2023年10月27日金曜日

現時点では考えにくい中国の台湾侵攻―【私の論評】中国の台湾侵攻、兆候は「弱さを偽る」戦略?戦争を防ぐには(゚д゚)!

現時点では考えにくい中国の台湾侵攻

まとめ
  • 米国がウクライナやイスラエルに気を取られているので、中国が今こそ台湾を侵攻する絶好の機会だという見方あり。
  • 中国共産党は台湾侵攻の準備がまったくできていない。
  • 現時点で中国が台湾へ侵攻する可能性は著しく低い。

習近平国家主席は9日午後、米上院のシューマー院内総務率いる超党派議員団と北京の人民大会堂で会談

 現在、ロシア・ウクライナ戦争、イスラエルとガザ地区のハマス、レバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ派といった紛争が続いており、イスラエルがガザ地区に地上部隊を投入するという動きもある。この状況下で、中国が台湾を侵攻する絶好の機会という意見があるが、その現実味は低いと言える理由が複数存在する。

 まず、中国政府自体が内部で不安定であり、軍事と外交の機能が低下している。また、習近平主席は暗殺やクーデターを恐れて身を隠し、国内外を頻繁に移動しており、台湾侵攻の準備が整っているとは考えにくい。

 中国の経済状況も不安定で、不動産市場の問題や金融危機の懸念がある。これらの要因から、中国が台湾への侵攻に備えているとは考えにくい。

 さらに、中国の人民解放軍は戦争に対する意欲が低く、長期戦に耐えられる資源や実戦経験が不足している。習近平主席も軍のトップを粛清し、統一的な指導を行う難しさがある。

 最後に、アメリカは中国との対話を促進し、習近平政権の安定を保とうとしており、敵対的なアプローチは取っていない。中国の台湾への侵攻は、国際的な混乱を招く可能性があるため、アメリカは穏便な解決を模索している。

 これらの要因から、現在の段階では中国が台湾に侵攻する可能性は低いと言える。

この記事は元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】中国の台湾侵攻、兆候は「弱さを偽る」戦略?戦争を防ぐには(゚д゚)!

まとめ
  • 中国が台湾に侵攻するのは、現時点では考えにくい。
  • 中国が台湾に侵攻するのは、ロシアのウクライナ侵攻と同様に、かなり難しい。
  • 中国が台湾に侵攻する兆候としては、ロシアのように「弱さを偽る」戦略を実行することが挙げられる。
  • 中国が台湾と統一のための交渉を平和的に実施しだしたら、逆に危険である。
  • 戦争を防止するためには、交渉の過程を適切に分析し、相手国の意図を正しく理解することが重要である。

私は、上の記事に関しては、基本的に賛成します。ただ、現時点では中国の台湾侵攻は考えにくいということであり、現時点というのがどの時点までを指すのかは、明示されていません。

私自身は、今年や来年辺りはないとはいえると思いますが、その後はなんとも言えないと思います。様々な条件が整えば、その後はないとは断言はできないです。

私は、開戦前の時点でさえ、GDPが韓国を若干下回るロシア(人口は韓国はロシアの35%程度)がウクライナに侵攻するのは難しいし、NATOと対峙するのは不可能と考えていました。そうして、ロシアがウクライナに侵攻したとしても、占拠できるのは、東部のいくつかの州に限られるだろうと予測しました。そうして、戦況はそれに近い形で推移しています。

私はが、ロシアがウクライナに侵攻すると考えだしたは2022年の1月から2月の頭くらいでした。その頃には、多数のロシア軍のウクライナ国境付近への配置状況からみて、これは侵攻する可能性が高まったと判断せざるを得なくなりました。

このロシアの挙動は台湾を考える上でも、参考になると思います。このブログでは、過去に中国が台湾に侵攻するのは、かなり難しいことを掲載してきました。ロシアのウクライナ侵攻は困難ですが、中国の台湾侵攻もかなり難しいです。

台湾は島であり、中国が台湾を侵攻するには大軍を海上輸送しなければならないですし、中国にはそれだけの兵員を一度に運ぶ海上輸送能力はありません。さらに、台湾の領土のほとんどは山岳地帯(台湾の最高峰玉山は富士山よりも高い)であり、台湾の東側は海からすぐに急峻な山がたちはだかり大軍が上陸するのは無理です、さらに、西側も上陸する地点は限られています。

山岳地帯の多い台湾では山の上にも多くの人々が住む

台湾軍は独自の対艦ミサイル、対空ミサイルを多数配備していますし、最近では最新型の潜水艦も配備しつつあります。それに台湾有事には、日米やその同盟国なども様々な形で加勢する事が考えられます。それを考えるとかなり難しいです。

ただ、ロシアはウクライナに侵攻するのは難しいとわかり切っていながらも、結果として侵攻しました。そうして、予想通りに苦戦しています。

今月に防衛研究所が公表した、政策研究部防衛政策研究室 研究員の本山 功氏の以下の論文は中国が本当に台湾を侵攻する兆候を見逃さないようにするための情報を提供しています。

ウクライナ危機における戦争の交渉と「弱さを偽る」戦略

本論文では、ウクライナ危機におけるロシアとウクライナの交渉を分析し、ロシアが「弱さを偽る」戦略をとった可能性を指摘しています。

「弱さを偽る」戦略とは、弱い姿勢を装うことで、相手を過大な警戒心や油断に陥らせ、有利な条件を引き出す戦略です。

論文では、ロシアがウクライナ侵攻直前、以下のような行動をとったことを指摘しています。

  • ウクライナ周辺に大量の軍を集結させたが、侵攻の意思を否定した。
  • ウクライナとの交渉を開始したが、交渉の過程で譲歩の姿勢を見せ、ウクライナを弱体化させようとした。

これらの行動は、ロシアがウクライナを弱体化させ、国際社会からの圧力を弱めるために、弱い姿勢を装ったのではないかと考えられます。

ウクライナ軍女性兵士

論文では、ロシアの「弱さを偽る」戦略は、一定の成果を上げたと評価しています。しかし、ウクライナの抵抗と国際社会の制裁により、ロシアの戦略は失敗に終わり、泥沼化した戦争を引き起こしたとしています。

論文の結論として、本山氏は、以下のように述べています。

戦争は、交渉の失敗によって引き起こされることが多い。したがって、戦争を防止するためには、交渉の過程を適切に分析し、相手国の意図を正しく理解することが重要である。

この論文は、ウクライナ危機におけるロシアの戦略を理解する上で、重要な洞察を与えるものです。また、戦争を防止するためには、交渉の過程を分析する重要性を示唆しています。

中国は、台湾に侵攻するのは、先に述べたように一般に考えられているよりは、かなり難しいです。軍事的破壊=侵攻ではないからです。侵攻とは、交戦したあとに、交戦地域を占拠することも含みます。

破壊しただけでは、占拠したことにはならないですし、占拠できなければ侵攻は失敗です。ロシアは、ウクライの多くの都市を破壊しましたが、占拠できた地域はわずかです。占拠した地域がわずかであっても、首都を占拠すれば、侵攻は成功したともみなせますか、それには失敗しています。これからできる見込みもありません。これを考えると、中国が台湾を侵攻するのは難しいです。

ロシア軍に破壊されたウクライナの都市

しかし、ロシアが無謀なウクライナ侵攻をしたように、中国が台湾侵攻をする可能背は否定はできないです。

中国が本気で台湾を侵攻する腹を決めたときには、ロシアのように中国も「弱さを偽る」戦略を実行する可能性が高いです。戦狼外交で、台湾に武力侵攻するなどと脅しているうちは本気ではないでしょう。台湾と統一のための交渉を平和的に実施しだしたら、逆に危険とみなすべきです。

【関連記事】

中国「一帯一路」の現状と今後 巨額な投融資の期待が縮小 債務返済で「あこぎな金融」の罠、世界の分断で見直しに拍車―【私の論評】一帯一路構想の失敗から学ぶべき教訓(゚д゚)!

プーチン大統領、病院爆発は「恐ろしい出来事」 停戦仲介に前向きアピール 中露首脳会談―【私の論評】プーチンと習近平のダブルスタンダードの偽善を露呈した会談(゚д゚)!

米国務省「中国が宣言なき情報戦争」 工作活動を非難―【私の論評】日本は果敢な反撃で、中国の偽善と情報工作に対抗せよ(゚д゚)!

台湾が初の自主建造潜水艦を披露 対中防衛を強化―【私の論評】台湾の技術力、潜水艦計画の光輝なる未来(゚д゚)!

中国の軍備増強に対抗して、アメリカは“水面下での対抗策”をここまで進めていた!―【私の論評】IUSS(統合海底監視システム)の強化がインド太平洋地域の安保に革新をもたらす(゚д゚)!

