2024年6月23日日曜日

ドイツは移民流入で一変「においも10年前と違う」 ハンガリー首相―【私の論評】ドイツの移民政策失敗から学ぶ日本の未来:治安悪化と文化喪失への警鐘

ドイツは移民流入で一変「においも10年前と違う」 ハンガリー首相

まとめ
  • ハンガリーのオルバン首相は、ドイツが移民の流入により過去10年で大きく変化し、景観やにおいが変わったと批判した。
  • 彼は、ドイツが「勤勉な国民」と「秩序」の模範国から多文化世界に変質したと主張した。
  • この発言は、ハンガリーがEU議長国就任を前に、ドイツのショルツ首相との会談を控えて行われた。
オルバン首相

 ハンガリーのオルバン・ビクトル首相は、ドイツを訪問中(21日)に、移民の流入によってドイツが過去10年で大きく変化したと述べました。彼は、ドイツの景観やにおいが変わり、多数の移民が迅速に市民権を取得していると指摘しました。

 また、かつてのドイツは「勤勉な国民」と「秩序」の模範国であったが、現在はそうではなく、多彩な多文化世界に変わったと批判しました。オルバン首相は、移民がもはや「客人」ではないと評価しています。

 オルバン首相は反移民政策を推進するナショナリストであり、この発言はハンガリーが欧州連合(EU)理事会の輪番制議長国を引き継ぐのを前に、ドイツのオラフ・ショルツ首相との会談を控えて行われました。2023年には、ドイツがEU加盟国で最多となる33万4000件の難民認定申請を受け、過去2年間で約100万人の難民を受け入れています。

 この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】ドイツの移民政策失敗から学ぶ日本の未来:治安悪化と文化喪失への警鐘

  • ドイツは2015年以降、十分な計画なしに大量の難民を受け入れたが、この無秩序な政策により、社会の安定が大きく損なわれ、様々な問題が発生している。
  • ナイフによる殺傷事件が1日60件にも上り、市民の安全が深刻に脅かされており、最近では警官がイスラムテロの犠牲となる事件も発生した
  • 大量の移民流入により、ドイツの伝統的な文化や価値観が脅かされており、多くの移民が社会に統合されず、平行社会を形成し、文化的対立や社会的摩擦が生じている。
  •  寛大な社会保障制度、特に「市民金」制度により、多くの移民が社会保障に依存し、就労意欲が低下している。これはドイツの財政に大きな負担をかけ、経済の持続可能性を脅かしている。
  • ドイツの失敗を教訓に、日本は慎重な移民政策を採るべきであり、厳格な入国管理と、受け入れ基準の厳格化をはかり、日本の安全、文化、経済を守るべき

ドイツ・ベルリンで行われた親パレスチナデモ=2023年11月4日

上の、オルバン首相の発言は、「ドイツが移民の流入により過去10年で大きく変化し、景観やにおいが変わったと」というのは本当でしょうか。

景観が変わったというのは事実だと思います。移民が増えれば、移民が往来し、移民目当ての商売も生まれ、看板などもたてられ、街の景観もかわるでしょう。しかし、匂いはどうなのかと感じる人も多いのではないかと思います。

ただ、国ごとに独特の匂いが存在する現象は、多くの旅行者が経験し、その国の文化や食習慣、気候を反映しています。

例えば、韓国ではキムチ、タイでは香草やスパイス、日本では醤油の匂いが特徴的です。イギリスのロンドンでは湿った匂い、フランスではバゲットや香水、インドではカレースパイスやインセンス、モロッコではタジン料理やミントティーの香りが漂います。

米国の大都市ではファストフード、イタリアではエスプレッソやトマトソースの香りが広がっています。これらの匂いは、その国の印象を強く残しますが、感じ方は個人差があります。

オルバン氏がいいたかったのは、無論これだけではないでしょう。

オルバン首相は、移民の大量流入によりドイツの社会や文化が大きく変化し、伝統的な景観や日常生活に影響を与えていると指摘しているのです。この発言には、ドイツの移民政策への批判が込められており、多文化主義がドイツの伝統的な価値観や社会構造を変質させているという懸念が表れています。

