まとめ
- 2025年夏、米韓首脳会談でのトランプ発言を契機に、李在明政権が「トランプ-金正恩再会談」観測を政治利用し、韓国メディアが“演出外交”として国内外の期待を煽った。
- Japan In-Depthの記事で、朴斗鎮・コリア国際研究所所長は、李政権の「再会談」情報操作を意図的な外交演出と分析し、板門店の立ち入り制限や要人発言を“期待値操作”と指摘した。
- 韓国の“観測気球外交”は2018年以降も繰り返されており、外交と報道が一体化して世論を動かす構図が定着している。
- 日本の一部メディアや識者がこの演出に踊らされ、「年内再会談」などを裏付けなく報じたことで、報道が政治的幻想の拡散装置となった。
- 高市早苗氏が冷静な分析姿勢を保った一方、石破首相や報道機関は“情報の演出”に巻き込まれた。外交は演出ではなく現実の構造を読む戦いであり、幻想に酔えば国を誤る。
2025年夏、東アジアの空気が不穏に揺れた。発端は8月20日、北朝鮮の国営通信が李在明大統領の「南北対話提案」を「たわごと(gibberish)」と切り捨て、韓国を「米国の忠実な犬」と罵倒したことだった。米韓合同軍事演習への反発が、やがて“米朝再会談”という幻想を生む火種となった。
| 8月25日の米韓首脳会談 |
その数日後の8月25日、ワシントンのホワイトハウスで行われた米韓首脳会談の場で、ドナルド・トランプ大統領が「年内に金正恩と会いたい」と発言した。アメリカ国内の選挙戦が熱を帯びる中、この発言は韓国側にとって千載一遇の好機となった。
8月26日には、複数の報道でトランプが“年内会談に前向き”であること、李在明がトランプに“peacemaker(仲介者)役”を要請したことが伝えられ、世界のメディアが一斉に反応した。再会談の観測は現実味を帯びて広がったが、「トランプ氏が訪韓時に金正恩との会談を模索」と韓国政府が公式に発表したという一次情報は存在しない。観測を支えたのは、報道が積み上げた“期待”にすぎなかった。
9月22日、金正恩は最高人民会議の演説で「米国が非核化要求を捨て、現実的な平和共存を認めるなら対話の余地がある」と述べ、さらに「トランプとは良い思い出がある」と語った。この“柔らかい調子”が国際メディアに取り上げられ、再会談の期待が再燃した。
国連総会の期間中、韓国外相は「李大統領はトランプ大統領に朝鮮半島の仲介者(peacemaker)となってほしいと要請した」と発言し、観測は頂点に達した。だが10月末、韓国大統領府の安保当局者が「会談の実現は近くない」と述べ、報道の熱は急速に冷めた。
Japan In-Depth(2025年11月6日付)の記事「李在明政権が流した『トランプ・金正恩会談』憶測情報」(著:朴斗鎮・コリア国際研究所所長)は、この流れを「意図的に助長された外交演出」と指摘している。朴氏は、李政権が支持率低迷を挽回するために“米朝幻想”を政治利用したと分析する。板門店周辺の立ち入り制限や与党要人の発言は“期待値の操作”であり、外交を“物語”化する韓国政治の伝統的手法が再び使われたのである。
3️⃣踊らされた報道と政治──日本の識者・メディアの過ち
この“演出外交”に最も敏感に反応したのは、実は日本の一部メディアだった。
9月下旬から10月上旬にかけて、JBpress(近藤大介)、Forbes JAPAN(牧野愛博)、JBpress(松本方哉)、文春オンライン(朴承珉)といった主要媒体が「年内再会談」「米朝対話再開」の見通しを相次いで報じた。
しかし、裏付けとなる一次情報は乏しく、ほとんどが韓国発の観測情報を基にした推測に過ぎなかった。
| 米朝会談についてのテレビ報道 |
報道は本来、熱狂を冷ます役割を担うべきだ。だが今回、日本の報道はその熱狂を拡散し、“観測気球外交”の一部となった。情報が「面白い」ほど、それが「危険」になることを忘れてはならない。
政治家の反応にも違いがあった。石破首相は「対話による安定」を強調し、慎重ながらも一定の期待をにじませた。一方、高市早苗氏は「根拠なき観測に振り回されるべきではない」と明言し、距離を取った。外交とは感情ではなく、構造を読む力で動く。
この両者の差は、まさに情報に対する“嗅覚”の違いである。
3️⃣幻想の代償──情報戦の時代に問われる覚悟
観測に最も強く反応したのは、政界よりもメディアと識者だった。JBpressやForbes、文春オンラインの記事はその象徴であり、SNS上では「日朝・米朝同時和平」などの幻影が拡散した。だが、外交は舞台ではない。演出に喝采を送る者は、現実の冷たさを見誤る。
報道が政治の熱に呑まれ、政治が報道の幻想を信じる──その瞬間、国家は方向を失う。
外交とは、事実を競うものではなく、「事実らしく見せる力」との戦いである。
| 前回の米朝首脳会談 |
韓国の情報機関は、来年3月の米韓合同軍事演習後に米朝首脳会談が行われる可能性が高いと見ている。4日韓国聯合ニュースが報じた。
報道によると、情報機関の国家情報院(NIS)の国会監査後、議員が記者団に対し「北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記は米国との対話に意欲的で、今後条件が整えば米国と接触するとNISは判断している」と語った。
北朝鮮は、米国が非核化要求を取り下げれば対話に応じるとしているが、先週訪韓したトランプ米大統領が会談の意向を示した際、公には応じなかった。
米ホワイトハウス当局者はロイターに対し「米国の対北朝鮮政策に変更はない」とし、トランプ大統領は前提条件なしで金総書記と対話を行う用意がある」と述べた。ただ、現時点で発表できる会談の予定はないとした。
この報道にまたマスコミや識者たちは踊るのだろうか。あるいはそのまま垂れ流すのか?
