2024年8月4日日曜日

日米2+2「在日米軍に統合軍司令部」の発表に反発する中国、「他国からの反撃の最前線に東京を置くことに」―【私の論評】安倍政権下の日米同盟強化と日本の安全保障政策の未来

日米2+2「在日米軍に統合軍司令部」の発表に反発する中国、「他国からの反撃の最前線に東京を置くことに」

まとめ
  • 日米両国は、在日米軍に新たな軍事司令部を東京に設置し、同盟の抑止力・対処力を強化することを決定した。
  • 日本は自衛隊の統合司令部を設置し、防衛費をGDPの2%に引き上げる計画を進めている。
  • 中国の軍事的台頭が懸念されており、2030年までに1000発以上の運用可能な核弾頭を保有する見込みである。
  • 米国と日本は「パトリオット」ミサイルの共同生産を進め、日米関係が真の軍事同盟へと変貌している。
  • 日本は中国との軍事衝突の最前線に立つ可能性が高まり、憲法改正なしでの米軍と自衛隊の一体化が進行している。
握手する上川陽子外相(右)とブリンケン米国務長官

 日米両国は、変化する安全保障環境に対応するため、同盟関係をさらに深化させる動きを見せている。その中心的な取り組みとして、在日米軍に新たな軍事司令部を設置することが先月東京で開催された日米の安全保障協議委員会(2プラス2)発表された。この新司令部は東京に置かれ、中将の指揮下で日本との軍事作戦の調整や合同演習の計画を担当する。これにより、在日米軍はハワイのインド太平洋軍司令部からの指示を待つ必要がなくなり、より迅速な対応が可能になると期待されている。

 日本側も、この動きに呼応する形で自衛隊の統合司令部を防衛省地下に設置する計画を進めている。さらに、日本政府は防衛費をGDPの2%まで引き上げる方針を打ち出し、安全保障体制の強化に向けた具体的な取り組みを示している。

 これらの動きには、中国は反発しているが、背景には中国の急速な軍事的台頭がある。中国は2049年までの「国家再興」を目指し、世界最大の海軍を構築するなど、軍事力の増強を急速に進めている。特に注目すべきは、2030年までに1000発以上の運用可能な核弾頭を保有すると予測されていることだ。このような中国の軍事的拡大は、日米両国にとって大きな懸念材料となっている。中国海軍は艦艇数では、すでに世界最大になっている。

 日米同盟の性質も、これらの地政学的変化に応じて進化している。かつては単なる二国間関係であった同盟が、今や地域全体の安全保障を視野に入れたものへと発展している。特に、「自由で開かれたインド太平洋戦略」の推進は、この新たな方向性を象徴するものといえるだろう。

 さらに、米国と日本は防空用迎撃ミサイル「パトリオット」の共同生産を進める計画も発表した。これは、日本の工場を利用してパトリオットミサイルの生産を増強するものであり、特にウクライナの防空システムを支援するためのものである。この計画では、日本の三菱重工業が米国のロッキード・マーティン社のライセンスの下でミサイルを製造することになる。この取り組みは、日米両国の防衛産業協力を強化し、供給の多様化と拡大を図るための重要なステップとされている。

 これらの一連の動きは、日米関係が真の軍事同盟へと変貌したことを示している。米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のクリストファー・ジョンストン氏は、「司令部設置は米国が同盟国の能力を支援するため、これまでにはなかったような手段を取る用意があることを意味する。日米関係は真の軍事同盟へと変貌した」と述べている。

 しかし、このような同盟関係の強化には課題も存在する。日本が中国との潜在的な軍事衝突の最前線に立つ可能性が高まっていることは、重大な懸念事項である。また、憲法改正を経ずに米軍と自衛隊の一体化が進行していることも、日本の安全保障政策に関する重要な議論を喚起している。

