

この輸入構造の変化は、米中貿易摩擦の影響や、バイデン政権下でのフレンドショアリング、ニアショアリング政策の推進によるものと考えられる。フレンドショアリングは、企業が友好国や政治的に安定した国にアウトソーシングや製造を移転することで、リスクを分散し安定した供給を確保することを目的としている。一方、ニアショアリングは自国に近い国や地域にアウトソーシングを行い、物流コストやコミュニケーションの効率を高めることを目指している。

これらにより、特に中国からの輸入シェアは、2017年の21.6%から2023年には13.9%まで縮小している。一方で、メキシコやカナダなど近隣国からの輸入シェアが拡大傾向にある。2023年後半からは資本財や消費財を中心に輸入が増加に転じ、全体として横ばいから増加傾向となっている。これらの変化は、世界経済の動向や米国の通商政策、企業の生産戦略の変化などが複合的に影響した結果である。

ホワイトハウスは、カナダが合成麻薬フェンタニルや医療用麻薬オピオイドの密輸業者の取り締まり、メキシコが薬物対策で米国に協力するまで課税を続けると表明しているが、これは本当に効果があるとは思えない。米国はメキシコと3000キロ以上、カナダと9000キロ近くの国境を接しており、すべての不法入国や密輸を防ぐことは現実的に困難である。フェンタニルの原料の多くが中国で製造されているとされるが、10%の追加関税で製造や輸出が抑制されるかは不透明である。

むしろこの関税政策は、フェンタニル問題に対する直接的な解決策というよりも、国境管理の強化や麻薬対策の徹底を求めるための外交的圧力として機能する可能性が高い。したがって関税政策単独ではフェンタニルの流入を効果的に防ぐことは難しく、より包括的な対策が必要である。

トランプ政権の本当の狙いは、米国のカナダ、メキシコへの関税措置や中国への追加関税措置によって、仮にこれに対する報復措置があったとしても、結果的に米国の対外輸出を減少させ、内需を増加させることにあるとみられる。これにより、輸出がGDPに占める割合をかつての10%以下にまで減少させ、米国の民間消費がかつてGDPの70%を占める状況に戻すことで、外部ショックへの耐性を高め、経済安全保障を一層確かなものにしようとしていると考えられる。トランプ政権としては、輸出入が減ったにしても、それを補う個人消費が70%台で推移し、輸出が7〜8%で推移するくらいまでなら、十分対処できると考えているのだろう。

米国の昨年8月の小売売上高は前の月から減少するとの市場予想に反し0.1%の増加となり個人消費の底堅さが改めて示された

米国がこのように内需拡大に方針転換をしていることは、各国にも影響を及ぼすだろう。各国も内需をできるだけ増やそうと努力するはずである。中国も例外ではなく、内需を拡大しようとする努力が続けられているが、さまざまな課題に直面しており、期待通りには進んでいない。

これは、消費者信頼感の低下が一因であり、2022年の小売売上高は前年比でわずか0.5%の増加にとどまった。また、不動産市場の不安定さも影響し、恒大集団のデフォルトが示すように、多くの不動産開発企業が危機に瀕している。さらに、所得格差の拡大と家庭の貯蓄志向が強まり、多くの家庭が将来の不安から消費を控えている。政府の政策も短期的な効果にとどまっており、持続的な成長には限界がある。これらの要因が複合的に作用し、中国の内需拡大は難航している。

こうなると、米国の輸入が減った分を他国への輸出で補おうとする動きが出てくるだろう。しかし、その中で内需拡大に関心が薄い国がある。それが日本である。日本はデフレから完全には抜け出しておらず、2023年時点でも消費者物価指数(CPI)は前年比で約3%上昇しているが、これは主にエネルギーや食料価格の影響によるもので、基礎的な物価上昇が持続しているわけではない。実質賃金の伸びが鈍く、賃上げが物価上昇に追いついていないため、消費者の購買力が圧迫されている。

さらに、日銀は利上げを行い、金利を引き上げることで金融環境を厳しくしているが、これが内需に対して逆効果をもたらす可能性がある。高金利は企業の投資意欲を削ぎ、消費者の借入コストを引き上げるため、内需の縮小を招く恐れがある。2023年の利上げ決定後、住宅市場や自動車販売への影響が懸念されている。