2023年10月26日木曜日

民間で唯一「潜水艦の目」開発拠点、33年ぶり新装 進む艦艇の無人化 ソナー需要爆上がり!?―【私の論評】日本が誇る水中音響技術、世界トップクラスへ(゚д゚)!

民間で唯一「潜水艦の目」開発拠点、33年ぶり新装 進む艦艇の無人化 ソナー需要爆上がり!?

まとめ
  • 海に設置された水中音響計測施設「SEATEC NEO」が完成
  • 海水の自然な状態を反映した試験が可能
  • 水中音響機器の開発・試験に貢献
  • 日本の海洋防衛能力の向上に期待
  • 世界トップクラスの水中音響技術の実現に期待
 

 沖電気工業(OKI)が33年ぶりにリニューアルした水中音響計測施設「SEATEC NEO」は、大型化が進む自立型無人潜水機(AUV)や感覚走査型無人潜水機(ROV)、無人潜水艇(USV)などのUUV(Unmanned Underwater Vehicle:無人潜水艇)のテストに対応できる設備を備えています。

 従来の施設では、開口部が小さく大型の機器を吊り下げることが難しかったため、バージの外で試験を行うことが多かったといいます。しかし、SEATEC NEOでは開口部が広く、最大2tまでの機器を吊り下げることができるため、屋内でも安定した試験が可能になりました。

 また、使用可能な電力の容量もアップし、より多くの機器を同時に使用できるようになりました。さらに、屋上のソーラーパネルで発電した電力を施設内で蓄電し、24時間連続で監視カメラや気象観測装置を稼働させることができるようになりました。

 OKIは、海洋事業への参入を視野に、SEATEC NEOを拠点に海洋データプラットフォームの事業化を目指しています。

 具体的には、風向、風速、気温、湿度、降雨量、水温、塩分濃度、溶存酸素量、日照などのデータを年間通じて取得し、海洋情報を必要とする漁業関係者へのデータ提供や、新たな事業創出などに活用していく計画です。

 SEATEC NEOは、OKIの海洋事業拡大に向けた重要な拠点となると期待されています。

 この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】日本が誇る水中音響技術、世界トップクラスへ(゚д゚)!

水中音響計測施設は、潜水艦等の目ともいわれる海中音響機器等が海中でどのように動作するかを調べるための施設です。海中音響機器は、海水の音響特性や、海流や潮流などの環境条件の影響を受けるため、これらの条件を再現した状態で試験を行うことで、水中音響機器の性能を正確に評価することができます。

その中でも、「SEATEC NEO」は海上に設置されているというか、船のように移動できる特殊なものです。

SEATEC NEOの内部

沖電気工業がリニューアルした水中音響計測施設「SEATEC NEO」に関して、軍事的、地政学的な意味を掲載します。

まず、軍事的な意味から掲載していきます。AUVやROV、USVは、いずれも無人水中システム(UUV)と呼ばれるもので、潜水艦や艦船の代わりに海中での偵察や攻撃を行うことができます。近年、これらの機器は大型化・高性能化が進んでおり、より高度な任務を遂行できるようになっています。

SEATEC NEOは、これらの大型化・高性能化したUUVのテストに対応できる設備を備えているため、海上自衛隊の潜水艦や艦船の能力向上に大きく貢献すると考えられます。

具体的には、SEATEC NEOは以下の点で海上自衛隊の軍事力向上に寄与すると考えられます。大型化したUUVのテストが可能になる

SEATEC NEOは、従来の施設よりも開口部が広く、最大2tまでの機器を吊り下げることができるため、大型化したUUVのテストが可能になります。これにより、海上自衛隊はより高度な任務を遂行できる大型UUVを開発・運用できるようになるでしょう。より安定した試験が可能になります。

SEATEC NEOは、従来の施設よりも波浪の影響を受けにくい場所に設置されているため、より安定した試験が可能になります。これにより、UUVの性能をより正確に評価できるようになり、開発の効率化にもつながるでしょう。より多くの機器を同時にテスト可能になる

SEATEC NEOは、従来の施設よりも使用可能な電力の容量がアップしているため、より多くの機器を同時にテスト可能になります。これにより、UUVの開発・試験のスピードアップが期待できます。

また、SEATEC NEOは海洋データプラットフォームの事業化も視野に入れており、海洋に関するデータを収集・蓄積する機能を備えています。これらのデータは、海上自衛隊の運用や訓練にも活用できると考えられます。

このように、SEATEC NEOは海上自衛隊の潜水艦や艦船の能力向上に大きく貢献する可能性を秘めた施設と言えるでしょう。

SEATEC NEOの整備は、自衛隊が今後本格的にUUVを活用することを暗に示していると言えるでしょう。

近年、UUVは急速に技術革新が進んでおり、潜水艦や艦船の代わりに海中での偵察や攻撃を行うことができるようになりました。また、UUVは人命や艦船を危険にさらすリスクが低いため、自衛隊にとって非常に魅力的な兵器となっています。

SEATEC NEOは、これらの大型化・高性能化したUUVのテストに対応できる設備を備えているため、自衛隊がUUVを本格的に運用していくための重要な拠点となるでしょう。

日本のUUV「OZZ-5 自律型水中航走式機雷探知機」模式図

具体的には、SEATEC NEOは以下の点で自衛隊のUUV運用に貢献すると考えられます。

・UUVの開発・試験の加速
SEATEC NEOは、大型化したUUVのテストが可能であるため、自衛隊はより高度なUUVを開発・運用できるようになるでしょう。また、より安定した試験が可能であるため、UUVの性能をより正確に評価できるようになり、開発の効率化にもつながるでしょう。
・UUVの運用能力の向上
SEATEC NEOは、海洋に関するデータを収集・蓄積する機能を備えています。これらのデータは、UUVの運用や訓練にも活用できるため、自衛隊のUUV運用能力の向上につながるでしょう。
なお、海上自衛隊は2022年3月に、UUVの運用を本格化するための「無人水中システム運用構想」を策定しています。この構想では、2030年代までに大型UUVを導入し、海上自衛隊の潜水艦や艦船の能力を向上させることを目標としています。

SEATEC NEOの整備は、この構想を実現するための重要な取り組みと言えます。

SEATEC NEOは海に設置されていますが、中国やロシアはこのような施設はなく巨大な水槽で行っています。水槽で行う水中音響計測では、水槽内の海水の状態を人工的に制御することができます。例えば、水温や塩分濃度、濁度などを一定に保つことで、より正確な試験結果を得ることができます。

ちなみに、日本にも水槽の水中音響計測施設が存在します。代表的な施設としては、以下のようなものが挙げられます。
  • 三菱重工水中音響試験場(三重県伊勢市)
  • 東芝海洋音響研究所(茨城県那珂市)
  • 日本大学水中音響研究所(神奈川県藤沢市)

三菱重工の水中通信機器の音響特性を計測する世界最大級の無響水槽

これらの施設は、主に民間の企業や大学によって運営されており、UUVやソナーシステムなどの開発・試験に活用されています。

一方、SEATEC NEOは海に設置されている(船のように移動できる)ため、海水の自然な状態をそのまま反映した試験結果を得ることができます。これは、実海域での運用を想定した試験を行う上で非常に重要です。

また、SEATEC NEOは、海洋に関するデータを収集・蓄積する機能を備えています。これは、水槽では実現できない機能であり、SEATEC NEOの大きな強みと言えるでしょう。

ちなみに、米国にもSEATECH NEOのように海に設置された施設があります。

その名は、Naval Undersea Warfare Center (NUWC) Keyport(ワシントン州)です。この施設は、米国海軍によって運営されており、潜水艦や艦船のソナーや、UUVなどの開発・試験に活用されています。

SEATEC NEOとこの米国の施設は、中露の水槽とは根本的に異なる水中音響計測施設です。

具体的には、SEATEC NEOと中露の水槽の違いは以下のとおりです。


SEATEC NEOは、海洋に関するデータを収集・蓄積する機能を備えているため、地政学的な影響力という観点からも、中国とロシアの施設よりも優れていると言えるでしょう。

「SEATEC NEO」の整備は、地政学的には、以下の2つの影響を与えると考えられます。

・日本の周辺海域の監視能力の向上

SEATEC NEOは、大型化したUUVのテストに対応できるため、日本の周辺海域の監視能力を向上させることができます。これにより、中国や北朝鮮などの軍事活動をより正確に把握できるようになり、日本の安全保障につながるでしょう。

・海洋資源開発の促進

SEATEC NEOは、海洋に関するデータを収集・蓄積する機能を備えているため、海洋資源開発を促進することができます。これにより、日本の海洋権益を拡大し、経済力を強化することにつながるでしょう。
SEATEC NEOは日本の海洋防衛能力と海洋権益の拡大に大きな可能性を秘めた施設と言えるでしょう。


外国籍潜水艦 奄美大島周辺の接続水域を航行 中国海軍か— 【私の論評】中国潜水艦が発見できるうちは平和、できなくなったり日米潜水艦の行動が中国メディアに報道されるようなったら大変!(◎_◎;)

これぞ海上自衛隊の「秘中の秘」 中国軍が最も忌み嫌う音響測定艦「ひびき」「はりま」の知られざる活動とは―【私の論評】その目的は南シナ海を中国原潜の聖域にさせないこと(゚д゚)!

