2023年5月29日月曜日

岸田首相の長男、翔太郎秘書官を更迭 公邸内の不適切行動に批判―【私の論評】外交成果が帳消しになった岸田首相は、そろそろ国内経済の強化に本腰をいれるべき(゚д゚)!

岸田首相の長男、翔太郎秘書官を更迭 公邸内の不適切行動に批判


 政府は29日、首相公邸内で親族と記念写真を撮るなど不適切な行動が批判された岸田文雄首相の長男の翔太郎首相秘書官(政務担当)が6月1日付で辞職し、後任に山本高義元首相秘書官を充てる人事を発表した。事実上の首相による更迭となる。6月21日の今国会会期末が迫り、重要法案の審議が残っている中、政権運営へのダメージ回避を図ったとみられる。

 26日の参院予算委員会では、立憲民主党の田名部匡代氏が「公私混同がはなはだしい」と追及。首相は「公邸内には迎賓機能や執務機能を有する公的なスペースがあり、不適切な行動だった」と陳謝し、本人に厳重注意したと説明した。更迭は否定していた。

 ただ、与党からも「大変遺憾だ」(公明党の石井啓一幹事長)などと批判が出ており、更迭が不可避な情勢となった。

 首相は2月にも、LGBTなど性的少数者に対する差別発言をした当時の首相秘書官、荒井勝喜氏(経済産業省出身)を交代させた。今年、首相秘書官2人を更迭する異例の事態となった。

【私の論評】外交成果が帳消しになった岸田首相は、そろそろ国内経済の強化に本腰をいれるべき(゚д゚)!

長男秘書官がG7広島サミット支持率アップをぶち壊してしまったようです。日経新聞の調査では、岸田内閣の支持率47%になり、5ポイント低下しました。

このようなさなか、自民党は29日、政府が6月に決定する経済財政運営の指針「骨太の方針」の骨子案を巡り議論した。萩生田光一政調会長は「少子化対策、外交安全保障など、あらゆる課題に応え得る骨太の方針にしていきたい」と述べました。

萩生田光一政調会長

骨子案では、岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」に関し、労働市場改革による構造的な賃上げの実現、「人への投資」の強化、分厚い中間層の形成を明記した。ロシアによるウクライナ侵略を受けたサプライチェーン(供給網)の強靱化や少子化対策の抜本強化も盛り込みました。

出席者からは、歳出改革に関し、医療、介護などの社会保障費を削減しないよう求める意見が目立ちました。少子化対策の財源に関しては、「国債を充てると明記すべきだ。将来の負担の付け回しではなく投資なのだと書けば理解してもらえる」との意見もありました。これは、まともな意見だと思います。

一方、財政制度等審議会は、政府が目指す少子化対策の強化に必要な財源について、赤字国債で賄うことは認められないとの姿勢を明確にしました。



また、財源を検討する際には、税も選択肢から排除すべきではないとの意見が出されました。政府は、社会保障費の歳出改革などに加え、社会保険料に、新たな支援金として上乗せして集めることで、年間3兆円程度を確保したい考えです。

一方、自民党の茂木幹事長は社会保険料の引き上げや上乗せなどを考えている訳ではないと述べています。

国債発行も認めず、また増税も匂わす、国民にとって最悪の諮問機関です。まさに、財務省のいいなりの、ザイム真理教団の諮問機関といわれても仕方ない連中だと思います。

政府は少子化対策に充てる当面の財源を確保するため、国債の一種である「つなぎ国債」の発行を検討しています。政策を早期に実行するために、当初不足する財源を借金で穴埋めし、将来の社会保険料の上乗せなどで入ってくるお金で借金を返済するという流れです。

つなぎ国債は赤字国債の一種ですが、返済に充てる財源をあらかじめ決めて発行するという特徴があります。財政規律を維持する狙いで、将来の増税で入ってくるお金を財源に充てるケースが多いです。そうして、今の日本だとこれは、結局のところ増税になります。

少子化対策に限らず、子どもへの投資はリターンが大きいことが世界中で確認されています。以下直近では日本ではあまり良い例がないので、海外の事例をあげます。

政府による子どもへの投資対効果(ROI)は相当なもので、1ドルの投資に対して最大17ドルのリターンを示す研究もある。これは、幼児期の体験が、学力、健康、経済生産性など、子どもの将来の成長に大きな影響を与えるからです。

例えば、Center for American Progressの調査によると、低所得層の子どもたちのための幼児教育プログラムに1ドル投資するごとに、子どもの生涯を通じて7ドルの経済的利益を生み出すことがわかりました。この利益には、収入の増加、犯罪率の低下、社会サービスの必要性の低減などが含まれます。

また、全米経済研究所の調査によると、質の高い幼児教育プログラムに参加している子どもは、高校を卒業し、大学に進学する可能性が高いことがわかりました。また、投獄される可能性も低く、雇用される可能性も高いことが分かっています。

政府の子どもへの投資に対するROIは、特定のプログラムや対象となる人々によって異なります。しかし、幼児期への投資は、長期的に見れば賢明な投資であり、その成果が得られるという証拠は明らかです。

