2024年8月22日木曜日

中国で拘束の大手製薬会社の日本人社員 起訴―【私の論評】スパイ防止法の必要性と中国の改正反スパイ法に対する企業・政府の対策

中国で拘束の大手製薬会社の日本人社員 起訴

まとめ
  • アステラス製薬の50代日本人男性社員が、中国でスパイ行為の疑いで拘束され、1年5か月後に起訴された。
  • 起訴内容や今後の審理予定は不明で、日本政府は早期解放を求めているが、拘束の長期化が懸念されている。
  • 中国では2014年の反スパイ法施行以降、少なくとも17人の日本人が拘束され、そのうち10人が実刑判決を受けている。
  • 裁判は非公開で行われ、拘束の経緯や問題視された行為の詳細は明らかにされていない。
  • 2023年7月に改正反スパイ法が施行され、これにより日本企業や研究者の間で懸念が広がっている。
アステラス製薬本社

アステラス製薬に勤務する50代の男性社員は、2023年3月に北京で国家安全当局に拘束され、その後1年5か月にわたって拘束状態に置かれていました。そして、最近になって中国の検察によって起訴されたことが明らかになりましたが、具体的な起訴内容や今後の審理の予定についてはまだ不明な点が多いです。

日本政府はこの男性の早期解放を繰り返し求めてきましたが、起訴されたことで今後は裁判手続きに入ることになり、拘束がさらに長期化する懸念があります。北京にある日本大使館は、これまで本人や家族との面会などできる限りの支援を行ってきたとし、引き続き早期解放を強く申し入れていく意向を示しています。

また、中国では2014年に施行された反スパイ法以降、外国人がスパイ行為に関与したとして拘束されるケースが相次いでおり、これまでに少なくとも17人の日本人が拘束されています。そのうち10人は裁判で実刑判決を受けていますが、裁判は非公開で行われ、拘束の経緯や問題視された行為の詳細は一切明らかにされていません。17人のうち、6人が刑期を終えて帰国、5人が途中で拘束を解かれて帰国、1人が服役中に病気で亡くなっています。現在は3人が服役中で、今回の男性を含む起訴された2人を合わせて5人が帰国できていない状況です。

さらに、2023年7月にはスパイ行為の定義が拡大された改正反スパイ法が施行されており、これにより中国に進出する日本企業や日本の研究者の間で懸念が強まっています。このような状況は、今後の国際関係やビジネス環境にも影響を与える可能性があるため、注視が必要です。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】スパイ防止法の必要性と中国の改正反スパイ法に対する企業・政府の対策

まとめ
  • 2023年7月に施行された中国の改正反スパイ法により、スパイ行為の定義が拡大され、法律の恣意的適用の可能性が高まった。
  • 通常のビジネス活動や学術研究が誤ってスパイ行為と見なされるリスクが増大し、企業や研究者の活動が萎縮する恐れがある。
  • 日本企業は中国事業のリスク評価を行い、人員派遣の最小化やデジタル技術の活用、情報セキュリティの強化などの対策を講じる必要がある。
  • 日本政府はスパイ防止法の早急な成立を検討し、海外で拘束された日本人を救出するための交渉力を持つべきである。
  • 国家安全保障と表現・報道の自由のバランスを取りつつ、関連法整備を迅速に進めることが不可欠である。
2023年7月に施行された中国の改正反スパイ法により、日本企業や研究者の間でいくつかの懸念が高まっていました。特に問題となったのは、スパイ行為の定義が拡大され、より広範な活動が規制対象となったことです。

この法律の適用が恣意的になる可能性が大きな懸念点となっていました。法律の恣意的適用とは、法律の文言があいまいであったり、解釈の余地が大きい場合に、当局が自らの都合や意図に合わせて法律を解釈し、適用することを指します。改正反スパイ法の場合、「国家の安全と利益に関わる情報」といった広範な概念が含まれており、何がスパイ行為に該当するかの判断が当局の裁量に大きく委ねられる可能性があります。


このような状況下では、通常のビジネス活動や学術研究が誤ってスパイ行為と見なされるリスクが高まります。例えば、企業の市場調査や研究者の情報収集活動が、意図せずに法律違反とされる可能性があります。また、データセキュリティに関しても厳格な管理が求められ、情報の越境移転や共有が困難になる可能性があります。

さらに、法律違反に対する罰則が強化されているため、企業や個人にとってリスクが高まっています。これらの要因により、日本企業や研究者は中国での活動に対してより慎重にならざるを得ない状況に置かれています。

このような法律の恣意的適用の可能性は、法的安定性を損ない、企業や研究者の活動を萎縮させる恐れがあります。そのため、中国での活動を行う際には、法律の詳細な理解と遵守、リスク管理の強化、そして必要に応じて専門家のアドバイスを求めることが重要となっています。