海自哨戒機、南シナ海飛行拡大へ…中国をけん制―【私の論評】これは中国にとってはかなりの脅威、南シナ海の中国の艦船と潜水艦の動きが丸裸に(゚д゚)!

2023年10月25日水曜日

中国「一帯一路」の現状と今後 巨額な投融資の期待が縮小 債務返済で「あこぎな金融」の罠、世界の分断で見直しに拍車―【私の論評】一帯一路構想の失敗から学ぶべき教訓(゚д゚)!

高橋洋一「日本の解き方」

高橋洋一

まとめ
  • 一帯一路は当初の期待に沿った成果を上げていない。
  • 先進国からの参加は減少しており、中国からの投資も低下傾向にある。
  • 中国経済の失速や米中対立の激化なども、一帯一路の進展を阻む要因となっている。
  • 中国は債務返済が困難になった国の救済に消極的であり、一帯一路の評判は低下している。

一帯一路の国際フォーラムで演説をする鳩山元首相

 中国は10年前に提唱した巨大経済圏構想「一帯一路」の10周年を記念して国際フォーラムを開いた。中国はこれまでの実績を強調したが、出席者は先進国の代表団が減少し、グローバルサウスが中心だった。

 また、中国は「一帯一路内の貿易額が増加している」と主張するが、実際には投資額はピーク時の2015年以降減少している。さらに、中国経済の失速や米中対立、中露接近も一帯一路への関与を冷え込ませている。

 特に、中国経済の失速と米中対立は、一帯一路の今後にとって大きなマイナス要因となると考えられる。

 中国は債務返済が困難になった国への救済にも消極的であり、スリランカは中国の「あこぎな金融」の罠にはまった例とされている。日本はスリランカ債務問題について中国抜きで協議を開始しており、中国の思惑どおりに進んでいないことは明白だ。

この記事は元記事の要約です。詳細を知りたい方は元記事を御覧ください。

【私の論評】一帯一路構想の失敗から学ぶべき教訓(゚д゚)!

まとめ
  • 一帯一路構想は、開発経済学的に見て、無理がある。
  • 中国は、まだ発展途上国であり、貧しい国々を豊かにするノウハウがない。
  • AIIBの融資金利が高い。
  • 中国は、国内の投資案件が減少したことで、海外への投資を拡大しようとした。
  • 中国は、当面海外投資から手を引き、まずは国内問題を片付けるべき。

一帯一路構想は一見壮大なものだかその現実は・・・・

高橋洋一氏は、一帯一路構想が公表された直後、そのバスは「オンボロ」「高利貸」なのでやめた方がいいと語っていました。私も当時そう思いました。その理由は主に以下の二つの理由からでした。

まず第一に、開発経済学的に見て、無理があるというものでした。

開発経済学においては、自国より経済成長率が高い国に対する投資は、経済の拡大によって新たな需要が生まれるため、投資の機会が多く、利益率も高くなると考えられています。しかし、自国より経済成長率が低い国への投資は、利益率が低くなるというものです。

具体的には、以下の理由が挙げられます。
  • 経済成長率が高い国は、国内の需要が拡大するため、企業の売上や利益が増加する。
  • 経済成長率が高い国は、労働力や資源などの生産要素が不足するため、投資によって生産性の向上を図ることができる。
  • 経済成長率が高い国は、政治や社会の安定性が高く、投資リスクが低い。
もちろん、必ずしも自国より経済成長が高い国に投資すれば利益が上がるわけではありません。投資先の国やプロジェクトの選定は慎重に行う必要があります。

以下に、投資先の国やプロジェクトの選定において考慮すべき点をいくつか挙げます。
  • 経済成長率の見通し
  • 政治・社会の安定性
  • 法制度の整備状況
  • インフラの整備状況
  • 人材の質
  • リスクの大きさ
また、投資先の国やプロジェクトの選定にあたっては、専門家のアドバイスを参考にすることも重要です。しかし中国は過去に植民地経営をした経験はなく、海外に投資した経験も少ないですから、海外投資の専門家はいないと言っても良い状況でした。

中国政府は、一帯一路の推進にあたり、海外投資の専門家を育成するための取り組みを行ってきました。しかし、それらの取り組みが十分に成果を上げていないことも、一帯一路の失敗の一因と考えられます。

海外投資の専門家は、投資先の国やプロジェクトの選定において、経済成長率の見通し、政治・社会の安定性、法制度の整備状況、インフラの整備状況、人材の質、リスクの大きさなどの要素を総合的に判断する能力が必要です。また、投資先の国やプロジェクトの現地事情をよく理解し、リスクを回避するための対策を講じる能力も求められます。

中国が、一帯一路の成功を収めるためには、海外投資の専門家をさらに育成し、彼らの能力を最大限に活用することが重要なはずでした。

具体的には、以下の取り組みが必要でした。
  • 海外投資の専門家を育成するための教育・研修の充実
  • 海外投資の専門家が活躍できる環境の整備
  • 海外投資の専門家と政府や企業との連携の強化
これらの取り組みが十分になされていれば、中国は海外投資の経験とノウハウを蓄積し、一帯一路の成功につなげることができたかもしれませが、それを怠って失敗したのが中国です。

そもそも、一帯一路のほとんどのプロジェクトは、もし中国で海外投資の専門家が十分に養成されていれば、その専門家は実施すべきではないと判定していたでしょう。

年々参加者数が減る一帯一路国際フォーラム

第二には、中国は世界第二の経済大国といわれながらも、一人あたりのGDPは一万ドルを少し超えた程度であり、これは日本など世界の他の先進国や、韓国、台湾よりもかなり低いし、貧しいといわれる中東欧諸国のほんどの国よりも低いです。

そのような国が、貧しい国に投資して、プロジェクトを起こしたにしても、中国には元々貧しい国の人々を豊かにするノウハウはないので、一帯一路がうまくいく可能性は低いと考えられたからです。

中国の一人あたりのGDPは、2023年時点で約12,500ドルです。これは、日本の一人あたりのGDP(約40,000ドル)の約3分の1、韓国の一人あたりのGDP(約35,000ドル)の約4分の1、台湾の一人あたりのGDP(約30,000ドル)の約4分の3に過ぎません。また、貧しいといわれる中東欧諸国の平均的な一人あたりのGDP(約15,000ドル)よりも低い水準です。

このような状況で、中国が貧しい国に投資してプロジェクトを起こしても、中国自身が貧しい国の人々を豊かにするノウハウを持っていないことから、一帯一路がうまくいく可能性は低いと考えられます。

具体的には、以下の理由が挙げられます。
  • 中国は、まだ発展途上国であり、自国内でも貧困や格差の問題を抱えています。そのような国が、貧しい国に投資してプロジェクトを起こしても、そのノウハウが十分に確立されていない可能性があります。
  • 中国は、政治体制が独裁制であり、民主主義体制の国とは価値観や考え方が大きく異なります。このような国が、民主主義体制の国に投資してプロジェクトを起こしても、そのプロジェクトが現地のニーズに応えられない場合もあります。
  • 中国は、債務漬けの問題を抱えています。そのような国が、貧しい国に投資してプロジェクトを起こしても、そのプロジェクトが債務の負担となり、現地の経済を悪化させる可能性があります。
もちろん、中国が一帯一路を通じて、貧しい国の人々の生活を改善する取り組みを行っていることは事実です。しかし、中国自身が抱える課題や、一帯一路に対する批判などから、一帯一路が今後も成功を収めることは難しいです。

以下に、中国の経済状況と一帯一路の課題に関する数字的な根拠をいくつか挙げます。
  • 中国の一人あたりのGDPは、2010年から2023年の間に約2倍に増加しました。しかし、依然として世界平均の約半分に過ぎません。
  • 中国の外貨準備は、2010年から2023年の間に約3倍に増加しました。しかし、債務の増加に伴い、対外負債の割合も拡大しています。
  • 一帯一路の参加国は、2013年から2023年の間に約70カ国から約140カ国に増加しました。しかし、そのうちの多くの国は、中国の債務の罠にはまっているとの指摘があります。
中国が、一帯一路を通じて世界経済に貢献し、貧しい国の人々の生活を改善するためには、まずは、自国の課題を克服し、一帯一路の取り組みを改善していくべきです。

