2023年8月12日土曜日

日米捕鯨問題でインド太平洋貿易協定が脅かされる―【私の論評】中国への対抗軸を形成するのに残されている時間は少ない!日米が捕鯨で争っている時ではない(゚д゚)!

日米捕鯨問題でインド太平洋貿易協定が脅かされる

日本の商業捕鯨

米国と日本が捕鯨をめぐって対立

ジョー・バイデン大統領が歴史的な三国首脳会談に日本と韓国の首脳を迎える準備を進めている中、米国はアジアにおける重要な貿易事業を脅かす日本との捕鯨戦争に巻き込まれている。

米国通商代表部(USTR)は日本に対し、アジアで経済的に中国に対抗するため昨年東京で発足した14カ国による貿易協定「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」に反捕鯨の文言を採用するよう求めている。しかし、日本政府は「捕鯨は日本の伝統であり文化であり、科学的根拠に基づいたものである」と反論しており、IPEFへの署名を拒否する可能性がある。

この問題は、米国と日本が長年対立してきた捕鯨問題の再燃であり、バイデン政権のアジア政策に大きな影響を与える可能性がある。

捕鯨問題の背景

国際捕鯨は1986年に国際捕鯨委員会(IWC)によって禁止された。しかし、日本は「科学研究の目的で」クジラの殺処分を認める条項を付けた「例外」を適用し、捕鯨を継続してきた。このため、日本は国際社会から批判を受けている。

日本は2019年にIWCを脱退し、排他的経済水域(EEZ)内での捕鯨のみを認めている。しかし、国民の好みも変化する中、日本国内の捕鯨産業は苦境に立たされている。

捕鯨問題とIPEF

IPEFは、米国が中国に対抗するために立ち上げた経済連携協定である。IPEFは、貿易、投資、サプライチェーン、脱炭素、税制、人権など、幅広い分野で協力を強化することを目的としている。

USTRは、IPEFに反捕鯨の文言を盛り込むことで、日本政府に圧力をかけて捕鯨を中止させることを狙っている。しかし、日本政府は「捕鯨は日本の伝統であり文化であり、科学的根拠に基づいたものである」と反論しており、IPEFへの署名を拒否する可能性がある。

捕鯨問題は、米国と日本が長年対立してきた問題であり、バイデン政権のアジア政策に大きな影響を与える可能性がある。バイデン政権は、日本政府と捕鯨問題について協議し、IPEFへの署名を促していく必要がある。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください

【私の論評】中国への対抗軸を形成するのに残されている時間は少ない!日米が捕鯨で争っている時ではない(゚д゚)!

これは、重要な戦略的パートナーシップを脅かす、残念で不必要な事態であるといえます。

米国は、捕鯨という些細な問題で、IPEFに関する協力のような、より広範な地政学的・経済的利益を頓挫させるべきではありません。捕鯨は一部の人々にとっては感情的な問題ではありますが、中国の影響力に対抗し、この地域での自由貿易を推進することに比べれば微々たるものに過ぎません。米国は優先順位を明確にすべきです。

Top Priority(最優先)


日本は、科学的なガイドラインに基づき、節度を持って捕鯨を認めるべき合理的な主張をしています。すべての国は、自国の文化的伝統や天然資源について自主性を持つべきであり、捕鯨の全面禁止は行き過ぎです。米国は日本の立場をもっと尊重すべきです。

しかし、米国の立場たてば、米国には環境保護や動物福祉に関する倫理的な懸念を考慮する義務もあります。クジラの個体数は保全されなければならないです。持続可能性を確保しつつ、限定的で規制された捕鯨を可能にする妥協案は、すべての人の利益になるでしょう。双方に柔軟性と理解が必要です。

この一件でIPEFを頓挫させると脅すのは近視眼的としか言いようがありません。同様に、日本が反捕鯨の文言に反抗してIPEFへの署名を全面的に拒否するのも、極端な反応に見えます。静かで誠意ある交渉の方が解決の可能性は高いです。

今回の日米韓の首脳会談は、対立ではなく建設的な対話の機会です。日米韓は多くの共通の利益、価値観、戦略的目標を共有しています。政治的な点数稼ぎではなく、信頼と協力の構築に焦点を当てるべきです。

