2024年4月6日土曜日

【台湾大地震】可視化された地政学的な地位、中国は「善意」を傘に統一へ執念 SNSには「救援目的で上陸を」の声も―【私の論評】台湾:東アジアの要衝、中国覇権の鍵、日本の最重要課題を徹底解説!

 【台湾大地震】可視化された地政学的な地位、中国は「善意」を傘に統一へ執念 SNSには「救援目的で上陸を」の声も

まとめ

  • 4月の台湾東部沖大地震は、台湾の国際的地位を一層際立たせる出来事となった。深刻な被害が生じた中、世界各国の政府首脳がSNSを通じて即座に台湾への支援と連帯の意を表明する「SNS外交」が展開された。
  • 一方で、中国政府も支援の意向を示したが、台湾はこれを辞退した。中国のSNSでは地震被害を「統一のチャンス」と捉える投稿が目立ち、当局が削除対応に迫られる事態となった。
  • 震災直前には、中国の習近平主席と元台湾総統の馬英九の会談の可能性が報じられていた。これは習近平が台湾内部の情報を把握しようとしている可能性が指摘された。バイデン大統領との電話会談も注目されるなど、台湾をめぐる国際的緊張が高まっていた。
  • 過去の震災時に台湾が日本などに大きな支援を行ってきた経緯から、日本政府は台湾との良好なパートナーシップを一層深めていくことが重要だ。
  • 今回の大地震は、台湾の国際的存在感を改めて示す出来事となった。自然災害が時に外国の野心をも刺激する一方で、友好国の存在も浮かび上がらせることがある、と評された。

 4月3日に台湾東部沖を震源とする大地震が発生したことは、台湾の国際的地位を一層際立たせる出来事となった。当初マグニチュード7.2と報告されていた地震は後に7.7に修正され、台湾全土で強い揺れを感じさせた。花蓮県では震度7に近い激しい揺れが観測され、山崩れやビルの倒壊など甚大な被害が生じた。死者9名、負傷者1000人以上という深刻な状況だった。

 この大地震に対し、国際社会は台湾への支援と連帯の意を即座に表明した。日本の岸田首相をはじめ、世界各国の政府首脳がSNSを通じてお見舞いのメッセージを発信し、援助の用意があることを示した。フランス、インド、フィリピンなど、台湾に対する世界の関心の高さが如実に表れた。一方、中国からも支援の意向が示されたものの、台湾はこれを辞退した。

 中国のSNSでは、台湾の地震被害に乗じて「統一のチャンス」だと述べる投稿も見られ、当局による削除対応に至った。一方、震災直前には、中国の習近平主席と元台湾総統の馬英九の会談の可能性が報じられていた。これは習近平が台湾内部の情報を把握しようとしている可能性があり、バイデン大統領との電話会談とあわせ、台湾をめぐる国際的緊張を窺わせる出来事だった。

 今回の大地震は、台湾の国際的な存在感を改めて浮き彫りにした出来事であった。過去の震災時に台湾が日本などに大きな支援を行ってきた経緯から、日本政府は台湾との良好なパートナーシップを一層深めていくことが重要だと指摘されている。自然災害の脅威が、時に外国の野心をも刺激する側面を持つ一方で、友好国の存在も浮かび上がらせることがある。

 台湾をめぐる情勢の変化は、今回の大地震によってさらに複雑な様相を呈することになった。民進党の頼清徳新大統領の就任を控えた時期に発生したこの大地震は、中国による軍事的恫喝をさらに強める契機にもなりかねない。一方で、世界各国の台湾支援の意思表明は、台湾の国際的地位向上の契機にもなりうる。

 このように、今回の大地震は台湾をめぐる複雑な国際情勢をより鮮明に反映した出来事となった。台湾の存在感が高まる中で、各国がその変化に戸惑いつつ、新しい関係構築を模索する契機となったと評価できるだろう。特に日本にとっては、台湾との良好な絆を一層強化し、その重要性を世界に示す好機だと言えよう。

 これは、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】台湾:東アジアの要衝、中国覇権の鍵、日本の最重要課題を徹底解説!

まとめ
  • 台湾は中国大陸と日本、フィリピンなどの東アジア主要国の間に位置し、台湾海峡を管理する要衝である。中国にとっては東南沿岸部へのアクセスを牽制し、勢力圏を抑える役割を果たしてきた。台湾の独立は、中国の東アジアでの影響力相対的な抑制につながる。
  • 中国にとって台湾統一は長年の目標であり、「一つの中国」包摂は地域覇権確立に不可欠。中国は軍事的脅威で圧力をかけ続け、緊張関係は東アジアの地政学的バランスを左右する。
  • 台湾が中国支配下に置かれた場合、地政学的には中国の軍事力強化、海上輸送ルート管制、東シナ海・南シナ海の影響力拡大などが懸念される。経済面では、先進的な半導体産業や豊富な外貨準備高が中国経済に寄与し、パワーバランスを大きく変容させる可能性がある。台湾支配は東アジアの安定と繁栄に重大なリスクをもたらす。
  • 台湾の複雑な地形と周辺海域は、中国からの軍事侵攻を極めて困難にする。中国は多大な犠牲と長期化リスクを伴う侵攻作戦を躊躇せざるを得ない。
  • 中国の台湾侵攻阻止は、東アジアの安定と繁栄を守るために不可欠。日本は域内諸国と協力し、台湾の現状維持こそが日本の最大の課題である。

