2023年7月11日火曜日

「ゼロリスク」思考の落とし穴 処理水やマイナンバー問題も…世の中に100%安全なし、身近な「確率」と比較すべき―【私の論評】まともな過程を通じて意思決定する習慣をもたなければ、重要な意思決定ができなくなる(゚д゚)!

高橋洋一「日本の解き方」

「ゼロリスク」思考の落とし穴

 ゼロリスク思考とは、リスクをゼロにすることを目指す思考のこと。この思考は、東京電力福島第1原発の処理水放出への反対や、マイナンバーをめぐるトラブル追及の背景にあると考えられている

 国際原子力機関(IAEA)は、福島第1原発の処理水について、日本による海への放出計画が国際基準に合致しているとする最終報告書を公表した。この報告書では、処理水の放出が人や環境に与える影響は無視できる程度だとしている。

 しかし、それでも処理水の放出に反対する人はいる。彼らは、「人や環境へのリスクはゼロでない」という言い方をする。筆者は、「今この場で隕石が降ってきて死ぬリスク(確率)はゼロでないが、無視しているではないか」と答えるようにしている。

 マイナンバーカードでも、保険証へのひも付けが7000件ほど間違っていたと報じられると、「あってはならない」「もし自分がそうなったらどうするのか」と言う人がいる。そういう時、筆者は「1.5万人に1人なのでめったに当たらない、宝くじを30枚購入して100万円が当たるようなものだ」と答える。

 それでも、リスクはゼロであるべきだという「ゼロリスク思考」の人は、はじめから確率を聞こうともしない。

 世の中に100%安全はなく、リスクは何%程度かという程度問題にすぎない。しかし、人はしばしばリスクを「有」「無」の二分法で考え、ゼロリスクを求める。

 というのは、筆者はリスクを数量的な確率で考えるが、一般の人たちはリスクを確率でなく、「恐ろしさ」と「未知なもの」という2つの因子で認識しがちだ。これは、米国の心理学者ポール・スロビック博士が提唱した考え方だが、その結果、リスクを「有」「無」の二分法で考えることに陥りがちなことをよく説明している。

 加えて、人は定量的な理性より「有」「無」の直感が優位に立つ。2002年ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者のダニエル・カーネマン博士のいうように、直感は「速い思考」であるのに対し、理性は「遅い思考」なのだ。筆者もその例外ではないが、遅い思考をできるだけ速く行い、速い思考を抑えているだけだ。

 リスクを「有」「無」の二分法で考えないようにするためには、リスクを定量的に日常で体感できるものと比較するのがいいだろう。筆者がよく使うのは前述の宝くじのほか、交通事故率や天気予報の降水確率だ。

 交通事故の死者・重傷者数は年間約3万人で、保険証のひも付けミスに遭う確率はそれより低い。降水確率は0%と表記するが、気象庁は「ゼロ」でなく「れい」と発音している。降水確率0%は0~5%の意味なので、「れい」(零)のほうが適切だ。この場合、ほとんどの人が傘を持たないが、まれに雨に降られることもある。保険証のひも付けミスに遭う確率は、降水確率0%で雨に降られるよりもはるかに低い。

 悪質なのは、リスクを確率で考えられない人の弱みにつけ込んで、「安全より安心」などという人たちが後を絶たないことだ。

 これは、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧ください。

【私の論評】まともな過程を通じて意思決定する習慣をもたなければ、重要な意思決定ができなくなる(゚д゚)!

上の記事では、高橋洋一氏は、心理学者の理論についてあげらていますが、私は、「ゼロリスク」思考の落とし穴を考える上で、ピーター・ドラッカーの意思決定論が非常に有用であると考えます。ドラッカーは、意思決定は直感や勘の問題ではなく、体系的なプロセスであると主張しました。彼は意思決定プロセスにおける5つのステップを挙げています。

ドラッカー

問題を定義する。リスクの高い決断に直面したとき、問題を明確に定義することが重要です。決断すべきことは何か?それぞれの決断がもたらしうる結果は何か?

