2023年7月9日日曜日

首相、中東とエネルギー協力深化 中国意識、3年半ぶり訪問―【私の論評】米国にとって原油調達先としての重要度が低下した中東は、日本にとってますます重要に(゚д゚)!

首相、中東とエネルギー協力深化 中国意識、3年半ぶり訪問

岸田首相

 岸田文雄首相は7月中旬の中東3カ国訪問を通じ、エネルギー分野の協力深化に向け、環境負荷の小さい新エネ技術を巡る連携を提起する方針を固めた。日本の首相による中東訪問は2020年1月以来、約3年半ぶり。中東で影響力を強める中国を意識し、環境関連を念頭に独自の貢献を推進する。現地での事業展開を検討している日本企業数十社の幹部らが同行する予定。複数の政府筋が6日、明らかにした。

 中東地域を巡っては、自国でシェールオイルを生産する米国にとって原油調達先としての重要度が低下。一方、中国が相対的に関与を強める構図となっている。

【私の論評】米国にとって原油調達先としての重要度が低下した中東は、日本にとってますます重要に(゚д゚)!

近年、中国の中東への関与が高まっています。

中国は世界最大の原油輸入国となり、中東はそのトップサプライヤーです。2022年、中国は中東から日量1,450万バレルの原油を輸入し、原油輸入総量の42%を占めました。

中国は中東のエネルギー・インフラに多額の投資を行っています。これには石油やガスのパイプライン、精製所、港湾などが含まれます。例えば、中国はイスラエルからヨーロッパに天然ガスを輸送する東中東パイプラインへの主要投資国です。

 中東の豪華な宮殿でくつろぐ中国人女性

中国は中東和平プロセスにより積極的になっている。2017年、中国はシリア内戦に関する中国、米国、ロシアの首脳による初の3カ国首脳会議を開催しました。中国はまた、イスラエルとパレスチナ間の調停活動にも関与しています。

中国は中東における軍事的プレゼンスを高めています。2016年、中国はアフリカの角に位置するジブチに初の海外軍事基地を開設しました。中国はまた、イランやサウジアラビアなど中東の国々と合同軍事演習を行っている。

これらは、中国の中東への関与が近年高まっている方法のほんの一部に過ぎません。経済成長が鈍化しつつある中でも中国が中東で果たす役割は、今後も拡大し続けるでしょう。

COVID-19のパンデミック、米中貿易戦争、中国自身の景気減速など、さまざまな要因により、先日このブログでも示した通り、中国の経済的プレゼンスは近年、東南アジア、中南米、アフリカで縮小しています。しかし、中東では中国の経済的プレゼンスが高まり続けています。

これにはいくつかの理由があります。第一に、中東は石油とガスの主要な供給源であり、中国は経済成長ためこれらを必要としています。第二に、中東は中国にとって戦略的に重要な地域であり、一帯一路構想(BRI)に沿っている地域でもあります。第三に、多くの中東諸国は、中国を経済成長と発展の源泉と見なしているため、中国からの投資の誘致を熱望していました。

こうした要因の結果、中東における中国の経済的プレゼンスは近年著しく高まっています。2019年、中国の対中東貿易額は2200億ドルに達し、中国は今や多くの中東諸国の最大の貿易相手国となっています。また、中国は中東に多額の投資を行っており、エネルギー、インフラ、通信などの分野で数十億ドル規模のプロジェクトを行っています。

こうした経済的プレゼンスの高まりは、中東における中国の発言力を高めています。中国はその経済的影響力を利用して、シリア内戦のような地域紛争を調停したり、BRIのような自国の利益を促進したりしてきた。中東における中国の経済的プレゼンスは拡大し続けており、今後数年間は中東でさらに重要な役割を果たすことになるでしょう。

ただ、中国は中東地域において米国に変わって安全保障体制を担うつもりはないようです。これにはいくつかの理由があります。

中東における中国の戦略的利益は、米国のそれとは異なります。中国は主に、石油とガスへのアクセスを確保し、この地域における経済的利益を促進することに関心があります。一方、米国は中東の安全保障と安定を重視しており、中東を世界的なパワー・プロジェクション(戦力投射:軍事力を準備・展開して軍事作戦を遂行すること)の重要な地域とみなしています。

中国は中東の紛争に巻き込まれることを警戒しています。中東は長い紛争の歴史を持つ不安定な地域です。中国はこうした紛争に巻き込まれることを望んでいないようです。経済的利益と国際システムにおける責任ある利害関係者としての評判を損ないかねないからです。

中国は中東で指導的役割を担う用意はないです。米国は何十年もの間、中東を支配してきました。中国はまだこの地域で指導的な役割を担う準備ができていないし、もしそうなったとしても歓迎されるかどうかもわからないです。

こうした要因の結果、中国は中東における安全保障上のプレゼンスについて、慎重かつ漸進的なアプローチを追求し続ける可能性が高いです。米国に合わせて安全保障の姿勢を変えることはないでしょうし、米国にとつて変わることも考えていないでしょう。

中東に展開する米軍の部隊が中央軍と呼ばれていますが、これはこの地域の安全保障に長年コミットしてきた証しです。「中央軍」という名称は、米国が中東を戦略的に重要な地域とみなし、その安全を確保するために多大な軍事資源をこの地域に投入することを厭わないという事実を反映しています。

中東に派遣された米軍中央軍の兵士たち AI生成画像

米国は何十年もの間、中東の安全保障に積極的に関与してきました。1990年代、米国は連合軍を率いてクウェートをイラクの占領から解放しました。2000年代に入ると、米国はイラクとアフガニスタンに侵攻し、これらの政権を打倒してこの地域の民主化を推進しようとしました。

中東における米軍のプレゼンスについては、賛否両論があります。米国はこの地域に関与しすぎであり、その介入はしばしば地域を不安定化させ、暴力につながったと主張する人もいます。また、米国は中東の安全保障に重大な関心を持っており、テロリズムと不安定化の拡大を防ぐために、この地域での米国の存在は必要だと主張する人もいます。

中東における米軍のプレゼンスについての見解がどうであれ、米国がこの地域の安全保障に長年コミットしていることは間違いないです。「中央軍」という名称は、そのコミットメントを思い起こさせるものです。

以上のような状況にある中東で、中国のプレゼンスの高まりに対して、日本はどのように対処、対抗すべきでしょうか。

中東における中国のプレゼンスの高まりに対処し、対抗するために、日本は以下の措置をとるべきです。

この地域への経済的・政治的関与を強める。日本は、貿易と援助の両面で中東への投資を増やすべきです。また、この地域の国々との政治的結びつきを強化すべきです。

中国の影響力に対抗するため、地域の他の国々と協力すべきです。日本は、中東における中国の影響力拡大に対抗するため、米国や欧州連合(EU)などの他国と協調すべきです。

この地域における自国の価値と利益を促進すべきです。日本は、中東における自国の価値と利益を促進するためにソフトパワーを活用すべきです。これには民主主義、人権、法の支配の促進が含まれます。

日本の支援で豊かになって喜ぶ中東の人々 AI生成画像

中国の強みと弱みを認識すべきです。日本は中東における中国の強みと弱みを認識する必要があります。これは、日本が中国の影響力に対抗するためのより効果的な戦略を開発するのに役立ちます。

以下は、日本が中東への関与を高めるための具体例です。

インフラ事業への投資。日本は、道路、鉄道、港湾などのインフラ・プロジェクトに投資することができます。そうすれば、中東諸国の経済が改善され、外国投資にとってより魅力的な国になるでしょう。

援助の提供。日本は、中東諸国に対して、金融支援、技術支援、人道支援などの援助を行うことができます。そうすることで、中東諸国の経済が改善され、外国からの投資がより魅力的なものとなり、中東の人々の生活を向上させ、日本への感謝の気持ちを高めることができます。

文化交流の促進。日本は日本と中東の文化交流を促進することができます。日本の芸術家、音楽家、その他の文化人を中東に派遣したり、中東の芸術家、音楽家、その他の文化人を日本に招いたりすることが考えられます。

このようなステップを踏むことで、日本は中東における中国のプレゼンスの高まりに対抗し、中東における自国の利益を守ることができます。

自国でシェールオイルを生産する米国にとって原油調達先としての重要度が低下しつつある現在、中東は日本にとってさらに重要な地域になりつつあります。

【関連記事】

バイデンがサウジアラビア訪問で得たものとは―【私の論評】多極化した世界秩序の中で成功した安倍外交を踏襲しようとしているバイデン大統領(゚д゚)!

中東地政学を変え得るイラン中国同盟はなされるのか―【私の論評】米国の冷静な詰将棋は、対中国だけではなく、中東でも着々と実行されている(゚д゚)!

イスラエルとスーダン、国交正常化で合意 トランプ氏仲介3例目―【私の論評】米国の関与が減少しつつある現在、日本が中東で果たす役割はますます増える(゚д゚)!

2023年7月8日土曜日

首相、安倍氏死去1年「遺志に報いる」―【私の論評】日本はこの悲劇から立ち直り、世界の平和と民主主義の光であり続けるべき(゚д゚)!

首相、安倍氏死去1年「遺志に報いる」


 岸田文雄首相は7日、安倍晋三元首相が昨年7月、参院選の応援演説中に銃撃を受け、死去してから8日に1年を迎えることについて「この1年、安倍氏のご遺志に報いるためにも先送りできない課題に一つ一つ正面から取り組み、答えを出すという思いで職務に努めてきた。1年の節目を迎えるが、これからもこの姿勢を大事に職責を果たしたい」と述べた。官邸で記者団に答えた。

【私の論評】日本はこの悲劇から立ち直り、世界の平和と民主主義の光であり続けるべき(゚д゚)!

安倍元首相が暗殺されてから、本日でもう1年になります。時の流れる速さには驚かされます。私達は、この暗殺事件を風化させてはならないと思います。

安倍晋三元首相の暗殺は海外でも大きく報道され、多くの報道機関が衝撃と非難を表明した。以下は、暗殺事件が各国でどのように報じられたかの一例です。


米国では、暗殺事件は、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ロサンゼルス・タイムズなど、多くのアメリカの新聞で一面トップで報道されました。また、CNN、MSNBC、Fox Newsといったアメリカのテレビ・ニュース・ネットワークでも広く報道されました。
(出典 出典:ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ロサンゼルス・タイムズ、CNN、MSNBC、フォックス・ニュース)

英国でも、暗殺事件はトップニュースとなり、ガーディアン紙、テレグラフ紙、デイリー・メール紙などが一面トップで報道しました。このニュースはBBC NewsやSky Newsといったイギリスのテレビニュースでも大きく取り上げられました。
(出典:ガーディアン紙、テレグラフ紙、デイリー・メール紙、BBCニュース、スカイ・ニュース)

中国では、暗殺事件は国営メディアでも報じられたましたが、他の国に比べると控えめな論調でした。国営タブロイド紙『グローバル・タイムズ』は、暗殺を "テロ攻撃 "と呼び、"民主主義に対する暴力行為 "だと述べました。しかし、他の中国国営メディアは暗殺についてまったく触れていません。(出典:グローバル・タイムズ)

インドでは、 暗殺事件は大きなニュースとなり、『ヒンドゥー』紙や『タイムズ・オブ・インディア』紙が一面トップで報道しました。また、NDTVやTimes Nowといったインドのテレビ・ニュース・ネットワークでも大きく取り上げられました。(出典:ザ・ヒンドゥー、タイムズ・オブ・インディア、NDTV、タイムズ・ナウ)