台湾は地理的にきわめて戦略的な位置に存在しています。台湾海峡は重要な航行ルートであり、台湾はその海峡を管理する要衝に位置します。また、台湾は中国大陸と日本、フィリピンなどの東アジアの主要国の間に位置しており、その地理的な立地から軍事的にも大きな意味を持っています。

地政学的に見て、台湾は中国の東南沿岸部へのアクセスを牽制し、中国の勢力圏を抑え込む役割を果たしてきました。台湾の独立性が維持されることで、中国の東アジアでの影響力が相対的に抑えられるのです。

一方で、中国にとっても台湾の統一は長年の目標であり、台湾の "一つの中国" 包摂は中国の地域覇権を確立する上で不可欠とされています。そのため、中国は軍事的脅威を用いて台湾に圧力をかけ続けてきたのが現状です。

この台湾をめぐる緊張関係は、東アジアの地政学的バランスを左右する重要な要因となっています。台湾の現状維持が、地域の安定に不可欠だと指摘されるのはそのためです。

今回の大地震は、まさにこうした台湾の地政学的位置づけを国際社会に再認識させる契機となりました。各国が台湾の存在感を強く意識し、支援の意を表明したのは、台湾の重要性を物語っているといえるでしょう。

台湾の山脈 阿里山山脈黒矢印は新高山の位置

さらに、これは今回の地震により可視化されるかどうかはわかりませんが、台湾の地理的特性から、台湾への軍事的侵攻は極めて困難であることを指摘しておきます。

まず、台湾は中国大陸から台湾海峡を挟んで隔てられているため、侵攻のための兵力の海上輸送が大きな障壁となります。狭い台湾海峡を渡る輸送部隊は長時間にわたる脆弱な状態に置かれることになります。

さらに、台湾の西側海域は比較的浅いのに対し、東側の海域は急激に深くなっています。この地形的特性も上陸作戦を大幅に困難にします。西側からの上陸は浅瀬が広がるため容易ですが、東側の急深な海域は上陸を著しく阻害します。また、西側の浅い海域では、潜水艦の発見が容易になり、潜水艦による上陸部隊の支援も困難になります。

加えて、台湾本島には東部を中心に急峻な山岳地帯が広がっています。最高峰の玉山は3,952mの高さを誇り、日本の富士山(3,776m)を大きく上回る標高を持っています。この中央山脈は侵攻部隊の進軍を大きく阻害する地形条件です。上陸した後の内陸部への機動も極めて困難になります。加えて、兵站を困難しています。

一方、台湾の西側海岸線は複雑な形状をしており、多数の河川が流れ込むことで上陸地点が限定されます。河川沿いの低地は防衛に有利な地形が広がっています。

さらに、台湾全土に複雑な地形が広がっているため、侵攻軍の機動性が大きく損なわれます。山岳地帯や河川沿いの低地、密集した都市部の通過は極端に遅くなるでしょう。

このように、台湾の地理的特性は台湾防衛に極めて有利に作用します。

したがって、台湾への軍事的侵攻は、多大な犠牲と長期化するリスクを伴う極めて困難な作戦と評価できます。地理的条件から見て、台湾の防御力は高く、侵攻を阻止できる可能性が高いと考えられるのです。台湾の地政学的重要性は、このような地理的要因によっても裏付けられるといえるでしょう。

中国人民解放軍

台湾は上でのべたように、中央山脈に代表される起伏の激しい地形が大部分を占めています。平坦な土地が少なく、農業に適していない地域が多いのが特徴です。

従って、中国の歴代王朝にとって、台湾は単なる辺境の島嶼にすぎず、戦略的な価値以外の関心は低かったと考えられます。むしろ、台湾の先住民族に対する支配や統治が主な関心事だったようです。

耕作に適さない台湾の地形は、中国にとって直接的な利益をもたらさない地域だったと言えます。資源の乏しさや交通の不便さなども相まって、歴代王朝は台湾にあまり関心を払ってこなかったといえます。