以下は、政府による子どもへの投資のROIに関する研究からの具体的な数字です。

Center for American Progressの調査によると、低所得層の子供向けの幼児教育プログラムに1ドル投資するごとに、子供の生涯を通じて7ドルの経済的利益を生むことがわかりました。

全米経済研究所の調査によると、質の高い就学前教育プログラムに参加した子どもは、高校を卒業し、大学に進学する確率が高いことがわかりました。また、投獄される可能性も低く、雇用される可能性も高いことが分かっています。

ブルッキングス研究所の研究によると、すべての子どもたちのための幼児教育プログラムに1ドル投資するごとに、子どもの一生を通じて4ドルの経済効果が生まれるとされています。

これらの研究は、政府による子どもへの投資が、長い目で見て報われる賢明な投資であることを示しています。幼児期に投資することで、子どもたちの潜在能力を最大限に引き出し、より強い経済に貢献することができるのです。

子どもへの投資効率が高いことを考えれば、少子化対策などでの子どもへの投資は、国債によって賄われるが順当であると考えられます。

子どもに投資をすれば、その分将来確実に日本は豊になるのです。そんなことは、少し考えてみればわかります。十分に教育が受けられない子どもたちが、政府の投資により、まともな教育を受けられるようになれば、この子どもたちは、将来有能な働き手となって、政府が投資した分よりもはるかに大きい富をもたらすことになるのです。

そんな計算もできないのが、財務省であり、財務省の走狗財政制度等審議会なのです。彼らが行っているのは目先の省益のために、子どもの機会を奪い、将来国を貧乏にすることです。このようなことを繰り返すのはもうやめるべきです。

子ども投資は経済にとって、プラスになることはご理解いただけたと思います。実は防衛費の支出でも似たようなことがいえるのです。

防衛費が経済にプラスの影響を与えることを示唆する証拠は数多くあります。例えば、米国の戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies)の研究では、「国防費は、商品やサービスの需要を刺激し、雇用を創出し、研究開発を支援することで経済成長を促進することができる」とされています。また、この研究は、"防衛費は、経済が低迷しているときに収入源や雇用を提供することによって、経済を安定させることができる "と述べています。

この主張を裏付ける数字があります。

米国では、防衛費はGDPの約3.5%を占めています。この支出は、直接的・間接的に約240万人の雇用を支えています。

英国では、国防費はGDPの約2%を占めています。この支出は、直接・間接的に約70万人の雇用を支えています。

イスラエルでは、国防費はGDPの約5%を占めています。この支出は、直接・間接的に約120万人の雇用を支えています。

これらの数字は、国防費が経済に大きな影響を与えることを示しています。雇用の創出だけでなく、商品やサービスに対する需要の喚起、研究開発の支援、経済の安定化など、国防費は様々な効果を発揮します。

しかし、防衛費が経済に与える影響は、経済規模、防衛費の種類、全体的な経済情勢など、さまざまな要因によって異なることに注意する必要はあります。場合によっては、国防費が債務の増加やインフレにつながるなど、経済にマイナスの影響を与えることもあります。まさに、現在のロシアがその状況です。

全体として、国防費は経済にプラスの影響を与えますが、その影響は多くの要因によって異なります。ただ、現在の日本では、防衛費を倍増したとしても、プラスの面の方が大きいです。なぜなら、現在の日本経済は依然として、20兆円ほどの需給ギャップがあるので、有効需要を喚起する必要があります。そのため、国防投資をすれば、それができるからです。

防衛費増は日本経済にプラスになる

肝心なのは、子どもへの投資はハイリターンであること、防衛投資も、投資した分がすべて無駄になるわけではなく、雇用の創出だけでなく、商品やサービスに対する需要の喚起、研究開発の支援、経済の安定化に寄与する面があるということです。

そのようなことを忘れて、子どもへの投資や国防投資やその他の財源を税金だけで賄い続けたとしたら様々な悪影響が生じることが考えられます。
その一つは、政府が支出を賄うための資金を国債を発行して借りられない場合、増税を余儀なくされることです。その結果、人々が使うお金が減り、経済活動が低下する可能性があります。また、増税は、税負担が富裕層に偏るため、格差の拡大につながる可能性があります。ただし、消費税は、富裕層よりは、貧困層に負担が重くなります。
増税ができない場合、政府は支出を削減せざるを得なくなります。その結果、教育や医療などの行政サービスの質が低下する可能性があります。さらに、歳出削減は、政府が労働力を削減するため、雇用の喪失につながる可能性があります。
政府が増税や歳出削減を行えない場合、債務不履行を余儀なくされる可能性があります。これは、投資家が政府の債務返済能力を信用しなくなり、金融危機につながる可能性があります。金融危機は、企業が投資意欲を失い、消費者が支出に慎重になることで、景気後退につながる可能性があります。
これは、税金だけで政府支出を賄った場合に起こりうる結果の一部に過ぎません。実際の結果は、上述したように多くの要因に左右されます。最近の日本は、政府支出のほとんどを税金で賄おうとし続けてきたため、上記で述べた状況に近い状況になっています。

