まとめ
- 米国陸軍の志願者急増: 2026会計年度の募集目標61,000人を2025年6月に達成。トランプ政権の「強いアメリカ」政策とDEI政策撤回が寄与。
- 日本の自衛隊の危機: 2023年度の新規採用は目標の51%(9,959人)。少子高齢化、民間企業との競争、ハラスメント問題が原因。
- 日本に敬意不足: 2015年Gallup調査で「国を守るために戦う」日本人は11%、米国は44%。平和憲法が影響か。
- 軍事力の必要性: 軍事力なく独立は維持できない。米国独立宣言やインドの例が証明。軍を持たない国は他国に依存。
- 日本の課題と解決策: 給与改善、AI導入、国民の意識改革が必要。保守の誇りを取り戻し、自衛隊を日本の魂にすべき。
![]() |
米陸軍では志願者が急増 |
米国陸軍の志願者急増と日本の危機
米国陸軍は2026会計年度(2025年10月1日開始)の募集目標61,000人を2025年6月初旬に達成した。締め切りより4か月早く、2014年以来11年ぶりの快挙だ。前年度の目標55,000人を上回り、6,000人増の目標を軽々とクリアした。トランプ政権の「強いアメリカ」「力による平和」のスローガンが若者を鼓舞し、前政権の多様性・公平性・包括性(DEI)政策の撤回が軍の規律を高めたとされる(参照:Japan Strategic Research Forum)。募集効率化や就職難も後押しした(参照:Military.com、Fox Business)。
対して、日本の自衛隊は危機に瀕している。2023年度の新規採用は目標19,598人に対し9,959人、達成率51%で過去最低だ(参照:Nippon.com)。2022年度の総人員は228,000人で、目標247,000人に19,000人足りない(参照:The Asahi Shimbun)。少子高齢化で若者が減り、民間企業との競争、ハラスメント問題、過酷な勤務条件が若者を遠ざける(参照:The Japan Times、The Japan News)。2025年度予算で給与や住宅改善に409.7億円を投じるが、効果は乏しい(参照:The Japan Times、Indo-Pacific Defense Forum)。
日本の敬意不足と軍事力の必要性
日本は国を守る者への敬意を失っている。2015年のGallup調査で、「国を守るために戦う」と答えた日本人はわずか11%。米国は44%、世界平均は61%だ(参照:Japan Today)。憲法第9条の平和主義が軍事への抵抗感を生み、2019年のKyodo調査で56%が自衛隊の憲法明記に反対した(参照:The Japan Times)。米国では軍人が敬われ、2022年のRAND調査で61%が若者に軍務を勧めると答えた(参照:RAND)。以下は、2021年の調査。
軍事力なくして独立はない。米国の独立宣言は自由を守る軍事力を求める(参照:Declaration of Independence)。インドは1947年の独立後、軍で領土を統合した。軍を持たないアイスランドやコスタリカはNATOや米国に依存する(参照:Wikipedia)。ポーランドやウクライナは軍事力不足で侵略を受けた(参照:BBC)。自国軍か同盟国か、軍事力は国家の命綱だ。
日本が目指す未来と結論
日本は自衛隊を立て直さなければならない。給与と住宅を改善し、退職後の支援を強化する。2025年度予算の409.7億円はその一歩だ。災害救助や国際協力を通じ、自衛隊の役割を国民に伝え、ハラスメントを根絶する。AIや自動化で若者を引きつけ、学校や地域で自衛隊の意義を訴える(参照:Reuters)。だが、核心は国を守る者への敬意だ。米国のように、軍人を誇れる存在に変える必要がある。
![]() |
大統領選でのトランプ氏 |
米国は「強いアメリカ」で志願者を増やした。日本は定員割れと敬意不足に沈む。歴史は軍事力なくして独立はないと告げる。日本よ、目を覚ませ。平和ボケを脱し、国を守る誇りを若者に植え付けろ。自衛隊を日本の魂の柱に据え、祖国の歴史と伝統を背負う気概を取り戻せ。それが日本を真に独立した強い国にする道だ。
【関連記事】
日本の護衛艦が台湾海峡を突き進む!中国の圧力に立ち向かう3つの挑戦と今後の戦略 2025年6月20日
中国の異常接近:日本の対潜水艦戦能力の圧倒的強さを封じようとする試みか 2025年6月13日
中国の野望を打ち砕け!南鳥島を巡る資源と覇権の攻防 2025年6月9日
中国ヘリ発艦で引き返す 尖閣周辺で飛行の民間機 機長、当時の状況証言—【私の論評】尖閣の危機:中国の領空侵犯と日本の防衛の限界を暴く 2025年5月7日
海自の護衛艦が台湾海峡を通過 単独での通過は初 中国をけん制か―【私の論評】あきづき、パシフィック・ステラー、トランプ談話が一本の糸で共鳴!インド太平洋地域の団結を誇示 2025年3月3日
中国の異常接近:日本の対潜水艦戦能力の圧倒的強さを封じようとする試みか 2025年6月13日
中国の野望を打ち砕け!南鳥島を巡る資源と覇権の攻防 2025年6月9日
中国ヘリ発艦で引き返す 尖閣周辺で飛行の民間機 機長、当時の状況証言—【私の論評】尖閣の危機:中国の領空侵犯と日本の防衛の限界を暴く 2025年5月7日
海自の護衛艦が台湾海峡を通過 単独での通過は初 中国をけん制か―【私の論評】あきづき、パシフィック・ステラー、トランプ談話が一本の糸で共鳴!インド太平洋地域の団結を誇示 2025年3月3日
0 件のコメント:
コメントを投稿