加えて、現政権は内需の拡大に無関心であり、財政健全化を重視するあまり、公共投資や消費刺激策を縮小しようとしている。これにより、内需のさらなる減少が懸念される。地方経済の疲弊が進む中で、政府が地方創生や支援策を十分に講じていないことが問題視されている。

これは、中国の安い製品を受け入れる素地をつくることになる。物価の安い日本は、中国の観光客にも人気で、それをインバウンドとして歓迎する向きもあるが、現在の日本はオーバーツーリングの状況にある。政府はこうしたことへの対応に消極的であり、国内の観光産業を伸ばすことには無関心なのだ。その結果、日本はデフレの底に深く沈むことになる。しかし、そうなれば、今度は中国が苦戦することになる。

かつて日本は超円高、超緊縮財政で、国内で部品を組み立てて輸出するよりも、韓国や中国で組み立てて輸出したほうがコスト的に断然有利になるという異常な状況を招き、国内で産業空洞化を進め、国外では韓国や中国の経済発展を助長した。しかし、今度の状況は全く異なる。

2012年当時の日本の47都道府県GDPを同等の他の国の国旗で表したもの クリックすると拡大します

米国を筆頭に各国が内需拡大に走る中で、今後世界的に輸出が伸びないと、日本が内需を拡大しなければ、中国は日本への輸出が難しくなるだろう。そうなると、いますぐではないにしても、いずれ中国は日本に内需を拡大しろとか、中国からの輸入を増やすよう強く要求するようになるかもしれない。いや、もっと露骨に金融緩和しろとか、積極財政をしろとか、内政干渉をしてくるかもしれない。無論中国側の安全保証からすれば、日本が経済的に低迷するほうが良いに決まっているが、中国経済が低迷し、背に腹は代えられない時がくるかもしれない。

そのような情けない事態を避けるためにも、政府はまずデフレ克服の観点から内需拡大に方向を転換すべきである。ただし、米国と同じく安全保障の観点から、中国からの輸入は関税を引き上げるなどの措置をし、控えるべきだろう。

そしてデフレから完全に脱却し、その後は経済安全保障の観点からも内需をできるだけ伸ばす必要がある。 日本はかつて長い間輸出がGDPに占める割合は米国と同じように10%を切る8%前後に過ぎなかったし、その頃は現在と違い、景気がかなり良かったことを忘れるべきではない。日本の輸出立国などは、元々幻想に過ぎず、過去の日本は紛れもなく内需大国だった。本気で内需拡大を目指すことこそ日本が今後取り組むべき大きな課題なのである。

【関連記事】

トランプ米政権、職員200万人に退職勧告 在宅勤務禁止などに従わない場合―【私の論評】統治の本質を問う:トランプ政権の大胆な行政改革 2025年1月30日

「米国第一主義は当然、私もジャパン・ファースト」自民・高市早苗氏、トランプ氏に理解―【私の論評】米国第一主義の理念を理解しないととんでもないことになる理由とは? 2025年1月24日

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か―【私の論評】戦略なき親中姿勢により、米・中から信頼を失いつつある石破政権 2025年1月22日

トランプ氏「黄金時代」誓う、不法移民対策など優先 米大統領就任―【私の論評】トランプ氏の就任演説を徹底解説!英語学習者向け語彙・表現のポイントも紹介 2025年1月21日

アングル:トランプ次期米政権、LGBTQなど「政府用語」も変更か―【私の論評】アイデンティティー政治の弊害とトランプ政権の政策変更 2025年1月12日

2025年2月1日土曜日

アラスカLNG開発、日本が支援の可能性議論 トランプ米政権が関心―【私の論評】日本とアラスカのLNGプロジェクトでエネルギー安保の新時代を切り拓け

アラスカLNG開発、日本が支援の可能性議論 トランプ米政権が関心

まとめ
  • トランプ米大統領のアラスカ州の440億ドル規模のガス開発計画に対し、日本政府が支援を検討しており、貿易赤字削減を狙っている。
  • 石破茂首相はトランプ氏との会談でこの計画を議題にする可能性があり、日本側には懐疑的な意見もあるが検討する意向がある。
  • 日本はLNGの供給源を多様化を従来からすすめており、アラスカ計画の実現がその一助となる可能性がある。
米アラスカ州ケナイ湖