このようなことは、もうやめるべきでしょう。そうして、最近このブログにのべてきたように、政権維持のためには、経済の安定が必要不可欠です。そのため安倍首相はアベノミックスを打ち出し、結果として二回の消費税増税をせざるを得ない上記に追い込まれたものの、金融緩和は今でも継続され、雇用は劇的に改善しました。そのためもあって、安倍政権は安定し、長期政権になったのです。

岸田首相は、G7などの成果が、帳消しなった現在、国内経済を強くして安定させる方向に舵をきるべきです。

強い経済と安定した政権との間には相関関係があることを示す証拠は数多く存在します。

例えば、ピュー・リサーチ・センターの研究によると、"国内の物事の進め方に対する国民の満足度は、経済の状態と密接に関連している "という結果が得られています。また、この研究では、"経済がうまくいっているとき、人々は大統領の仕事を承認する可能性が高い "ということもわかっています。

ブルッキングス研究所による別の研究では、"経済成長と政治的安定の間には強い関係がある "とされています。この研究では、"経済成長率が高い国は、政治的な不安定さを経験する可能性が低い "とされています。

これらの研究は、強い経済が政治力を維持するのに役立つことを示唆しています。しかし、強力な軍隊やよく機能する政治システムなど、政治的安定に貢献する他の要因もあることに注意する必要があります。ただ、30年間も賃金があがらず、需給ギャップが20兆円も存在している現在の日本おいては、強い経済が政権を維持することにつながることは、疑問を挟む余地はありません。

強い経済は、政府に必要な資金を提供し、インフラを維持することを可能にします。強い経済は、人々に雇用と機会を創出し、社会不安を軽減するのに役立ちます。

強い経済は、政府に正当性を与え、反対派が政府の権威に挑戦することをより困難にします。

もちろん、強い経済が政治の安定を必ず保証するものではありません。しかし、経済が弱ければ、政府が権力を維持することがより困難になることは明らかです。

岸田首相は、そろそろ国内経済の強化に本腰をいれるべきです。その方法は、簡単です。財務官僚のいうこと、白川日銀元総裁のような古いタイプの日銀官僚のいうことの反対のことをすれば良いのです。岸田首相は、「聞く力」を大いに発揮し、財務官僚、古いタイプの日銀官僚の言うことをじっくりに聴き、その反対を実行すべきです。

【関連記事】

岸田首相、金正恩氏との首脳会談に意欲 北朝鮮拉致問題の集会で―【私の論評】岸田首相は、拉致問題に地道に取り組みながらも日本経済を成長軌道にのせる方向に転換すべき(゚д゚)!

自公決裂なら〝自民大物ら〟60人落選危機 公明側「信頼関係は地に落ちた」東京での〝協力解消〟通告 背景に積み重なる不満―【私の論評】経済は政権維持のための重要なファクター!国内経済を成長軌道にのせれば、自民単独でも政権維持できる(゚д゚)!

GDP、3期ぶりプラス 年1.6%増、消費けん引―海外減速に不安・1~3月期―【私の論評】安倍・菅両政権における100兆円の補正予算がもっと使われていれば、経済はさらに伸びたはず(゚д゚)!

物価上回る賃金上昇へあと一歩だ 20兆円程度の需要積み増しが必要 緊縮・引き締めなら景気は腰折れ―【私の論評】米国は消費税なしで成り立っている!問題の多い消費税制はいずれ廃止すべき(゚д゚)!

『安倍晋三回顧録』を批判した「大物」大蔵次官の文春インタビュー記事に反論しよう―【私の論評】需要の低迷に対処せず、緊縮に走るのは、氷風呂で風邪を直そうするようなもの。全く馬鹿げている(゚д゚)!

2023年5月28日日曜日

半導体などサプライチェーンの強化で実質妥結 IPEF閣僚級会合―【私の論評】日本は米国と新興国との橋渡しをし、双方の信頼を勝ち得て、いずれ米国がTPPに復帰するように促すべき(゚д゚)!

半導体などサプライチェーンの強化で実質妥結 IPEF閣僚級会合


 日本やアメリカなどが参加するIPEF(インド太平洋経済枠組み)の閣僚級会合がアメリカで行われ、半導体などのサプライチェーン分野で実質的な合意が達成されました。

 IPEFは14か国が参加し、中国の拡大する影響力に対抗するために昨年から4つの分野で交渉を行っています。日本からは西村経済産業大臣と山田外務副大臣が出席し、共同声明が採択されました。

 合意内容としては、感染症や紛争などで重要物資の供給が途絶えた場合に参加国間で相互支援するなど、サプライチェーンの強化に関する協定が実質的に達成されたことや、水素の導入に向けた技術協力や供給網の構築に関する新たな枠組みが設けられることが合意されました。

 アメリカの商務長官は、国際的な協定の成立が初めてであり、ビジネス環境の改善につながると述べ、成果を強調しました。残りの3つの分野である貿易やクリーン経済についても、早期の妥結を目指して交渉が続けられることが各国で合意されました。

西村経済産業相

 西村経済産業大臣は記者会見で、世界初の多国間のサプライチェーン協定の重要性を強調し、危機時にお互いに協力する枠組みを作ることができると述べました。また、残りの分野の交渉についても日本が主導し、各国がメリットを感じられるように努力する意向を表明しました。

これは、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事を御覧ください。

【私の論評】日本は米国と新興国との橋渡しをし、双方の信頼を勝ち得て、いずれ米国がTPPに復帰するように促すべき(゚д゚)!