捕鯨と貿易に関する妥協とコンセンサスは、冷静な判断が勝てば達成可能です。

この捕鯨問題を巡る対立は、インド太平洋における協力という広範な地政学的プロジェクトを損なう危険性があります。しかし、オープンなコミュニケーションと他の観点を理解する意欲があれば、合理的な解決策を見出すことは可能です。妥協に向けた米国のリーダーシップは大歓迎です。

元記事には、以下のようなことも掲載されていました。
日本や他の国々がこの構想を支持しているのは、この構想が米国の環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進協定への参加につながることを期待しているからだ。この協定は、当時のドナルド・トランプ大統領が前協定から離脱した後、日本が復活させた主要な貿易協定である。

協議に詳しい関係者によると、USTRは当初、捕鯨を完全に禁止する文言を求めていたという。 その後態度を軟化させたが、日本はいかなる制限も含む合意を支持しないと断固としていた。
IPEF構想が成功裏に進めば、米国が最終的にTPPまたは同様の包括的貿易協定に復帰する可能性はあるでしょう。これに影響を与える可能性のある主な要因をいくつか挙げてみます。

バイデン政権は、トランプ政権よりも大規模な多国間貿易協定に寛容な姿勢を示しています。IPEFと日米関係がうまく進めば、TPP再締結の機運と信頼が高まるかもしれないです。

日本や他のTPP参加国は、IPEFを米国の完全復帰への足がかりとみなすでしょう。TPP産カ国は、は最終的にTPPに戻るか、より広範な協定を求めるでしょう。IPEFがサプライチェーンの弾力性のような重要な問題で勝利を収めれば、TPPはより魅力的なものになるかもしれません。

TPPは本来米国オバマ政権が提唱したものだった

中国の影響力の増大は、米国が独自の地域貿易リーダーシップで対抗することに拍車をかけるかもしれないです。TPPは、アジアにおける米国の経済的リーダーシップを確立し、中国に対抗するための最も現実的な選択肢です。IPEFだけでは中国の野心にはかなわないでしょう。

貿易をめぐる米国の国内政治はより有利になっています。アジア貿易統合の戦略的・経済的必要性に対する認識が高まっています。米国のTPP離脱の代償がより明白になっています。これは議論を変えるかもしれないです。

しかし、障害もあります。 捕鯨問題は、現在進行中の相違点を反映しており、より大きな協定を結ぶ際にも、その相違点が残る可能性があります。TPPの進展のためには妥協点を見つけなければならないでしょう。

バイデンは、トランプ時代に離脱した協定に再び参加することに反対するでしょう。捕鯨が解決したとしても、TPPの「再合意」を批判する人もいるでしょう。新たな包括的協定が必要かもしれないです。

米国の 選挙サイクルや党派性は不確実性をもたらすかもしれません。将来の共和党政権が再び離脱するかもしれないです。この不安定さがTPP参加国を米国の再参加に慎重にさせているところがあります。

中国は米国の貿易の野心に対抗するために攻撃的な行動をとり、TPP参加国を分裂させるかもしれなです。これはパートナーシップを弱め、多国間協定への復帰を複雑にする可能性があります。

その可能性は否定できないものの、米国のTPP復帰は困難で不確実なままです。しかし、もしIPEFが加盟国同士の結びつきを強化し、重要な問題での協力につながり、中国の影響力に対抗するのであれば、その確率は時間とともに向上するでしょう。

戦略的忍耐と長期にわたるインド太平洋地域の安定を考えれば、米国と同地域の諸国は、より広範で互恵的な経済関係に向けて政治的ハードルを乗り越えることができるかもしれないです。しかし保証はありません。緊密なコミュニケーションと着実な進展が鍵といえるでしょう。

しかし、どのような形であれ、日米ならびインド太平洋地域の国々は、中国に対する対抗軸を築き、一致協力していくべきことにはか変わりありません。

インド太平洋地域

日米、そして他のインド太平洋民主主義諸国がより緊密な協力関係を築くことは、戦略的に極めて重要です。

なぜなら、 中国が経済的、軍事的、技術的に台頭を続ける中、地域の小国は単独で自国の利益を守るのに苦労することになるでしょう。安定したパワーバランスを実現するには、集団的協力が唯一の方法です。同盟政治は中国に対抗する鍵です。

米国と日本のような同盟国は、政治的、経済的、安全保障上の深い価値観と利益を共有し、両者を結びつけています。「自由で開かれたインド太平洋戦略」を推進することは、中国が支配する地域よりも日米のすべての利益に資することになります。日米の未来は単独で存在するのではなく互いに絡み合っているといえます。