この二つについては、中国自身もよく理解していたと思われます。

そうして、一帯一路を支えるAIIBにも最初から問題がありました。AIIBとは中国の主導によって設立された国際金融機関のことで、アジアインフラ投資銀行(Asian Infrastructure Investment Bank, AIIB)と呼ばれる、アジア向けの国際開発金融機関です。

複数の国によって設立され、アジアの開発を目的として融資や専門的な助言を行う機関の一種で、米国主導のIMF(国際通貨基金)や、日米主導のADB(アジア開発銀行)のような機関です。これは一帯一路のプロジェクトを推進することも目的に創設されたものです。

プロジェクトの種類や融資額などによって異なりますが、一般的には、ADBの融資金利よりも0.5~1%程度高いと言われています。例えば、AIIBの融資金利は、インフラ整備プロジェクトの場合、LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)に上乗せした5.5~6.5%程度となっています。一方、ADBの融資金利は、インフラ整備プロジェクトの場合、LIBORに上乗せした4.5~5.5%程度となっています。


AIIBの融資金利が高い理由は、AIIBの資金調達コストを賄うためです。AIIBは、中国が主導して設立された機関ですが、出資国は中国以外の国も多く、その出資比率は中国が30%程度に過ぎません。しかも、致命的なのは、日米が参加していません。そのため、AIIBは、国際市場からの資金調達に依存しており、その資金調達コストを賄うために、融資金利を高く設定せざるを得ないのです。

それでも、中国が強引に一帯一路をすすめたのは、中国は、2000年代以降、急速な経済成長を遂げ、国内の投資案件が減少してきましたため、中国政府は、海外への投資を拡大することで、経済成長を維持しようとからだと考えられます。

一帯一路構想は、中国の海外への投資を促進するためのものであり、中国政府は、この構想を通じて、海外のインフラ整備や資源開発に投資し、中国企業の海外進出を支援してきました。

中国は、一帯一路構想を通じて、貧しい国々の経済発展にも貢献しようと考えていました。しかし、その一方で、中国の経済的利益を追求することも、一帯一路構想の重要な目的であったことは否定できません。

中国は、一帯一路構想を通じて、海外への投資を拡大し、経済成長を維持しようとしていますが、その取り組みは、必ずしも成功しているとは言えません。

先進国からの参加が減少し、中国からの投資も低下傾向にあることに加え、債務問題や環境問題など、一帯一路構想に対する批判も高まっています。

中国が、一帯一路構想を通じて、経済成長を維持し、政治的・経済的影響力を拡大するためには、これらの課題を克服していく必要があります。

以上、長くなってしまいましたが、これが現時点での、最新の一帯一路のまとめです。

中国は、当面海外投資から手を引き、まずは国内問題を片付ける必要があります。その上で、個人消費を高める政策をとるべきですが、そのためには、経済的中間層を増やし、これらが自由に経済活動ができる体制を整えるべきです。

そのためには、民主化、経済と政治の分離、法治国家化は避けて通れません。

【関連記事】

「一帯一路」に〝亀裂〟参加国が続々反旗 スリランカが債務不履行、各国が借金漬けに 親ロシア、東欧地域も戦略失敗で高まる反中感情―【私の論評】自国民一人ひとりを豊かにできない中国が「一帯一路」を成功させる見込みはない(゚д゚)!

エストニアとラトビア、中国との経済枠組みを離脱 リトアニアに続く―【私の論評】国内投資で失敗続きの中国が、国際投資の離れ業などできないことは、最初からわかりきっていた(゚д゚)!

2023年10月24日火曜日

日本保守党が政界に与える影響 安倍氏暗殺で自民を離れた岩盤保守層の獲得へ 衆院選であえて「茨の道」進むのか―【私の論評】保守の復権、日本保守党の台頭(゚д゚)!

日本保守党が政界に与える影響 安倍氏暗殺で自民を離れた岩盤保守層の獲得へ 衆院選であえて「茨の道」進むのか
まとめ
日本保守党は、国会で議席を取るかどうかは戦略次第だが、参院選では比例で複数議席を獲得できる勢力であり、岩盤保守層の支持を集められる可能性がある。


 作家の百田尚樹氏とジャーナリストの有本香氏によって立ち上げられた日本保守党は、現時点で、日本保守党の党員数は5万人を超えており、党費は年間6000円で、これは自民党よりも2000円高いにもかかわらず、多くの支持を得ている。

 百田氏が保守政党を立ち上げると宣言した際、一部ではその実現に疑念があったが、彼は約束を守った。今後の国会での議席獲得には戦略が求められるが、地方首長選挙での候補者の当選を目指すことが最も容易な方法とされている。

 また、参議院選挙では比例代表での議席獲得が可能であり、衆議院選挙が最も難しいとされている。日本保守党の具体的な戦略は不明だが、困難な道を選ぶ可能性もありえる。

 日本保守党の重要政策には、国体や伝統文化の保護、安全保障、減税と国民負担率の軽減、外交、議員の家業化の停止、移民政策の是正、エネルギーと産業政策、教育と福祉がある。

 日本保守党の動きは日本だけでなく、他国でも関心が寄せられている。自民党は保守政党とされいるが、実際には右から左まで幅広い層の議員から構成されている。したがって、岩盤保守層の支持を得る可能性がある。

 最終的には、日本保守党の台頭によって政界に大きな影響があるかもしれない。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】保守の復権、日本保守党の台頭(゚д゚)!

まとめ
  • 日本保守党の台頭は、日本の政治に大きな影響を与える可能性がある。
  • 保守票を分裂させ、自民党を弱体化させる可能性がある。
  • 自民党をさらに右傾化させる可能性がある。
  • より政治的多元主義を導入する可能性がある。
  • 保守的な政策や価値観が強化される可能性がある。
日本の保守党の台頭は、いくつかの点で日本の政治に大きな影響を与える可能性があります。

第一に保守票を分裂させ、自民党を弱体化させる可能性があります。日本保守党が従来の自民党の有権者や選挙区からかなりの支持基盤を得ることができれば、保守/ナショナリストの票が分裂し、野党がより大きな力と影響力を得ることができるようになるかもしれないです。これは、過去数十年にわたる自民党の日本政治に対する支配力を弱体化させる可能性があります。

日本保守党は、自民党や維新に次ぐ第3の勢力となる可能性を秘めています。日本保守党が一定数の議席を獲得した場合、自民党の政権基盤が揺らぐ可能性があります。


第二に、安倍元総理が亡くなった後、タガが外れたように左傾化する自民党を右傾化させる可能性があります。日本保守党に多くの有権者や党員を奪われるのを防ぐため、自民党は政策綱領に合わせ、よりナショナリスト的、ポピュリスト的、社会的に保守的な立場を採用する可能性があります。この場合、自民党は新党の支持層を取り込むために右傾化する可能性があります。


第三に、より政治的多元主義を導入する可能性があります。日本保守党は、自民党や維新とは異なる政策を掲げています。日本保守党が一定の影響力を獲得した場合、日本の政界に新たな選択肢が提供される可能性があります。

日本保守党の出現は、自民党の支配に代わるより現実的な政治的選択肢を導入するのに役立つ可能性があります。たとえ少数政党にとどまるとしても、その存在は、日本政治が検討すべき政策論争や代替的なビジョンをより多く生み出す可能性があります。政治的選択肢が増えることは、しばしば好ましいことです。

第四に、保守的な政策や価値観が強化される可能性があります。日本保守党が、自民党との同盟を通じて、あるいは国会で議席を獲得することによって、実権と影響力を得ることができれば、政策課題の重要な部分を推進することができるかもしれないです。

移民制度改革、防衛力強化、教育改革、減税などがより目立つようになるかもしれないです。保守的な社会的価値観も強化されるかもしれないです。

政治的に不安定になる可能性も否定できません。保守系新党の台頭も、自民党に本気で対抗することはできても、単独で効果的な政治を行えるほどの力を得られない場合、政治的不安定性をもたらす可能性があります。

国会がより分裂し、安定した連立政権の樹立や重要法案の通過が困難になるかもしれないです。

まとめると、日本における保守系新党の台頭は一定のプラス効果をもたらす可能性がある一方で、その成長がうまく管理されなければ、政治的分裂や不安定性、政策の行き詰まりのリスクもあります。

しかし、日本における保守主義のより強く、より原則的な発言力は、利益をもたらすことになるのは間違いありません。その影響は、日本保守党が最終的にどれだけの影響力と権力を獲得できるかにかかっています。

そうして、それは河村たかし・名古屋市長が、日本保守党の共同代表に就任したことによって強化される可能性が高まりました。河村市長は、これまで減税日本を率いて独自路線を歩んできましたが、日本保守党との「特別友党関係」を結ぶことで、国政進出を狙います。

河村名古屋市長 中央

河村市長は、日本保守党の結党記者会見にサプライズで登場し、共同代表就任を表明しました。河村市長は、日本保守党の政策が減税日本と一致していることを理由に、共同代表就任を決めたと説明しました。

河村市長は、衆院選愛知5区への出馬を表明しており、日本保守党の候補者を擁立して、自民党の神田憲次氏や維新の岬まき氏を破り、国政に進出する意欲を見せています。

河村市長は、独特の政治手法で知られる「河村流」を駆使して、国政で存在感を発揮することになるでしょう。

【関連記事】

日本保守党が河村たかし氏と組んだ理由 弱点を理解「共同代表」就任で連携効果 既存メディアも無視から一転、一斉報道―【私の論評】保守派の逆襲、いずれ米国と同じくマスコミの熾烈な批判が強力な追い風に(゚д゚)!