IPEFは日本やアメリカ、インドなど14か国が参加する枠組みで、影響力を拡大させる中国を念頭に去年から4つの分野で交渉を行っています。4つの分野とは以下です。

IPEFが交渉しているのは、以下の4つの分野です:

サプライチェーン: IPEFは、半導体や医薬品などの重要な商品やサービスのサプライチェーンを強化することを目的としています。これにより、中国への依存度を下げ、サプライチェーンの混乱に対する耐性を高めることができます。

クリーンエネルギー: IPEFは、クリーンエネルギー技術の開発と普及を促進することを目的としています。これにより、温室効果ガスの排出を削減し、気候変動に対処することができます。

インフラストラクチャー: IPEFは、インド太平洋地域のインフラストラクチャー・プロジェクトに投資することを目的としています。これにより、経済成長を促進し、雇用を創出することができます。

税と貿易:IPEFは、インド太平洋地域における公正で開かれた貿易と投資を促進することを目的としています。これにより、企業や労働者にとってより公平な競争の場を作ることができる。
IPEFはまだ初期段階ですが、経済的・戦略的に大きなイニシアティブとなる可能性を秘めています。インド太平洋地域で影響力を強める中国に対抗し、よりオープンで包括的な経済秩序を促進するのに役立つ可能性があります。


米国が2017年に環太平洋経済連携協定(TPP)を離脱後、アジア太平洋地域で低下した自身の存在感を回復する意味合いもあります。

今回の、多国間協定は、危機発生時に協力するための枠組みを提供することで、サプライチェーンの寸断リスクを軽減することができます。例えば、自然災害によって重要な製品の供給が滞った場合、協定によって他国が必要な製品を提供できるようにすることができます。

さらに、多国間協定は、地域のサプライチェーンを多様化することで、サプライチェーンをより弾力的なものにすることができます。例えば、ある国が重要な製品を中国に大きく依存している場合、協定は他の国が必要な製品を提供できるようにするのに役立ちます。

さらに、 このような多国間協定は、地域の重要製品の中国への依存度を下げるのに役立ちます。中国はその市場力を利用して他国に経済的圧力をかけているため、これは重要です。経済的威圧を強める中国を念頭に、公正な経済秩序の構築に向けたルールづくりで成果を打ち出せるかが焦点となります。

全体として、サプライチェーンに関する多国間協定は、インド太平洋地域に大きな影響を与えることができます。この協定は、サプライチェーンの途絶のリスクを減らし、この地域をショックに対してより強くし、この地域の中国への依存を軽減するのに役立つでしょう。経済的威圧を強める中国を念頭に、公正な経済秩序の構築に向けたルールづくりで成果を打ち出せるかが焦点となります。

労働者の権利保護などに取り組む「貿易」など、残る3つの分野ではアメリカと新興国との間で意見の隔たりがあります。

IPEFの残りの交渉分野は以下の3つです。

貿易:関税、非関税障壁、知的財産権などの問題が含まれます。米国は労働者の権利や環境を保護する条項を盛り込むことを求めていますが、一部の新興国は、これらの条項によって米国への輸出が困難になることを懸念しています。

クリーンエネルギー: クリーンエネルギー技術の開発と普及、温室効果ガス排出量の削減などの問題が含まれます。米国はクリーンエネルギー技術の開発を促進する条項を盛り込もうとしていますが、一部の新興国は、この条項によって世界市場で米国と競争することが難しくなることを懸念しています。

インフラストラクチャー: インフラプロジェクトへの投資や、インフラに関する国際基準の策定などの問題が含まれます。米国はインフラへの投資を促進する条項を盛り込もうとしていますが、新興国の中には、この条項によって自国のインフラプロジェクトの資金調達が困難になることを懸念する国もあります。

米国は伝統的にこれらの地域と関わりの深い日本に仲介役を期待しています。今後は新興国側にとってのビジネス上の実利を出していけるかがポイントになるでしょう。

日本は、米国と新興国の仲介役として、この困難な交渉に貢献することができます。日本は、米国やインド太平洋地域の新興国と緊密な経済関係を築いており、この2つの国の間の相違を埋めるのにふさわしい立場にあります。

また、日本はインド太平洋地域の国々が自国のサプライチェーン、クリーンエネルギー技術、インフラを開発できるよう資金援助を行うことでも貢献できます。このような貢献で得られた、知見・ノウハウ等をTPP協定にフィードバックすることもできます。

日本はこのような貢献をして、米国と新興国との橋渡しをし、米国と新興国双方の信頼を勝ち得て、いずれ米国をTPPに復帰するように促すべきです。


インド太平洋戦略の生みの親でもある、天国の安倍晋三氏も、そうなるように見守っておられるでしょう。西村大臣にはその期待に是非応えていただきたいものです。

【関連記事】

中国、TPP加盟「支持を期待」 日本は慎重な立場―【私の論評】日本は経済・軍事的にも強くなるであろうウクライナにTPPだけでなく、いずれ安保でも協調すべき(゚д゚)!

