2024年1月25日木曜日

海上自衛隊P-1哨戒機の部隊がシードラゴン2024演習の対潜戦技競技で優勝、2連覇を達成―【私の論評】他国海軍力の脅威に対抗する日本の決意と米国との緊密な同盟関係を示す

海上自衛隊P-1哨戒機の部隊がシードラゴン2024演習の対潜戦技競技で優勝、2連覇を達成

まとめ
  • 海上自衛隊のP-1哨戒機が対潜戦技競技で2連覇を達成
  • シードラゴン演習は対潜訓練を目的とした多国間共同演習
  • 初回の2019年は哨戒機を参加させたのはアメリカとオーストラリアの2カ国だけでしたが、翌2020年以降に日本や韓国などから参加国が増えています
  • これまでの優勝国は、2019年オーストラリア、2020年ニュージーランド、2021年カナダ、2022年カナダ、2023年日本
シードラゴン2024に参加した海自のP1とそのクルーたち

 2024年1月8日から1月24日まで、アメリカ海軍が主催する多国間共同対潜演習「シードラゴン2024」がグアムで開催されました。参加国はイギリス、フランス、カナダ、インド、日本、韓国の7カ国(ブログ管理人注:イギリス、フランスは例年参加しているが、2024年は参加していません)で、各国で競う対潜戦技競技で日本海上自衛隊のP-1哨戒機の部隊が優勝しました。これは昨年に続いて2連覇となります。

 シードラゴン演習は対潜訓練を目的とした演習で、初回の2019年は哨戒機を参加させたのはアメリカとオーストラリアの2カ国だけでしたが、翌2020年以降に日本や韓国などから参加国が増えています。

 2020年以降は、古いベテランのP-3C哨戒機が3連続で優勝していましたが、2023年から新鋭のP-1哨戒機が2連続で優勝しています。

 今回のシードラゴン2024に参加した海上自衛隊のP-1哨戒機の部隊は、第3飛行隊(厚木基地)の第31飛行隊です。昨年のシードラゴン2023に参加したのは第1飛行隊(鹿屋基地)の第11飛行隊でした。

【私の論評】他国海軍力の脅威に対抗する日本の決意と米国との緊密な同盟関係を示す

まとめ

  • シードラゴン演習は、対潜戦能力を向上させるための訓練と実践の場であり、参加国は、潜水艦の追跡、識別、攻撃などの技術を磨き、実践的な経験積む。
  • この演習は、同盟国・友好国間の連携を強化するための機会である。
  • この演習は、地域の安全保障の向上に貢献する。
  • シードラゴン演習は、米国の世界的影響力の向上に役立つ一方日本の連続優勝は、海自の対潜哨戒能力の高さを示すとともに、日米同盟の強固さを示すことにもなった。
  • 台湾は、シードラゴン演習に参加することで、対潜戦能力を向上させ、中国による脅威に対する抑止力を強化することができるが、中国をいたずらに刺激することなく、段階的に進めるべきである。


演習の主な目的は、参加国間の相互運用性を高め、集団防衛能力を向上させるための戦術を交換することにあます。参加国は哨戒機や潜水艦、駆逐艦などの海上自衛隊を派遣し、対潜戦術の訓練や実戦演習を行います。

演習では、潜水艦を追跡、識別、標的化するためのさまざまな飛行任務が課され、各軍の準備態勢をテストするためのリアルタイムのシナリオが提供されました。

対潜戦技競技では、各国が派遣した哨戒機が、潜水艦を模した目標艦を探知・追尾・攻撃する能力を競いました。その結果、日本海上自衛隊のP-1哨戒機の部隊が優勝し、2連覇を達成しました。

シードラゴン演習は、参加国の対潜戦力運用能力の向上と、同盟国・友好国の連携強化に大きく貢献しています。今後も継続して開催されることにより、参加国の防衛力強化や、地域の安全保障の向上につながることが期待されています。