 これらの動向は、日本の安全保障環境が急速に変化していることを示すとともに、日本国民に対して、この新たな現実に対する備えと覚悟を問いかけている。日米同盟の強化が中国の軍事的台頭に対する重要な対応策である一方で、それに伴うリスクと責任についても慎重に検討する必要がある。今後、日本がこの複雑な安全保障環境にどのように対応していくかは、アジア太平洋地域の安定と平和に大きな影響を与えることになるだろう。

 この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】安倍政権下の日米同盟強化と日本の安全保障政策の未来

まとめ
  • 2015年に成立した安全保障関連法の改正により、日本は集団的自衛権の限定的行使が可能となり、日米同盟の実効性が高まった。
  • 2016年に安倍首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」構想は、日米同盟を地域的な文脈に位置づけ、インド太平洋地域の安定と繁栄を目指すもので、後にトランプ政権にも採用され、日米同盟の地域的影響力を拡大させた。
  • 安倍首相は日米豪印の4カ国による戦略的枠組み「クアッド」の形成にも重要な役割を果たし、中国の影響力拡大に対抗する目的で設立された。
  • 安倍政権下で日本は防衛費を増加させ、防衛能力を強化し、2022年末には「反撃能力」の保有を含む新たな国家安全保障戦略が閣議決定された。
  • 今後の課題として、憲法改正を行い自衛隊を正式な軍隊として位置づけること、スパイ防止法の成立、セキュリティ・クリアランスの対象範囲の拡張が挙げられる。
日米関係が今日のような発展を遂げたのには、安倍晋三首相の尽力によるところが大きいです。その中でも特に重要な貢献は、2015年に成立した安全保障関連法の改正です。この法改正により、日本は集団的自衛権の限定的行使が可能となり、日米同盟の実効性が高まりました。これにより、日本は「盾」の役割を超えて、より積極的に地域の安全保障に貢献できるようになりました。


安倍首相は2016年に「自由で開かれたインド太平洋」構想を提唱しました。この構想は、日米同盟を地域的な文脈に位置づけ、インド太平洋地域の安定と繁栄を目指すものです。この構想は後にトランプ政権にも採用され、日米同盟の地域的影響力を拡大させる要因となりました。

さらに、安倍首相は日米豪印の4カ国による戦略的枠組み「クアッド」の形成にも重要な役割を果たしました。クアッドは、インド太平洋地域における中国の影響力拡大に対抗する目的で設立され、日米同盟を基盤としつつ、より広範な地域的協力体制を構築する試みとして評価されています。

防衛力の強化も、安倍政権下での重要な取り組みです。日本は防衛費を増加させ、防衛能力を強化しました。2022年末には、相手のミサイル発射拠点をたたく「反撃能力」の保有を含む新たな国家安全保障戦略が閣議決定され、日本の防衛政策は大きく転換している。これらの動きは、日米同盟における日本の役割拡大につながっています。

また、上の記事にもあるように、日米両国は防空用迎撃ミサイル「パトリオット」の共同生産を進める計画も発表しました。この取り組みは、日米両国の防衛産業協力を強化し、供給の多様化と拡大を図るための重要なステップとされています。

パトリオット・ミサイル

これらの一連の動きは、日米関係が上の記事にもあるように、真の軍事同盟へと変貌したことを示しています。

安倍首相の外交努力により、日米同盟は単なる二国間関係から、地域全体の安全保障を視野に入れたものへと発展しました。これは、日米両国がより積極的に地域の課題に取り組み、同盟関係を深化、拡大、維持することにつながります。

これらの取り組みにより、日米同盟は従来の「盾と矛」の役割分担を超えて、より対等で包括的な安全保障パートナーシップへと進化しました。安倍首相の外交・安全保障政策は、日米同盟を21世紀の地政学的課題に対応できる柔軟で強固な枠組みへと変革させたと評価できます。

今後の日本の課題として、憲法改正を行い自衛隊を正式な軍隊として位置づけること、そして真の意味での軍事力の強化を図ることが挙げられます。憲法改正については、自民党が最優先課題として取り組んでおり、岸田総理大臣も自身の総裁任期中に憲法改正を実現したいとの意向を示している。