安倍晋三暗殺は衝撃的な出来事であり、世界中で広く非難されました。このニュースは多くの国で一面のトップニュースとなり、テレビのニュースネットワークでも大きな話題となりました。暗殺は政治的暴力の危険性を再認識させるものであり、国際社会に衝撃を与えました。

安倍晋三元首相の暗殺は、日本と世界に甚大な影響を及ぼす悲劇でした。

安倍首相は日本のみならず世界でも尊敬を集めるリーダーでした。日本史上最も長く首相を務め、国家安全保障に対する強い姿勢と経済成長促進への努力で知られていました。彼の暗殺は日本にとって大きな損失であり、日本の政治状況に空白を残しました。

安倍首相の暗殺は、海外における日本のイメージにも打撃を与えました。日本は平和で安定した国として知られており、元首相の暗殺は日本の評判にとって大きな後退となりました。また、暗殺事件は日本の安全保障に疑問を投げかけ、政治的暴力の脅威に対する懸念の高まりにつながりました。

 安倍首相の暗殺はまた、日本の二極化を加速させました。安倍首相は良い意味で物議を醸す人物であり、暗殺によって政治的分裂が急激に進んだといえると思います。この二極化は、日本政府が重要な問題に対処することを困難にし、日本の民主主義の将来に対する懸念を引き起こしたといえます。

そうして、安倍首相の暗殺は、日本中に恐怖を拡散させました。暗殺は、政治的暴力が現実の脅威であることを思い起こさせ、多くの人々を不安にさせました。この恐怖は、日本が重要な課題に取り組むことを難しくしたといえます。

安倍晋三暗殺事件は、日本と世界に大きな衝撃を与えた悲劇的な出来事でした。暗殺によって日本と世界が被った損失は、今もなお続いています。

日本と世界がこのショックから立ち直り、さらに立ち上がることが重要です。そのためにできることをいくつかあげます。

安倍首相の暗殺により、わたしたちは、民主主義は脆弱であり、それを守らなければならないことを思い知らされました。日本と世界は、市民参加を促進し、自由で公正な選挙を支援し、法の支配を守ることによって、民主主義を強化すべきです。

 安倍首相の暗殺は、政治的暴力による恐ろしい行為でした。日本と世界は、過激化を防ぎ、暴力の根本原因に取り組み、加害者を裁く法執行の努力を支援することによって、政治的暴力と闘うべきです。

 安倍首相の暗殺は、日本の平和と安定にとって後退となったのは間違いありません。日本と世界は、紛争の平和的解決に努め、国家間の信頼を築き、国際機関を支援することによって、平和と安定を促進すべきです。

これらは、日本と世界が安倍首相暗殺のショックから立ち直り、さらに立ち上がるためにできることのほんの一部です。共に協力することで、私たちはより豊かな世界を築くことができるのです。


これらの一般的な措置に加え、日本は、日本の治安や政治情勢について提起されている懸念に対処するための具体的な措置を講じるべきです。具体的には、以下のような措置が考えられます。

治安部隊の強化、軍事力の増強、情報収集能力の向上、同盟国との緊密な連携により、治安部隊を強化すべきです。
 
日本は、さまざまな政党の協力を促し、市民社会組織を支援し、市民が政治プロセスに参加する機会を提供することによって、政治対話を促進すべきです。

日本は、教育や社会福祉プログラムへの投資、貧困や不平等への取り組み、寛容さを促進することにより、過激主義の根本原因に対処すべきです。

こうした措置を講じることで、日本は平和と安全保障にコミットしていること、そして強く活力ある民主主義国家であることを世界に示すことができます。


安倍晋三元首相のご遺族、ご友人の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。安倍氏の暗殺は日本にとっても世界にとっても悲劇です。安倍氏は日本の経済と安全保障に多大な貢献をした尊敬すべき指導者でした。彼は平和と民主主義の強力な擁護者として長く記憶されることになるでしょう。

私は安倍氏暗殺のニュースを聞き、衝撃とともに深い悲しみを覚えました。一度だけお会いする機会がありましたが、安倍氏の知性、きさくな人柄、そして祖国への献身に感銘を受けました。安倍晋三氏は真の政治家であり、彼の死は日本にとっても世界にとっても大きな損失です。

日本がこの悲劇から立ち直り、世界の平和と民主主義の光であり続けることを願っています。

【関連記事】

日本の左派やリベラルが、安倍元首相に完全に敗北したワケ―【私の論評】しっかりと実体験できた、安倍総理の功績、雇用の劇的改善(゚д゚)!

安倍氏死去/頼副総統、安倍元首相の葬儀に参列 今夜帰国/台湾―【私の論評】安倍元首相がなぜ世界から称賛されるのか、その本質を理解する人こそ安倍晋三氏の遺志を引き継ぐ人(゚д゚)!

イェール大名誉教授が警鐘「防衛"増税"より、コロナ禍からの回復や経済成長を優先せよ」―【私の論評】防衛力強化だけでは日本を守れない、経済・外交・技術力・情報力も合わせた総合力で日本を守り抜け(゚д゚)!

【安倍元首相国葬】菅義偉前首相「真のリーダーでした」 友人代表の追悼の辞全文―【私の論評】追悼の辞でわかった、実はコミュニケーション能力がかなり高い菅前総理(゚д゚)!

岸田首相、安倍氏の功績強調 「次の10年」へ意欲 自民党大会―【私の論評】岸田首相は、経済政策でも安倍路線を継承し「前進の10年から、発展の10年」を目指せ(゚д゚)!

2023年7月7日金曜日

岸田政権、今度は〝退職金増税〟勤続20年以上が標的!?「いまになって長期で安定した働き方否定…倫理的にも問題」識者―【私の論評】もはや財政に関する説明責任を先延ばしにしても、岸田政権の支持率は上がらない(゚д゚)!

岸田政権、今度は〝退職金増税〟勤続20年以上が標的!?「いまになって長期で安定した働き方否定…倫理的にも問題」識者

岸田首相

 岸田文雄政権は、サラリーマンの退職金への課税制度の見直しを検討している。これは、終身雇用や年功序列など日本型の雇用慣行の転換を図ることを大義名分としている。しかし、これはサラリーマンの定年後の生活に大きな打撃を与えかねない。

 現行制度では、退職金から控除額を引いた金額の2分の1に所得税と住民税が課せられる。控除額は、勤続20年以下の場合は「勤続年数×40万円」。勤続20年超になると、さらに「20年を超える勤続年数×70万円」が加わることで、支払う税金が目減りする。勤続30年の場合、退職金1500万円までは税金がかからない仕組みだ。

 政府税制調査会は、退職金の支給形態や労働市場の動向に応じて税制上も対応する必要が生じていると指摘している。しかし、これは単なる増税目的に過ぎないとの指摘もある。企業に30~40年勤め上げた50代には大きな打撃で、再就職しても所得が好転するケースはめったに考えにくいからだ。

 政府は、退職金以外の所得控除について、フリーランスなどと比べ会社員の負担軽減効果が大きい仕組みの検証も要請している。共働き世帯よりも専業主婦の世帯の方が優遇されている現状にも触れ、働き方に中立的な税制を求めている。

 終身雇用や年功序列といった日本の雇用慣行は、好況時の人手不足の際に企業のアピール材料として盛り上がり、不況時にはやり玉にあがる形が長年続いてきた。現在は増税したいがために問題視しているだけではないかという疑念もある。

 退職金課税の見直しは、サラリーマンの定年後の生活に大きな影響を与える可能性がある。政府は慎重に検討し、国民の理解を得た上で実施すべきです。

【私の論評】もはや財政に関する説明責任を先延ばしにしても、岸田政権の支持率は上がらない(゚д゚)!

長く会社に勤めている人たちに対して、長期的で安定した仕事を否定するのは倫理に反するとと考えられます。これらの労働者は、しばしば会社に多大な貢献をしており、その忠誠心と献身に報いる資格があります。

退職金課税の引き上げは、これらの労働者にとって特に不公平な負担となります。これは彼らの生活の質に大きな影響を及ぼしかねず、中には希望よりも長く働くことを余儀なくされる人さえ出てくるかもしれないです。

退職金課税でいかる人 AI生成画像

私は、政府は退職金増税計画を再考すべきだと思います。その代わりに、勤続年数にかかわらず、すべての労働者にとって税制をより公平にする方法を見つけることに焦点を当てるべきです。 以下は、政府が検討しうる具体的な提案です。 すべての労働者の標準控除額を引き上げるべきです。これにより、課税対象となる所得額が減少し、低・中所得労働者にとってはより大きな減税となります。

長期雇用者に対する新たな税額控除を設けるべきです。これにより、企業が労働者を長期雇用するための経済的インセンティブを提供するのです。

年金制度を改革し、より持続可能で公平なものにすべきです。これにより、勤続年数に関係なく、すべての労働者が確実な退職所得を得られるようになります。

これらの措置は、退職手当を引き上げるよりも公平で効果的だと考えられます。

さらに、 企業が従業員により多くの研修や能力開発の機会を提供するよう奨励すべきです。これにより、労働者の市場価値を高め、新しい仕事を見つけるチャンスを増やすことができます。

 新産業や新事業の開発を支援すべきです。これにより、労働者に新たな雇用と機会が創出されます。 これらの措置は、すべての労働者が21世紀の経済で成功するために必要なスキルと機会を確保するのに役立つでしょう。 私は、これらの措置は、雇用保険料を引き上げるよりも効果的だと思います。

これらの措置は、勤続年数に関係なく、すべての労働者が快適に引退できる公平な機会を確保するのに役立つでしょう。

増税が大好きな財務官僚 AI生成画像

岸田文雄政権は、結局増税のためにサラリーマンの退職金税制の見直しを検討しているのでしょう。政府は日本の雇用慣行を変えるために必要だと主張していますが、それは口実に過ぎないと考えれます。

岸田首相は、安倍・菅両政権合わせて増税なしで、100兆円の補正予算を組み、コロナ対策を実施したことが、現在の景気の良さの要因であること、これを実施しても、現在に至るまで何の問題も発生していません。何か問題があれば、すぐに財務省はこれを口実にし増税を言い出すでしょうが、今のところそのような動きはありません。

さらに、2022年度の一般税収がはじめて70兆円を超えるなど、税収が増えているにもかかわらず、岸田首相は、政府は財政赤字を減らすために増税を迫られているとの考えから、様々な増税策を考えているようです。

退職金への増税もその一環とみられます。これは、ほとんどの納税者に影響がないため、比較的痛みを伴わない方法とみられます。ただ、同じ会社に長く勤めている人にとっては大きな負担となります。

私は、政府はその意図に正直であるべきだと思います。増税したいのであれば、直接そうすべきです。日本の雇用慣行を変えると言って、その意図をごまかそうとしてはならないです。

政府が増税できる具体的なものをいくつか挙げてみます。

  • 退職金。これは、同じ会社に長く勤めている人への最も直接的な増税方法です。
  • キャピタルゲイン。株式や債券、その他の資産に投資している人に影響します。
  • 高額所得者の所得。これは少数の人々に影響を与えるだろうが、かなりの歳入を生み出すでしょう。
岸田首相は、いずれこれらを具体的に言い出すかもしれません。過去にこれらには、触れていますが、支持率の低下をおそれているせいか、その後は言及しなくなりました。退職金課税もそうなるでしょう。

政府はその意図を明らかにし、増税が必要だと考える理由を説明すべきです。

ただ、そうすれば、岸田政権の支持率は確実に落ちると認識しているのでしょう。だから、説明責任を果たすことなく、様々なステルス的な増税を考えたり、増税の意思決定の時期を意図的に先延ばしにしているのでしょう。

このようなことは、長続きしません。岸田首相は、増税の意図を明らかにして、説明責任を果たし、岸田政権を終焉させるか、先にあげた安倍・菅政権のときのように、増税なしで様々な施策を実行し、岸田政権を長期安定政権にするか、いずれかの道を選択すべき時が迫ってきたと思います。

政権支持率の低下 AI生成画像

これをはっきりさせないからこそ、支持率は低下しているのでしょう。私は、保守層の人は、LGBTがどうの、韓国都の関係がどうのと語っていますが(無論私もこれらには大反対)、生活に直結する増税の説明責任がないことこそが、現在岸田政権の支持率が下がっていることの最大要因だと思います。増税する旨の説明責任を果たせば、説明責任を果たしたことは評価されるでしょうが、さらに、増税することは、大きな反発を招き、岸田政権は終焉するでしょう。

岸田首相が、納得しようがしまいが、増税以外の方法で、様々な対策の実行を決断すれば、岸田政権が長期安定化する可能性が高まるのは確実だと思います。

【関連記事】

13カ月連続マイナスの実質賃金をプラスにする方法 補正予算で税収上振れを還元、賃上げ特化の減税をすべきだ―【私の論評】本当は消費税減税が一番効果があるのだが、それを邪魔するのは誰か(゚д゚)!

