2024年10月29日火曜日

<北極圏を侵食する中国とロシア>着実に進める軍事的拡大、新たな国の関与も―【私の論評】中露の北極圏戦略が日本の安全保障に与える影響とその対策

<北極圏を侵食する中国とロシア>着実に進める軍事的拡大、新たな国の関与も

岡崎研究所

スヴァールバル諸島の位置

スヴァールバル諸島はノルウェーの主権下にあるが、1920年の条約により加盟国は経済活動や研究を自由に行える特殊な地位にある。この島々は現在、中露両国が北極圏での影響力と軍事プレゼンスを拡大する戦略的な拠点となっている。

中露の軍事化の動きは顕著で、ロシアはウクライナ侵攻後、軍事パレードや正教会の十字架の設置などを行い、さらには議員がテロリスト用の刑務所建設を提案するなど、強硬な姿勢を見せている。一方、中国も北極圏への関与を深めており、新たな砕氷船の建造や、北極圏から900マイル離れた場所に位置づける「近北極圏」国家として自らを宣言している。中国はスヴァールバルに「黄河」と名付けられた研究施設を運営し、軍事的な研究を含む活動を行っている。

スヴァールバル諸島の戦略的重要性は、その位置から来ている。ベア・ギャップと呼ばれる海域を通じてノルウェー本土と結ばれ、またロシアのコラ半島の北に位置し、軍事的な観点から非常に重要なエリアだ。ロシアは、もし紛争が起これば、このベア・ギャップを封鎖することで西側からの進入を防ごうとする可能性がある。


経済活動面では、中国は3Dマップ作成のためのレーザー技術研究や、キルケネス港の拡張計画に関心を示すなど、積極的に土地やインフラへの投資を進めている。しかし、ノルウェー政府は最近、中国の3億ドル以上の土地買収計画を阻止した。

このような地政学的な動きは、スヴァールバル諸島の住民に不安を引き起こしており、特に2022年以降、信頼の崩壊が指摘されている。

さらに、インドも北極圏への関心を示し、ロシアとの連携を強化しており、中露だけでなくインドも含めた大国間のパワーバランスが今後の北極圏の動向を左右する可能性がある。以上の状況から、スヴァールバル諸島は国際的な緊張の火種となる可能性があり、各国間の軍事協力や対立がますます複雑化していることが伺える。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】中露の北極圏戦略が日本の安全保障に与える影響とその対策

まとめ
  • 中露の北極圏拡大: ロシアと中国は北極圏での軍事プレゼンスを強化し、特にロシアは北方艦隊の防衛体制を再編成している。中国も「氷上シルクロード」構想を推進し、資源開発に積極的である。
  • スヴァールバル諸島の重要性: スヴァールバル諸島はノルウェーの主権下にあり、加盟国は自由な経済活動が可能だが、現在中露の影響力拡大のための戦略的拠点となっている。
  • 日本への影響: 北極圏での中露の軍事活動は、日本にとって新たな安全保障上の脅威となり、エネルギー供給の安定性にリスクをもたらす。
  • 過去の日本の取り組み: 日本は北極政策を策定し、国際的な協力や研究を進めてきたが、中露の影響下に置かれる可能性のある北極海航路の動向を注視する必要がある。
  • 安全保障政策の再検討: 北極圏の動向に対応するため、日本は安全保障政策を見直し、国際的な協力を強化することが求められている。


2022年夏、北極圏をめぐる地政学的緊張が高まる中、ロシアと中国はこの地域での影響力を強化し、軍事プレゼンスの拡大に注力している。ロシアのプーチン大統領は、7月に改訂された「ロシア連邦海洋ドクトリン」を通じ、北極圏を戦略的優先地域とし、北方艦隊の防衛体制を強化する方針を打ち出した。特に、北極海航路沿いでの防衛強化が強調され、これは資源保護のみならず、NATOに対する警戒も意識したものである。

また、8月にはNATOのストルテンベルグ事務総長(当時)がカナダを訪れ、ウクライナ紛争以降の北極圏における地政学的な変化を懸念し、中国とロシアの戦略的連携をリスクとして指摘した。

中露の北極圏での影響力拡大はスヴァールバル諸島にとどまらず、ロシアが北極圏内で再開発を進める旧ソ連時代の軍事基地や、新設された施設もその例である。ロシアはフランツ・ヨーゼフ諸島やノヴァヤゼムリャに新たな軍事インフラを構築し、対空ミサイルシステムや新型レーダーを配備し、地域における軍事力を強化している。さらに、ノルウェーに近接するコラ半島にも潜水艦基地を増強し、北極海航路沿いでのロシアの存在感を高めている。このような施設増強は、ロシアが北極圏全体を支配する能力を増強し、NATOとの対峙の場を拡大する意図を示している。

一方、中国も「氷上シルクロード」構想の一環として北極開発を積極的に進め、ヤマルLNGプロジェクトへの大規模投資を行っている。具体的には、中国企業がこのプロジェクトに対して約270億ドルを投資したとされ、これはロシアの天然ガスをヨーロッパやアジアに輸出するための重要なインフラとなる。