トランプ米大統領が提唱するアラスカ州の440億ドル規模のガス開発計画について、日本政府が支援を検討していることが明らかになった。これは米国の貿易赤字を削減し、関税リスクを回避するための方策とされている。石破茂首相はトランプ大統領との初会談でこの計画を議題にする可能性がある。

この計画はアラスカのガス田と港を結ぶパイプラインを通じて、液化天然ガス(LNG)をアジアに輸出するもので、日本側には懐疑的な声もあるが、米国からの提案があれば検討する意向がある。日本はすでに十分なLNGを確保しているが、アラスカの計画が実現すればエネルギー供給の多様化につながるかもしれない。

政府関係者は、石破首相がトランプ氏との会談で具体的なLNGへの投資を約束することは難しいと強調し、価格の妥当性や転売の柔軟性が必要であると述べた。また、トランプ氏は日本との経済的関係にはあまり言及していないが、関税問題は日本にとって重要な課題である。

アラスカの計画に関しては米国の議員や専門家からの助言も受けており、日本がLNG購入を増やし、投資を申し出ることがトランプ氏の支持を得る手段になる可能性があると指摘されている。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】日本とアラスカのLNGプロジェクトでエネルギー安保の新時代を切り拓け

まとめ
  • トランプ米大統領のアラスカガスライン開発プロジェクト(AGDC)は、アラスカ北部のガス田から南部のプリンスウィリアム湾へパイプラインを敷設し、液化天然ガス(LNG)をアジア市場に輸出する計画である。
  • プロジェクトは、米国のエネルギー自給率を向上させ、対外的なエネルギー依存を減少させる施策の一環として位置づけられている。
  • 日本がこのプロジェクトを支援することで、エネルギー供給の多様化が進み、日本のエネルギー安全保障が強化される可能性がある。
  • 日本はエネルギー供給源の多様化を図ることで国際的な影響力を高めることが期待されている。
  • アラスカからのLNG輸出は、アジア全体のエネルギー安全保障を向上させ、地政学的な緊張の緩和にも寄与する。

トランプ米大統領のアラスカ州の440億ドル規模のガス開発計画は「アラスカガスライン開発プロジェクト(AGDC)」と呼ばれる。この計画は、アラスカ北部のガス田から南部の港へパイプラインを敷設し、液化天然ガス(LNG)をアジア市場に輸出することを目指している。パイプラインの長さは約800マイル(約1300キロ)に及び、具体的にはプリンスウィリアム湾に接続される。

プリンスウィリアム湾からは、液化ガスを船でアジア市場に輸送する計画だ。これにより、米国のLNGがアジアのエネルギー需要に応えることを狙っている。このプロジェクトは、トランプ政権がエネルギー自給率を向上させ、対外的なエネルギー依存を減少させるための重要な施策の一環である。

特にアジア市場はエネルギー需要が高く、LNGの輸出先として非常に魅力的であるため、米国の戦略的利益にも合致している。アラスカ州内からのLNG輸出は、アメリカ湾(旧メキシコ湾)経由での輸出よりもアジアに近く、輸送コストや時間の面で有利だ。実際、アラスカからアジアへの輸送は約8,000キロメートルと比較的短距離であり、一方、アメリカ湾からアジアへの輸送は約14,000キロメートルに達する。この距離の差は、輸送時間の短縮とコストの削減につながり、競争力を高める要因となる。

ただし、アラスカのパイプライン経路については基本的な計画があるが、具体的な詳細や最終的な経路は未確定である。北部のガス田から南部のプリンスウィリアム湾に向けて敷設する計画で、途中で重要な地点を通過する予定だ。しかし、環境影響評価や土地利用の問題などが影響し、経路の最終決定には時間がかかる可能性がある。また、地域住民や環境団体の意見も考慮されるため、調整や検討が必要である。