シードラゴン2024に参加したインド海軍のP8Iとそのクルーたち 

シードラゴンの参加各国の意義は以下のようなことが考えられます。

1.合同演習は、国家間の信頼とパートナーシップを構築する。これは、すべての関係者にとって国家の安全保障に利益をもたらします。

2. 海軍能力の強化。対潜水艦戦(Anti Submarine Warfare:ASW)は極めて重要な技術であり、シードラゴンに参加することで、各国はASW技術を向上させ、貴重な経験を積み、パートナー国から新しい技術や知識を得ることができます。

3. 共通の敵を抑止する。シードラゴンのような演習は、中国、北朝鮮、ロシアのような国々に対して、米国と同盟国が、特に太平洋のような戦略的地域において、脅威に対抗するために協力する用意があることを示すことになります。これは潜在的な侵略を抑止することができます。

4. 相互運用性の向上。各国が演習や訓練に共同で参加することで、互いの軍事能力、兵器、通信システムなどをよりよく理解することができます。これにより、将来の潜在的な作戦において、より効果的に協力することができるようになります。

5. 米国の世界的影響力の向上。シードラゴンのスポンサーである米国は、世界の舞台でリーダーシップを発揮し、同盟関係を強化し、国際海域への自由で開かれたアクセスというビジョンを推進することができます。これは、世界の超大国としての米国の地位を高めることになります。

シードラゴンを実施することの、地政学的な意味合いとしては、次のようなことが考えられます。

1.太平洋地域、特に南シナ海を支配しようとする中国に対抗米国や日本のような同盟国が協力する用意があることを中国に示す。これにより、中国の領土拡張主義や戦略的地域の軍事化を阻止することができます。

2. アジア太平洋におけるパワーバランス。日米海軍の合同演習は、アジアにおける中国の軍事力強化に対する対抗手段の確保に役立ちます。これにより、中国の手に力が集中するのを防ぎ、この地域が特定の国に支配されるのを防ぐことができます。

3. 米国のプレゼンスを強化する。太平洋での演習を主導することで、米国はアジアの安全保障と安定に対する継続的なコミットメントを示すことができます。これは同盟国やパートナーを安心させるとともに、北朝鮮のような潜在的な敵対国に注意を促すことになります。その結果、米国の影響力と同盟は強化されます。

4. 民主主義的価値の共有を促進する。シードラゴンに参加する米国、日本、インドなどの国々は、一般的に民主主義、航行の自由、法の支配という原則を共有しています。協力は、世界の安全保障と繁栄に貢献するこれらの価値観の向上に役立ちます。

5. ロシアの侵略を阻止する。ロシアはシードラゴンに直接参加していませんが、ロシア海軍は演習を注意深く監視していたようです。米国と同盟国の軍事的パートナーシップと能力を示すことは、特にウクライナやグルジアといった国々に対するロシアの過去の挑発行為を考えれば、潜在的なロシアの侵略を抑止することができます。

この訓練は、民主主義国家間の協力を促進し、中国やロシアのような敵対国の野心に対抗し、アジアの安定を促進し、米国のグローバルなリーダーシップと同盟を確保することになります。シードラゴンと同様の共同訓練は、より安全な世界の実現に役立つでしょう。

日本がシードラゴン2024に出場し、2連覇を達成したことは非常に意義深いことです。

 日本にとっては、そのの海軍力と能力を示すことに。対潜水艦競技で優勝することは、海上自衛隊の高度な技能と技術を示すことになります。これにより、海軍力としての地位が高まることになります。

地域の脅威に対抗する決意を固める。中国が海軍を拡大し、北朝鮮がミサイル兵器を増強する中、日本がシードラゴンに参加することは、脅威に対抗し、国家の安全を守り、同盟国と協力的に関与する決意を示すことになります。

日米同盟の強化。シードラゴンのような合同演習は、日米間の軍事的パートナーシップを強化することになります。演習での成功は、日米がいかに効果的に協力できるかを浮き彫りにし、日米同盟に利益をもたらすことになります。

米国と同盟国にとって日本の能力に対する信頼を高める。シードラゴンによって、米国や他の同盟国は日本の軍事的長所と短所について貴重な洞察を得ることができます。日本が演習で成功するのを見ることは、日本が将来起こりうる作戦において強力なパートナーになるという自信を抱かせることになります。