米国を含め、どの国も単独では、この地域における中国の野心と投資に匹敵することはできません。しかし、米国、日本、インド、オーストラリア、その他の国々が力を合わせれば、中国の構想に代わる規模の資源を提供できます。パートナーシップこそ、鍵です。

中国は、最大限の影響力を享受できる近隣諸国と中国と当該国の二国間で関係を強化することで、優位性を発揮してきました。多国間協力は中国のこの優位性を否定し、パートナーに地域問題や国際機関に対するより大きな影響力を与えることになります。結束は力です。

健全な同盟関係は、世界の貿易、金融、ガバナンスに利益をもたらす安定性を提供することになります。中国は同盟関係を自国の利益に "反する "ものとみなすかもしれないですが、実際には中国経済が依存する国際システムの安全確保に同盟関係は役立っています。相互依存は協力を要求します。

より緊密な同盟政治と多国間協力は、今後数十年にわたって中国とバランスを取り、関わっていくために不可欠なものです。TPP、IPEF、あるいは他の構造など、どのような形であれ、重要なのは日米と同盟国が協調して取り組むことです。

経済的、軍事的、外交的な力を結集することで、中国に変わる選択を提供し、すべての人に利益をもたらす地域秩序を築くことができます。しかしそのためには、ビジョン、共有利益へのコミットメント、そして多くの障害を乗り越え着実な協力が求められます。

民主的なパートナー同士による対抗軸は、まさに唯一の実行可能な戦略ですが、その成功は、巧みな外交、約束の実行、信頼を築くための頻繁な協議にかかっています。時間と一貫性さえあれば、このような同盟はダイナミックな地域の安定をもたらす柱となり得ます。しかし、それは今始めなければならないです。残されている時間は少ないです。まさに、日米が捕鯨を巡って争っている場合ではないのです。

妥協、信頼、そして長期的なビジョンの共有が不可欠です。捕鯨自体は些細なことですが、失敗した場合の影響は深刻で広範囲に及ぶでしょう。しかし、政治的な意志と知恵があれば、これはチャンスにもなります。

意見の相違を速やかに解決すれば、日米のリーダーシップと同盟の連帯に対する信頼が高まります。中国に同盟の連帯に対する楔を与えず、共有する民主的価値を再確認することができます。そして、地域の秩序を形成するために必要な政治、経済、軍事のあらゆる分野における協力の基調を整えることになります。

日米両国は戦略的利益を最優先し、可能な限り歩み寄り、捕鯨を前向きにとらえなければならないです。妥協すれば、この争いは危険ではなく、同盟の結集点になり得ます。しかし、世界は注目しており、時間はないです。断固としたリーダーシップが必要です。

【関連記事】

半導体などサプライチェーンの強化で実質妥結 IPEF閣僚級会合―【私の論評】日本は米国と新興国との橋渡しをし、双方の信頼を勝ち得て、いずれ米国がTPPに復帰するように促すべき(゚д゚)!

バイデンが転換すべき「貿易臆病」のナラティブ―【私の論評】TPPに復帰し中国を封じ込め「地政学的戦争」に勝利すれば、バイデン氏は歴史名を刻むことに(゚д゚)!

英のTPP加盟、31日にも合意 発足11カ国以外で初―【私の論評】岸田首相は、TPPの拡大とそのルールをWTOのルールにすることで、世界でリーダーシップを発揮すべき(゚д゚)!

台湾のTPP加盟後押しは日本の「喫緊の課題」―【私の論評】1993年以降の世界貿易の変化を反映したTPP協定の規定をWTOが採用すれば、中国は香港をWTOに加入させるか、世界から孤立するしかなくなる(゚д゚)!

太平洋関与へ5カ国連携 日米豪などグループ設立―【私の論評】グループ結成は南太平洋の島嶼国に札束攻勢をかけ、駆け引きを強める中国を牽制するため(゚д゚)!

0 件のコメント:

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由―【私の論評】中国はTPP参加に手をあげたことにより墓穴を掘りつつある

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由 岡崎研究所 まとめ 中国が自国の保護主義政策を講じながら、米国の産業支援策を非難しているのは偽善である。 現行のWTO制度は、多くの国が「途上国」と自称できるため、中国の保護主義政策を...