台米の貿易交渉、今秋開始へ 行政院「貿易協定締結へ」―【私の論評】岸田首相は、TPP加盟で、中国については反対、台湾は賛成と表明すべき(゚д゚)!

2023年5月27日土曜日

岸田首相、金正恩氏との首脳会談に意欲 北朝鮮拉致問題の集会で―【私の論評】岸田首相は、拉致問題に地道に取り組みながらも日本経済を成長軌道にのせる方向に転換すべき(゚д゚)!

岸田首相、金正恩氏との首脳会談に意欲 北朝鮮拉致問題の集会で

クリックすると拡大します

 岸田文雄首相は27日、東京都内で北朝鮮による拉致問題の「国民大集会」に出席し、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記との首脳会談実現に意欲を示しました。

 首相は「首脳会談を早期に実現するため、私(首相)直轄のハイレベルで協議を行っていきたい」と表明しました。

 集会には横田めぐみさんの母である早紀江さん(87)も登壇し、「被害者を必ず親の元に連れ戻してあげたい。それだけを今日まで祈ってきた」と早期解決を訴えました。

これは、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、是非元記事をご覧になってください。

【私の論評】岸田首相は、拉致問題に地道に取り組みながらも日本経済を成長軌道にのせる方向に転換すべき(゚д゚)!

拉致問題の解決には、以下の三つを実現する必要があります。 (1)全ての拉致被害者の安全を確保し、すぐに帰国させること。 (2)北朝鮮が、拉致被害の真相を明らかにすること。 (3)北朝鮮が、拉致を実行した者を日本に引き渡すこと。

これができて、初めて拉致の解決であるといえます。これを考えると、岸田首相は金正恩との首脳会談に前向きな姿勢を示していますが、現状ではなかなかうまくいかないと思われる理由がいくつもあります。

北朝鮮の核・ミサイル開発は、日本および国際社会にとって依然として大きな懸念事項であるす。北朝鮮はこれまで何度か核実験を行い、日本に到達しうるものを含む数十発の弾道ミサイルを発射してきました。米国とその同盟国は、北朝鮮に核・ミサイル開発の放棄を迫るため、制裁を課していますが、その効果には疑問が残ります。

次に、北朝鮮の人権記録はひどいものです。国連は、北朝鮮が強制労働、拷問、恣意的な拘束を含む人道に対する罪を犯していると非難しています。北朝鮮はこれらの疑惑を否定しているが、疑惑を裏付ける証拠が数多く指摘されています。

さらに、北朝鮮は約束を破った歴史があります。2002年、北朝鮮の金正日総書記は日本人拉致被害者全員の返還を約束したが、返還されたのはわずか5人に過ぎませんでした。

2002年返還された5人の拉致被害者

北朝鮮はかなりの秘密主義の国です。北朝鮮の真意を知ることは難しく、金正恩が日本との真の関係改善には関心がない可能性もあります。

そうして米国は、岸田首相と金正恩の首脳会談に反対する可能性が高いです。米国は、北朝鮮が外交的関与に報いる前に、まず非核化のための具体的な措置を講じなければならないと考えています。

これらのことから、岸田首相と金正恩氏との首脳会談が、日本と北朝鮮を隔てる問題の解決に成功する可能性は低いです。しかし、日朝間のコミュニケーションを改善し、将来の交渉のための土台を作ることは可能かもしれません。

しかし、拉致問題はこれからも取り組んでいくべき課題であるのは間違いないです。ただ、最近外交でたて続けに成果をあげ、政権支持率をあげている岸田酒首相が拉致問題でも成果をあげ、政権の安定につなげようとしているとしたら、それはお門違いといえます。

そもそも、外交の成功は必ずしも政権の安定に結びつかないことは昨日の記事でも述べたばかりです。

過去に岸田首相の出身派閥の首相であった大平首相、宮沢首相はともにサミット後に選挙に踏み切りましたが、惨敗しています。

ともに首相のときにサミット前後で解散総選挙をし惨敗した大平氏(左)と宮沢氏(右)

1979年、日本が初めて開催国となった東京サミットは、6月28~29日の2日間。大平正芳首相(当時・以下同)はサミット後の9月7日、衆院解散に踏み切りました。 首相就任後初となる総選挙で、大平首相は一般消費税導入を掲げたものの、党内外から反発を受け、選挙中に導入を断念。10月7日に投票された結果は、自民党が過半数に届かない248議席で惨敗しました。

ちなみに、1973年に第四次中東戦争を機に第1次オイルショックが始まり(~1977年3月まで)、1978年にはイラン革命を機に第2次オイルショック(~1983年3月まで)が始まりました。 
1993年の東京サミットは、7月7~9日の3日間で予定されていましたが、宮沢喜一首相は、内閣不信任決議が可決されたことを受け、サミット直前の6月18日に解散。サミット直後の7月18日に投票された結果、自民党は223議席で過半数を割り込みました。非自民8党派による連立政権(細川護熙内閣)が発足し、自民党は初めて下野することとなったのです。ちなみに1993年にはいわゆるバブル崩壊の年にあたっています。