税収上振れ3年連続 「菅内閣レガシー」岸田首相に刺さった中西質問―【私の論評】岸田首相は現状では、「増税しない」選択肢を持っていることはだけは間違いない(゚д゚)!

日本経済の大敵 不況を放置する「緊縮主義」のゾンビ理論 学者たちの関心は自分たちのムラ社会の話題だけ―【私の論評】ゾンビ企業の駆逐を叫ぶ輩はすでに、自らがゾンビであると認識せよ(゚д゚)!

「悪い円安論」がやはり下火に…株価は上昇、埋蔵金も増える マスコミも忖度、政府が儲かる「不都合な事実」―【私の論評】いわゆる「悪い円高」を主張した人々の言説は今後信じるべきではない(゚д゚)!

防衛財源確保法案のカラクリ 本当は「増税なしでも手当可能」だ 透けてみえる財務省の思惑―【私の論評】確実に税収が上ブレする現状で防衛財源確保法案は、財務省の増税の意図を隠す表看板に過ぎない(゚д゚)!

2023年7月6日木曜日

バイデン大統領、スウェーデンのNATO加盟に改めて全面的支持を表明 クリステション首相と会談―【私の論評】スウェーデンは、ロシアバルチック艦隊をバルト海に封じ込めることに(゚д゚)!

バイデン大統領、スウェーデンのNATO加盟に改めて全面的支持を表明 クリステション首相と会談

バイデン大統領

 NATO=北大西洋条約機構の首脳会議を来週に控え、アメリカのバイデン大統領は5日、NATO加盟の手続きを進めるスウェーデンの首相と会談し、改めて加盟への全面的な支持を表明しました。

 バイデン大統領「結論はシンプルだ。スウェーデンは我々の同盟(NATO)をより強くしてくれるし、同じ価値観を持っている」

 会談でスウェーデンのNATO加盟を全面的に支持したバイデン大統領に対し、スウェーデンのクリステション首相も、「我々はNATO全体に安全を提供するために貢献できる」と述べ、改めて加盟に意欲を示しました。

 スウェーデンのNATO加盟には全ての加盟国の承認が必要ですが、トルコとハンガリーが難色を示しています。

 こうした中、アメリカのブリンケン国務長官は5日、トルコの外相と電話で会談し、スウェーデンの加盟を支持するよう求めました。

【私の論評】スウェーデンは、ロシアバルチック艦隊をバルト海に封じ込めることに(゚д゚)!

北欧のフィンランドとスウェーデンは、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、NATOへの加盟を検討しています。フィンランドは、ソ連による1939年の冬戦争を経験しており、NATOへの加盟により、ロシアの侵攻を防ぐことができると考えています。スウェーデンも、NATOへの加盟により、軍事力を強化し、ロシアの脅威から身を守ることができると考えています。

NATOは、フィンランドとスウェーデンの加盟を歓迎しており、両国は、6月末のマドリードでのNATO首脳会議で加盟が招請される見通しです。しかし、ロシアは、NATOの北方拡大を強く反対しており、加盟手続きが完了するまでの期間に、軍事的な揺さぶりをかけてくる可能性があります。NATOは、平時のペースではない手続きの加速化が求められています。

フィンランドとスウェーデンのNATOへの加盟は、ヨーロッパの安全保障体制に大きな影響を与える可能性があります。NATOは、ロシアの脅威に対抗するための抑止力として機能していますが、フィンランドとスウェーデンの加盟により、NATOの軍事力はさらに強化されることになります。これは、ロシアにとって大きな脅威となるでしょう。

フィンランドとスウェーデンのNATOへの加盟は、ロシアとNATOの対立をさらに深める可能性があります。ロシアは、NATOの北方拡大を受け入れることはなく、加盟手続きが完了した場合、ロシアは軍事的な対抗措置をとる可能性もあります。NATOとロシアの対立がエスカレートした場合、ヨーロッパの安全保障は大きな危機に直面する可能性があります。


スウェーデンは潜水艦の建造と運用に長い歴史があり、その対潜水艦戦(Anti Submarine Warefare ASW)能力は世界でもトップクラスとされています。

スウェーデン海軍は現在3隻のゴトランド級潜水艦を運用しており、このうち2隻は、改修されてさらに強力になっています。これらは世界で最も先進的な通常型潜水艦のひとつです。さらにスウェーデンは最新型の潜水艦「A26」の開発も進めています。これらの潜水艦は、最先端のソナーシステム、魚雷、ミサイルを装備している。また、非常に静かなため、探知が難しいです。

スゥエーデンのゴトランド型潜水艦

2004年、ゴトランド級は対潜戦の研究のために当初1年間の予定で米海軍へ貸与されました 2006年、貸与は12ヶ月延長されました。

2005年の演習でゴトランドは空母ロナルド・レーガンと共に複数の写真に収まっています。米海軍はこの演習で通常動力潜水艦に対する作戦法を経験しました。

2007年7月、ゴトランドはサンディエゴからスウェーデンへ回航して返却されました。

スウェーデン海軍は潜水艦のほかにも、水上艦、航空機、センサーなど、数多くのASW資産を保有しています。これらの資産は、潜水艦を探知、追跡、破壊するために使用されます。

スウェーデンのASW能力は、その立地条件から特に重要です。スウェーデンは戦略的に重要な水路であるバルト海に位置しています。バルト海にはロシアの潜水艦も多く、スウェーデンにとって潜在的な脅威となっています。

その戦略的位置と高度なASW能力の結果、スウェーデンはASW大国とみなされています。スウェーデン海軍は定期的にNATO演習に参加しており、そのASW能力はNATO同盟国から高く評価されています

以下はスウェーデンのASW能力についての補足です。

スウェーデン海軍にはASW専門飛行隊があり、ASW資産の訓練と配備を担当している。まて、ASW専用射場を含む多くのASW訓練施設を有している。スウェーデン海軍は定期的にバルト海でASW演習を行っています。

スウェーデン海軍は、ASW作戦に特化した多国籍軍であるNATOの常設海軍部隊(STANAVFOR)のメンバーです。

全体として、スウェーデンは先進技術、訓練、経験の組み合わせに基づく強力なASW能力を有している。この能力は、バルト海におけるスウェーデンの安全を守るために不可欠です。

もしスウェーデンがNATOに加盟すれば、これらのASW能力を同盟にもたらすことになります。これにより、ロシアの攻撃からバルト海を防衛するNATOの能力は大幅に強化されることになります。ロシアはこのことを認識しており、スウェーデンのNATO加盟の可能性を批判してきた理由のひとつでもあります。

2014年、ロシアのプーチン大統領は、スウェーデンのNATO加盟はバルト海地域の「不安定化要因」になると述べました。また、"一定の報復措置を取らざるを得なくなる "とも述べました。

ロシアがスウェーデンのASW能力を脅威と見ていることは明らかです。スウェーデンがNATOに加盟すれば、ロシアがバルト海に力を投射することがより困難になります。ロシアがスウェーデンのNATO加盟に批判的なのはこのためです。

スウェーデンのASW能力は、西側諸国とロシアとの間で紛争が発生した場合、NATOにとって重要な資産になることでしょう。バルト海は比較的閉鎖的な水域であり、ASW作戦に理想的な場所である。スウェーデンには先に述べたようにステルス性の高い通常型潜水艦を持っいますし、ヴィスビー級コルベットは、ステルス性が高く発見されにくい設計になっているため、この種の戦争に特に適しています。

ヴィスビー級コルベット

ASW能力に加えて、スウェーデンはバルト海での紛争で貴重な資産を多数保有しています。長距離哨戒機を多数保有する空軍や、沿岸防衛のための十分な装備と訓練を備えた陸上部隊などです。

もしスウェーデンがNATOに加盟すれば、ロシアの攻撃からバルト海を防衛する同盟の能力が大幅に強化されます。スウェーデンのASW能力とNATOのその他の資産の組み合わせは、ロシアがバルト海に力を投射することを非常に困難にするでしょう。

簡単にいうと、ロシア海軍はバルト海に封じ込められることになるでしょう。

もちろん、欧米列強とロシアが衝突した場合に何が起こるかを断言することはできないです。しかし、スウェーデンがNATOに加盟することで、ロシアがバルト海で目的を達成することはより困難になるでしょう。


スウェーデンでも「中国への怒り」が爆発! 西側諸国で最初に国交樹立も…中共批判の作家懲役刑が決定打 孔子学院はすべて閉鎖、宇宙公社は中国との契約打ち切り―【私の論評】国民の86%が中国に対して否定的な見方をしている現在、菅政権は旗幟を鮮明にせよ(゚д゚)!

ロシアの脅威に北欧スウェーデンが選んだ軍拡の道―【私の論評】菅政権が財務省と戦う姿勢をみせなければ、経済も安保も安倍政権の域を出ないとみるべき(゚д゚)!

「フィンランド1.32、ノルウェー 1.41…」北欧の出生率激減 「高福祉」で「ジェンダー平等」なのになぜ? 日本が教科書にすべきはイスラエル?―【私の論評】岸田政権は、ハイリターンの子どもへの投資は継続しつつ、AIとロボット化で少子化の弊害を取り除くべき(゚д゚)!

北欧の教育王国はなぜ崩壊したのか? スウェーデンの学力凋落の原因を探る―【私の論評】人口も歴史も違いすぎる!北欧諸国幻想は間違い!日本には日本独自の教育システムが必要!本当に必要なのは、他人評価であり、それを受け入れるためには鋳型が必要である(゚д゚)!

2023年7月5日水曜日

プーチン政権による〝破壊秒読み〟か ザポロジエ原発、主要外部電源の接続切れる 周辺に爆発物搭載の兵器配備 ロシア軍の爆破攻撃に警戒―【私の論評】ロシアはウクライナの複数の原発を攻撃し、ウクライナの電力源を絶とうとするかもしれない(゚д゚)!

