2021年3月14日日曜日

大河で注目の渋沢栄一とドラッカーに見る「困難な時代を生き抜く知恵」―【私の論評】中国は古代に「論語」を、米国は2000年あたりからドラッカーの思想を忘れ去り、現在の世界は混沌としている(゚д゚)!

大河で注目の渋沢栄一とドラッカーに見る「困難な時代を生き抜く知恵」


 2024年に新一万円札の顔となる渋沢栄一。今年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』では、主人公にもなり、幕末から明治までのその生涯を描いている。

 「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一のことを「ビジネスの本質を理解していた人物」として、高く評価していたのが経営学者のピーター・ドラッカーである。

 ビジネスに対する考え方や、変化の大きな時代に成果をあげたという点でも、この二人は共通点が多い。そして、共に物事の本質を見極めた人たちでもある。

 渋沢栄一とドラッカーに見る「困難な時代を生き抜く知恵」

 変化の時代といえば、今がまさにそれだ。新型コロナウイルスの影響で世界的に経済や社会が混迷し、先行きを見通すのは不可能に近い。ただし、どんな時代であっても、未来創造のためのキーワードは「変化を機会としてとらえよ」だ。知恵次第では、これまでにはなかったチャンスを見つけることもできる。

 『渋沢栄一とドラッカー 未来の創造の方法論』(國貞克則著、KADOKAWA刊)では、正解のない時代にビジネスと向き合った渋沢栄一とピーター・ドラッカーから、未来を切り開く方法と心構えを学べる一冊。知っての通り、渋沢栄一の生きた明治初期は激動の時代だった。

 その時代に、渋沢栄一は西洋のカンパニーという仕組みを使って、当時の日本にはなかった新しい事業を次々に生み出し、社会的イノベーションを起こした。一方、ドラッカーは「マネジメント」という言葉さえほとんど使われていなかった時代に、人類史上初めてマネジメントという分野を体系化した。

 二人はともに、高く広い視点で時代が要請するものを見極めていた。

 当時の日本は、西洋による植民地化を避けるために、富国強兵を旗印とし、産業の育成が急務だった。渋沢は、明治という時代が求めるありとあらゆる事業を設立していく。

 まず、事業に融資をするという日本で初めての銀行を設立。次に製紙会社を設立した。明治になって税は紙幣で納めることになり、全国の義務教育の学校が設立され、教科書が必要となったからだ。明治初期という時代は、大量の紙が必要になった時代だったのだ。

 ドラッカーも常に社会全体という視点でものを考えていた。19世紀までの人類の大半は、職人や農民など、個人で働いていた。それが20世紀になると、人類の大半が組織で働くようになる。そういう社会になれば、組織のマネジメントがうまく機能しなければ人類は幸せになれない。そういう時代の要請がドラッカーをマネジメントの研究に向かわせたのだ。

 二人とも、高く広い視点で時代が求めているものを見極め、行動した。他にも、「本質を見極めていた」「誰もやっていない新しい道を歩むことを決意した」という点も二人の共通点であり、新しい未来を創造できた要因となっている。

 どんな時代でも、物事の本質は変わらない。本質がわかっていれば、大きな変化の時代であっても、何を考え、どう行動すればいいのかわかる。新しい時代を創り上げてきた渋沢栄一とドラッカーは、未来を創っていく世代の今のビジネスマンにとっても、学ぶことが多いはずだ。(T・N/新刊JP編集部)

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/03/post_213297.html

【私の論評】中国は古代に「論語」を、米国は2000年あたりからドラッカーの思想を忘れ去り、現在の世界は混沌としている(゚д゚)!