百田尚樹氏「日本保守党」結党 「日本ほど素晴らしい国はない」早くも党員4万8000人―【私の論評】日本保守党の設立が日本の政治に新たな希望をもたらす(゚д゚)!

「日本保守党」決意と提言第1弾 ミサイル発射の北朝鮮へ制裁拡大を要請 フォロワー数20万超え、前倒しで党名公表―【私の論評】日本保守党のはっきり見えてきた使命と戦略!これに伴う戦術も見えつつある(゚д゚)!

百田尚樹氏と有本香氏が「百田新党」立ち上げ準備を本格化 9月1日にSNS開設 背景に〝保守政治〟から逆行する自民党―【私の論評】新党の立ち上げは、よりオープンで活力ある民主主義体制に向けた日本の前進を加速させる一助となる(゚д゚)!

岸田内閣総理大臣 内閣改造直後の記者会見―【私の論評】かつて安倍元首相が語った「変なこと」だらけの岸田政権の行末は(゚д゚)!

2023年10月23日月曜日

強化される中露のスパイ活動への対応の難しさ―【私の論評】善人が行動せぬ限り、悪は勝利する! 中国の悪法に挑め(゚д゚)!

強化される中露のスパイ活動への対応の難しさ

岡崎研究所

まとめ
  • 2023年10月の英フィナンシャル・タイムズ紙の記事によれば、中露はスパイ活動を増加させ、西側諸国ではスパイ容疑の逮捕者が増加している。
  • 中露は報復として西洋人をスパイ容疑で拘束し、これが国際関係に緊張をもたらしている。
  • 中国の「改正反スパイ法」の曖昧な規定に対する懸念が高まっており、政府関係者だけでなく一般の国民も警戒が必要。
  • 中国において、反スパイ法に基づき日本人らが拘束され、中国リスクに対する認識が高まっている。
  • 中国の国家安全法と国防動員法により、中国国民や企業は政府の指示に従いスパイ活動に協力する義務があり、日本国内での協力が懸念されている。 

中国で牢に監禁された外国人 AI生成画像

 2023年10月5日の英フィナンシャル・タイムズ紙の記事によれば、中露はスパイ活動を活発化させており、西側諸国ではスパイ容疑の逮捕者が増加しているが、中露両国は報復として西洋人をスパイ容疑で拘束する可能性が高まっています。西側諸国では中国の「改正反スパイ法」の曖昧な規定についても懸念が高まっており、政府関係者だけでなく一般の国民も警戒が必要とされている。

 具体的な事例として、英国、ノルウェー、米国などで中露の諜報員と容疑者が摘発され、これに対抗措置として中露も西洋人をスパイ容疑で逮捕していることが挙げられている。ただし、スパイ活動を公にしても、中露両国は西洋人を無作為に拘束することで交渉の材料として利用しており、成果が上がりにくい状況だ。

 中国では2014年から施行された「反スパイ法」により、日本人らが容疑内容の説明なしに拘束され、その中には未だに拘束中の人もいる状況で、中国リスクに対する認識が高まっている。特に今年の改正反スパイ法では、中国当局の恣意的な解釈幅が広がり、経済依存度の低下と安全なサプライチェーンの確保に向けた動きが大きくなっている。

 中国の国家安全法と国防動員法により、中国国民や企業は政府の指示に従いスパイ活動に協力する義務があり、これらの法律に基づき、日本国内に協力を強いられる中国人も存在するとされている。

 最近の中国は、外交努力を通じて外国投資やハイテク分野の協力を模索している一方で、南シナ海や尖閣諸島における既存秩序の変更を図る動きに変化はないとされている。また、中国国内では幹部の消息不明や経済の不透明感が増大しており、国内の監視と統制が一層強化される可能性が懸念されている。このような状況において、中露両国でのビジネスや観光旅行に対する警戒が必要とされている。

【私の論評】善人が行動せぬ限り、悪は勝利する! 中国の悪法に挑め(゚д゚)!

まとめ
  • 中国は外国人だけでなく、自国民にも取締を強化しており、日本の金属商社での中国人社員拘束が報じられている。
  • 中国の改正スパイ防止法は曖昧で悪用されやすく、親中派政治家の対中協力は効果がない。
  • 日本人を中国に派遣することは人権と安全にリスクをもたらすため、できる限り避け、既に派遣された場合は早期に退去すべき。
  • 中国の法律の恣意的な性質に備えて、邦人の避難計画と対応計画を策定し、事業を中国外に分散させるべき。
  • 人権が最大の関心事であり、中国の悪法に立ち向かい、善人が行動しなければならない。いくつかの大手企業がすでに中国からの撤退を実施している。
  • 日本政府と経済界は中国に対して具体的な行動をすべき。

中国のこうした行動は、本当に困ったものです。中国は、外国人だけではなく、自国民に対しても取締を強化しています。中国当局が今年3月に、日本の金属商社で希少金属(レアメタル)に関する業務を扱う中国人社員を拘束していたことが22日、分かっています。関係筋が明らかにしました。中国の国有企業でレアメタルに関する業務を担う中国人社員が同時期に拘束されたという情報もあり、関連している可能性があります。

保守派として、我々は国家安全保障と国民保護を信条としています。ロシアの場合は、現在ウクライナ侵略中であり、あえて危険をおかして入国する人は、自己責任という色合いが強いですが、中国はそうではありません。

特に、中国の改正スパイ防止法は危険なほど曖昧で、悪用されやすいです。いまのところ、親中派政治家のいわゆる中国とのバイプは全く役に立っていませんし、そのような曖昧なものをあてにすることもできません。


このような状況下で日本人を中国に派遣することは、日本人の人権と安全に深刻なリスクをもたらすことになります。可能な限り、日本人を中国に派遣しないこと。すでに派遣した日本人は早期に退去させるべきです。

中国の恣意的な法律の下では、彼らの個人の自由と安全は保証されないです。 やむを得ず派遣する場合は、できるだけ短期間にすべきです。中国当局が理由なく個人を拘束する機会を最小限にするため、中国での滞在期間は短ければ短いほど良いです。

日本人が中国に渡航する場合、あるいは中国で働く場合には、そのリスクを十分に開示すべきです。潜在的な危険性を認識し、熟知した上で入国させるべきです。備えあれば憂いなしです。

日本等の先進国が協力して、中国に対し、スパイ防止法をより曖昧でないものに改正し、恣意的な拘束に対する保護を強化するよう圧力をかけるべきです。日本は、これまで通りの対応を続ける前に、具体的な変更を要求すべきです。

役に立たない親中派政治家の中国とのバイプ AI生成画像

この法律を口実に邦人が中国で拘束された場合に備えて、避難計画や対応計画を立てておくべきです。企業と日本政府は迅速に行動できるよう準備しなければならないです。

可能な限り中国の事業を国内か中国以外の国に分散させるべきです。中国での事業が減れば、中国が政治的な影響力を行使するために不当な法律を使って外国人を拘束する機会も減ります。

人権がここでの最大の関心事であるべきです。中国のような権威主義的な政権に、国民の生命や自由を犠牲にする価値のあるビジネス等ありません。中国は抗議するかもしれないですが、日本とその企業は、このようなひどい法律を前にして、自国の価値観と市民のために立ち上がらなければならないです。

悪の勝利に必要なのは、善人が何もしないことだ。保守派の元祖ともいわれるエドマンド・バークによるこの文は、悪が勝利するために必要なのは、善人が何もしないことだ、という考えを表現しています。

エドマンド・バーク

バークは、善人が悪を阻止するために行動しなければ、悪は勝利してしまうと主張しています。善人が何もしないことで、悪は自由に活動し、力を蓄えることができるのです。

この文は、善人が悪と戦うことの重要性を強調しています。善人が何もしないことで、悪はますます強くなり、社会に大きな悪影響を及ぼすことになります。

適切な日本語訳としては、「善人が何もしないことが、悪の勝利を許す」あたりが妥当だと思います。

すでに、トヨタ自動車、三菱自動車、ホンダ、スズキ、キヤノンなどの企業は中国から撤退しています。

私は、日本政府とその経済界が中国に対して何か具体的な行動を起こすことを望みます。

【関連記事】

米国務省「中国が宣言なき情報戦争」 工作活動を非難―【私の論評】日本は果敢な反撃で、中国の偽善と情報工作に対抗せよ(゚д゚)!