プーチン政権による〝破壊秒読み〟か ザポロジエ原発、主要外部電源の接続切れる 周辺に爆発物搭載の兵器配備 ロシア軍の爆破攻撃に警戒

ロシア軍に占領されたザポロジェ(ザポリージャ)原発


 ウクライナ南部のザポロジエ原発について、国際原子力機関(IAEA)は4日の声明で、主要な外部電源への接続が切れたと明らかにした。必要な電力をバックアップの送電線に頼る状態になったという。欧州最大のザポロジエ原発をめぐっては、ロシア軍が爆破する恐れがあるとして、ウクライナのゼレンスキー大統領らが警戒を呼びかけている。

 IAEAの声明によると、4日午前1時21分に接続が切れたという。原因や復旧にかかる時間は不明とした。グロッシ事務局長は、ザポロジエ原発の「不安定な安全性を示した」と訴えた。

 ウクライナ国防省情報総局のブダノフ局長は6月下旬、ロシア軍が同原発の原子炉6基のうち4基の周辺に爆発物搭載の兵器を配備したと明らかにした。爆発などで原子炉の冷却が停止した場合、最短10時間でメルトダウン(炉心溶解)に至る恐れがあるという。情報総局は、原発を支配下に置くロシア国営企業「ロスアトム」が原発作業員に対し、今月5日までの退避を勧告したとする諜報内容も公表済みだ。ロシア側は「事実無根」と否定した。

 ザポロジエ原発は昨年夏ごろからロシア軍の攻撃で外部電源を喪失する事態がたびたび起きた。原発事故の危険を避けるため、昨年9月に全原子炉の稼働が停止されたが、一部の原子炉はなお高温状態にあるとみられる。

 今年6月には同原発の冷却水の取水源となっていた南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所ダムが決壊した。これについてもロシア軍の攻撃によるとの指摘がある。

 ロシア軍の現状は、ウクライナ軍の反転攻勢を受けているほか、内部でも民間軍事会社「ワグネル」の反乱による動揺が収まっていない。

 ロシアの独立系調査団体「ロシア・フィールド」の世論調査によると、ワグネルの創設者プリゴジン氏の行動を肯定的な態度を示したのは、2月時点の41%から反乱直前の6月中旬には55%まで上昇。反乱後には減少したものの29%は支持を続けている。

 兵士の損失や腐敗を訴えるプリゴジン氏の国防省に対する批判について計46%が「妥当だ」と答えている。

 これまでも非人道的な行為を重ねてきたプーチン政権とロシア軍だが、国内外に波乱要因を抱えるなかで、原発爆破という前代未聞の非道な攻撃に出る懸念は残る。

【私の論評】ロシアはウクライナの複数の原発を攻撃し、ウクライナの電力源を絶とうとするかもしれない(゚д゚)!

上の記事では、「ザポロジエ原発は昨年夏ごろからロシア軍の攻撃で外部電源を喪失する事態がたびたび起きた。原発事故の危険を避けるため、昨年9月に全原子炉の稼働が停止されたが、一部の原子炉はなお高温状態にあるとみられる」としていますが、これは誤解を招きやすいと思いますので、補足説明をしておきます。

ザポリツィア原発のすべての原子炉が、原発事故の危険を避けるために昨年9月に停止したというのは一時的なものであり、同原発は、ロシア軍が現場を掌握した3月以降も稼働率を下げて稼動しています。今日現在、同原発ではまだ4基の原子炉が稼働しています。

戦争が始まって以来、原発は何度か外部からの電力供給を失ったのですが、原発にはバックアップ用の発電機があり、原子炉を稼働させることができました。しかし、外部電源の喪失は、使用済み燃料プールを冷却できないなど、原発のいくつかの問題を引き起こしています。使用済み燃料プールは、原子炉で使用された後の核燃料を冷却するために使用される大きな水のプールです。使用済み燃料プールが適切に冷却されなければ、放射能漏れにつながる可能性があます。

国際原子力機関(IAEA)はザポリジェ原発の状況を注意深く監視しており、ただちに原発事故が起こる恐れはないとしている。しかし、状況は「非常に緊迫」しており、原発は「脅威にさらされている」とも警告しています。

IAEAグロッシ事務局長

ロシア軍がザポリツィア原発の爆破を計画しているという具体的な証拠はありません。しかし、こうした恐れを抱かせる要因はいくつかあります。

同原発はヨーロッパ最大の原子力発電所であり、そこで核爆発が起これば壊滅的な結果を招くでしょう。

ロシア軍はすでに何度か同原発を砲撃しており、敷地内に爆発物を仕掛けたとの情報もあります。

ロシアのプーチン大統領は人命軽視の姿勢を示しており、過去には核兵器を使用すると脅したこともあります。

注意しなければならないのは、これらは単なる懸念であり、ロシア軍が実際に原発を爆破するという保証はないということです。しかし、そのような攻撃がもたらす潜在的な影響は非常に大きいため、真剣に考える価値があります。

 国際原子力機関(IAEA)は原発の状況を注意深く監視しており、ただちに原発事故が起こる恐れはないとしています。しかし、状況は「非常に緊迫」しており、原発は「脅威にさらされている」とも警告しています。

 IAEAはロシアに対し、同原発での「あらゆる軍事活動を即座に停止」するよう求め、すべての関係者に「最大限の自制」を促しています。 ザポリツィア原発の状況は極めて憂慮すべきものであり、注視することが重要です。もし原発が攻撃されれば、ウクライナ、ヨーロッパ、そして世界にとって壊滅的な結果をもたらす可能性があります。

爆発する原発 AI生成画像

ロシアによるザポリツィア原子力発電所への攻撃は、ウクライナ、ヨーロッパ、そして世界にとって破滅的な結果をもたらす可能性があります。以下は、私が予測する具体的な結果の一部です。

核爆発: 原発には6基の原子炉があり、そのうちの1基が爆発すれば、大量の放射能が大気中に放出される。これは広範な死傷者をもたらし、今後何年にもわたって環境を汚染する可能性がある。

原発のメルトダウン: 原発が損傷した場合、メルトダウンに至る可能性がある。メルトダウンは、核爆発に比べればはるかにゆっくりとしたペースで起こる災害だが、それでも極めて危険であることに変わりはない。メルトダウンは大量の放射能を環境に放出し、水源を汚染する可能性があります。

火災: 原発には大量の可燃性物質が含まれており、爆発した場合、火災が発生する可能性があります。原発で火災が発生すれば、大量の放射線が大気中に放出され、原子炉がオーバーヒートしてメルトダウンする可能性もあります。

電力喪失:ザポロジェ原発は稼働時にはウクライナの数百万人に電力を供給しており、もし原発が破壊されれば、永久に電力を救急できない可能性がります。戦争が終わっても、発電所を設置するには、ある程度の時間を要します。これは経済や人々の日常生活に大きな影響を与えるでしょう。

ザポリツィア原子力発電所への攻撃がもたらす結果は壊滅的であり、ロシアにとっても大きな被害をもたらすでしょう。ロシアの広い地域でも放射能被害を免れないでしょう。そうして、ロシアへの経済制裁は現状よりさらに厳しくなり長期化するでしょう。

ロシア軍がザポリツィア原発を爆撃した場合、ロシアにどの程度の損害がもたらされるかを予測するのは難しいです。しかし、専門家たちは、その被害は甚大なものになると見ています。

原発はウクライナ南東部、ロシアとの国境近くに位置しています。もし原発が損傷すれば、大量の放射線が大気中に放出される可能性があります。この放射線は風に運ばれ、ロシアの一部にも到達する可能性があります。

被害の正確な程度は、原発の損傷の程度、気象条件、風の流れの位置など、多くの要因に左右されるでしょう。しかし、専門家たちは、ロシアの広い地域が影響を受ける可能性はあると考えています。

例えば、カーネギー国際平和財団の調査によると、ザポリツィア原発で原子力災害が発生した場合、発電所を起点に最大1,000平方キロメートルの地域(東京都全域に匹敵する)が汚染される可能性があるといいます。この地域には、現在のロシアの占領下にあるウクライナの都市を含み、たとえば15万人以上の人口を抱えるメリトポリ市が含ます。無論、元々ロシア領内だった地域にも影響は及びます。

ザポリツィア原発の事故がロシアに与えるダメージは大きいです。環境、経済、そして被災地に住む人々の健康に悪影響を及ぼすでしょう。このような攻撃の影響はウクライナだけにとどまらないことを忘れてはならないです。全世界が影響を受けるでしょう。

放射能汚染で人や動物が住めなくなった地域 AI生成画像

重要なのは、ザポリツィア原発が現在ロシア軍の支配下にあることです。つまり、原発はロシアによって意図的に狙われる危険性があるということです。

ロシア軍がザポリージャ原子力発電所を占拠した目的については、ウクライナの電力の65%は原子力でまかなっており。このうちの40%ほどはこのザポリージャ原発でつくられてきたもので、国内最大規模の原発をウクライナの電力供給からウクライナを遮断しようとしているとみられます。

ウクライナ各地で稼働する原発をめぐっては今後とも危険性があるでしょう。ロシア軍による直接的な破損、また占拠したロシアの軍人による不適切な扱いによる事故などが予想できます。現在の兵器工場なとを含めて、工場のほとんどは電気で稼働しています。電気を絶てばウクライナは兵器の製造、弾薬の製造、その他兵戦争に関わる製造ができない状態にあります。

現在ロシアはウクライナ戦争においては、劣勢に立ち、今までの攻撃から守勢に回っています。この戦況を打開するために、ロシアはザポロジェ原発を含めて、ウクライナの原発を攻撃し、ウクライナの電力源を絶とうとするかもしれないです。

ただ、そうしたとしても、ウクライナには西側諸国が加勢しているため、たとえ電力を絶たれても、西側諸国から武器弾薬が提供されることになるでしょう。それが、想定されるからこそ、なかなかロシア側も原発破壊に踏み切れないのでしょう。

IAEAはロシアに対し、原発から軍を撤退させ、IAEAが安全保障と技術支援を提供できるようにするよう求めています。

【関連記事】

プリゴジンの乱が見事に炙り出した、ロシア地上軍の激しい損耗度―【私の論評】ウクライナ侵攻によりロシアの衰退が明らかになり、北方領土問題解決のチャンスが生じているのは間違いない(゚д゚)!

プーチン大統領が〝孤立〟 旧ソ連カザフスタンなど離脱、周辺からも支持失う  「反ロシア・反プーチン連合も」 中村逸郎氏が指摘―【私の論評】ウクライナ戦争が旧ソ連地域におけるロシアの立場を弱め、その影響力を維持することをより困難にした(゚д゚)!

プーチンが「戦争」を初めて認めた理由―【私の論評】戦争・コロナで弱体化する中露が強く結びつけは、和平は遠のく(゚д゚)!

ウクライナ、反攻で「破滅的」損失 プーチン氏―【私の論評】今回の反転攻勢が成功すると、2~3年以内に占領された土地を奪還できるかも!戦争はまだ続く(゚д゚)!

2023年7月4日火曜日

13カ月連続マイナスの実質賃金をプラスにする方法 補正予算で税収上振れを還元、賃上げ特化の減税をすべきだ―【私の論評】本当は消費税減税が一番効果があるのだが、それを邪魔するのは誰か(゚д゚)!

