2024年12月29日日曜日

NATO東京連絡事務所開設の現実味は? 日本含むアジアと関係強化目指す新事務総長…ウクライナ戦争「紛争煽り続けている」と中国・北朝鮮を強く非難―【私の論評】日本はNATOとアジア太平洋地域の架け橋となれ

NATO東京連絡事務所開設の現実味は? 日本含むアジアと関係強化目指す新事務総長…ウクライナ戦争「紛争煽り続けている」と中国・北朝鮮を強く非難

まとめ
  • NATOは2024年に創立75周年を迎え、インド太平洋地域との関係強化を新事務総長ルッテ氏が優先課題として掲げている。
  • ウクライナ戦争における中国や北朝鮮のロシア支援を非難し、IP4(日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド)との連携を強調している。
  • 10月の国防相会合ではIP4が初参加し、ウクライナ戦争が世界に与える影響と地域の安全保障脅威について議論された。
  • 北朝鮮兵のロシア派遣が確認され、ルッテ氏はこれを「歴史的な出来事」と位置づけ、国際的な安全保障情勢の複雑化を警告している。
  • NATOとアジアの連携には限界があり、各国の温度差や資金不足が課題。

NATOの新事務総長のマルク・ルッテ氏

NATO(北大西洋条約機構)は2024年に創立75周年を迎える。特に注目すべきは、インド太平洋地域との関係強化が新事務総長のマルク・ルッテ氏の優先課題に掲げられている点である。ルッテ氏は、ウクライナへの支援やあらゆる脅威に対する防衛力の確保を重要視しており、これに加えて他地域とのパートナーシップの強化を図る方針を示している。

ルッテ氏は、就任初日から前任のイェンス・ストルテンベルグ氏の政策を継承しつつ、特にインド太平洋地域との強固な関係構築への努力を称賛した。彼は、ウクライナ戦争における中国や北朝鮮のロシアへの支援を「第2次世界大戦以来、ヨーロッパで最大の紛争を煽り続けている」と非難している。このような背景から、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランドのインド太平洋地域4か国(IP4)との関係強化の重要性を強調している。

特に、10月中旬にブリュッセルで開催されたNATOの国防相会合にはIP4が初めて参加した。これは首脳レベルでは連続して行われているが、国防相レベルでの参加は初めてであり、日本からは石破内閣の中谷元防衛大臣が出席した。この会合では、ウクライナでの戦争がヨーロッパの不安定さが世界に及ぼす影響を示しているとし、イランや中国、北朝鮮が安全保障上の脅威となっていることを認識する必要があると訴えた。

さらに、NATOの国防相会合中に北朝鮮兵がロシア西部に派遣されているとの情報が浮上した。ルッテ氏は、北朝鮮がロシアを多くの面で支援していることは確かであるが、兵士が戦争に直接関与しているという証拠は確認されていないと述べた。NATOが北朝鮮兵の派遣を確認したのは、その11日後であり、この遅れには疑問が残る。

ルッテ氏はこの状況を「北朝鮮兵士のヨーロッパ派遣はターニング・ポイント(転換点)」とし、ロシアが外国軍を招くことは歴史的な意味を持つと強調した。彼は、ロシアが北朝鮮を軍事的に支援することで、国際的な安全保障情勢がさらに複雑化することを警告している。また、彼は中国にも対して、見て見ぬふりをせずに影響力を行使するよう要求している。

NATOとアジアの連携には限界があるとの指摘も存在する。元防衛投資担当事務次長のカミーユ・グラン氏は、資金や人材の不足、アメリカのリーダーシップの欠如、IP4との温度差など、いくつかの理由を挙げている。特に、日本とオーストラリアは積極的である一方、韓国やニュージーランドは消極的な姿勢を見せており、各国のアプローチには違いがある。このような状況の中で、日本は異なる枠組みの中で適切なバランスを取ることが求められている。

最後に、NATOが東京に連絡事務所を設置する計画もあるが、具体的な進展は見られていない。特にフランスのマクロン大統領が反対の意向を示しており、今後の動向は不透明である。それでも、NATOとIP4の連携は進みつつあり、サイバー攻撃対策、防衛産業協力、偽情報対策、AI(人工知能)の活用など、多岐にわたる分野での協力が模索されている。国際情勢が複雑化する中で、安全保障上の連携を強化する取り組みは今後も続くであろう。 

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】日本はNATOとアジア太平洋地域の架け橋となれ

まとめ
  • 軍事同盟NATOは中国の台頭に対して危機感を抱いている。ロシアのウクライナ侵攻が東欧諸国の対中政策見直しを促進している。
  • かつて西欧諸国(英国、フランス、イタリア、ドイツなど)は中国との関係を強化していたが、すでにこれを方向転換している。
  • 日本はNATO加盟国ではないが、地域の安全保障に寄与する役割を果たし、サイバーセキュリティや共同軍事演習などでの協力が重要である。
  • 中国の軍事力の増強はアジア太平洋地域に新たな脅威をもたらしており、日本は地域の国々との連携を強化する必要がある。
  • 日本はNATOとの関係を強化し、NATO事務所を設置することで、アジア太平洋諸国との架け橋となるべきである。
NATO(北大西洋条約機構)は、軍事同盟であり、最近の中国の台頭に対して強い危機感を抱くようになっている。しかし、アジア諸国の中には中国への危機感ということでは、利害が一致しない国々も存在することは事実である。