我が国が進むべき道は、虚構の演出に乗ることではない。
幻想に酔えば、足をすくわれる。
現実を見抜く者だけが、次を動かす。
【関連記事】
ASEAN分断を立て直す──高市外交が挑む「安定の戦略」 2025年11月5日
ASEAN内部の離反と中韓の駆け引きを俯瞰し、エネルギー連携と安全保障を両輪に据える高市外交の再構築策を提示。韓国の“観測外交”と対照的な現実主義の枠組みを描く。
高市外交の成功が示した“国家の矜持”──安倍の遺志を継ぐ現実主義 2025年11月2日
就任直後から米・印・ASEANに布石を打ち、FOIPを再起動。理念と実務を接続する高市外交の骨格を解説し、情報戦下での日本の立ち位置を明快に示す。
小泉防衛相「原潜も選択肢」──日本がいま問われる“国家の覚悟” 2025年11月1日
原潜保有を「選択肢」と明言した発言を起点に、日本の海洋抑止の将来像を検討。演出ではなく装備・運用という“現実面”から国家の覚悟を問う。
詐術の政治を超えて――若者とAI、そして高市所信表明が示した現実主義 2025年10月26日
世論戦の時代における情報感度と検証主義を提言。“面白い情報ほど危険だ”という今回の主題と響き合う、知的保守向けの基調論考。
日米首脳会談 自動車工場やAI、半導体で経済協力 USスチール「買収ではなく投資」 2025年2月8日
日米協力の実務面(投資・エネルギー・技術)の具体像を整理。米朝・韓国情勢に揺れる中でも、日本が堅持すべき対米連携の現実的軸を明らかにする。
幻想に酔えば、足をすくわれる。
現実を見抜く者だけが、次を動かす。
【関連記事】
ASEAN分断を立て直す──高市外交が挑む「安定の戦略」 2025年11月5日
ASEAN内部の離反と中韓の駆け引きを俯瞰し、エネルギー連携と安全保障を両輪に据える高市外交の再構築策を提示。韓国の“観測外交”と対照的な現実主義の枠組みを描く。
高市外交の成功が示した“国家の矜持”──安倍の遺志を継ぐ現実主義 2025年11月2日
就任直後から米・印・ASEANに布石を打ち、FOIPを再起動。理念と実務を接続する高市外交の骨格を解説し、情報戦下での日本の立ち位置を明快に示す。
小泉防衛相「原潜も選択肢」──日本がいま問われる“国家の覚悟” 2025年11月1日
原潜保有を「選択肢」と明言した発言を起点に、日本の海洋抑止の将来像を検討。演出ではなく装備・運用という“現実面”から国家の覚悟を問う。
詐術の政治を超えて――若者とAI、そして高市所信表明が示した現実主義 2025年10月26日
世論戦の時代における情報感度と検証主義を提言。“面白い情報ほど危険だ”という今回の主題と響き合う、知的保守向けの基調論考。
日米首脳会談 自動車工場やAI、半導体で経済協力 USスチール「買収ではなく投資」 2025年2月8日
日米協力の実務面(投資・エネルギー・技術)の具体像を整理。米朝・韓国情勢に揺れる中でも、日本が堅持すべき対米連携の現実的軸を明らかにする。
0 件のコメント:
コメントを投稿