1993年非自民8党派による連立政権成立

外交で一定の成果を収めたからそれが、すぐに政権の安定に寄与するとは限らないのです。やはり、昨日も述べたように経済が伸びていることが政権の安定にとって重要なファクターであるといえます。

岸田首相も、政権を安定させたいなら、安倍首相のように拉致問題に地道に取り組みながらも、国内最大の問題でありつづけている日本経済を成長軌道にのせる方向に、方向転換すべきです。政権を維持するには、結局これが、近道なのです。どうして、多くの政治家がこれに気づかないのか不思議です。これは、素直に考えれば、誰もが理解できると思います。安倍元総理とほんの一部の政治家だけが、これを本当に理解しているようです。

積極財政派といわれる議員も、どれだけまともにマクロ経済を把握しているのか、私は甚だ疑問です。これを理解せずに、選挙や政権維持に不利になるから、増税などに反対しているというがほとんどの議員のじったいなのではないでしょうか。

それに、岸田政権の現在の外交成果は、安倍政権の成果の延長線上にあることを岸田首相は忘れべきではありません。安倍首相は、3年以上もの民主党政権の負の遺産とともに、政権を引き継ぎました。外交、安保、経済ともに負の遺産ととともに引き継いだのです。

これから比較すると、岸田首相は、安倍・菅両政権のプラスの遺産を継承したので、これまではあまり大きな障害もなく政権を運営することができました。両政権がマイナスと評価するのは、愚かなマスコミの印象操作にすぎません。

現実には、両政権で合計100兆円もの補正予算を組んでコロナ対策を実施し、日本固有の制度でもある、雇用調整助成金制度を用いたため、他国では失業率がかなり上昇したにも関わらず、日本ではコロナ禍中でさえ失業率は2%台で推移していました。

岸田政権はしかし、今後は両政府のプラスの遺産を使い果たす時期にはいります。雇用調整助成金の適用も終わり、これからは半年の雇用状況の実情が反映されるようになります。まともな経済政策を行わなければ、失業率が上がるようになります。外交での成果だけでは、これからは国民は納得しなくなるでしょう。

仮に金正恩との首脳会談が成立したとしても、具体的な成果をかなりあげなけば、かえって支持率は下がるてしょう。他で外交成果をさらに上げたとしても、もう政権安定には結びつかないでしょう。もうこれからは、外交の成果だけでは、あまり注目を浴びず岸田政権は国民から見放されるかもしれません。

外交に力を入れてばかりで、国内をなおざりにし、さらにしなくても良い増税などで財務省を大喜びさせる一方で、国内産業や国民をないがしろにすれば、政権が不安定化し、岸田政権どころか、自民党自体が下野することもあり得ることを念頭において岸田首相は、政権運営をすべきです。

【関連記事】

自公決裂なら〝自民大物ら〟60人落選危機 公明側「信頼関係は地に落ちた」東京での〝協力解消〟通告 背景に積み重なる不満―【私の論評】経済は政権維持のための重要なファクター!国内経済を成長軌道にのせれば、自民単独でも政権維持できる(゚д゚)!

「総理、逃げるのですか?」 首相、終了後も追加質問応じる―【私の論評】ウクライナの現実も反映し核廃絶に向けて動いた「広島ビジョン」は日本外交の大成果(゚д゚)!

GDP、3期ぶりプラス 年1.6%増、消費けん引―海外減速に不安・1~3月期―【私の論評】安倍・菅両政権における100兆円の補正予算がもっと使われていれば、経済はさらに伸びたはず(゚д゚)!

物価上回る賃金上昇へあと一歩だ 20兆円程度の需要積み増しが必要 緊縮・引き締めなら景気は腰折れ―【私の論評】米国は消費税なしで成り立っている!問題の多い消費税制はいずれ廃止すべき(゚д゚)!

『安倍晋三回顧録』を批判した「大物」大蔵次官の文春インタビュー記事に反論しよう―【私の論評】需要の低迷に対処せず、緊縮に走るのは、氷風呂で風邪を直そうするようなもの。全く馬鹿げている(゚д゚)!

2023年5月26日金曜日

自公決裂なら〝自民大物ら〟60人落選危機 公明側「信頼関係は地に落ちた」東京での〝協力解消〟通告 背景に積み重なる不満―【私の論評】経済は政権維持のための重要なファクター!国内経済を成長軌道にのせれば、自民単独でも政権維持できる(゚д゚)!