ドラッカーは著書『エフェクティブ・エグゼクティブ』の中で、新製品に投資するかどうかの決断を迫られたマネジャーの例を挙げています。マネジャーは決断を下す前に、問題を明確に定義する必要があります。投資の目的は何か?潜在的なリスクと利益は何か?

選択肢を特定する。問題を定義したら、可能性のある解決策をすべて洗い出す必要があります。これは難しい作業かもしれないですが、徹底することが重要です。可能性のある解決策を見落とさないようにしたいです。

この場合、マネジャーは新製品に投資するか、別の製品に投資するか、まったく投資しないかの選択肢をあげます。

情報収集。代替案を特定したら、それぞれの代替案に関する情報を集める必要があります。この情報は、各代替案のリスクとベネフィットを評価するのに役立ちます。

情報を分析する。情報を集めたら、それを注意深く分析する必要があります。これには、各代替案のリスクとベネフィットを検討し、それらを互いに比較検討することが含まれます。

決断を下す。最後に、決断を下す必要があります。これは意思決定プロセスの中で最も難しい部分ですが、同時に最も重要な部分でもあります。組織にとって最善の利益をもたらす選択肢を選ぶ必要があります。

ドラッカーの意思決定理論は、「ゼロリスク」思考の落とし穴を避けるのに役立ちます。なぜなら、すべての選択肢を検討し、各選択肢のリスクとベネフィットを慎重に天秤にかけることを強いられるからです。また、感情や直感に基づく意思決定を避けるのにも役立ちます。

ドラッカーは著書『Efective Executive(邦題:経営者の条件)』の中で、「リスクゼロを目指す経営者は、成果ゼロを達成する」と書いています。そして、"計算されたリスクを取ることを厭わない経営者は、大きな成果を達成する "と述べています。

ドラッカーが言いたいのは、リスクを恐れるべきではないということでしょう。しかし、無謀であってはならないです。それぞれの決断のリスクとベネフィットを慎重に検討し、組織にとって最善の利益をもたらす決断を下すべきです。

ピーター・ドラッカーは、ゼネラル・モーターズ会長アルフレッド・スローンを例に、意思決定プロセスにおける反対意見の重要性を説きました。スローンは、会議で反対意見が出なければ、その決定は適切に検討されていないと考えていました。彼は、問題のあらゆる側面が検討されたことを確認するために、しばしば自分の提案に反対するよう人々に求めました。

アルフレッド・スローン氏

これは、意思決定の前に情報を集め、それを注意深く分析することの重要性を強調するドラッカーの意思決定論と一致しています。反対意見を求めることで、スローンは各決断の潜在的なリスクとベネフィットをすべて考慮するようにしていました。これにより、彼はより良い決断を下し、感情や直感に基づく決断を避けることができました。

スローンの意思決定に対するアプローチは、計算されたリスクを取る方法の良い例です。反対意見を求めることで、彼は各決断の潜在的リスクを確実に認識していたのです。しかし、彼は多少のリスクを伴う決断も厭いませんでした。それが大きな成果を上げる唯一の方法であることを知っていたからです。

意思決定のためには、正しい妥協をすることも重要です。なぜなら、大方の意思決定は、理想通りにはいかず、妥協を迫られることがほとんどだからです。しかし、妥協でも、して良いものとそうではないものがあります。

ソロモン王の裁き 半分のパンは食用になるが・・・・・・

ピーター・ドラッカーは、ソロモン王の統治を例に、意思決定において正しい妥協をすることの重要性を説きました。その物語の中で、二人の女性が赤ん坊の母親だと称してソロモンのもとを訪れました。

ソロモンは赤ん坊を半分に切り、それぞれの女性に与えるよう命じました。しかし、本当の母親は赤ん坊を助けてくれるようソロモンに懇願したが、もう一人の女性は無関心でした。ソロモンは、本当の母親は子供のために自分の利益を犠牲にすることを厭わない人だと悟ったのです。半分のパンは、食用になりますが、半分の赤ん坊は意味がありません。