こうした懸念が現実のものとなり、今回のアステラス製薬の社員の拘束と起訴は、この問題の深刻さを如実に示す事例となりました。

日本人が中国で拘束されるリスクを軽減するためには、より根本的な対策を考慮することが重要です。

まず、企業は中国事業のリスクを慎重に評価し、必要に応じて事業の縮小や撤退を検討すべきです。特に、センシティブな分野や情報を扱う事業については、リスクが高いと判断される場合には、真剣に事業の見直しを行う必要があります。また、中国への人員派遣を最小限に抑えることも重要です。可能な限り現地スタッフを活用し、オンライン会議システムを利用することで、日本人社員の中国滞在を減らすことができるでしょう。

さらに、デジタル技術の活用を推進することが、リスク軽減に寄与します。オンライン会議やリモートワークツールを積極的に導入し、物理的な渡航や滞在を減らすことで、リスクを軽減することが可能です。また、情報セキュリティの強化も欠かせません。中国での事業活動に関わる情報の取り扱いには特に注意が必要であり、機密情報の管理を厳格化し、不必要な情報の持ち込みや保管を避けるべきです。

法律に関しても、継続的な評価が重要です。中国の法律、特に反スパイ法などの変更を常に監視し、それに応じて社内ポリシーを更新することが求められます。また、中国に渡航する従業員に対しては、リスクと適切な行動について徹底的な教育を行うことが必要です。

さらに、万が一の事態に備えて詳細な緊急時対応計画を策定し、全関係者に周知しておくことも重要です。最後に、中国市場への依存度を下げるために、他のアジア諸国など代替市場の開拓を検討することも有効です。

これらの対策を総合的に実施することで、中国でのビジネスリスクを大幅に軽減できる可能性が高まりますが、完全にリスクを排除することは難しいため、常に慎重な判断が求められます。

上の対応は、主に企業による対応ですが、政府の対策も重要です。特に、スパイ防止法などを早急に成立させ、いわゆる「身柄交換」などできるようにすべきです。

スパイ防止法の早急な成立は、日本の国家安全保障にとって極めて重要です。2024年8月に行われた米露間の大規模な身柄交換は、この法律の必要性を如実に示す事例といえます。この交換では、アメリカやロシアの刑務所に収監されるなどしていた合計26人の大規模な身柄交換が行われました。これは冷戦後最大規模の交換とされ、国際関係において身柄交換が重要な外交手段として機能していることを示しています。

冷戦以降最大の米露間の身柄交換が行われた

この事例が示すように、自国民を保護するための交渉力を持つことは極めて重要です。現状の日本では、外国勢力による情報収集活動や国家インフラへの侵入を効果的に防ぐ法的枠組みが不十分であり、これは日本の国益に重大な脅威をもたらしています。さらに、日本人がスパイ容疑で海外で拘束された場合、日本政府には効果的な対応手段がありません。

スパイ防止法の制定により、日本政府は外国のスパイ活動に対して法的根拠を持って対処できるようになります。スパイ活動を行った人物を逮捕して勾留することができます。これは単に国内の安全を守るだけでなく、海外で拘束された日本人を救出するための交渉材料としても機能し得ます。米露の事例のように、日本も必要に応じて身柄交換を行える法的基盤を整えることが重要です。


2015年以降、多くの日本人が中国で拘束され、長期の懲役刑を受けている現実があります。このような状況を改善し、日本政府が自国民を守るための手段を確保することは急務です。

したがって、表現の自由や報道の自由への配慮は重要ですが、それらと国家安全保障のバランスを取りつつ、スパイ防止法を含む関連法整備を迅速に進めることが不可欠です。これにより、日本は国際社会において自国の利益を守り、国民の安全を確保するための強力な手段を得ることができるでしょう。

【関連記事】

中国軍の侵攻描く台湾ドラマ、大きな反応と議論呼ぶ-市民に危機感―【私の論評】台湾ドラマ『零日攻擊ZERO DAY』:高橋一生出演と台湾の現実的な防衛力分析     2024年7月26日

中国が「対外関係法」を施行 米にらみ対抗姿勢を明記―【私の論評】中共が、何の制約も制限もなく、自由に外交問題に関与し、外国人を取り締まる体制を確立するその第一歩か(゚д゚)!
 2023年7月1日

「中国人の中国離れ」で遠のく習政権の強国復権の夢―【私の論評】海外移住と資産逃避が続く、中国の現実(゚д゚)!  2023年6月25日

中国「白紙革命」の行方―【私の論評】バラバラだった中国国民にはじめて共通の念が生まれた。それは、中共に対する恐怖と憎悪(゚д゚)! 2022年12月2日

0 件のコメント:

「河村たかし前市長の政策と理念を引き継ぐ」名古屋市長選で広沢一郎が当選 自・立・国・公推薦の大塚耕平さんら破る―【私の論評】名古屋市長選の勝因と敗因:広沢氏の戦略とメディアの責任を問う

「河村たかし前市長の政策と理念を引き継ぐ」名古屋市長選で広沢一郎が当選 自・立・国・公推薦の大塚耕平さんら破る  河村市政15年の評価などが争点となった名古屋市長選挙が11月24日、行われ、新人で元副市長の広沢一郎さんが当選を果たしました。 【動画で見る】「河村たかし前市長の政...