さらに、中国はロシアとの連携を強化し、北極圏での資源確保や軍事協力を進展させており、両国の連携は軍事演習にも及んでいる。近年では「海洋安全保障と環境保護」を掲げた合同演習が実施され、北極圏での戦略的パートナーシップが強固になっている。これらの活動は、単なる経済的影響にとどまらず、軍事的なプレゼンス拡大も意図されている。

さらに、グリーンランドやアイスランドにも中国の関与が増加している。中国はこれらの地域で科学調査やインフラ投資を進め、北極圏全域における影響力を強化している。例えば、グリーンランドにおける鉱山開発プロジェクトへの投資を通じて、中国は現地政府と密接な関係を築きつつあり、これは米国や西側諸国にとって戦略的懸念となっている。

アイスランドにおいても、中国は海底ケーブルの敷設計画を推進し、通信インフラを通じた地域での影響力拡大を図っている。これらの動向は、中国が北極圏における物理的プレゼンスを確立し、北極海航路を利用した貿易ルート確保を目指していることを示している。

北極圏の動向は日本の安全保障にとっても深刻な影響をもたらす。北極圏での中露の軍事活動は、従来の南西方面からの脅威に加え、北からの新たな安全保障上の挑戦となる。日本は、北極海航路が中国とロシアの影響下に置かれると、エネルギー供給の安定が揺らぎ、経済的にも不安定さが増すリスクに直面することになる。

特に、エネルギー輸送路が制限される可能性があるため、日本は北方防衛を含めた安全保障政策の再検討が求められる。ロシアが北極圏での活動を強化する中、日本は北方領土問題や周辺海域の安全保障についても、さらなる警戒が必要になる。

北極圏の軍事プレゼンス強化は、ロシアの北方艦隊がアジアにまで影響力を拡大する可能性を含んでおり、特に日本海やオホーツク海周辺での軍事的緊張を高める要因となる。2021年には、ロシアが北方艦隊を使って日本海での軍事演習を行い、その一部は北極圏での行動を模したものとされている。

これは、北極におけるロシアの軍事活動が、日本周辺地域に直接的な影響を与えることを示唆している。中国も北極圏での影響力拡大を通じて、日本周辺への圧力を増強する姿勢を示しており、これらの動向は日本の経済的安定および安全保障に対する直接的な脅威となり得る。北極圏の緊張が高まる中で、日本は安全保障政策を包括的に見直し、国際的な協力を強化する必要がある。

北極の白熊とパンダ AI生成画

これまで日本は北極圏に向けた様々な取り組みを行ってきた。特に、2009年には北極政策の基本方針を策定し、北極圏の持続可能な開発と環境保護を重視した。また、2012年からは「北極に関する国際協力のための日本アークティック会議」を開催し、国内外の専門家を招いて、北極問題に関する研究や情報交換を進めている。

さらに、2016年には日本が北極評議会にオブザーバーとして参加することが認められ、国際的な議論に積極的に関与する姿勢を示している。これらの活動は、日本が北極圏における持続可能な開発と安全保障の両面でのリーダーシップを発揮しようとする努力の一環であり、国際社会における存在感を高める狙いも含まれている。

2019年には日本が「北極海航路」の商業利用に向けた調査を行い、これに関する報告書を発表した。北極海航路は、従来の航路に比べて輸送時間を短縮できる可能性があり、日本にとって経済的なメリットが期待されている。

しかし、この航路が中露の影響下に置かれる場合、日本のエネルギー供給や経済活動が脅かされる恐れがあるため、日本は北極圏における動向を注視し続ける必要がある。日本のこれらの取り組みは、北極圏の変化に対する対応を強化するための重要なステップであるが、新たな脅威への備えも不可欠となる。

【関連記事】

ロシア1~3月GDP 去年同期比+5.4% “巨額軍事費で経済浮揚”―【私の論評】第二次世界大戦中の経済成長でも示された、 大規模な戦争でGDPが伸びるからくり 2024年5月18日

北大で発見 幻の(?)ロシア貿易統計集を読んでわかること―【私の論評】ロシア、中国のジュニア・パートナー化は避けられない?ウクライナ戦争の行方と世界秩序の再編(゚д゚)! 
2023年11月14日

北方領土で演習のロシア太平洋艦隊は日本を脅かせるほど強くない──米ISW―【私の論評】ロシアが北方領土で軍事演習を行っても日本に全く影響なし(゚д゚)! 2023年4月17日

中国軍がロシア軍事演習に参加 必要な日米欧の怒り―【私の論評】満面の笑みを浮かべてオホーツク海で、大演習をしたほうがよほど効果的(゚д゚)! 2022年9月7日

0 件のコメント:

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣―【私の論評】岩屋外務大臣の賄賂疑惑が日本に与える影響と重要性が増した企業の自立したリスク管理

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣 渡邉哲也(作家・経済評論家) まとめ 米国司法省は500ドットコムと元CEOを起訴し、両者が有罪答弁を行い司法取引を結んだ。 日本側では5名が資金を受け取ったが、立件されたのは秋本司被告のみで、他...