ラベル オーディンフーズ、ブログ、ライフスタイル、ちゃぶ台、システムキッチン、囲炉裏、囲炉裏端 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オーディンフーズ、ブログ、ライフスタイル、ちゃぶ台、システムキッチン、囲炉裏、囲炉裏端 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年3月10日土曜日

システムキッチンは日本の第2の“ちゃぶ台”になるか?

最近は“ちゃぶ台”を使う家庭は減ってきましたが、“ちゃぶ台”はどこからきたものかご存知ですか?“ちゃぶ台”は純和風の家具と思われがちですが、洋を取り入れた和洋折衷である近代和風の家具です。ひとつの食卓をみんなで囲むというスタイルこそが洋風でした。

“ちゃぶ台”以前は、日本人はこのような食事の仕方はしていませんでした。日本人の旧来の食事は銘々膳(個々人用の膳という意味)を用いていました。しかも、比較的裕福な家庭では身分順に並んで正座、作法厳守、会話厳禁の堅苦しい雰囲気で、用いるお膳も身分に応じて脚の高さや立派さで差がつけてありました。鍋料理ですら、給仕が鍋からお椀に移し銘々膳に配られました。鎌倉時代以降の武家社会の身分制度が、江戸に入ると社会全体に及び、家庭をも支配したためです。

食事はなごやかな家族団欒の場ではなく、家の秩序を示す場でした。最近では囲炉裏端で食事を出す旅館も増えた囲炉裏端を囲んだ食事があったのではないか?という疑問もあるでしょうが、貧乏な家庭では仕事や家事が多く、子供も仕事をしなければならず、子供は子供たち同士だけで食事をすることが多く、大人もめいめいがあいた時間にとるなど、確かに囲炉裏端で食事をしたこともあったが、団欒とは程遠いものでした。

裕福な家庭でも、囲炉裏端はあくまで調理をする場であり、時折女性がお茶を飲んだりお菓子を食べたり、使用人が食事をすることはあっても正式の食事は別の部屋で、お膳で食べました。囲炉裏端を囲んだ家族全員での団欒などはほとんどなく現代日本人の幻想に過ぎません。

家族でひとつの食卓を囲む“ちゃぶ台”は、明治維新による四民平等、一家平等の実現を象徴する家具でした。大正デモクラシーの大きな流れの中で、都市に住む人々のあいだに一家団欒の生活思想はだんだん浸透していきました。比較的狭く部屋数の狭い日本では、テーブルよりも折りたたんで格納できます。

“ちゃぶ台”が便利だったのです。しかし家父長の権威が根強い一部の農村や大商家などでは、昭和四十年代に入っても銘々膳で食事していました。とはいえ、明るくのびのびとした真の一家団欒の実現は、第二次世界大戦後の日本の民主化まで待つ必要がありました。第二次世界大戦後も、“ちゃぶ台”がテーブルに変わったが、家が狭いことや、一家の働き手の帰宅が遅いことなど、家族団欒(特に食事を中心とする)は根付いたとはいえません。一般家庭では家の造りが貧相だったため、家族サービスは主にファミリーレストランなど外部で行わました。お客も喫茶店でもてなしました。最近家族団欒が減ってきたなどというのは幻想にすぎません。元々日本には家族全員が揃って食事をしながらの団欒風景は少ないしそのような伝統もありません。

“ちゃぶ台”は貧乏で狭い過去の日本の団欒の象徴ですが、オープンキッチンシステムのついたダイニングルームは豊かな日本の第2の”ちゃぶ台”となり、ライフスタイルを変え本格的な団欒(家族、その他も含めて)が日本の家庭でも定着していく可能性が高まりつつあります。日本におけるチーズやワインなどを含むヨーロッパの食文化も現在日本に定着しているのは全体の食文化の一部分を切り取っただけのものに過ぎなく、真の意味ではこれらのオープンキッチンシステムを中心としたライフスタイルが根付いた後に定着していくことでしょう。

ところで、YouTubeはごらんになったことがありますか?下にリンクを張っておきますので、是非ごらんになってください。システムキッチンが出てくる場面を貼り付けておきます。

システムキッチン1

システムキッチン2

システムキッチン3

システムキッチン4



南シナ海、米比合同演習の周囲を埋め尽くす中国船が見えた―【私の論評】鈍い中国の対応、日米比の大演習に対抗する演習をしない中国の背後に何が?

南シナ海、米比合同演習の周囲を埋め尽くす中国船が見えた まとめ 南シナ海の係争海域に多数の中国船舶(海警局艦船と武装した漁船)が集結している。これは米比合同演習への対抗と見られる。 中国船舶は特にフィリピンのEEZ内の環礁周辺に集中しており、中国はこの海域への実効支配を強化しよう...