自公決裂なら〝自民大物ら〟60人落選危機 公明側「信頼関係は地に落ちた」東京での〝協力解消〟通告 背景に積み重なる不満


 自民党と公明党の連立基盤が崩れつつあるようだ。

 自民党と公明党の連立政権に亀裂が生じている。衆院小選挙区「10増10減」に関する候補者調整で対立が起き、公明党が「東京の自民党候補の推薦拒否」を提案した。

 公明党は東京で約2万票の支持を持っており、これがなくなると現職の自民党候補6人が落選の危機に直面する。全国的に広がると60人の議席が危うくなる可能性もある。

 自民党の岸田文雄首相は連立を重視し、問題に対応する姿勢を示している。

 公明党側は自民党の要請に応じて千葉5区補選での候補者擁立を諦め、代わりに新設される東京28区に候補者を立てるよう求めたが、自民党からは譲れないとの回答があり、公明党が不満を抱いている。


 自民党執行部からは連立解消の意図や公明党の行動の意味が理解できないとの反発がある。

  全国に組織を持つ公明党は1選挙区あたり2万票程度の支持を受けており、これが失われると60人の議席が危険になる可能性がある。

 現時点では公明党は東京に限定して協力解消を通告しているが、全国的に連立解消となれば60人が落選の危機に直面する。

  政治評論家は、連立解消が東京だけでなく大阪にも波及する可能性があり、両党にとってマイナスとなると指摘している。また、公明党の姿勢が自民党にとっても受け入れがたい要素となっている可能性もあると述べている。

これは元記事の要約です。詳細を知りたい方是非元記事にあたって下さい。

【私の論評】経済は政権維持のための重要なファクター!国内経済を成長軌道にのせれば、自民単独でも政権維持できる(゚д゚)!

自民が、現時点で解散・総選挙を行うことが得策でないようです。まずは、上の記事にもあるように、連立政権を組んでいる公明党との間がギクシャクしていることがあげられます。

それに、これはとは別に、元々解散・総選挙をいま時点で行わない方が良いと思われる事柄もあります。

自民党は現在、岸田首相のリーダーシップの下にあり、首相は最近、広島サミットで成功を収め、内閣支持率は上昇しています。解散・総選挙を実施すれば、現在のリーダーシップによる安定性と継続性が失われる可能性があります。それは、次期総理候補者と目されている人たちを見ればわかります。こうした面々をみると、後継者が育っていないのが良くわかります。

現状で、政府は、COVID-19パンデミックへの対応、防衛力の強化、広島サミットの成功など、さまざまな分野で前進を遂げています。こうした前向きな動きは、自民党が直ちに選挙を行うことなく活動を継続するための好環境を提供しているといえます。

高市氏は無派閥なので無理ともいわれている
COVID-19パンデミックへの対応に関しては、現状では収束しつつあるので、大した問題ではないようにも思われますが、菅政権時代から昨年あたりまでは、内閣支持率と連動しているともいわれていました。

政策の優先順位からいっても、現在の日本は、防衛費の確保、少子化問題への対応、人工知能の規制、中国との関係の決定など、重要な課題に直面しています。選挙を急ぐよりも、自民党がこれらの優先政策に取り組むことに集中する方が効果的だと考えられます。

自民党が選挙で一定の議席を失う可能性があることは事実ですが、自民党は依然として大きな支持を得ているのは事実です、連立政権を樹立する能力もあります。現在解散選挙を実施するのは、関連するリスクや潜在的な混乱を正当化できないかもしれない。特に、上の記事にもあるように、公明党の協力が得られないのであれば、リスクは増大するのは目に見えています。

解散総選挙をするには、慎重な計画と候補者が選挙戦を準備するための十分な時間が必要です。十分な準備期間を設けずに選挙を急ぐことは、最適な結果を得られず、有権者の関与が限定される可能性があるため、理想的とは言えないかもしれないです。

特に、公明党の動きが不透明であり、将来的に連立解消も懸念される現状では、解散総選挙はすべきではないでしょう。公明党の動きや、他の国民や維新の動きも見極めたうえで、選挙をすべきですが、それには時間がかかります。

これらの要素を考慮すると、自民党は安定を優先し、主要な課題への対応に焦点を当て、解散・総選挙を急ぐことなく次の選挙サイクルに備えることが賢明であると思われます。

自民はこれを奇貨として公明と手を切り、国内問題にも目を向けるべきです。特に防衛増税などは、保守岩盤支持層の怒りを買ったのは間違いないです。この増税をやめるなどのことを公約として選挙をすべきです。何か政策をするとなると、すぐに「財源≒増税」議論がなされる風潮には、背後に財務省がいるのは間違いないとみられます。この風潮を廃するべきです。

岸田政権は、増税を口にはするのですが、具体的な増税の時期については、はっきりさせないまま先送りにしています。 岸田首相は今日の参院予算委員会集中審議で、消費税の増税を考えているかとの質問に「今考えていない」と述べました。山本太郎委員(れ新)への答弁。

これは、現時点で増税する時期や、どの程度の増税をするかをはっきりされてしまえば、支持率が落ちると認識しているからでしょう。


保守岩盤層は、LGBT法案即時廃案、憲法改正などを表看板にしがちですが、これ自体は確かに、重要なことであり、これは両方とも成就すべきですが、これだけを前面に打ち出せば、第一次安倍政権の二の舞いになってしまいかねないです。