ロシアによるウクライナ侵攻は、NATO加盟国にとって大きな警鐘となり、東欧や中欧の国々は中国との経済的な関係を見直す必要に迫られている。ポーランドやハンガリーなどの国々は、当初は中国からの投資を歓迎していたが、最近では中国の影響力の拡大に対する懸念が高まっている。

かつて、英国、フランス、イタリア、ドイツなどの西欧諸国も中国との関係を強化し、一帯一路構想を通じて経済的利益を追求していた。例えば、2015年に英国はアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加し、フランスやイタリアも中国との共同プロジェクトを進めていた。特にイタリアは2019年に一帯一路構想に参加し、中国との経済関係を深めることを目指していた。しかし、最近ではこれらの国々も中国の人権問題や経済的依存を考慮し、対中政策を見直す傾向にある。

昨年イタリアのメローニ首相は「一帯一路」から撤退することを表明

アジア太平洋地域においても、NATOとの連携を強化することが求められている。日本はNATO加盟国ではないものの、NATOの活動や方針に関心を持ち、地域の安全保障に寄与する役割を果たすべきである。特に、上の記事にもあるように、サイバーセキュリティ、情報共有、共同軍事演習などの分野での協力が重要である。

近年、日本は「AUKUS」に加盟するオーストラリアや米国、オーストラリア、インドとの「QUAD」などの枠組みを通じて地域の安全保障を強化しており、これらのパートナーシップはNATOとの協力を補完する形で地域の安定を図るための重要な要素となっている。

中国の軍事力の増強や南シナ海での行動は、アジア太平洋地域における安全保障環境に新たな脅威をもたらしている。日本は、これらの脅威に対抗するために、アジア太平洋地域の国々との協力を一層強化し、共通の立場を築くことが求められている。特に、インド太平洋地域における中国の影響力を抑制するためには、地域の国々との連携が不可欠である。


NATOは1949年に設立され、当初はソ連の脅威に対抗するために結束した国々によって形成された。加盟国は共通の安全保障上の脅威を認識し、文化的および政治的な統一性を持っていたため、軍事同盟を形成するのが容易であった。この時期、NATOは集団防衛の原則を基に、加盟国の安全を保障する役割を果たしていた。具体的には、NATOの第5条に基づき、加盟国の一国が攻撃を受けた場合、他の加盟国は自動的に反撃することが義務付けられている。この仕組みは、加盟国に対する抑止力を強化し、外部の脅威に対抗するための重要な要素として機能している。

1991年のソ連崩壊後、NATOは一時的に軍事同盟としての性格を薄め、平和維持活動や人道的任務に重きを置くようになった。しかし、2014年以降、ロシアの行動は再び西側諸国に対する脅威を顕在化させ、NATOはその防衛戦略を見直す必要に迫られた。加盟国は集団防衛の重要性を再認識し、特に東欧諸国に対する防衛強化を図るようになった。2016年のワルシャワサミットでは、NATOは東側の防衛を強化するため、ポーランドやバルト三国に多国籍部隊を派遣することを決定し、加盟国の結束を示す重要なステップとなった。

このように、NATOは設立当初から現在に至るまで、外部の脅威に対抗するための軍事同盟としての役割を果たしてきた。ソ連崩壊後の一時期は軍事的性格が薄まったが、ロシアの侵攻や中国の台頭を受けて再びその役割を強化している。NATOの歴史は、外部の脅威に応じて進化する柔軟な同盟の姿を示している。

NATOとアジア太平洋地域の架け橋となる日本 AI生成画像

現在、アジア太平洋地域の国々の中には中国を歓迎する国も存在するが、いずれほとんどの国々が中国に対峙するようになると見込まれる。日本はこの流れを受けて、NATOとの関係を強化し、日本にNATO事務所を設置する方向で尽力すべきである。これにより、日本はNATOとアジア太平洋諸国の架け橋となり、アジア太平洋地域全体の安全保障環境を改善し、未来の安定を確保するための基盤を築くことができるだろう。

【関連記事】

【中国のプーチン支援にNO!】NATOが懸念を明言した背景、中国の南シナ海での行動は米国全土と欧州大陸への確実な脅威―【私の論評】米国のリーダーシップとユーラシア同盟形成の脅威:カマラ・ハリスとトランプの影響 2024年7月30日


バイデン大統領、スウェーデンのNATO加盟に改めて全面的支持を表明 クリステション首相と会談―【私の論評】スウェーデンは、ロシアバルチック艦隊をバルト海に封じ込めることに    2023年7月6日

NATO事務総長が今月末にも来日へ…2017年以来、岸田首相との会談調整―【私の論評】日本からNATOへの働きかけを強め、主体的に日・NATO関係を強化してゆくべき  2023年1月23

0 件のコメント:

「平和な世界へ手携えて」 天皇陛下が新年の感想―【私の論評】天皇陛下の新年のご感想:戦後80年の節目に寄せる希望と平和への願い

「平和な世界へ手携えて」 天皇陛下が新年の感想 まとめ 天皇陛下は新年の感想を述べ、平和な世界を築くためにお互いの違いを認め合い協力する重要性を強調された。また、戦後80年の節目に戦争の悲惨さに対する深い悲しみを表明された。 両陛下は新年祝賀の儀に臨み、阪神・淡路大震災30年追悼...