P・F・ドラッカーは『マネジメント』の序文で渋沢を名指しし、「私は、経営の『社会的責任』について論じた歴史的人物の中で、かの偉大な人物の一人である渋沢栄一の右に出るものを知らない。彼は世界のだれよりも早く、経営の本質は“責任”にほかならないということを見抜いていた」と高く評価しました。実際、渋沢栄一は自伝『現代語訳 経営論語 渋沢流・仕事と生き方』において、次の章句を引きながら企業の社会的責任に言及しています。
もし博(ひろ)く民に施して能(よ)く衆を済(すく)う有らば如何(いかん)。仁(じん)と謂(い)うべきか。

子曰(いわ)く、何ぞ仁を事とせん。必ずや聖か。

孔子の時代は今日のように商工業が盛んではなかったため、『論語』には商工業についての方法、すなわちいかにして商品をつくり売ればよいか、また商業道徳はいかなるものかということが一切説かれていない。しかし、仁は道徳の基本であるから、人と人とが接し、また国家を治めるにも、みな仁が基本になると考えれば、当然実業においても仁が基本となる。政治にも個人日常の交際にも仁が必要なのに、実業にのみこれが不要ということはない。

私は会社を経営するにあたっても、当事者が利するだけではいけないと考える。会社の利益を追求するのは当然であるが、同時にこれによって公益を追求しなければならないと信じ、今日までその方針で万事にあたってきたつもりである。これは、孔子が『論語』に説いた広義の仁を、現代の日本で実地に行おうとする意思によるものである。(208~210ページ)
論語は、孔子と彼の高弟たちの言行や問答を、孔子の死後に弟子たちが記録した書物です。『孟子』『大学』『中庸』と合わせ、儒教における「四書」の一つに数えられています。第15代応神天皇の時代に、百済の王仁(わに)という人物によって朝廷に献じられ、日本に伝えられたとされています。

512の短文が全20篇で構成されており、律令時代には官吏必読の書となりました。以来千数百年にわたり、儒教思想の真髄を伝えるものとして後世に大きな影響を与えてきました。その学説が今日に伝えられ、今なお尊重されているのは、その所説が偉大な真理を説いているからである――渋沢はそう指摘しています。
私は明治初年以来、『論語』を守り本尊として、その遺訓を遵奉し、道を間違わないように心がけて今日に至っている。研究すれば研究するほど、孔子の人格・才能が偉大であり、また『論語』の真理が正しく強靭であることを実感して、孔子の教訓を選んだことを喜ぶものである。(265ページ)
論語は渋沢にとって、道徳の教科書ではなく、実践のための学問だったのです。渋沢の事業観、人生観を通じて、論語の真髄を学びとることができる本書は、渋沢自らが著した貴重な一冊でもあります。

ただ、後に述べるように、儒教の礼教と、「論語」そのものは、似ても似つかいない別物です。渋沢は、儒教とは全く関係なく「論語」の真髄を学んだのです。

渋沢栄一

そうして、ドラッカーは現在の米国で、「論語」は現代の中国ではすっかり忘れ去られています。このことが、今日米中の社会が安定しないことの大きな一因となっていると私は思います。

実際、ドラッカーの経営学は現代の米国ではすっかり忘れ去られているようです。ドラッカーが亡くなったのは、2005年11月11日です。まだ20年もたっていないというのに、この貴重な財産が米国では忘れ去られているのです。

1998年の米国経営学会(AOM)でピーター・ドラッカーが基調講演をしています。つまりこの当時、ドラッカーは米国の経営学界、すなわちアカデミア(学問の世界)において重鎮だったことを示しています。

しかしそれ以後、急速にドラッカーが顧みられなくなっています。つまりドラッカーは、2000年代以降、米国のアカデミアで主流となった「世界標準の経営学」には該当しないと見なされ、忘れられたのです。

なぜここまで、忘れ去られてしまったのでしょうか。恐らく、ドラッカーはとても核心的なことを言っているのでしょうけれども、因果関係には、あまり言及しなかったからかもしれません。

確かに、ドラッカーの経営学においては、マネジメントの役割は何かであるとか、そのためにマネジャーは何をすべきかといった実践論が多いです。確かに、因果関係の分析に必要な、データとか、グラフなどドラッカーの論文や著書にはほとんどありません。