しかし、多くの人は半分のパンのつもりで、半分の赤ん坊を選んで、意思決定を台無しにしてしまうのです。

この物語は、関係者全員にとって公平な妥協をすることの重要性を示しています。意思決定においては、両者が満足する中間点を見つけることがしばしば必要です。しかし、その妥協案が公平なものであり、一方の当事者に有利なものでないことを確認することが重要です。

ドラッカーは、正しい妥協をすることがリーダーの重要なスキルであると主張しました。リーダーには、さまざまな利害関係者のニーズのバランスをとり、誰にとってもうまくいく解決策を見出す能力が求められます。正しい妥協をすることで、リーダーは信頼と協力を築き、目標を達成することができます。

ドラッカーは『エフェクティブ・エグゼクティブ』の中で「リスクゼロを目指す経営者は、成果もゼロだ。計算されたリスクを取ることを厭わない経営者は、大きな成果を上げるだろう。そうして、適切な妥協を厭わない経営者は、永続的な成果を達成する」と述べています。

無論上記の例は、企業などで重要な意思決定をするためのプロセスなどを解説したものです。ただ、普段から、まともなプロセスを通じた意思決定の習慣をもたなければ、重要な意思決定などできません。

単に、テレビ等で報道された内容だけで、「ゼロリスク」思考で、処理水反対、マイナカード反対などの意思決定をする人には、正しい意思決定ができるようにはならないでしょう。

正しい意思決定のプロセスを経た上で、物事を決断する習慣をつけるべきです。そうでないと、リスクを確率で考えられない人の弱みにつけ込んで、「安全より安心」などという人たちに、操作され続けることになるでしょぅ。

処理水や、マイナカードに対して賛成する反対するにしても、正しい意思决定のプロセスを経て決定するべきです。そうして、正しい妥協をするべきです。まともな過程を通じて意思決定する習慣をもたなければ、重要な意思決定ができなくなります。

現状では、対話型AIが普及しつつあります。AIがさらに発達したにしても、最終的に意思決定するのは今でも将来でも人間が行うことになるでしょう。AIは一つの課題に関して、いくつかの答えを出せるかもしれません。そこから、答えを選択するのは人間です。AIが一つの答えを出したにしても、それを実行するしないは人間が判断することになるでしょう。最終的な意思決定こそ、人間に残された最後の領域となるでしょう。

現在ならば、正しい意思決定ができない人でも、マスコミなどで受け入れられる余地はあるでしょうが、あと10年もすれば、マスコミはますます衰退することと、AIが発展することから、それもなくなるでしょう。将来の生活を守るといった意味合いでも、多くの人が正しい意思决定のプロセスを学ぶべきと思います。


成功は対立の中にある。自分と違う意見の人を見つけて、あえて議論をする価値―【私の論評】ドラッカーも昔から主張する意思決定のための意見の不一致!増税決定の意思決定のように、皆が賛成する意思決定にはろくなものがない(゚д゚)!

ノーベル推薦問題でも鮮明…国益もたらした安倍首相と「仕事」できずに苦境の中韓―【私の論評】「べきだ論」に拘泥すれば、まともに仕事ができなくなるどころか人生でも失敗(゚д゚)!

安倍首相『解散』の真相 北“異次元の危機”前に…関係者「山尾氏の不倫疑惑など眼中にない」―【私の論評】誰が正しいかばかり考え、正しい妥協ができない野党に明日はない(゚д゚)!

安倍総理の演説妨害者を説教するおばちゃん、超絶有能―【私の論評】「安倍憎し」ばかりを繰り返すなら、今度はマスコミ、リベラル・左翼全体が崩壊する(゚д゚)!

0 件のコメント:

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由―【私の論評】中国はTPP参加に手をあげたことにより墓穴を掘りつつある

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由 岡崎研究所 まとめ 中国が自国の保護主義政策を講じながら、米国の産業支援策を非難しているのは偽善である。 現行のWTO制度は、多くの国が「途上国」と自称できるため、中国の保護主義政策を...