2019年アラスカ州アンカレジのエルメンドルフ・リチャードソン統合基地を訪問したトランプ大統領

この計画に日本の支援が決定された場合、いくつかのメリットが考えられる。第一に、エネルギー供給の多様化が進むことで、日本のエネルギー安全保障が強化される。日本は現在、LNGの多くをロシアや中東からも輸入しており、特定の国に依存するリスクがあるが、アラスカからの供給源を確保することでその依存度を低下させることができる。これにより、地政学的なリスクを分散できる。

第二に、アラスカのLNG購入によって、米国との経済関係が強化され、貿易赤字の削減や関税リスクの回避につながる可能性がある。特にトランプ政権の貿易政策において、日本がエネルギー分野での協力を示すことで、経済的な要求への対処が容易になると期待される。

日本のLNGによるエネルギー戦略は、主に2012年以降の安倍晋三政権の下で強化された。福島第一原発事故を受けて、エネルギー供給の安定性を確保するために、再生可能エネルギーの導入と共にLNGの利用を推進する政策が採られた。また、国際的なエネルギー市場への参入やLNG供給源の多様化を図るための取り組みも行われた。

その後も、菅義偉政権や岸田文雄政権、現政権においても、エネルギー安全保障の観点からLNG戦略は引き続き重要な政策課題とされている。特に地政学的リスクや環境問題に対処するため、LNGの役割が再評価されている。


日本は過去に実質的なエコノミック・ステートクラフト(後述)を実施しており、例えば2019年の初めからロシア産石油の買入量を一気に40.5%削減し、液化天然ガス(LNG)の輸入も前年同時期比で7.6%減少させた。一方で、米国の炭化水素の輸入は急増し、石油は328%、LNGは36.1%増加している。このような背景から、アラスカプロジェクトを支援することで、日本のエネルギー供給の手段がさらに多様化することが期待される。エコノミック・ステートクラフトを通じて、国際的なエネルギー市場における地位を向上させることができる。

エコノミック・ステートクラフトとは、国家が経済的手段を用いて自国の政策目標を達成する戦略を指す。これには貿易、投資、制裁、エネルギー供給の管理などが含まれ、特にエネルギー政策においては、他国との関係を調整しながら安定したエネルギー供給を確保するための重要なツールとなる。日本は、エネルギー供給源を多様化することで、エコノミック・ステートクラフトの手段を増やすことができ、国際的な影響力を高め、地政学的リスクを軽減できるようになるだろう。

アラスカのプロジェクトへの投資は、日本企業にとって新たなビジネスチャンスを提供する可能性がある。過去には、日本企業がアラスカのエネルギー開発に関与し、成功を収めた例も多く、将来的な投資や技術提供を通じて日本のエネルギー産業の競争力を高めることができる。

最後に、アラスカからのLNG輸出は、日本だけではなくアジア全体のエネルギー安全保障の観点でも重要な要素となる。依存度を減らすことで、特定の国に対するエネルギー依存を緩和し、戦略的な選択肢を広げることができる。これにより、アジア地域全体のエネルギー供給の安定性が向上し、地政学的な緊張の緩和にも寄与することになるだろう。 このプロジェクトに日本は参加するべきである。

【関連記事】

ウクライナに史上初めてアメリカの液化天然ガスが届いた。ガスの逆流で、ロシアのガスが欧州から消える時―【私の論評】ウクライナのエネルギー政策転換と国際的なエネルギー供給の大転換がロシア経済に与える大打撃 2024年12月31日

ロシア、ウクライナ経由のガス輸出停止へ 価格上昇懸念―【私の論評】露天然ガス供給停止よって変わるEUのエネルギー戦略と変わらない日本との違い    2024年12月30日

過去最高を更新し続ける米国の石油生産 何が要因なのか?―【私の論評】トランプ大統領再登場で米国エネルギー政策が激変!新たな世界秩序の幕開け    2024年11月12日

支援の見返りに「レアアースを」、トランプ氏がウクライナに求める…「彼らは喜んで供給するだろう」―【私の論評】ウクライナ、資源大国から経済巨人への道を歩めるか

支援の見返りに「レアアースを」、トランプ氏がウクライナに求める…「彼らは喜んで供給するだろう」 まとめ トランプ大統領は、ウクライナに支援の見返りとしてレアアースの供給を求めている。 ウクライナへの武器供与に関して、トランプ政権内で意見の対立があり、供与の一時中断と再開があった。...