初期の著書『創造する経営者』には、多少のグラフやデータも掲載されていたと思いますが、それもほんの僅かでした。それ以降は、ほとんどありません。一方で、今の経営学者の多くは、因果関係の解明に最大の関心を持っているので、目的に合わないのかもしれません。

現代の「世界標準の経営学」における「因果関係の解明」とは、要するに、XとYの関係を計量分析で解明する、というようなことです。いわば因果関係を、関数に置き換えるのです。

定量的な分析ばかりしていると、徐々にそうでないものが理解できなくなってくるところがあります。つまり、XとYの関係でしか物事を考えられない頭になっていくのです。

何か物語のようなものを読んでいるときでさえ、「この人のこの行動においては、何が変数Xであり、何が変数Yであるのだろう」と読むようになってくるところがあり、曖昧に終わる文学作品の余韻なんて、味わえなくなります。

そのような頭でドラッカーを読むと、因果関係を示すような記述がないので、だんだんと困惑してくるというか、何を言っているのかが分からなくなってくるのでしょう。

実際、『マネジメント』という書籍を紹介して、感想を聴くとそのような感想を応える人も多いです。「マネジメント」という言葉を聴くと、単純に「PDCA」サイクルなどを思い浮かべ、そのサイクルに基づき、様々な計量的分析をするのが「マネジメントの原理」であると最初から考えているようで、とにかく「マネジメント」を最初から単純なものと考えているようです。

ドラッカー

そういう人からすると、ドラッカーの『マネジメント』は、宗教の経典のようにみえてしまうようなところがあるようです。そのため、あまり物事を考えず、字面だけ追ってしまい、面白さとか、自分の実体験に対照するのが困難なようです。

現在の「世界標準の経営学」で戦う研究者たちの世界では、そこまでは単純化はしてはいないのですが、計量分析のような科学的な作法を身に付けなければ、実績が出せない、一方で文脈の理解能力はさほど求められないようです。

経営学は当初、いろいろな学問の影響を受けて混沌としていたのが、徐々に数学寄りになってしまったようです。

米国の場合は、ビジネススクールが巨大化したのいうこともあるようです。ビジネススクールの教授は、ビジネス系の学術誌に論文を出して掲載されないと、終身雇用が得られないし昇進もできないようです。米国のビジネススクールランキングが、さらに拍車をかけました。大学の制度の影響は、多分にあるようです。

こうした、現在の「世界標準の経営学」における経営学者たちは、マネジメントを本質は何なのかを忘れているように思います。

ドラッカーはその著書『マネジメント』で以下のように述べています。
企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である。組織が存在するのは、組織それ自体のためではない。社会的な目的を実現し、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。組織は目的ではなく手段である。したがって問題は、その組織は何かではない。その組織は何をなすべきか、あげるべき成果は何かである。(ドラッカー名著集(13)『マネジメント─課題、責任、実践』[上])
あらゆる組織が、人を幸せにし、社会をよりよいものにするために存在する。ドラッカーは、「そのようなことは考えたこともないと言える組織は、修道院とギャングだけだ」といいます。

資本主義なのだから利益を上げなければならないといいます。しかし、利益を上げることが目的なのではありません。組織が人と社会のための手段であると同じように、利益もまた、人と社会のための手段なのです。

人を幸せにし、社会をよりよいものにするには、組織がよい仕事をしなければならなのです。財・サービスを提供して物的な豊かさをもたらさなければならないです。それだけではなく、人を生き生きと働かせ、人の心に豊かさをもたらさなければならないのです。

そのために、組織は、明日さらによい仕事をしなければならない。そしてそのためには、利益を上げなければならないのです。

不景気のなかにあって伸びていく企業は、皆そのようにマネジメントしています。景気がよくて誰でも利益を上げられた頃は、利益、利益と念仏を唱えるだけでよかったのでしょうが、今日のような不景気になると、利益、利益と言っていたのでは、存続さえ怪しくなります。