しかし、憲法改正には国会での十分な議論が必要であり、特に緊急事態条項の創設は重要です。これについては慎重な姿勢が求められるでしょう。このため、政府はまず他の優先課題を解決し、憲法改正の環境整備を進めることが重要です。


さらに、国内の安全保障対策としてスパイ防止法の成立が挙げられる。現在、具体的な法案は提出されていないですが、国家の安全保障を確保するためには、適切な範囲での情報保護が必要である。政府は、法案の内容を精査し、国民の基本的人権を侵害しない形での法整備を進めるべきである。

また、セキュリティ・クリアランスの対象範囲の拡張も重要である。経済安全保障の観点から、産業・技術基盤の強化が求められており、重要な情報や技術が漏洩しないようにするための制度が必要です。

日本のセキュリティ・クリアランス制度には、重要な課題がいくつか存在します。性行動を含む個人の行動や背景を包括的に審査する必要性、閣僚や高官を含むより広範な対象への適用、そして国際的な基準に沿った制度の整備が重要である。

特に、性行動は多くの国のセキュリティ・クリアランス制度において重要な審査項目の一つとして含まれており、個人の脆弱性や潜在的な脅迫のリスクを評価する上で重要な要素とされている。日本の現行制度でこの点が欠如していることは、重大な問題点として指摘すべきである。

また、閣僚や高官がセキュリティ・クリアランスの対象外となっている点も、重大なセキュリティリスクとなり得る。これらの課題を解決するためには、個人のプライバシーと国家安全保障のバランスを慎重に取りながら、より包括的で効果的なセキュリティ・クリアランス制度の構築が必要である。

政府は、有識者や産業界との対話を重視し、セキュリティ・クリアランスの対象範囲を拡大するための具体的な施策を講じるべきです。

これらの課題を達成するためには、政府は以下の道筋をたどるべきである。まず、憲法改正に向けた環境整備を進めるため、他の優先課題を解決すべきです。次に、防衛力の強化を継続し、自衛隊の装備や訓練の充実を図るべきです。さらに、スパイ防止法の成立に向けて法案の内容を精査し、国民の基本的人権を侵害しない形での法整備を進める。

最後に、セキュリティ・クリアランスの対象範囲を拡大するため、有識者や産業界との対話を重視し、具体的な施策を講じるべきです。

これらの取り組みにより、日本は真の意味での軍事力の強化を図り、国内外の安全保障環境に対応できる体制を整えることができるでしょう。



日米比、初の3カ国首脳会談-中国進出念頭に海上訓練拡充で合意―【私の論評】安倍イズムが育んだ日米比の安全保障協力 - 官僚レベルから首脳レベルまでの歴史的な絆 2024年4月12日

日米首脳共同声明「未来のためのグローバル・パートナー」全文 中国の「危険な行動」に言及―【私の論評】安倍イズムの影響下での日米同盟強化: 岸田政権の課題と展望 2024年4月11日

安保、資源で「準同盟」強化 中国を警戒、重なる思惑 日豪―【私の論評】2015年の安倍政権による安全保障法制の整備がなければ、豪州をはじめとする他国の関係はかなり希薄なものになっていた(゚д゚)! 2022年10月23日


0 件のコメント:

中国、来年から15年かけ定年引き上げへ 年金財政逼迫を緩和―【私の論評】日・米・中の定年制度比較と小泉進次郎氏のビジョン欠如が招く日本の雇用環境破壊

中国、来年から15年かけ定年引き上げへ 年金財政逼迫を緩和 まとめ 中国全国人民代表大会は法定退職年齢を段階的に引き上げる草案を承認し、男性は63歳、女性は58歳または55歳に設定される。 平均寿命が延びる中、労働人口の減少が懸念されており、定年引き上げは年金財政の改善に寄与する...