政権末期の様相を帯びてきた中国共産党―【私の論評】習近平の中国:権力集中と内部対立の深化(゚д゚)!

中国、日本のEEZ内に海上ブイ設置 松野長官明らかに―【私の論評】日本の自信と強さ:中国の挑発に果敢に立ち向かへ(゚д゚)!

沖縄知事「平和脅かされている」 国連で辺野古「反対」演説―【私の論評】玉城知事の主張は地政学的、戦略的、現実的、法的に全く根拠がない(゚д゚)!

中国の若者失業率 過去最高―【私の論評】中国内で、無能で手前勝手な中国政府への不満はさらに高まる(゚д゚)!

2023年10月22日日曜日

日本保守党が河村たかし氏と組んだ理由 弱点を理解「共同代表」就任で連携効果 既存メディアも無視から一転、一斉報道―【私の論評】保守派の逆襲、いずれ米国と同じくマスコミの熾烈な批判が強力な追い風に(゚д゚)!

日本保守党が河村たかし氏と組んだ理由 弱点を理解「共同代表」就任で連携効果 既存メディアも無視から一転、一斉報道

【有本香の以読制毒】
  • 百田氏と有本氏が立ち上げた日本保守党が、河村たかし氏を共同代表に迎え、大きな注目を集めた。
  • 河村氏は、選挙に強く、自らの信念を貫き通す姿勢で知られる。
  • 保守党は、LGBT法の改正など、百田氏と有本氏がこれまで主張してきた政策を盛り込んだ。
  • 有本氏は、今後もさまざまな失敗をしながらも、保守党を成長させていきたいと語った。
有森香氏

 2023年10月17日、作家の百田尚樹氏とジャーナリストの有本香氏が立ち上げた政治団体「日本保守党」は、結党記者会見と結党パーティーを行った。

 同日のうちに、ほぼすべてのメディアが大きく報じ、党員数も急増した。

 その理由は、同会見で名古屋市の河村たかし市長を共同代表に迎えたことによる。河村氏は衆院議員を5期、名古屋市長を4期務めた大ベテラン政治家であり、選挙に強く、自らの信念を貫き通す姿勢で知られる。

 有本氏は、河村氏の政治信条に共感し、共同代表就任を要請した。河村氏も、保守党の政策に賛同し、共同代表就任を快諾した。

 また、河村氏の側近で、名古屋市の副市長を務めた広沢一郎氏を事務局次長に迎え、政務経験者の参画を図った。

 保守党は、同日、「8つの題目、37項目の重点政策」を発表した。

 LGBT法の改正、皇室典範の改正、憲法改正、消費税減税、再エネ賦課金の廃止、外国資本による土地買収の制限など、百田氏と有本氏がこれまで主張してきた政策を盛り込んだ。

 有本氏は、今後もさまざまな失敗をしながらも、保守党を成長させていきたいと語った。

■有本香

 この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】保守派の逆襲、いずれ米国と同じくマスコミの熾烈な批判が強力な追い風に(゚д゚)!

まとめ
  • 日本保守党は、今後も発展していくと予想される。
  • その場合、マスコミは、保守党の政策や言動を批判する報道を強めていくだろう。
  • 米国では、トランプ氏が大統領に就任した後、マスコミは、トランプ氏の政策や言動を厳しく批判してきた。
  • 日本保守党も、トランプ氏と同様に、リベラル左派の価値観や体制を批判する政策を掲げている。
  • 日本でも、マスコミやリベラル左翼系の識者が日本保守党を叩けば、叩くほど、米国でそうであるように、支持が集まるという現象がおこるであろう。

現在、マスコミは日本保守党の行動を社会現象の一つとして報道していますが、日本保守党が次の選挙で議席を獲得し、さらに発展していくと、マスコミは、保守党の政策や言動を批判する報道を強めていくでしょう。その理由は、マスコミが、保守党の政策や言動が、リベラル左派の価値観や体制を脅かすものであると考えているからです。

米メディアの熾烈なトランプ批判 AI生成画像

米国では、トランプ氏が大統領に就任した後、マスコミは、トランプ氏の政策や言動を厳しく批判してきました。それは、トランプ氏の政策や言動が、米国のリベラル左派が是とする民主主義や人権を脅かすものであるとマスコミが考えていたからです。

日本保守党も、トランプ氏と同様に、リベラル左派の価値観や体制を批判する政策を掲げています。そのため、日本のマスコミは、日本保守党をトランプ氏と同じように批判するようになるでしょう。そうして、米国のマスコミもそうするようになるでしょう。

しかし、米国ではマスコミがトランプを批判すればするほど、トランプ支持者の結束が更に強まるという現象が起きています。日本でも同じ現象がおこることでしょう。

その典型的な例が、トランプ陣営によるロシアとの共謀とされるモラー調査に関するメディアの執拗な報道でした。この2年間、専門家やジャーナリストたちは、モラーの報告書はトランプの違法性を証明する決定的な証拠だと大げさに報道しました。

モラー氏

MSNBCのレイチェル・マドーは、自身の番組のエピソード全体を割いて、秘密裏に起訴されるという荒唐無稽な陰謀論を宣伝していたほどでした。しかし、最終的にミューラーの報告書が発表されると、陰謀罪についてトランプは無罪となりました。

ギャラップ社の世論調査によると、報告書の発表後、トランプの支持率は実際に上昇しました。彼の支持層は、メディアの大げさな報道を自分たちの「魔女狩り」シナリオの裏付けとみなし、彼の周りに結集しました。

保守派のコメンテーター、ロッド・ドレハーが『The American Conservative』で書いているように、「メディアがトランプに対して激怒すればするほど、彼の支持者は彼を憎悪に満ちた体制に対抗する自分たちのチャンピオンとみなすようになる」のです。

ノンストップの反トランプ報道は、彼の支持層をより反抗的にさせただけでした。メディアはいまだに、トランプ元大統領への激しい、しばしばヒステリックな攻撃が裏目に出る傾向があることを学んでいません。古いことわざにあるように、"What doesn't kill you, makes you stronger."(人を殺さないものは人を強くする)のです。

そうして、トランプと彼の支持基盤との結びつきの場合、メディアの反対はそれを強固にしただけのようです。失敗したミューラー捜査は、トランプが批判されればされるほど、彼の支持者やお金が彼の周りに固まるという典型的な例です。

日本でも、マスコミやリベラル左翼系の識者が日本保守党を叩けば、叩くほど、支持が集まるという現象が起こるでしょう。そうなると、特に保守派にトランプ氏のことを理解する人が増えてくるのではないかと期待します。保守派の人々は、マスコミの批判に反発し、トランプ氏や日本保守党の政策や言動を支持するようになるでしょう。


また、米国では保守派の人たちとリベラル派の人たちの対立がトランプ氏によって激化した批判しましたが、しかしそれは、米国ではオバマ時代からあったものです。日本でも、リベラル左派と、保守派の分断は元々あったものであり、ただマスコミが保守派の主張をほとんど取り上げなかったので、分断しているという実感がなかったのです。それをはっきりさせたのが、日本保守党の登場ということもできます。

米国では人口の半分は保守派であるにもかかわらず、米国メディアのうち大手新聞は全部リベラルてあり、大手テレビ局もFOXTVを除いた他のテレビ局はすべてリベラルメディアであり、保守派が何を叫ぼうが、かき消されてきたというのが事実です。保守派に不満が高まり、トランプ現象を生んだと言っても過言ではありません。

日本でも似たところがあります。減税とかLGBT法反対等と叫んでみても、その声はほとんど報道されず、かき消され、自民党はLGBT理解増進法を拙速に成立させました。

いずれにしても、日本保守党の今後の動向は、日本の政治や社会に大きな影響を与えると考えられます。マスコミの批判や保守派とリベラル派の対立など、さまざまな課題を乗り越えて、日本保守党がどのような発展を遂げていくのか、これからが楽しみです。

【関連記事】

百田尚樹氏「日本保守党」結党 「日本ほど素晴らしい国はない」早くも党員4万8000人―【私の論評】日本保守党の設立が日本の政治に新たな希望をもたらす(゚д゚)!

「日本保守党」決意と提言第1弾 ミサイル発射の北朝鮮へ制裁拡大を要請 フォロワー数20万超え、前倒しで党名公表―【私の論評】日本保守党のはっきり見えてきた使命と戦略!これに伴う戦術も見えつつある(゚д゚)!


岸田内閣総理大臣 内閣改造直後の記者会見―【私の論評】かつて安倍元首相が語った「変なこと」だらけの岸田政権の行末は(゚д゚)!

