2024年12月16日月曜日

「178万円玉木案」を否定…”何としてでも減税額をゼロに近づけたい”財政緊縮派の「ラスボス」宮沢洋一・自民党税調会長の正体―【私の論評】宮沢洋一氏の奇妙な振る舞いと自公政権の変化:2024年衆院選後の財政政策の行方

「178万円玉木案」を否定…”何としてでも減税額をゼロに近づけたい”財政緊縮派の「ラスボス」宮沢洋一・自民党税調会長の正体

まとめ
  • 補正予算が通過した後、国民民主党の178万円への年収壁引き上げ案が拒否され、自民党は123万円の提案を行った。
  • 宮沢洋一・自民党税調会長がこの提案の中心人物であり、彼は財務省のイデオロギーを強く支持している。
  • 103万円の年収壁は当時の最低賃金に基づいて設定され、現在の物価状況を考慮すると178万円に引き上げる必要がある。
  • 宮沢氏の123万円案は憲法に反し、国民の生活や権利を軽視するものとして強い批判を受けている。
  • 財務省の緊縮政策に対抗するため、国民が財務省の影響を認識し、財政に関する権利を取り戻す重要性が強調されている。

ラスボスとは《「ラストボス」の略》ロールプレーイングゲームシューティングゲームなどの最後に登場する敵

国会で補正予算が通過した後、立憲民主党は財務省の意向を受けて減額を求めたが、与党はこれを拒否し、当初の金額案がそのまま通過した。この結果、一つの問題は解決したものの、すぐに新たな問題が浮上した。それは、国民民主党が提案した年収の壁を178万円に引き上げる案が拒否されたことである。代わりに、自民党は123万円までの引き上げを提案した。この提案をまとめたのが、宮沢洋一・自民党税調会長である。

宮沢氏は「ミスター財務省」とも呼ばれる存在であり、財務省出身の政治家として知られている。彼は、かの宮沢喜一元総理の甥であり、東京大学を卒業後、財務省に入省し、その後自民党の政治家に転身した。自民党内では、彼は岸田元総理の従兄弟でもあり、政府の増税政策を推進する重要な役割を担っている。自民党内では、年収の壁の引き上げについて、玉木案の178万円ではなく、物価上昇率に基づく120万円程度を支持する声が根強く存在している。

しかし、103万円という年収の壁は、当時の最低賃金に基づいて設定されており、現在の物価状況を考慮すると178万円に引き上げる必要があると多くの専門家が指摘している。実際、最低賃金は当時の611円から1055円に引き上げられており、103万円という基準は過去の物価水準に基づいているため、現代の生活実態に合わなくなっている。この問題の背景には、国民が憲法で保障されている健康で文化的な最低限の暮らしを営むためには、103万円以上の年収が必要であるという論理がある。したがって、103万円以下の年収の人から税金を徴収することは、憲法で定める生存権を侵害することになる。

宮沢氏の提案する123万円案は、憲法が保障する健康で文化的な生活を維持するための基準を無視したものであり、国民の生活や権利を軽視するものとして批判されている。国民民主党や一般市民からの強い反発を招いており、批判は広がっている。しかし、宮沢氏自身は「誠意を見せた積り」と述べ、批判を浅はかなポピュリズムとして一蹴している。彼は国家のために財政規律を守る責任を強調し、国民の批判に対して無関心な態度を貫いている。このような姿勢は、国民の信頼を失う要因となっていることは間違いない。

宮沢氏は単なる「財務官僚に洗脳された自民党議員」ではなく、財務省のイデオロギーを深く理解し、自民党内にそれを広める役割を果たしている。財務省出身の国会議員は多く存在するが、税調会長にまで上り詰めることができるのは、彼のような純粋に「財務省の工作員」である場合に限られる。宮沢氏はその立場を利用して、税務調査会という組織を通じて自民党内の財務省の影響力を強める活動を行っている。

今回の提案は、財務省の緊縮政策に対する国民の理解を深める重要な機会となり、宮沢氏は「ラスボス」として注目を集めている。ネット上でも彼の名前や顔が広まり、財務省の緊縮派の代表としての悪行が拡散されている。国民は、この機会を通じて財務省の影響を認識し、財政に関する権利を取り戻す重要性を再認識する必要がある。

国民がこの問題を理解し共有することで、財務省に奪われた「財政・税制に関する主権」を取り戻すことが可能になると期待されている。今後の政治において、国民の声がどのように反映されるかが注目される。財務省の緊縮政策が続く限り、国民の生活は困難な状況に置かれる可能性が高い。したがって、この流れが、今後の政治における重要な転機となることを願っている。国民が団結して声を上げ、財務省の政策に対抗することが今求められている。 

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】宮沢洋一氏の奇妙な振る舞いと自公政権の変化:2024年衆院選後の財政政策の行方

まとめ
  • 宮沢洋一氏がクローズアップされた背景には、自公政権が2024年の衆院選で大敗し、少数与党に転落したことがある。この結果、自民党と公明党は議席を大幅に減らし、政策決定において野党との協議が不可欠となった。
  • 国民民主党は年収の壁や税制改革に関する提案を行い、特に178万円への引き上げを支持されている。この提案は与党に対する圧力となり、政策議論に新たな視点を提供している。
  • 宮沢氏は自民党の税調会長として財務省の意向を反映させた政策提案を行っているが、自民税調は自民党の内部組織であり、税制は国会で論戦を経て決定されるべきである。彼の振る舞いは、自公が小数野党になった現実を直視せず、慣例をいまだに絶対としているという点で滑稽でさえある。
  • 自公政権が少数与党に転落している中で、宮沢氏の奇妙な振る舞いが目立ち、少数与党の現実を認識しない姿勢が国民の期待にそぐわない。
  • 日本では税制改正の権力が与党税調に集中しており、年に一回の税制改革という異様なルールが根付いている。これを変えるべきである。