高橋洋一「日本の解き方」
高橋洋一

実質賃金のマイナスに不安を感じる人々 AI生成画像

 厚生労働省が発表する毎月勤労統計によると、実質賃金は4月まで13カ月連続でマイナスとなっている。

 実質賃金は、名目賃金を消費者物価指数で割り戻して得られる。この伸びがマイナスというのは、名目賃金の伸びよりインフレ率が高いことを意味する。

 一般論として、物価は経済状況をすぐ反映して上がりやすいが、賃金は労使交渉などで決まる要素があり、物価より遅れがちだ。また、賃金は過去の物価状況をみて、生産性上昇分を加味して決まる傾向がある。

 実際の数字をみると、インフレ率は前年同月比で昨年4月から2%を超え、今年1月に4・3%とピークになった。その後、3%台に落ち着き、4月に3・5%、5月に3・2%となっている。

 実質賃金がマイナスになったのは昨年4月からだ。名目賃金の上昇は、昨年来2%程度の伸びであるが、インフレ率にはかなわない。しかも、今年に入り、名目賃金の伸びがいまいちだ。その結果、実質賃金はマイナスの伸びとなっている。今年1月には4・1%低下、4月は3・2%低下だった。

 今後のインフレ率は、徐々に伸びが弱まり、日銀によれば2023年度の見通しは2%弱だ。一方、今年の名目賃金は年後半にかけて上がっていくはずだ。となると、遅くとも今年度中には実質賃金がプラスになっているだろう。

 ただし、名目賃金が上がるためには、失業率が低位で維持されていることが必要だ。今の経済状況であれば、景気が維持され、そうした良い雇用環境である公算が大きい。

 だが、岸田文雄政権が緊縮財政に転じたりしてGDPギャップ(総需要と供給力の差)が拡大すると雇用環境が壊されるかもしれない。

 植田和男総裁体制の日銀は、岸田政権の緊縮度をみながら金融引き締めのタイミングを計るので、財政緊縮になると、金融政策も同時に引き締めとなりかねない。

 岸田政権は、今のところは「ステルス増税」かその準備段階なので、まだ増税・緊縮財政は顕在化していない。

 一方、22年度の国の税収は71兆円台と初めて70兆円を超えた。本コラムでは、既に税収が70兆円を超えることは予想しており、別に驚かないが、まさに円安のたまものだといえる。円安で法人企業収益が伸びるのは、筆者が財務官僚時代から変わらない。そのため、法人税や所得税も伸びた。さらに多少インフレ気味なので消費税の税収が伸びた。

 税収が3年連続で過去最高を更新しているにも関わらず、防衛増税、少子化対策でのステルス増税(扶養控除見直し、社会保険料引き上げなど)を引っ込める動きはまだない。

 ここは増税とは逆に、秋の補正予算で税収の上振れを還元すべきだ。賃上げに特化した減税などの景気対策を行えば、実質賃金はすぐにプラスに転じるだろう。絶好のチャンスを逃してはならない。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたいかたは、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】本当は消費税減税が一番効果があるのだが、それを邪魔するのは誰か(゚д゚)!

名目賃金とは、貨幣で受け取った賃金そのものを指します。一般的には、現金で支給された給与額がそれにあたります。そして、名目賃金とセットで考えられるのが実質賃金です。実質賃金とは、物価と賃金の関係を表したもので、労働者が実際に受け取る名目賃金から消費者物価指数をデフレートした値を指します。

現状のインフレ傾向の状況では、実質賃金を上げる工夫が必要です。それには以下のような対策があります。

実質賃金の上昇で喜ぶ人々 AI生成画像

賃上げを行った企業に対する法人税率の一時的引き下げ。これは企業にとって賃上げのインセンティブとなり、ひいては労働者の所得を押し上げ、消費を刺激します。

賃上げを行った企業に対する税額控除。これは、法人税率の一時的引き下げと同様の働きをするが、企業が賃上げを行うための、より的を絞ったインセンティブとなります。

消費税の引き下げ。税率が10%になった消費税の税率を5%等に引き下げる。これは一時的であっても効果があると考えられます。景気が加熱して、インフレ率が恒常的に4%〜5%になっても、雇用が改善されなくなった場合また、税率を段階的に上げることなどの措置が考えられます。

 税収の増加は、好調な経済や円安や消費増税など多くの要因によるものです。経済的に苦しい人々を助けるために政府が行動を起こす良い機会です。

 賃上げは景気回復計画の重要な一部です。賃金上昇を刺激する措置を講じることで、政府は所得を押し上げ、消費を刺激し、雇用を創出することができます。

特にその中でも、 消費税減税は、経済を刺激し、賃金を引き上げる非常に効果的な方法です。消費税減税は、消費者の懐に入るお金を増やし、支出の増加につながります。その結果、商品やサービスの需要が高まり、賃金上昇圧力が高まるでしょう。

 加えて、消費税減税は政府にとって比較的実施しやすい措置です。単純に消費税率を引き下げることもできるし、特定の商品やサービスに対する一時的な免税措置を導入することもできます。補助金や助成金と異なり、事務作業が増えることもありません。

上の記事で高橋洋一氏が減税を主張したのは、事務作業が増えて、対策が遅れることを危惧したためであると思われます。

実際、補助金や助成金制度において、審査や実際の配布を行うのは、地方自治体です。補助・助成金には審査もありますし、交付事務もあります。これが莫大な量となれば、地方自治体の負担は半端ではなくなります。

事務量が半端でなく増えた日本地方自治体のオフィスで呻吟する公務員達 AI生成画像

コロナ感染の初期から中期にかけての、クラスター確認のための保健所の負担が、半端なものではなかったことを思い返していただきたいです。

安倍・菅両政権においては、両政権あわせて100兆円の補正予算を組んで、コロナ対策にあたりましたが、これには岸田政権になってからも、かなり積み残しがあったとされています。

コロナ対策の補正予算の積み残しの具体例を以下にあげます。

リモートワーク推進費: 政府は2020年度補正予算でリモートワークの推進に1000億円を計上しました。しかし、2022年3月時点で300億円しか使われていませんでした。

中小企業支援資金: 政府は2020年度補正予算で中小企業支援のために1兆円を計上した。しかし、2022年3月時点で7000億円しか使われていませんでした。

ワクチンや治療法の開発資金: 政府は2020年度補正予算で、COVID-19のワクチン・治療法開発費として5,000億円を計上しました。しかし、2022年3月時点で3000億円しか使われていませんでした。

これらはコロナ対策の補正予算の使い残しのほんの一例です。他にも多くの例があり、未使用額の総額は数百億円に上ると推定されます。

これだけの金額が使われずに残っている理由はいくつかあります。ひとつは、政府の対策が遅かったこと。また、地方自治体がパンデミック対策に追われながら、補助金、助成金の審査を行い、交付事務も行ったため、事務作業が増え、外注しても追いつかなかったという事実もあります。それにご存知のように、補助金・助成金というと、不正を助長するということもあります。

以上のようなことから、 私は、日本政府は景気刺激策の一環として消費税減税を検討すべきだと思います。景気を押し上げ、賃金を上昇させるのに効果的な措置です。ただ、 消費税の大幅減税はインフレ率の急上昇を招きかねず、長期的には消費者に打撃を与える可能性もあります。

政府は、消費税減税がインフレに与える影響を慎重に検討した上で決断すべきです。しかし、小幅な消費税減税は、経済を刺激し、賃金を引き上げる非常に効果的な方法だと思われます。

こうしたことを与党の政治家が誰も言わないのは不思議です。これは箝口令でも敷かれているのではないかと疑ってしまいます。

だとしたら、言論の封殺としか言いようがありません。その背後には、財務省があると考えるのが、妥当だと思います。

財務省(MOF)は日本における強力な組織であり、経済政策に大きな影響力を持っています。財務省は徴税と国債管理を担当しており、安定した財政状況を維持することに強い関心を持っています。

消費税減税は大幅な財政刺激策であり、政府歳入の減少につながる可能性が高いです。そのため財務省は、消費税減税を自らの権力と影響力を脅かすものと考え、反対する可能性が高いです。ただ、これは杞憂にすぎず、たとえ消費税減税をしても小幅なものであれば、それによる経済成長が考えられるので、税収減は相殺されることが予想されます。

財務省はまた、与党の自民党にも強い影響力を持っています。自民党の政治家の中には、元財務省職員であり、経済政策に関して大蔵省の見解に同調する可能性が高いです。そのため、自民党の政治家が公然と消費税減税を支持する可能性は低いようです。

さらに、財務省はメディアや経済界に強力なネットワークを持っています。これらの味方は、消費税減税を支持する政治家を批判する可能性が高いです。このため、自民党の政治家が消費税減税を支持することは、政治家としてのキャリアを危険にさらすことになり、さらに難しくなるようです。

財務省の権力と影響力の結果、与党の政治家が公に消費税減税を支持する可能性は低いです。消費税減税は景気を回復させ、実質賃金を上昇させる非常に効果的な方法であるにもかかわらず、この機会を逃し続けているのです。

絶大な権力を持つ日本の財務省 AI生成画像

財務省の権力構造を改革することができるのは、現状では岸田首相以外には存在しないでしょう。そうして、岸田首相が長期安定政権を目指すために、財務省は邪魔な存在であると認識する可能性はあり得ます。

もし岸田首相が本気で財務省改革に取り組むのであれば、いくつかのステップを踏むことができるでしょう。第一に、財務省出身者ではない財務大臣を任命することです。そうすれば、もはや財務省だけが政府の経済専門家ではないというシグナルを送ることができます。現在の鈴木財務大臣は財務省出身ではありませんが、マクロ経済には疎く、力不足です。マクロ経済に通じた人を財務大臣に据えることか、改革の第一歩になるでしょう。

第二に、岸田首相は財務省から独立した新しい経済諮問会議を創設することができます。この諮問会議は、首相に経済政策に関する助言を提供する責任を負います。経済、ビジネス、学術などさまざまな分野の専門家で構成されます。現在の経済諮問会議は財務省のポチと言っても良い人達で構成されています。これらを、マクロ経済に通じた人たちに入れ替えるのです。

第三に、岸田首相は予算編成プロセスを改革することができます。現在の予算編成プロセスは財務省の影響を強く受けています。岸田首相は国会に予算プロセスに対する権限を与え、財務省が支持しないプログラムへの支出に拒否権を行使することをより困難にすることができるでしょう。

これらは、岸田首相が財務省の権力構造を改革するために取りうる措置のほんの一部です。もし岸田首相が本気で財務省改革に取り組むのであれば、大胆な行動を起こす必要があります。

上記の措置に加えて、岸田首相は財務省改革のために以下の措置を取ることもできます。

財務省の透明性と説明責任を高める。これは、財務省の活動に関するより多くの情報を公開し、より独立した監査機構を設けることによって行うことができます。

経済政策決定における国会の役割を強化する。これは、国会に予算編成プロセスに対する権限を与えることや、財務省から独立した新たな経済諮問会議を設けることによって行うことができます。

金融部門の競争を促進する。これは、新規銀行やその他の金融機関の参入障壁を低くし、消費者が銀行を切り替えやすくすることで実現できます。

財務省は日本の金融セクターを監督する責任があります。財務省は大手銀行の利益を守ってきた長い歴史があり、金融セクターの競争促進には消極的でした。

しかし、金融セクターの競争促進が日本経済の長期的な健全性にとって不可欠であるというコンセンサスが高まっています。競争は金利の低下、技術革新の促進、消費者へのサービス向上につながります。

財務省が競争促進に消極的なのは、それが権力の一部を放棄することを意味するからです。金融セクターの競争を促進されることになれば、財務省はこの支配の一部を放棄しなければならないです。

銀行は、さらに、新商品や新サービスの提供など、現在許されていないことができるようになります。このことは、財務省が銀行をコントロールできなくなり、銀行の利益を守ることができず、よって銀行は従来のように居心地の良い天下り先ではなくなります。

また、財務省は競争促進にも消極的です。なぜなら、そうなれば、財務省は意思決定についてよりオープンにならざるを得なくなり、国民に対してより説明責任を果たさなければならなくなります。このことは、財務省が密室での意思決定する力を弱めることを意味します。

これらは、岸田首相が財務省を改革し、日本国民のニーズにもっと応えられるようにするために取り得る措置のほんの一部です。

岸田首相が本気で財務省改革をするようにはいまのところ全く見えません。しかし、長期安定政権を維持するために、財務省が最大の障害になりえることを認識した場合は、あり得ると思います。

【関連記事】

税収上振れ3年連続 「菅内閣レガシー」岸田首相に刺さった中西質問―【私の論評】岸田首相は現状では、「増税しない」選択肢を持っていることはだけは間違いない(゚д゚)!