オルバン首相は、かつての「勤勉な国民」と「秩序」の模範国としてのドイツの姿が失われつつあると主張し、移民政策の見直しを求める意図があると考えられます。この発言は、オルバン首相の反移民政策を支持する立場からのものであり、移民がもたらす社会的変化に対する警鐘を鳴らしているのです。

オルバン首相の警告はもっともであり、ドイツの危機を象徴するような事件が先月末に発生しています。

この事件は、5月31日にマンハイム市で予定されていた「パックス・ヨーロッパ」という移民反対派市民運動の集会準備中に起こりました。25歳のアフガニスタン出身の移民スレマン・Aが、集会の主催者であるミヒャエル・シュトゥルツェンベルガー氏を突然襲撃したのです。

わずか25秒という短い時間の中で、6人が重軽傷を負う惨事となりました。中でも最も悲劇的だったのは、29歳の警官ルーヴェン・Lが首を刺されて2日後に死亡したことでした。

なくなった警察官のルーヴェン・L氏

犯人のスレマン・Aは2013年に14歳でドイツに入国した難民で、テコンドーの国際大会で入賞経験もある格闘家だったことが後に明らかになりました。またドイツの警察官は、通称ナイフ・ショールと呼ばれる防御帯を首にしていますが、犯人はこの防御帯の隙間にナイフを意図的に刺したことがわかっています。

この事件は、ドイツが長年抱えてきた難民政策や治安問題に関する議論を再び活発化させました。ドイツ政府は、これまでイスラムテロの危険性を軽視し、難民問題に関する本質的な議論を避ける傾向にありました。しかし、近年の難民の増加に伴い、外国人による犯罪や暴力事件が急増しており、社会の不安が高まっていました。

特に問題視されているのは、現在の左派政権下での言論環境です。政府の方針に批判的な意見を述べただけで「極右」のレッテルを貼られる風潮があり、マスコミもこれに追従し、健全な議論が困難になっています。国民の間では政府の対応への不満が高まっていますが、解雇や停学などの社会的制裁を恐れて声を上げにくい状況が生まれています。

この事件は、ドイツの難民政策や治安対策の根本的な見直しを迫る契機となる可能性があります。しかし同時に、若い警官の犠牲を払って初めてこの問題に真剣に向き合うことになった現状に対する悔しさや怒りの声も上がっています。

さらに、この事件は、ヨーロッパ全体の移民政策にも影響を与える可能性があります。EU諸国の中でもドイツは比較的寛容な難民政策を取ってきましたが、今後はより厳格な審査や管理が求められる可能性があります。

ドイツの移民政策は明らかな失敗であり、今回の警官殺害事件はその象徴的な結果だと言えます。2015年以降、ドイツは十分な審査や計画なしに大量の難民を受け入れ、この無秩序な政策が今回の事件の根本的な原因となりました。難民申請を却下された者でさえ国外退去させられないなど、移民管理における深刻な欠陥が露呈しています。

その結果、外国人による犯罪、特に暴力犯罪が急増し、公共の安全が著しく脅かされています。ナイフによる殺傷事件が1日60件に上るという事実は、移民政策の失敗が直接的に市民の生活を脅かしていることを示しています。同時に、多くの移民が社会に統合されず平行社会を形成し、文化的対立や社会的摩擦を生み出しています。

経済面でも、多くの移民が社会保障に依存し、ドイツの財政に大きな負担をかけています。特に2023年1月に導入された「市民金」制度は、この問題をさらに悪化させています。市民金は、基本的な生活費の提供、住宅費の補助、就労支援などを含む新しい社会保障制度ですが、低賃金で働くよりも条件が良いため、就労意欲を削ぐ結果となっています。この制度は、難民や移民も利用可能であり、長期的にドイツ経済の持続可能性を脅かしています。

さらに深刻なのは、移民政策に対する健全な議論が抑圧されている点です。批判的な意見が「極右」とレッテルを貼られ、問題の本質的な解決を困難にしています。政府は国民の安全よりも「寛容」や「多様性」といった理念を優先し、結果として警官の命が失われるような事態を招きました。