台湾の地政学的重要性は、近代になって初めて注目されるようになったと理解できます。

第二次世界大戦中、日本軍は台湾の防衛に力を注いでいたものの、米軍は台湾への直接上陸を敢行しなかったのは、台湾の地理的条件を考慮したためと考えられます。

台湾には大規模な日本の陸軍部隊が配備されていました。1930年代の時点で約10万人規模の台湾軍が駐留しており、彼らが台湾の防衛の中心的役割を果たしていました。

海軍も台湾の防衛に参加しており、台湾周辺の海域を警備する艦隊が常駐していました。台湾の各港湾には海軍基地が設けられ、上陸阻止のための火力支援も期待されていました。

さらに、台湾全土には警備隊やゲリラ部隊なども編制され、地域防衛の任務を担っていました。台湾住民も含めた総力戦体制が構築されていたのです。

こうした陸海空の総合的な防衛力によって、日本軍は台湾の防衛に万全を期していました。米軍が台湾への上陸作戦を企図しても、相当の犠牲を強いられるだろうと見られていたのは事実です。

ただし、沖縄戦の敗北などを経て、1945年時点での日本軍の実力は大きく低下していました。にもかかわらず、米軍は台湾への直接侵攻を断念したのは、やはり地理的条件の困難さが大きな要因だったと考えられます。

米軍は台湾への直接上陸作戦を行わず、むしろ沖縄やフィリピンなどの島嶼部の奪還に注力しました。この背景には、台湾の地理的条件が大きな要因としてあったと理解できます。

大東亜戦争時に台湾原住民により編成された日本軍の部隊、高砂義勇隊の勇姿

前述のように、台湾の複雑な地形と周辺海域の特性は、上陸作戦を極めて困難なものにします。米軍は台湾侵攻の困難さを見抜いていたと考えられ、代わりに相対的に侵攻が容易な沖縄などの島嶼部に攻勢を集中させたのだと推察されます。

第二次世界大戦中における米軍の台湾侵攻回避は、台湾の地政学的重要性を示す一つの歴史的事例だったと言えます。台湾の地理的条件が、戦略的判断に大きな影響を及ぼしていたのだと理解できます。

これだけ重要な台湾が中国の支配下に置かれた場合、いくつかの重大な影響が予想されます。

まず地政学的観点からは、台湾の掌握により、中国の軍事的地位が大きく強化されることが懸念されます。先にあげたように、台湾の地理的条件は防衛に非常に有利であり、中国がこれを支配すれば、東アジアにおける軍事的覇権を確立しやすくなります。

台湾海峡の管理権を握ることで、中国は重要な海上輸送ルートを管制できるようになります。日本やその他の東アジア諸国への圧力手段として活用できるでしょう。また、台湾の地形的特徴を活かし、中国軍の活動拠点としても機能させることが可能です。

さらに、中国の台湾の支配により、中国は東シナ海や南シナ海における影響力を一層強化することができます。台湾は中国にとって「機先を制する」ための戦略的ポジションなのです。

経済面でも、中国による台湾の支配は大きな影響を及ぼすでしょう。台湾は先進的な半導体産業などを有し、世界有数のハイテク拠点です。これが中国の手に渡れば、中国の技術力向上に大きく寄与することになります。

さらに、台湾の豊富な外貨準備高も中国の経済的優位性を高めることに役立つかもしれません。経済的な地位向上により、中国の政治的影響力も増大していくことが予想されます。

結果的に、台湾の中国支配は、東アジア地域におけるパワーバランスを大きく変容させることになるでしょう。地政学的・経済的に重要な台湾を手中に収めた中国は、域内での覇権的地位を確立できる可能性が高まります。

これに対して、日本をはじめとする域内諸国は、中国の台頭に歯止めをかける必要に迫られます。台湾の中国支配は、東アジアの安定と繁栄に重大な影響を及ぼすリスクを孕んでいると言えるのです。

中国の台湾への軍事侵攻は、上で示したように、困難を極めます。しかし、中国はありとあらゆる手段を講じて、地政学的に重要な台湾を統一しようとするでしょう。これを日本は何が何でも阻止しなければならないのです。台湾有事は、日本有事であり、台湾を守ることこそが、現在の日本の一番重要な課題なのです。

【関連記事】

半導体リスク、懸念払拭に腐心 TSMC「防災能力十分」 台湾―【私の論評】台湾の半導体産業の強みから学ぶ ウクライナ IT 産業復興の可能性


中国の台湾侵攻を阻止する4つの手段―【私の論評】海洋国家台湾の防衛は、潜水艦隊が決め手(゚д゚)!

0 件のコメント:

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣―【私の論評】岩屋外務大臣の賄賂疑惑が日本に与える影響と重要性が増した企業の自立したリスク管理

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣 渡邉哲也(作家・経済評論家) まとめ 米国司法省は500ドットコムと元CEOを起訴し、両者が有罪答弁を行い司法取引を結んだ。 日本側では5名が資金を受け取ったが、立件されたのは秋本司被告のみで、他...