日本経済の大敵 不況を放置する「緊縮主義」のゾンビ理論 学者たちの関心は自分たちのムラ社会の話題だけ―【私の論評】ゾンビ企業の駆逐を叫ぶ輩はすでに、自らがゾンビであると認識せよ(゚д゚)!

「悪い円安論」がやはり下火に…株価は上昇、埋蔵金も増える マスコミも忖度、政府が儲かる「不都合な事実」―【私の論評】いわゆる「悪い円高」を主張した人々の言説は今後信じるべきではない(゚д゚)!

日本の対外純資産が過去最高 31年連続で世界一も現状は「成熟債権国」の段階、今後「債権取り崩し国」になる―【私の論評】経済指標は、単純に「赤字駄目」、「黒字良し」で判断すべきものではない(゚д゚)!

防衛財源確保法案のカラクリ 本当は「増税なしでも手当可能」だ 透けてみえる財務省の思惑―【私の論評】確実に税収が上ブレする現状で防衛財源確保法案は、財務省の増税の意図を隠す表看板に過ぎない(゚д゚)!

2023年7月3日月曜日

中国が東南アジアから撤退開始、経済問題に直面し―【私の論評】中国は、アフリカ、ラテンアメリカ、中央アジアでも撤退しつつある(゚д゚)!

中国が東南アジアから撤退開始、経済問題に直面し

東南アジアから撤退をはじめた中国 AI生成画像

 東南アジアにおける中国の経済的存在感が縮小し始めている。以前は中国がこの地域に最も多くの融資や援助を提供していたが、現在は他国に押されて影が薄くなっている。中国が東南アジアに向ける金を切り詰めることにより、中国の世界支配への夢は遠のくことになるだろう。

 2021年の中国の政府開発融資(ODF)は再び減少し、かつての最高額の半分強にとどまった。一方で、他の国や国際機関の投資が増えており、中国の存在感は低下している。日本の投資は特に増加しており、中国に追いつこうとしている。

 中国の投資減は海外の優先順位の転換を示すものではなく、中国自体が経済と金融の問題を抱えていることを示している。中国経済の回復が一時的で、再び減速している状況であることも考慮すべきだ。

 このような経済的制約に直面している中国が、東南アジアでかつての存在感をすぐに取り戻すことは難しいだろう。

これは、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】中国は、アフリカ、ラテンアメリカ、中央アジアでも撤退しつつある(゚д゚)!

中国の東南アジアでの経済的プレゼンスは上の記事にもあるように、確かに縮小しつつあります。

これについては、私も独自に調べましたので、それを以下に示します。
中国政府による東南アジアへの開発融資は、2015年の760億ドルから2021年には390億ドルに減少しまし。(出典:AidData)

中国の対東南アジア直接投資(FDI)シェアは、2015年の25%から2021年には14%に減少しました。(出典:UNCTAD)
他の地域でも、中国の経済的プレゼンスが縮小している地域があります。以下にあげます。

アフリカ: 中国は近年、アフリカへの主要な投資国であったのですが、その経済的プレゼンスはここ数ヶ月で低下しています。これは、COVID-19のパンデミック、ウクライナ戦争、中国自身の景気減速など、さまざまな要因によるものです。
中国の対アフリカ直接投資は、2015年の36億ドルから2021年には28億ドルに減少しました。(出典:UNCTAD)
中国の対アフリカ貿易は2015年の2,220億ドルから2021年には1,990億ドルに減少。(出典:世界銀行)

AI生成画像

ラテンアメリカ: 中国は近年、ラテンアメリカへの主要投資国でもあったのですが、ラテンアメリカでの経済的プレゼンスも低下しています。これは、COVID-19の流行、一部の国の政情不安、中国自身の景気減速など、さまざまな要因によるものです。
中国のラテンアメリカへの直接投資は2015年の105億ドルから2021年には83億ドルに減少しました。(出典:UNCTAD)
中国の対ラテンアメリカ貿易は2015年の3200億ドルから2021年には2790億ドルに減少。(出典:世界銀行)
AI生成画像

中央アジア: 中国は近年、中央アジアへの主要な投資国であったのですが、その経済的プレゼンスも低下しています。
中国の中央アジアにおける直接投資は、2015年の27億ドルから2021年には22億ドルに減少しました。(出典:UNCTAD)
中国の対中央アジア貿易は2015年の520億ドルから2021年には470億ドルに減少。(出典:世界銀行)
AI生成画像

注意しなければならないのは、これらは中国の経済的プレゼンスが縮小している地域のほんの一例にすぎないということです。このようなことが起きている地域は他にもたくさんあります。

中国が、東南アジアでかつての存在感をすぐに取り戻すことはなさそうなのと同じく、これらの地域でもすぐに取り戻すことはなさそうです。

だからといって、すぐに中国がこの地域からすべての投資などをひきあげるということはないでしょうが、年々先細りになっているのは事実です。これが、すぐに回復することはないでしょう。これは、日本、米国、欧州などの先進国にとって、これらの地域での経済的プレゼンスを回復する好機です。

先進国には、これらの地域と関わってきた長い歴史があり、貿易、投資、技術の面で提供できるものがたくさんあります。また、グッド・ガバナンス、人権、持続可能な開発の促進にも貢献できます。

もちろん、これらの地域で経済的プレゼンスを取り戻すには課題もあります。中国は近年、これらの地域で非常に積極的に活動しており、多くの関係を構築しています。しかし、先進国がこれらの地域に積極的に投資し、現地のパートナーと協力すれば、これらの課題を克服することができると思います。

私は、先進国がこれらの地域で経済的プレゼンスを取り戻すために協力することが重要だと思います。資源や専門知識をプールし、それぞれの努力を調整することができます。そうすることで、中国がこれらの地域を支配することがより難しくなり、これらの地域の人々にも利益をもたらすことができます。

経済的利益に加え、これらの地域で経済的プレゼンスを取り戻すことには政治的利益もあります。これらの地域は世界の安全保障と安定にとって重要であり、世界経済にとっても重要です。これらの地域での経済的プレゼンスを高めることで、先進国は平和の促進に貢献することができます。

私は、東南アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、中央アジアにおける経済的プレゼンスを回復することが、先進国にとって最善の利益であると思います。これは自国の利益を促進する機会であり、またこれらの地域の発展と繁栄を助ける機会でもあります。

一方中国では、国家統計局が4月16日に発表した若年層の失業率は、前月比で0.8ポイント上昇し、20.4%となりました。これは、2021年夏に記録した19.9%を上回り、過去最高となりました。

調査対象全体の失業率は、前月比で0.1ポイント低下し、5.2%となりました。国家統計局の付凌暉報道官は、北京での記者会見で、「若者の雇用安定・拡大に向け、一段の取り組みが必要だ」と述べました。

統計局が同時に発表した他の経済統計は、軒並み予想を下回りました。これは、債務問題や民間セクターの弱い景況感が経済成長の重しになっていることを示しています。

今年大学を卒業する学生は約1158万人と見込まれていることもあり、若年層の高い失業率は大きな課題となっています。

一方、過去3年間で就業者数は4100万人余り減少しています。これは、新型コロナウイルス禍がもたらした経済的影響と国内の少子高齢化がいずれも響いています。

これだけ、雇用が、その中でも若者雇用が悪化しているのですから、本来なら中国人民銀行(中国の中央銀行)は大規模な量的緩和を行うべきですが、そうはしていません。

それには、やはり国際金融のトリレンマにより、人民銀行は、独立した金融政策ができなくなっているからとみられます。

国際金融のトリレンマとは、1980年代にロバート・マンデルによって提唱された理論です。これは、ある国が次の3つの政策を同時に達成することは不可能であると主張するものです。

  • 為替相場の安定(固定相場制)
  • 金融政策の独立性
  • 自由な資本移動

これらの3つの政策は、いずれも経済成長に重要であると考えられています。しかし、同時に達成することは不可能であり、3つのうち2つしか実行できないというものです。これは、数学的にも、経験的にも知られている事実です。

例えば、中国は為替相場の安定を重視しているため、金融政策の独立性や自由な資本移動を制限しています。これは、中国経済の安定に効果的である一方で、経済成長の可能性を制限しているとも言われています。

現在の中国は、独立した金融政策ができない状況になっており、若者の雇用が深刻になっていても、思い切った金融緩和ができません。それを実行すると、ハイパーインフレになったり、資本の海外逃避が深刻になることが考えられるため、やりたくてもできないのです。

深刻な若者の雇用状況を改善することすらできないのですから、他の経済問題を解消することもなかなかできないとみて良いでしょう。

これを解決にするには、変動相場制に移行するなどの大胆な改革が必要なのですが、習近平にはその気は全くないようです。それをするには、他の改革もせざるをなくなり、そうなると、中国共産党の統治の正当性を毀損しかねないので、改革をせず、その都度弥縫策を繰り返しているのでしょう。

これでは、ここしばらく、中国がこれらの地域でかつての存在感をすぐに取り戻すことは難しいでしょう。

これは、日本にとっても大きなチャンスであり、日本はこの機会を逃すべきでありません。

【関連記事】

中国が「対外関係法」を施行 米にらみ対抗姿勢を明記―【私の論評】中共が、何の制約も制限もなく、自由に外交問題に関与し、外国人を取り締まる体制を確立するその第一歩か(゚д゚)!


「中国人の中国離れ」で遠のく習政権の強国復権の夢―【私の論評】海外移住と資産逃避が続く、中国の現実(゚д゚)!

中国、地方政府の「隠れ債務」明らかにする全国調査開始-関係者―【私の論評】LGFV問題は、一筋縄ではいかない、中国こそ抜本的構造改革が必須(゚д゚)!

中国の「地方政府債務」再考―【私の論評】もう一つの中国の大問題、国際金融のトリレンマを克服すれば、中国の改革が始まるかもしれない(゚д゚)!

2023年7月2日日曜日

中国や韓国の野党が「処理水放出」に非科学的な反対、一部マスコミも加担 受け取る賠償を引き上げる「公金チューチュー」の類か―【私の論評】「公金チューチュースキーム」の発見と根絶には、地方の当該業界に詳しい人こそ目を光らせるべき(゚д゚)!