わが社の使命は何かを考えなければならないのです。それを当然のこととしていては、何も始まらないのです。顧客は誰か、顧客にとっての価値は何か、われわれにとっての成果は何かを考えなければならないのです。

同時に、社員には敬意を払い、自己啓発を応援し、会社に貢献してもらい、それを認めるのです。当然、社会に害をもたらすことなく、社会にも貢献しなければならないのです。
マネジメントには、自らの組織をして社会に貢献させるうえで三つの役割がある。自らの組織に特有の目的とミッションを果たす。仕事を生産的なものとし働く人たちに成果をあげさせる。自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに社会的な貢献を行なう(『マネジメント』[上])
このようなことを忘れてしまえば、それも社会の機関である企業のマネジメントを論ずる経営学者がそれを忘れて、数学的な分析ばかりしていれば、それは社会に貢献できないばかりか、混乱をもたらすことになるでしょう。

このブログにも以前掲載したように、米国の分断はドラッカー流の見方が忘れ去られたことにも原因があると思います。現代米国にドラッカー流の考え方が息づいていれば、社会がイデオロギーによって大きく分断されることはなかったのではないかと思います。そもそも、社会の分断を因果関係だけで、数学的に分析しても、修復できるほど単純なものではありません。

ドラッカーのいう「マネジメント」を理解して、それを基盤として、社会を変えていくという努力はできると思います。ドラッカーはマネジメンを社会の機関であるとしていて、当然のことながら、社会分析もかなり実践しています。私自身は、ドラッカーの思想が忘れ去られるということ自体が、キャンセル・カルチャーの一種ではないかと思います。

一方「論語」の精神も、中国ではるか以前に忘れ去られたということがえます。孔子は、人生経験が豊富な常識人ではありますが、いわゆる哲学者でもなければ聖人でもなく、宗教家や「教祖様」のような存在とはなおさら無縁の人間でした。

そして『論語』という書物は、人生の指南書として大いに読むべきものであっても、哲学の書であるとは言えないし、いわゆる聖典でもなければ宗教の教典でもありませんでした。

実は、後世において誕生し成立した儒教は、孔子を「教祖」と祭り上げながらも、実際には孔子や『論語』とは関係の薄い教学でした。

儒教は、「教祖」あるいは「始祖」とされる孔子が没して三百年も経ってから教学として成立したというのはいかにも異様です。

そうして孔子や『論語』と儒教の隔たりは、時間的間隔だけでありません。実は孔子の生きた中国史上の春秋時代と、儒教が成立した前漢時代とはまったく異質の時代であって、政治体制も社会の仕組みも完全に違っています。

孔子像

実際、孔子が『論語』の中で何度も述べているように、彼自身が政治制度としてもっとも推奨しているのは周王朝のそれであり、要するに前漢時代とはまったく異なった封建制なのです。

孔子が生きていた春秋時代は、中国史上の封建制時代です。当時、中国大陸には周王朝の王室を頂点とした封建制の政治システムが成立しており、周王朝を宗主国と認める各諸侯が天下を分割統治していました。そして孔子の死後に始まった戦国時代に各諸侯国が戦いと併合を繰り返した結果、紀元前221年に七つの大国(戦国七雄)の一つである秦国が他の列強を滅ぼして天下を統一し、中国史上初めての統一帝国である秦王朝を樹立しました。

秦王朝は周代以来の封建制を廃止して、中央集権制の政治システムを作り上げ、皇帝一人が官僚を手足のように使って全国の土地と人民を直接支配するようになりました。

結局のところ、漢代に成立した儒教は、「孔子と『論語』の思想を継承した」云々というよりも、むしろ孔子の名声を悪用して、孔子・『論語』とはほとんど関係のないところで自分たちの教学を作り上げただけのことです。孔子と儒教、そして『論語』と儒教とは、最初から別々のものなのです。