最近宮沢洋一氏が奇妙にクローズアップされた背景には、自公政権が2024年の衆院選で大敗し、少数与党に転落したことが大きく影響している。この選挙の結果、自民党と公明党は議席を大幅に減らし、過半数を維持できない状況となった。これにより、政府の政策決定において野党との協議が不可欠となり、自民党単独の意見だけではなく、より多様な意見を取り入れる必要が生じている。

国民民主党は、年収の壁や税制改革に関する提案を通じて、財政政策において重要な役割を果たすようになった。特に、年収壁の引き上げに関する議論では、国民民主党が178万円への引き上げを提案し、多くの国民から支持を受けている。このような提案は、与党に対する圧力となり、政策の議論に新たな視点を提供するものである。

宮沢氏は自民党の税調会長として、財務省の意向を強く反映させた政策提案を行っているが、自民税調はあくまで自民党の内部組織であり、本来は国会での論戦を経て税制が決定されるべきである。これまで実質的に税制が自公与党が圧倒的な多数であったことを背景に自民党内部で決められてきたのは単なる慣例に過ぎず、そのことを理解しない彼の振る舞いは滑稽であり、醜悪さすら感じさせる。

自公政権が少数与党に転落しているにもかかわらず、宮沢氏の奇妙な振る舞いが目立っている。彼は、少数与党という新たな現実を認識せずに、自身の意見が重要視されべきであると信じ込んでいるかのようであり、その姿勢は国民の期待とはかけ離れたものである。国民の関心が高まる中で、彼の提案が注目されるのではなく、むしろその不適切さが一層浮き彫りになっている。

このような状況は、宮沢氏が自身の立場を誇示することが、かえって国民の理解を得ることから遠ざかっていることを示している。彼の振る舞いは、与党が直面している政治的困難を無視し、単なる内部組織の慣例を前提にしたものであり、今後の政策形成において、より広範な議論が求められる。国民が期待するのは、真摯な議論を通じた健全な政策決定であり、宮沢氏のような姿勢ではない。 

現在までの自民党税制調査会が主体となって行われる税制改正のプロセスでは、与党税調で税制改正の要望が審議され、その結果を踏まえて税制改正法案が翌年の通常国会に提出される。以下に過去の年度のプロセスをまとめた表を掲載する。

しかし、税制改正のための法案は、通常国会や臨時国会の会期中に提出して成立させることができないという法律は存在しない。そのような制限は法的にない。現在の税制改正のプロセスは、自民党のルールであって国会のルールではない。

多くの先進国では、税制改正のための法案を通常国会や臨時国会の会期中に提出して成立させることができる。そのため、税制改革の機会は、年に複数回あることが一般的だ。

例えば、米国では、税制改正のための法案は、大統領が国会に提出することができる。また、英国では、財務大臣が税制改正のための法案を国会に提出することができる。

宮沢税調会長 こちらが本当の増税メガネ?

このようなルールの存在は、民間企業では絶対に許されない。例えば、ある企業が、新たな商品やサービスを導入するために、社内会議や役員会で議論を重ね、半年以上かけてようやく導入を決定したとする。しかし、その間に、競合他社が先行して市場に参入してしまい、企業の業績に悪影響を及ぼしてしまったとする。しかし、年一回しか決められないので、これに対処しない等ということなど決して許されるものではない。

このような状況は、民間企業であれば、経営陣の能力不足として厳しく批判されるだろう。 以下に、民間企業でたとえると、どのような状況になるか、具体例をいくつか挙げる。

  • 商品やサービスの価格改定を、年に1回しかできない。
  • 従業員の給与や福利厚生を、年に1回しか改定できない。
  • 新規事業の立ち上げを、半年以上かけて検討しなければならない。
  • 不採算事業の撤退を、役員会で多数決で決めなければならない。

これらのルールは、民間企業であれば、経営効率の低下や競争力の低下を招くため、絶対に許されないというか、外部環境の変化に耐えられず、早期に崩壊し倒産に追い込まるだろう。

日本では、税制改正の権力が与党税調に集中していることが、年に1回の税制改革というルールの原因と考えられる。

自公政権が小数野党になったことを機に、異様な税制改正のプロセスを根本的に改めるべきだ。

【関連記事】

“トランプ氏 安倍元首相の妻 昭恵さんと夕食会を予定”米報道―【私の論評】日米関係強化の鍵:トランプ氏が昭恵夫人に会う理由と石破政権のリスク 2024年12月14日

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣―【私の論評】岩屋外務大臣の賄賂疑惑が日本に与える影響と重要性が増した企業の自立したリスク管理 
2024年11月22日


税制改正、「官邸vs自民税調・財務省連合」の政治力学 細かな増税重ね緊縮路線へ―【私の論評】警戒せよ、緊縮で日本経済はまた停滞する 2017年12月13日

0 件のコメント:

海自の潜水艦に「強力な長槍」搭載へ “水中から魚雷みたいにぶっ放す”新型ミサイルがついに量産―【私の論評】日本のスタンド・オフ・ミサイル搭載潜水艦は、戦略原潜に近いものになる

海自の潜水艦に「強力な長槍」搭載へ “水中から魚雷みたいにぶっ放す”新型ミサイルがついに量産 まとめ 防衛省は2024年12月に「潜水艦発射型誘導弾」の導入方針を発表し、イメージ図を公開した。 新型ミサイルは敵の脅威圏外から攻撃可能で、遠方の艦船や陸上拠点への攻撃が想定されている...