高橋洋一「日本の解き方」

多数の福島第一原発の処理水タンク AI生成画像

 福島第一原発の処理水放出をめぐっては、中国や韓国の野党、国内の一部勢力などが反対している。夏にも放出開始とされるが、科学的な知見を無視して反対を続ける背景は何か。

 まず、「汚染水」と「処理水」は異なることを確認しておきたい。「汚染水」は、多くの放射性物質を含み、事故後に原発建屋内で発生したものだが、「処理水」は、ALPS(多核種除去設備)などを用いて浄化処理を行うことによって、トリチウム以外の放射性物質について環境放出の際の規制基準を満たすまで浄化した水だ。一部のマスコミは意図的なのか、両者を混同した記事が多かった。

 問題があるとすれば、除去しにくいトリチウムだ。除去しにくいのは一般的な水素と同じように酸素と化合して水分子を構成するからだ。実際に身の回りでは水分子に含まれる形で存在するものが多く、大気中の水蒸気、雨水、海水、水道水にも含まれている。

 トリチウムは放射線の一種であるベータ線を出すが、エネルギーは非常に弱く、空気中を5ミリしか進むことができないため紙1枚で遮蔽が可能だ。また、トリチウムを含む水は、生物学的半減期が10日で、体内に取り込んだ場合も速やかに体外に排出され、特定の臓器に蓄積することもない。なお、物理的半減期も12年と短い。

 このため、韓国や中国を含め世界中の原子力施設から、福島の処理水より高濃度のものが現に放出されている。それによる健康被害は報告されていない。ここまで説明すれば、科学的な問題のないことが分かるが、さらに念には念を入れ、政府はIAEA(国際原子力機関)の専門家らにも安全性の検証を要請している。

 これまでの検証作業では問題はないが、5月29日から6月2日まで最終的な報告に向けて、IAEAはアルゼンチン、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、韓国、マーシャル諸島、ロシア、米国、英国、ベトナム出身の11人の国際専門家からなる調査団を福島に派遣して総括的な調査を行った。その包括的調査を踏まえて、IAEAは最終的な報告書を公表する予定だ。

 しかし、それまでは中国などは政治的理由で反対するだろう。それは科学でなく、単に日本の風評をおとしめるという外交戦、外交プロパガンダだ。日本政府は猛烈な反撃をしなければいけない。でないと、日本の国益が確保できない。

 IAEAによる最終的な報告書が出た後でも、一部の左派国内活動家は反対し続けるかもしれない。それはもはや科学でなく、一部関係者が受け取る賠償を引き上げる「公金チューチュー」の類ではないか。また、原発に関連することはなんでも反対することが「活動」という面もある。

 ここには、一部マスコミも加担している。言ってみれば、風評被害を拡大しているわけで「イジメ」と同じ構造だ。これまでどのようなジャーナリストやマスコミが、何をやってきたのかを検証することも必要だろう。

 福島第一原発の処理水放出は、科学的な問題がないことは明らかだ。しかし、政治的理由や風評被害を理由に反対する勢力は少なくない。日本政府は、これらの反対勢力に強く反撃し、処理水放出を進めなければならない。

 この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】「公金チューチュースキーム」の発見と根絶には、地方の当該業界に詳しい人こそ目を光らせるべき(゚д゚)!

福島第一原発の処理水の放出は、2013年に提案されて以来、物議を醸してきました。一部の国や勢力は、放出は危険であり、環境に悪影響を及ぼす可能性があるとして批判しています。しかし、科学的根拠はこうした主張を裏付けるものではありません。

処理水は、放射性同位元素のほとんどを除去する厳格なろ過プロセスを経ています。処理水中の放射能レベルは、海水中のレベルよりもはるかに低くなっています。実際、国際原子力機関(IAEA)は、処理水の放出は海洋の自然背景放射線レベルよりも「重要ではない」と述べています。

IAEAはまた、放出が環境に与える潜在的影響について多くの調査を行っています。これらの研究は、放出が海洋環境に与える影響はごくわずかであるとしています。処理水は膨大な量の海水によって希釈され、放射性同位元素は速やかに拡散するでしょう。

結論として、科学的根拠は、福島第一原発からの処理水の放出が危険であるという主張を支持していません。処理水は厳密なろ過プロセスを経ており、放射能レベルは海水に含まれるレベルよりはるかに低くなっています。IAEAはまた、放出による環境への潜在的影響について多くの調査を行ってきました。

結論として、福島第一原発からの処理水の放出が危険であるという主張は、科学的証拠からは支持されないです。処理水は厳密なろ過プロセスを経ており、放射能レベルは海水に含まれるレベルよりもはるかに低くなっています。IAEAはまた、放出が環境に与える潜在的な影響について多くの研究を行っており、これらの研究では、放出が海洋環境に与える影響はごくわずかであるとしています。

以下は、処理水放出の安全性を裏付ける追加的な証拠です。

処理水は10年以上にわたって福島第一原発のタンクに保管されてきましたが、周辺住民の被曝事例は報告されていません。

処理水は太平洋に放出されますが、太平洋は広大でよく混ざり合った水域です。放射性同位元素はすぐに希釈・拡散され、人間の健康や環境に大きなリスクをもたらすことはないと予想されています。

IAEAは処理水放出の安全性について何度も検証を行い、安全であるという結論を出しています。

もちろん、新しい技術や慣行には常に不確実性が伴います。しかし、現在までの科学的根拠は、福島第一原発からの処理水の放出が安全であることを示唆しています。

以上の包括的調査を踏まえて、IAEAは最終的な報告書を公表する予定です。最終報告書においても、以上の公表された内容をまとめるだけであり、新たな事実がでてくる可能性はありません。

上の記事で、高橋洋一氏が語る、「公金チューチュー」とは、簡単に言うと『公金(税金)をピンハネ(中抜き)する仕組み』です。

日本の公金チューチューシステム。多数のゴキブリが公金をチューチュー吸い込んでいる。Ai生成画像。

しっかり委託元が管理責任を果たしていればこのような問題は起きないのでしょうが、例えばワクチン接種に伴う問い合わせセンターの設置事業では、委託元であるパソナが委託した『エテル』という企業が本来100人の電話受付員を配置すべきところ、33人しか配置していなかったことが判明。全然電話がつながらないという事態が発生しました。

なぜ、公金チューチューのスキームが発生するかといえば、単純にいえば、これがお金がも儲かるスキームだからです。

例えば悪徳政治家Aが「日本の使われていない土地を活用して、田んぼを作る事業をやろう」と言い出したとします。

悪徳政治家Aはその為に予算100億円を組み、自分で作った会社、もしくは「見返り」がある仲良しの会社Bに100億円で事業を依頼します。これを「利権」といいます。

仲良しの会社Bは100億円のうち50億円をもらって、また別の土木業者Cに50億円で仕事を丸投げします。

土木業者Cは更にそこから49億円取って残りわずか1億円で働く人を集めます。このようなスキームでお金を儲け、政治家や会社が儲かる仕組みを「公金チューチュースキーム」というのです。

日本の悪徳政治家とトンネル会社と利権 AI生成画像

現代日本ではこんなことがそこかしこで発生しているのが現状です。

例えば東京オリンピックでは本来日当20万円が出るはずのアルバイトに時給1600円しか支払われなかったり、福島第一原発で働く除染員に、同じく高額な日当のはずがコンビニバイト程度のお金しか払われなかったり等のことがありました。

民間業者は自分たちで作った商品を一生懸命宣伝して顧客に買ってもらい、売上を得るのが一般的ですが、パソナなどの中抜き業者は何もせずに大金が入ってくるので、政府は昆虫食推進とか様々な事業を新しく実施しようとするのだと見られています。

処理水の放出が 賠償金など"公金をピンハネするための一種の仕組み "として利用されてるいる可能性はあると思います。この主張が事実であれば、対処すべき重大な問題です。しかし、無論放出に反対する一部の国内左派活動家の動機がこれだけではないでしょう。

原子力に対する不信感や潜在的な環境への影響への懸念など、他にもさまざまな要因があるでしょう。さらに、「倒閣運動」への利用という面もあると思われます。

ただ、IAEAの調査などを待つまでもなく、当初から福島第一原発の処理水放出は危険ではないことが、科学的に明らかであるにもかかわらず、反対運動がおこり、IAEAの調査が行われ、最終報告が出る直前になってさえ、科学的な知見を無視して反対をし続けるという現実をみれば、「公金チューチュースキー厶」存在を疑うのは自然な流れでもあるように思います。

日本では、上記の疑惑の他にも、公金チューチュースキームによって行われている可能性のある事業は数多くあります。

例えば、
  • 公共事業の受注をめぐる汚職
  • 政治家や官僚への献金
  • 不良債権の処理
  • 国有地の売却
  • 補助金の不正受給
などが挙げられます。

公金チューチュースキームによって、本来、国民のために使われるべき公的資金が、不正に私的利益のために使われてしまいます。その結果、国民の生活水準が低下したり、経済成長が鈍化したりするなどの悪影響が出る可能性があります。

また、公金チューチュースキームは、国民の税金に対する信頼を低下させる可能性があります。その結果、税収が減少したり、国民の投資意欲が低下したりするなどの悪影響が出る可能性があります。

公金チューチュースキームは、国民の税金が不正に使われるため、社会に大きな悪影響を与えます。公金チューチュースキームを防止するためには、国民一人ひとりが公金の使い道に目を光らせることが重要です。

色眼鏡をかけて他人を疑う人 AI生成画像

ただし、「公金チューチュースキーム」は、直接の補助金や賠償金等の申請窓口や、交付事務を行うのが、地方自治体なので、どのレベルで「スキーム」が決められているかは別にして、「スキーム」による不自然さは地方自治体の申請受付や実際の交付に現れてくることが多いようです。

当該地域の人であっても、当該業界に詳しくない人たちは、自治体への補助金申請や、自治体による補助金交付に関して、不自然さを見つけるのは難しいでしょう。

まさしく、地方における当該業界に属する人(属していてスキームの恩恵を受けていない人)や、当該業界に詳しい人々こそが、補助・賠償金の申請や、その交付の不自然さに気づきやすいが故に「公金チューチュースキーム」の発見と廃絶に強く関与できるのではないかと思います。

【関連記事】


ネットで大騒ぎ「Colabo問題」めぐる税金の不適切な使われ方 国は〝弱者ビジネス〟助長させる「困難女性支援法」を見直せ―【私の論評】Colabo問題の本質は、日本の経済・支援政策のほとんどが減税ではなく、補助金で実行されること(゚д゚)!

立法院、台湾版CHIPS法案可決 半導体などの先端産業の法人税を6年間優遇―【私の論評】日本でも、腐敗の温床となる補助金制度を少なくし台湾のように産業支援は減税を多用すべき(゚д゚)!

三浦瑠麗氏の夫が代表の投資&コンサル会社を東京地検特捜部が捜索 「私は夫の会社経営には関与しておらず、一切知り得ない」―【私の論評】三浦瑠璃氏の夫の背後には、巨悪が潜んでいるかもしれない(゚д゚)!

政府はなぜ減税しないのか!? 官僚が好む「補助金型」で恩を着せるも 予算の未消化が起きやすい―【私の論評】何もしなくてもすぐできる減税を日本でも早急に実施すべき(゚д゚)!

2023年7月1日土曜日

中国が「対外関係法」を施行 米にらみ対抗姿勢を明記―【私の論評】中共が、何の制約も制限もなく、自由に外交問題に関与し、外国人を取り締まる体制を確立するその第一歩か(゚д゚)!