『論語』には、人間性の抑圧や人間の欲望の否定を唱える言葉は何一つなければ、ましてや女性の「守節」や「殉死」を奨励するような表現はどこにも見当たりません。

そのかわりに、孔子が『論語』のなかで盛んに語っているのは「愛」(仁者愛人)であり、「恕(よ)」(思いやりの心)であり、親の気持ちを大事する意味での「孝」なのです。

『論語』はたしかにさまざまな場面で「礼」を語り、「礼」を大事にしています。しかし、『論語』の語る礼はどう考えても、儒教の礼教が人間性や人間的欲望の抑制に使うような厳しい社会規範としての「礼」とはまったく異なります。

『論語』の語る「礼」とは要するに、相手のことを心から大事にする意味での「礼」であって、人間関係を穏やかにするためのものです。

そこには、人間的温かみがありこそすれ、儒教の礼教の唱える人間抑圧の匂いはいっさいありません。後世の礼教の残酷さ、冷たさと比べれば、『論語』から感じられるのは、むしろ優しさと温かさです。『論語』と儒教礼教とのあいだにはどう考えても、何の共通点もありません。

つまり、『論語』が儒教の礼教と何の共通点もないのと同じように、『論語』はそもそも儒教とは何の関係もなく、孔子は別に儒教の創始者でもない、ということです。

ドラッカーの思想は、忘れ去られたのですが、「論語」の教えは、忘れ去られるどころか、捻じ曲げられ、皇帝一人による独裁制に利用されたのです。

その伝統は現在の中国にも受け継がれ、今でも社会を混乱に陥れているのです。実際、中国は古代王朝を設立しても、次の王朝が設立されると、王朝間には何のつながりもなく断絶しているというのが現実です。現代の中国は古代王朝とは全く関係のない、設立してから72年の新興国です。

中国はもともと「論語」を教えを曲解して、社会が混乱したまま現在にいたり、米国では2000年代において、ドラッカーの思想を忘れさり、両国は混乱するようになり、それが現在の世界の混沌に結びついているともいえます。

これは、両方ともキャンセル・カルチャーといえるのではないでしょうか。このキャンセル・カルチャーが存在せず、中国が「論語」の教えを忘れず、米国ではドラッカーの思想が忘れ去られていなければ、現在の世界はもっと安定したものになっていたのではないでしょうか。

我が国では、幸運なことにこの2つの思想がまだ息づいています。私達としては、これを忘れないでいるだけではなく、さらに発展させていくべきです。

【関連記事】

【主張】天皇誕生日 令和の「行幸」国民の力に―【私の論評】全体主義とは対局にある日本の天皇、天皇弥栄(゚д゚)!

【日本の選択】バイデン大統領就任演説の白々しさ 国を分断させたのは「リベラル」、トランプ氏を「悪魔化」して「結束」はあり得ない―【私の論評】米国の分断は、ドラッカー流の見方が忘れ去られたことにも原因が(゚д゚)!

孔子廟に敷地無償提供は違憲 最高裁―【私の論評】この判決は、今後沖縄が進むべき道を示した(゚д゚)!

バイデン政権、中国融和の兆し―【私の論評】バイデン政権は、かなり短命になる可能性も(゚д゚)!

米国民の約9割「中国は敵か競争相手」 全米調査―【私の論評】既存タイプの政治家バイデンはトランプのように中国との対峙を最優先にすることなく、結局何もできなくなる可能性が高い(゚д゚)!

0 件のコメント:

「誤解受け不安にさせたのは当然」中国企業ロゴ問題で辞任の大林ミカ氏、会見主なやりとり―【私の論評】[重大警告]自民党エネルギー政策への中国の影響力浸透の疑惑 - 大林氏中国企業ロゴ問題で国家安全保障上の深刻な懸念

「誤解受け不安にさせたのは当然」中国企業ロゴ問題で辞任の大林ミカ氏、会見主なやりとり まとめ 問題発覚の端緒は、内閣府TFに提出された資料に中国国営電力会社のロゴマークが入っていたこと。 大林氏は、ロゴマークの存在に気付かなかったことを謝罪し、TF委員を辞任。 大野氏は、財団と国...