2023年10月21日土曜日

民間企業なら絶対許されない…政治家が繰り返す「減税の法改正は時間がかかる」の大嘘「本当は能力がないだけ」―【私の論評】国民を苦しめる与党税調の独占!自民党は国民の声を反映した迅速な減税を!

民間企業なら絶対許されない…政治家が繰り返す「減税の法改正は時間がかかる」の大嘘「本当は能力がないだけ」

増税メガネをかけると誰もが増税したくなるらしい? AI生成画像

まとめ

  • 岸田政権は増税を実施してきたが、国民の疲弊を払拭するためには減税が必要である。
  • 政府は減税を否定し、減税は法改正が必要なために時間がかかるという言い訳を繰り返している。
  • この言い訳は嘘であり、減税を実現するためには法改正自体にそれほど時間はかからない。
  • 現在の税制改正のプロセスは、与党税調が税制改正の権力を握っており、利権まみれでチンタラしたやり方である。
  • 国民の声を反映した迅速な減税を実現するためには、税制改正のプロセスを改革する必要がある。

 岸田文雄政権は、国民が疲弊している中で増税政策を導入し、これに対して批判が集まった。しかし、岸田政権は直接的な減税政策を提案せず、増税メガネと呼ばれるイメージを払拭できないでいる。なぜ政府は減税を否定するのかについて、政治アナリストの渡瀬裕哉氏は、政治家が減税法案を作成する能力がないにもかかわらず、「減税は法改正が必要なために時間がかかる」という嘘をついていると指摘する。政治家たちは時間をかけて税制改正を進め、結局は税率を引き下げる形の減税を行わず、特定の対象に政策減税を実施し、他の層にはバラマキ政策を提供することが一般的だ。

 政治家たちがこのような言い訳を繰り返し、国民を欺いているという指摘は重要だ。実際には、税制改正自体は年度内に行えるはずであり、政治の決定手続きの都合が時間をかけさせているだけだ。大規模な税制改正の時期は原則として1年に1回に限られる。法改正が伴う税制の変更を行うには、12月に実施される与党税調の了解が必要だからだ。

 現在のプロセスでは、毎年、役所や業界団体が税制改正要望を提出し、与党税調ではこれらの要望に対して成否判定が行わる。そして、その判定結果を反映した税制改正法案が翌年の通常国会に提出される。与党税調は特定の業界向けの政策減税を決定し、その結果、特定の対象にしか減税が行われない。政治家たちが「減税は法改正が必要なために時間がかかる」と主張することは、この従来のやり方を正当化するものであり、国民には納得がいかないはずだ。

 しかし、このようなプロセスを変え、税制改正を柔軟に行う方法は存在する。税制改正のための法案は、通常国会や臨時国会の会期中に提出して成立させることができる。与党税調の権限を集中させず、政策決定の柔軟性を高めれば、税制を国民のニーズに合わせて変更できるようになる。この変更が現場に混乱をもたらすかもしれないが、従来の仕組みがもたらす弊害よりも遥かにマシだ。税制改正は国民にとって必要であり、政治関係者の手続きの都合に左右されるべきではない。このような改革が税制を効率的に変更できる未来に向けた一歩となるだろう。

渡瀬 裕哉

これは、元記事の要約です。詳細は、元記事をご覧になって下さい。

【私の論評】国民を苦しめる与党税調の独占!自民党は国民の声を反映した迅速な減税を!

まとめ
  • 現在の税制改正のプロセスは、与党税調の独占によって、年に1回の機会しかなく、国民の声を反映した迅速な減税が困難である。
  • 税制改正のための法案は、通常国会や臨時国会の会期中に提出して成立させることができるという法律上の制限はない。
  • 多くの先進国では、税制改正のための法案を通常国会や臨時国会の会期中に提出して成立させることができる。
  • 民間企業では、このようなルールは絶対に許されない。
  • 自民党は、税制改正のプロセスを改革し、国民の声を反映した迅速な減税を実現すべきである。

現在の税制改正のプロセスでは、与党税調で税制改正の要望が審議され、その結果を踏まえて税制改正法案が翌年の通常国会に提出されます。以下に今年度のプロセスをまとめた表を掲載します。


しかし、税制改正のための法案は、通常国会や臨時国会の会期中に提出して成立させることができないという法律はありません。そのような制限
は法的にはありません。現在の税制改正のプロセスは、自民党のルールであって国会のルールではありません。

多くの先進国では、税制改正のための法案を通常国会や臨時国会の会期中に提出して成立させることができます。そのため、税制改革の機会は、年に複数回あることが一般的です。

例えば、米国では、税制改正のための法案は、大統領が国会に提出することができます。また、英国では、財務大臣が税制改正のための法案を国会に提出することができます。

宮沢税調会長 こちらが本当の増税メガネ?

このようなルールの存在は、民間企業では絶対に許されません。例えば、ある企業が、新たな商品やサービスを導入するために、社内会議や役員会で議論を重ね、半年以上かけてようやく導入を決定したとします。しかし、その間に、競合他社が先行して市場に参入してしまい、企業の業績に悪影響を及ぼしてしまったとします。

このような状況は、民間企業であれば、経営陣の能力不足として厳しく批判されるでしょう。 以下に、民間企業でたとえると、どのような状況になるか、具体例をいくつか挙げます。

  • 商品やサービスの価格改定を、年に1回しかできない。
  • 従業員の給与や福利厚生を、年に1回しか改定できない。
  • 新規事業の立ち上げを、半年以上かけて検討しなければならない。
  • 不採算事業の撤退を、役員会で多数決で決めなければならない。
これらのルールは、民間企業であれば、経営効率の低下や競争力の低下を招くため、絶対に許されないと考えられます。

日本では、税制改正の権力が与党税調に集中していることが、年に1回の税制改革というルールの原因と考えられます。

渡瀬氏は、この点について「税制改正は国民にとって必要だから実行されるのであり、政治・行政関係者の手続きが面倒くさいので止めて良いものではない」と指摘しています。

税制改革法案は国会会期中に提出し成立させるべき

仮に、税制改正のための法案を通常国会や臨時国会の会期中に提出して成立させることができるようにすれば、国民の声を反映した迅速な減税が可能になります。また、政治の透明性と効率性向上にもつながります。

自民党は、このようなプロセス改革を実施すべきです。

【関連記事】

岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査―【私の論評】岸田政権の振る舞いは、保守的価値観の根幹に関わる大問題(゚д゚)!

所得税や消費税の減税浮上 法改正で実行可能、社会保険料減免する手も 衆院「減税解散」なら岸田政権は負けない公算大―【私の論評】減税は、国民の自由と繁栄を促進する(゚д゚)!

自民若手、消費税率5%への減税求める提言決定―【私の論評】自民党若手議員、消費税減税を再び要求!岸田政権は国民の声に耳を傾けるか(゚д゚)!

まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」―【私の論評】保守派の願いを叶えよ!岸田首相は消費税減税を(゚д゚)!

岸田首相が掲げる〝雇用と投資拡大〟の経済対策 目途の「真水15兆円」指示できるかがカギ、財務省色の濃淡も注目―【私の論評】岸田首相の経済対策、15兆円規模で実現か?保守派は警戒を怠るな(゚д゚)!

2023年10月20日金曜日

杉田水脈氏の人権侵犯、官房長官が論評せず「プライバシーに関わる」―【私の論評】国益を守ろうとする献身的な議員、杉田水脈議員の信念と勇気に冷静に耳を傾けよ(゚д゚)!

杉田水脈氏の人権侵犯、官房長官が論評せず「プライバシーに関わる」

まとめ

  • 杉田氏の投稿は、在日コリアン女性らを差別する内容であり、人権侵犯であると認定された。
  • 政府は、差別的言動を許さないという姿勢を示した。
  • 杉田氏の議員辞職の必要性については、政府は判断を下していない。

松野官房長官

 自民党の杉田水脈衆院議員が、在日コリアン女性らを差別する投稿をしたとして、大阪法務局から「人権侵犯」の認定を受けた。

 松野博一官房長官は、この件について「関係者のプライバシーに関わる事柄で、答えは差し控える」と論評を避けた。しかし、松野氏は「特定の民族や国籍の人々を排斥する不当な差別的言動はいかなる社会でも許されない」と述べ、差別的言動を許さないという政府の姿勢を示した。

 杉田氏の議員辞職の必要性については、松野氏は「個々の議員活動に関して、政府の立場で申し上げるのは差し控える」と語った。

【私の論評】国益を守ろうとする献身的な議員、杉田水脈議員の信念と勇気に冷静に耳を傾けよ(゚д゚)!