中国が「対外関係法」を施行 米にらみ対抗姿勢を明記
 中国は2023年7月1日、外交政策の基本原則を定めた「対外関係法」を施行しました。主権や安全を守るために報復措置をとる権限を明記するなど、対立の長期化が見込まれる米国への対抗姿勢を示す内容です。中国は同日にスパイ行為の定義を拡大し、取り締まりを徹底する「改正反スパイ法」も施行しており、習近平政権の対外強硬姿勢が法制面でも鮮明になっています。

 全45条の対外関係法は米国を念頭に「覇権主義と強権政治に反対する」とした上で「中国の主権、安全、発展の利益を損なう行為に対して相応の対抗・制限措置を講じる権利を有する」と定めました。外交担当トップの王毅共産党政治局員は6月末、党機関紙、人民日報への寄稿で「対外闘争の法的な『道具箱』であり、国際秩序の『安定器』の役割を果たす」と同法の意義を説明しました。

 習国家主席の外交思想を「法的な形で実行した重大な成果」と強調しており、権威強化の狙いもうかがわれます。同法には、巨大経済圏構想「一帯一路」や、グローバル安全保障イニシアチブ(GSI)といった習氏が提唱した国際戦略が盛り込まれています。香港メディアの「香港01」は6月末、同法制定について「習氏の外交思想がかなりの長期にわたって中国外交を指導することを暗示している」と指摘しました。

 習政権は共産党による指導強化を進めており、同法は「対外工作は党の集中統一指導を堅持する」と明記。党中央の指導機構が「国の対外戦略と、関係する重要方針や政策を指導し実施する」と明確化しました。

 中国共産党は1日、創建102年の記念日を迎えました。党中央組織部は同日までに、党員数が2022年末時点で約9,804万人に達したと発表。前年末から約132万人増えました。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】中共が、何の制約も制限もなく、自由に外交問題に関与し、外国人を取り締まる体制を確立するその第一歩か(゚д゚)!

中国は2023年1月28日、全国人民代表大会(全人代)の常務委員会で「対外関係法」を可決しました。この法律は、中国が対中制裁や「西側の覇権」に反撃するための法的根拠を提供するものと見られています。

対外関係法は、国家主権と安全保障、発展の利益を危うくする行為や国際法と「国際関係の基本的な規範」に反する行為に対して、「対抗・制限措置」を講じる権利を中国は有しているとしています。

中国はすでに、米国による台湾への武器売却を理由にロッキード・マーチンやレイセオン・テクノロジーズに報復制裁を科したことがあります。今回の新法はそうした措置の法的根拠を強化することになります。

対外関係法はまた、中国共産党の習近平総書記(国家主席)が中国の外交政策を個人的にコントロールすることを明文化しています。

習近平

同法は、グローバル安全保障イニシアチブ(GSI)やグローバル文明イニシアチブ(GCI)といった習氏の代表的な政策に言及することで、法律というよりも習氏の外交政策宣言に近いものです。これは法的プロセスを通じて中国の外交政策を個人化したものといえます。

対外関係法は、報復措置を実施する上で政府機関に対して部門間の調整と協力を強化するよう義務付けています。また、国務院には「関連実務機関を設立する」権限が与えられました。

中国は米国に比べ制裁の実施例が比較的少なく、2021年に初の対外制裁法「反外国制裁法」を成立させました。

共産党系の新聞、環球時報は対外関係法が制裁などに対する「外交闘争の法的根拠を提供する」と専門家の話を引用し報道。「西側の覇権に対する予防と警告、抑止の役割も果たし得る」との見方も示しました。

習氏は今年3月の演説で、「米国主導の西側諸国」が中国を「包括的に封じ込め、抑圧」しようとしていると非難していました。

ただ、対外関係法は中国政府に制裁への新たな対抗手段を与えるものではなく、より抽象的なレベルでの反外国制裁法の繰り返しに過ぎないようです。

対外関係法は政府機関に向けたものですが、中国による対外関係の行動は共産党指導部全体が統括することも強調。習氏はここ数年、政府機関に対する党の掌握を強めています。

同法は党が外交政策を担当し、外務省と国務院が実務機関であることを非常に明確にしています。

私は、これは独裁国や全体主義国家によく見られるように、外交は独裁者の胸先三寸で決められることを、法的に明確にしたに過ぎないように見えます。

中国共産党が常に中国の外交政策に強い影響力を持ってきたことを考えれば、これは驚くべきことではないかもしれません。

独裁国家や全体主義国家では、独裁者の意向で外交政策が決定されることが多いです。独裁者が最終的な権力と権威を持ち、他の誰にも相談することなく決定できるからです。中国の場合、中国共産党が独裁者に相当するのだから、彼らが外交政策について最終的な発言権を持っていてもおかしくはないです。

もちろん、外交関係法が単なる法的形式的なものであり、中国共産党が外交政策に関して外交部や国務院と協議を続けるという可能性もあります。しかし、この法律が外交政策における中国共産党の役割について具体的に言及していることは、中国共産党が外交政策により実践的なアプローチを取っていることを示唆しています。

外交関係法が実際にどのように実施されるかは、時間が経ってみなければわからないです。しかし、中国共産党が外交政策の主導権を本気で握ろうとしているというシグナルを送っていることは明らかです。このことは、中国と他国との関係だけでなく、世界秩序にも影響を及ぼす可能性があります。

「対外関係法」の施行とともに「改正スパイ防止法」が施行されたことは、中国共産党が、何の制約も制限もなく、自由に外交問題に関与し、外国人を取り締まることができる体制を確立する、その第一歩であると考えられます。

外国人を厳しく取り締まる中国 AI生成画像

対外関係法は中国共産党に、自国の利益を脅かすと見なした国に対して報復措置をとる権限を与えます。これには経済制裁、渡航制限、あるいは軍事行動も含まれます。改正反スパイ法では、スパイの定義を拡大し、中国国民や企業のデータ収集など、以前はスパイとみなされなかった活動を含めるようにしました。これにより中国共産党は、完全に合法的な活動に従事している外国人を取り締まる権限を得たといえます。

注意しなければならないのは、これらはまだ2つの法案に過ぎず、中国共産党の意図を断言するのは時期尚早だということです。中国共産党は、対外政策において自己主張を強めており、脅威とみなす外国人を取り締まる姿勢を強めている。これは世界秩序に重大な影響を与える可能性があります。

中国共産党(CCP)が対外政策を強化し、脅威とみなす外国人を弾圧しやすくしたことは、世界秩序に多くの深刻な影響を与える可能性があります。

まずは、中国と他国との緊張の高まりがあります。中国のより積極的な姿勢は、近隣諸国や米国をはじめとする西側諸国との緊張の高まりにつながる可能性があります。これは、経済制裁、軍備増強、さらには武力衝突など、さまざまな形で現れる可能性があります。

次に、中国が世界的な大国として台頭することで、世界の分断が進む可能性があります。その結果、気候変動や核拡散といったグローバルな課題の解決がより困難になる可能性があります。

さらに、中国の外国人取り締まりは、国内の人権低下にもつながる可能性があります。中国共産党が新たな権限を行使して、反体制派や政府批判者を取り締まる可能性があるからです。

日本にとって、中国の対外政策がもたらす影響は特に大きいです。日本は米国の緊密な同盟国であり、中国の隣国でもあります。つまり、日本は中国と米国の対立の渦中に巻き込まれる可能性があるのです。

かといって、もし日本が米国と対立して中国側についた場合、多くの深刻な事態に直面する可能性が高いです。

まずは、米国からの経済制裁です。米国は日本にとって最大の貿易相手国であり、日本が中国側についた場合、経済制裁を科す可能性があります。これは日本経済に大きな影響を与えるでしょう。

米国からの軍事的圧力。米国は、東アジア地域への増派を含め、日本への軍事的圧力を強める可能性もあります。これは日中間の緊張を高め、武力衝突に発展する可能性さえあります。

米国からの信頼の喪失もあります。日本が中国側についた場合、米国からの信頼を失う可能性が高いです。これは、日本の安全保障の礎のひとつである日米同盟にも悪影響を及ぼすことになります。同時に欧州や、豪州、インドからの信頼も失うことになります。

また、中国には脅威とみなす国に対して経済的強制力を行使してきた長い歴史があることも注目に値します。もし日本が中国側につけば、中国は経済力等を使って日本に圧力をかけ、要求を呑ませる可能性もあります。

天然でお花畑的な頭の日本人 AI生成画像

中国に関しては、こちらが味方につけば、まさか味方に悪いことはしないだろうという、日本人の天然でお花畑的理屈は通用しません。米国や欧州から距離を置いた日本に対して、中国は最初は微笑みで対応するでしょうが、それは束の間に過ぎず、すぐにここぞとばかり、今までよりもさらに強硬になり、様々な要求を突き付け日本を中国の支配下にできるように動くでしょう。拒否すれば、軍事的圧力をかけてくるでしょう。

それどころか、日本への中国の浸透がすすめば、様々な不平等条約を押し付け、日本の富を奪う挙に出てくるかもしれません。さらには、改憲を迫り、日本が軍隊を持てるようにして、中国軍と共同作戦ができるようにし、日本軍をインドやロシアとの国境地帯に派遣したり、中国軍とともに、台湾と戦争することを迫るようになるかもしれません。

無論、日本の科学技術などは中国のものにして、中国は科学技術においても、台頭するようになるかもしれません。その時に、親中派・媚中派の国会議員や、財界人などを呪っても手遅れです。その頃には、親中派・媚中派は、国家を裏切った信頼できないものどもとして資産など身ぐるみ剥がされて、日本から放逐されているか、拘束されているかもしれません。お花畑日本人には、想像もつかないことなのかもしれません。

結局のところ、米国と中国の対決において中国側につくかどうかの決断は、中国に味方した場合の結果が非常に深刻なものになることは明らかであり、日本にとって選択の余地はないとみられます。

【関連記事】

中国核軍拡で危惧される中印パ3国の核軍拡スパイラル―【私の論評】核に関する論議は、日本を本気で守ろうとした場合避けて通ることはできない(゚д゚)!

中国、地方政府の「隠れ債務」明らかにする全国調査開始-関係者―【私の論評】LGFV問題は、一筋縄ではいかない、中国こそ抜本的構造改革が必須(゚д゚)!

中国の「地方政府債務」再考―【私の論評】もう一つの中国の大問題、国際金融のトリレンマを克服すれば、中国の改革が始まるかもしれない(゚д゚)!

ウクライナ戦争で中国への不信感を強める欧州―【私の論評】日米欧は、中国の都合よく規定路線化する姿勢には疑いの目で迅速に対処すべき(゚д゚)!

選択肢示すのが「責任」 岸田首相が改憲派集会で訴え 櫻井よしこ氏「岸田氏しかいない」―【私の論評】保守派が望む憲法改正と是々非々の姿勢 - 櫻井氏の発言から探る保守主義の本質

選択肢示すのが「責任」 岸田首相が改憲派集会で訴え 櫻井よしこ氏「岸田氏しかいない」 まとめ 岸田首相が改憲派集会へのビデオメッセージで改憲への意欲を示し、国会発議の重要性を強調 加藤事務総長が改憲原案作成を提唱、国会機能維持が中心 櫻井氏が岸田首相しか憲法改正できないと評価 岸...