相互運用性の促進。シードラゴンでの共同作業は、日米両軍の相互運用性を高めるのに役立つ。お互いの能力、通信システム、作戦方法、武器などをよりよく理解することができる。これにより、共同任務はよりシームレスなものとなります。

侵略の抑止。ロシア、北朝鮮と中国は、シードラゴンで示された日米間の強力な軍事協力を見て、挑発的な行動を取らないよう警戒することになります。統一戦線を眼の前にすれば、直接対決を避ける傾向が強くなります。

利害の共有。日米のような国家が合同で軍事演習に参加することは、中国の野心に対抗し、北朝鮮を非核化し、航行の自由を確保するなど、アジア太平洋における重要な安全保障上の利益を共有していることを示すものです。

日本がシードラゴン2024に参加し、成功したことは大きな意味を持ちます。これは、他国海軍力の脅威に対抗する日本の決意とともに、相互運用性を促進し、侵略を抑止し、同盟国との共通の利益を推進するものでした。この演習は、すべての関係者にとってwin-winのものだったといえます。

このブログに述べたように、台湾は最近潜水艦を自前で開発しています。この台湾化、対潜水艦戦能力(ASW)をさらに高めれば、将来台湾が、シードラゴンに参加ということも考えられるかもしれません。

台湾が自主建造した潜水艦

ただ、すぐにそうすることは、中国との緊張を高める可能性もあることと、未だ台湾ASW能力は高くはないことから、最初は、日本や米国と台湾が単独で演習をし、その次は、日米と台湾で、その後にシードラゴンに参加などの段階を踏むと良いと思います。

台湾の抑止力を強化し、パートナーシップを強化し、責任ある計算された方法で「力による平和」を達成するために、段階的に協力を進めるべきと思います。

台湾の安全保障を擁護する一方で、不本意なエスカレーションを避けるために慎重でなければなりません。このような、段階的なアプローチは、これらの利益のバランスを取る上で理想的だと思います。

【関連記事】

対中国 P1哨戒機訓練をテレビ初撮影 潜水艦への魚雷攻撃も―【私の論評】実はかなり強力な日本のASW(対潜水艦戦)能力(゚д゚)!

台湾初の“国産”潜水艦が完成、戦略を見誤った中国の海軍膨張一本鎗のやぶ蛇―【私の論評】台湾が潜水艦建造国になったこと自体が、中国への強烈な政治・軍事的メッセージに!

フランス・スペイン共同開発 インド海軍期待の新型潜水艦「ヴェラ」就役―【私の論評】多くの国々が対潜戦闘力を強化し、中国の多くの艦艇を持てば勝てるという幻想を打ち消すことに(゚д゚)!

カナダ次期潜水艦候補で「日本vs韓国」の直接対決 防衛産業守る大型案件、政府は防衛装備移転三原則見直し検討―【私の論評】今後カナダがどのようなASW(対潜水艦戦)システムを構築するかにより、どの潜水艦にするかが決まる(゚д゚)!

〝麻生vs中国〟バトル再燃!台湾総統選直前 麻生氏「軍事的統一は国際秩序に混乱招く」 中国「内政干渉、自国に災難招く」―【私の論評】麻生氏の発言で浮かび上がる日本の対潜水艦戦力:台湾海峡の安全確保への新たな一歩

0 件のコメント:

「河村たかし前市長の政策と理念を引き継ぐ」名古屋市長選で広沢一郎が当選 自・立・国・公推薦の大塚耕平さんら破る―【私の論評】名古屋市長選の勝因と敗因:広沢氏の戦略とメディアの責任を問う

「河村たかし前市長の政策と理念を引き継ぐ」名古屋市長選で広沢一郎が当選 自・立・国・公推薦の大塚耕平さんら破る  河村市政15年の評価などが争点となった名古屋市長選挙が11月24日、行われ、新人で元副市長の広沢一郎さんが当選を果たしました。 【動画で見る】「河村たかし前市長の政...