大量の移民を受け入れを始めたメルケル首相(当時)

今回の事件は、これらの失敗が積み重なった結果であり、ドイツの移民政策の欠陥を如実に示しています。本来の難民保護の理念から大きく逸脱し、経済移民の流入を招いた現状を直視する必要があります。

ドイツは今こそ、国民の安全を最優先し、厳格な入国管理、効果的な統合政策、そして法の厳正な執行を実施することが不可欠です。このような悲劇を二度と繰り返さないためにも、自国の利益と国民の安全を重視する移民政策への大きな転換が求められています。政府はこの事実を真摯に受け止め、根本的な政策の見直しを行うべきです。そうすることで初めて、安全で調和のとれた社会を再構築することができるでしょう。

無秩序な大量移民の受け入れは国家の自殺行為に等しく、日本は断固としてこの道を避けるべきです。

ドイツでは警官までもがイスラムテロの犠牲となり、ナイフ犯罪が日常茶飯事となっています。かつての安全な街は失われ、ドイツ人は自国で恐怖に怯えています。我々は日本の治安を守り、国民の安全を第一に考えなければなりません。

文化的にも、ドイツは取り返しのつかない混乱に陥っています。イスラム教徒の増加により伝統的なキリスト教文化が脅かされ、ドイツらしさが失われつつあります。日本の固有の文化や伝統を守ることは我々の責務です。

経済面でも、寛大すぎる社会保障制度により、働かない移民が増え、勤勉なドイツ国民の負担が増大しています。日本がいまだデフレを完璧に克服を考えれば、このような愚策は絶対に避けるべきです。

左翼やリベラル勢力は「多様性」や「寛容」を謳いますが、それは国家の存立を危うくする空虚なスローガンに過ぎません。ドイツの混乱は、彼らの主張が如何に危険であるかを如実に示しています。

日本は、自国の利益と国民の安全を最優先する政策を堅持すべきです。厳格な入国管理と、資格要件を厳しくしたうえでの少数の受け入れこそが、我が国の繁栄と安定を守る唯一の道なのです。ドイツの二の舞を演じないためにも、我々保守派の主張こそが日本の未来を守る正しい選択であることを、国民は理解すべきです。

【関連記事】

変化が始まったEU、欧州議会 選挙の連鎖は続くのか?―【私の論評】日本メディアの用語使用に疑問、欧州の保守政党を"極右"と呼ぶ偏見 2024年6月21

極右政党、移民追放を謀議か ナチス想起に波紋広がる―ドイツ―【私の論評】ドイツAfD党、文化保護強調の主張に波紋 – 支持率24%で急浮上 2024年1月15日

G7唯一マイナス経済成長のドイツ――その陰に高い対中依存―【私の論評】日本は外需依存の経済構造のドイツを他山の石として、内需拡大の道を歩むべき(゚д゚)! 2023年9月9日

ドイツの脱原発政策の「欺瞞」 欧州のなかでは異質の存在 価格高騰し脱炭素は進まず…日本は〝反面教師〟とすべきだ―【私の論評】エネルギーコストがあがれば、独産業・独人は近隣諸国に脱出!独は現状のエネルギー政策を継続できない(゚д゚)! 2023年4月23日

【移民ショック】ドイツ女性集団わいせつ、容疑者18人が難民申請者…メルケル首相の寛容策に逆風「駅前の秩序も保てず」―【私の論評】移民・難民問題は対岸の火事ではない、「事なかれ主義」で臭いものに蓋ではもう通用しない(゚д゚)! 2016年1月9日

0 件のコメント:

トランプとマスクが創ろうとするアメリカとは―【私の論評】マスクが日本の霊性を通じ新しいアメリカを創造しようとする背景とトランプのビジョン

  トランプとマスクが創ろうとするアメリカとは 三輪晴治 (アトモセンス・ジャパン社 社長) まとめ ドナルド・トランプは2024年の大統領選で当選し、「新しいアメリカ国家」を国民国家として作り直すことを目指している。 トランプの政策には、Deep Stateの一掃、戦争回避、教...