まとめ
  • 杉田水脈議員は、国益への献身を持ち、日本の名誉と地位を守るために国連の場で慰安婦問題などに立ち向かっている。
  • 杉田議員は、国連で日本を非難しようとする一部の人々に対抗し、日本の名誉と地位を守るために行動している。
  • 彼女の発言がストローマン論法によって歪められており、国連での日本批判に対して真っ向から戦っている。
  • マスコミの批判は杉田氏の発言を歪めて解釈し、事実と異なる批判を行っているケースがある。
  • 一部の批判が法務局から「人権侵犯」と認定されても、その認定基準には疑問があり、司法判断の機会が必要である。
杉田水脈議員

杉田水脈議員は、過去に行った発言について批判が寄せられていますが、その背後には彼女の強い国益への献身があることを理解すべきです。彼女は日本の名誉と地位を守るため、国連の場で慰安婦問題などに立ち向かっています。日本の国益を守るために立ち上がる稀有な議員の一人と言えるでしょう。

杉田議員が非難された背景には、国連の場で日本を非難しようとする一部の人々がいます。彼女はその非難に対抗し、日本の名誉と地位を守るために声を上げたのです。なぜこれらの非難を行う人々に対して非難しないのか、という疑問も浮かびます。

彼女の発言の背後には、特定マイノリティを自称し、民族衣装を着て国際会議に参加する光景があるという点が挙げられます。杉田氏の主張が「ストローマン論法」によって歪められていることを感じます。彼女は国連での日本批判に対して真っ向から戦い、日本の国益を守るために奮闘しています。

ストローマン論法とは、議論において、相手の考え・意見を歪めて引用し、その歪められた主張に対してさらに反論するという間違っている論法のこと、あるいはその歪められた架空の主張そのものを指します。

相手の意見の一部を誤解してみせたり、正しく引用することなく歪める、または一部のみを取り上げて誇大に解釈すれば、その意見に反論することは容易になります。この場合、第三者からみれば一見すると反論が妥当であるように思われるため、人々を説得する際に有効なテクニックとして用いられることがあります。これは論法としては論点のすり替えにあたり、無意識でおこなっていれば論証上の誤り(非形式的誤謬)となりますが、意図的におこなっていればそれは詭弁です。

みすぼらしいストローマン AI生成画像

マスコミの杉田水脈批判には、以下のようなものがあります。

「杉田氏は性被害者を軽視している」

杉田氏は、2019年7月に自身のブログで、性的マイノリティの子どもは「虐待されたり、自殺したりする可能性が高い」と述べました。この発言に対して、マスコミは「杉田氏は性被害者を軽視している」と批判しました。

しかし、杉田氏の発言は、性的マイノリティの子どもが虐待や自殺のリスクが高いという統計的な事実を述べたものであり、性被害者を軽視するものではありません。マスコミは、杉田氏の発言を歪めて解釈し、批判していると言えます。

「杉田氏はヘイトスピーチを行っている」

杉田氏は、2019年12月に自身のブログで、性的マイノリティを「生産性がない」と述べました。この発言に対して、マスコミは「杉田氏はヘイトスピーチを行っている」と批判しました。

しかし、杉田氏の発言は、性的マイノリティの労働力人口が少ないという事実を述べたものであり、ヘイトスピーチではありません。マスコミは、杉田氏の発言を過度に推し進め、批判していると言えます。

「杉田氏は女性蔑視をしている」

杉田氏は、2020年1月に自身のブログで、女性は「結婚して子どもを産むのが幸せ」と述べました。この発言に対して、マスコミは「杉田氏は女性蔑視をしている」と批判しました。

しかし、杉田氏の発言は、女性が結婚して子どもを産むことも幸せな選択肢の一つであるという主張であり、女性蔑視ではありません。マスコミは、杉田氏の発言を歪めて解釈し、批判していると言えます。

これらの批判は、いずれも杉田氏の発言を歪めて解釈し、批判していると言えます。このような批判は、杉田氏の主張を正しく理解せず、単純に否定するために用いられるストローマン論法と言えます。

また、彼女が過去に行った発言について、その発言内容が国家権力による言論の自由侵害を正当化するものではないと言えます。発言が政治家になる前のものであり、国家権力が言論の自由を侵すことは容認できません。

一部の批判が法務局から「人権侵犯」と認定されたとしても、その認定には疑問があります。地方ごとに認定が異なるのは理解できませんし、その認定がどのような基準で行われたのか疑問が残ります。司法判断を仰ぐことが、このような重要な問題に対処する上で必要です。

法務局が人権侵犯の認定を行う根拠法等は、以下のとおりです。
  • 人権擁護法(昭和47年法律第113号)
  • 人権侵犯事件の処理規程(法務省訓令第101号)
人権擁護法は、1972年に制定された法律です。この法律は、人権の擁護を図ることを目的としており、人権侵犯事件の調査・処理に関する規定を定めています。

人権侵犯事件の処理規程は、人権擁護法に基づいて定められた訓令です。この訓令は、人権侵犯事件の調査・処理の手続きに関する具体的な規定を定めています。

法務局が人権侵犯の認定を行う際には、人権擁護法と人権侵犯事件の処理規程に基づいて、以下の基準を適用します。差別的な言動が、特定の個人や集団を排除・差別する目的で行われたか差別的な言動が、特定の個人や集団に精神的・物理的な損害を与える可能性があるか

法務局の認定は、あくまでも行政機関による判断であるため、司法判断とは異なる場合があります。また、法務局の認定が地方ごとに異なるのは、各地方の実情や判断基準が異なるためと考えられます。

人権侵犯事件の処理規程(法務省訓令第101号)は、1972年12月24日に定められました。

しかし、その後、いくつかの改定・付加が行われています。

特に、2021年の改正では、人権侵犯の認定基準を明確化するために、以下の規定が追加されました。
  • 差別的言動が、特定の個人や集団を排除・差別する目的で行われたか
  • 差別的言動が、特定の個人や集団に精神的・物理的な損害を与える可能性があるか

2021年の改正に対しては、以下の批判がありました。

  • 差別的言動の目的を判断するのは難しい
  • 精神的・物理的な損害の可能性を判断するのは難しい
  • 司法判断の機会を保障していない
これらの批判は、人権侵犯の認定基準が依然として明確ではないことを指摘しています。また、司法判断の機会を保障していないことも、人権侵害をしたとされた人や、人権侵害の被害者にとって不利益であると指摘されています。

憲法76条2項は、「特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。」と規定しています。この規定は、司法権は司法機関に属するものであり、行政機関は司法権を行使することができないということを意味しています。

この規定に照らしてみると、法務局が人権侵犯の認定を行うことは、司法権の行使に当たる可能性があると考えられます。法務局は行政機関であるため、司法機関ではないからです。

このような批判を踏まえると、人権侵犯の認定基準をより明確化し、司法判断の機会を保障する改正が求められます。

具体的には、以下の改正が考えられます。

  • 差別的言動の目的を判断するための基準を明確化すること
  • 精神的・物理的な損害の可能性を判断するための基準を明確化すること
  • 司法判断の機会を保障すること

このような改正を進めることで、人権侵害をしていないにもかかわらず、人権侵害したと認定されることを防止し、さらに人権侵害の防止と被害者の救済をより効果的に図ることができると考えられます。

杉田水脈議員辞任要求デモ

最後に、杉田水脈議員は国益を守るために尽力している稀有な議員であり、その活動や発言にはしっかりと耳を傾けるべきです。マスコミの偏向報道に騙されることなく、彼女の活動を冷静に評価しましょう。

【関連記事】

慰安婦捏造 「言語の壁」で責任を隠ぺいする朝日新聞 藤岡信勝(拓殖大学客員教授) ―【私の論評】「言葉の壁」を破る強力な助っ人登場(゚д゚)!

【都知事選 私ならこれで投票する】外国人参政権の賛成論者は想像力が足りない 某党は政党名を思い出せ K・ギルバート氏―【私の論評】外国人地方参政権は、東京都の問題ではない日本の問題だ(゚д゚)! 

悪質さ増す日本メディアの世論誘導 信じる人はもはや絶滅危惧種―【私の論評】絶滅危惧種も国民なのだ(゚д゚)!

米紙が相次ぎ「日本海」支持 米州の「東海」併記法案 下院委員会でも可決―【私の論評】中韓の反日を封印させるためには、まずは内なる敵を駆逐せよ(゚д゚)!

LGBT外交の復活、異質な価値観を押し付け―【私の論評】LGBT外交で中国を利するバイデンは、国内で足元をすくわれる(゚д゚)!

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣―【私の論評】岩屋外務大臣の賄賂疑惑が日本に与える影響と重要性が増した企業の自立したリスク管理

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣 渡邉哲也(作家・経済評論家) まとめ 米国司法省は500ドットコムと元CEOを起訴し、両者が有罪答弁を行い司法取引を結んだ。 日本側では5名が資金を受け取ったが、立件されたのは秋本司被告のみで、他...