大多数の国民にとって、一番大事なのは経済です。そのことを理解したからこそ、安倍総理は、アベノミックスを打ち出して、雇用を大幅に改善しました。残念なことに、安倍第二次政権では、三党合意もあったため結局2回にわたり消費税増税が行われました。そのため、日本経済はデフレから完璧に脱却したとはいえず、未だ20兆円の需給ギャップが存在しています。

アベノミックスで十分できなかったことを、岸田政権はやり遂げるべきです。それと同時に、憲法改正、LGBT法案の廃案もすすめるべきです。

そうなれば、離れて行った保守層も戻って来るでしょうし、多くの国民も納得し、岸田政権を支持するでしょう。自公連立解消こそ自民が生まれ変わる大チャンスかもしれません。

改憲を目的に、日本維新の会や国民民主党が政権に加わっても何らおかしくないです。公明も本来の「護憲」政党に戻れば、もっと支持者が増えるのではないでしょうか。

キーウ電撃訪問やG7で海外からの評価の高い岸田総理ですが、それに加えて、国内でも経済を成長軌道にのせることができれば、おのずと支持率は高まり、自民単独でも政権を維持できるようになるでしょうし、岸田政権は安倍政権に並ぶ長期政権になるでしょう。自民はこれを目指すべきです。

選挙はそのための道具とすべきです。安倍総理は、増税延期を公約して選挙にのぞみ実際二度も延期をしました。岸田政権はここから、一歩先に出て、期間を区切って増税延期をするのではなく、失業率やGDPギャップなどの指標を目標として、失業率やGDPギャップが目標値を下回らない限り増税しないことを公約にするなどのことを実施すべきです。

自民・公明が連立政権を組む前の年である、1998年度に日本経済は、主要な需要項目が前年を下回り、大部分の業種が減収減益に見舞われる「日本列島総不況」に陥りました。 こうした需要の低迷を背景に物価も弱含みとなり、物価の下落が企業経営の悪化や雇用の減少を招き、それがさらに景気を悪くする「デフレ・スパイラル」に陥る可能性さえ考えられ状態になり、実際その後日本はそうなりました。

日本経済が、このような状態になったのは、バブル期に確かに株価や地下はうなぎ登りでしたが、一般物価の上昇はさほどでもなかったのに、日銀官僚の誤謬によって、すべきでなかった金融引締に転じ、政府も緊縮財政に舵を切るなど、マクロ経済政策が間違ってしまったせいです。

経済の悪化は自民にも相当影を落とし、支持率が低迷し連立しないと過半数を取れないような状況になってしまったのです。

この時代に、日本がまともな財政・金融政策をとっていれば、経済が落ち込むこともなく、自民党の支持率もあまり落ちることかなく、連立など組まなかったかもしれません。それは、高度成長期に自民が連立を組む必要などないどころか、思いもしなかったことでもはっきりしていると思います。

実は、経済は政権維持のために重要なファクターなのです。それに気づいたからこそ、安倍首相は第二次政権においてはアベノミックスを打ち出し、長期政権を築くことができたのです。

岸田政権も、これを踏襲しさらに発展させれば、長期政権も夢ではなくなります。


電気料金、6月から14~42%値上げへ…平均家庭で月1000円超の負担増―【私の論評】電気料高騰は、誰にとっても身近な問題。岸田政権が真摯にむきあわなければ、これが政権のアキレス腱に(゚д゚)!

物価上回る賃金上昇へあと一歩だ 20兆円程度の需要積み増しが必要 緊縮・引き締めなら景気は腰折れ―【私の論評】米国は消費税なしで成り立っている!問題の多い消費税制はいずれ廃止すべき(゚д゚)!

『安倍晋三回顧録』を批判した「大物」大蔵次官の文春インタビュー記事に反論しよう―【私の論評】需要の低迷に対処せず、緊縮に走るのは、氷風呂で風邪を直そうするようなもの。全く馬鹿げている(゚д゚)!

2023年5月25日木曜日

カナダ次期潜水艦候補で「日本vs韓国」の直接対決 防衛産業守る大型案件、政府は防衛装備移転三原則見直し検討―【私の論評】今後カナダがどのようなASW(対潜水艦戦)システムを構築するかにより、どの潜水艦にするかが決まる(゚д゚)!

世良光弘「国防の危機」


韓国の水中発射式SLBM玄武改良型ミサイルを6本の発射管が備えられている3000トン級潜水艦「島山安昌浩」トサンアンチャンホ

 カナダ海軍は、次期潜水艦として、日本の「たいげい」型潜水艦と、韓国の「島山安昌浩」級潜水艦を候補に挙げています。たいげい型潜水艦は、世界唯一のリチウムイオン蓄電池を搭載した通常動力型潜水艦で、水中航行能力や探知性能、被探知防止性能などが極めて高いです。一方、島山安昌浩」級潜水艦は、ディーゼルエンジンとリチウムイオン蓄電池を組み合わせたハイブリッド型潜水艦で、航続距離や速力に優れています。

 カナダ海軍は、時間的な制約とニーズを考慮して、韓国の「島山安昌浩」級潜水艦の導入を検討しています。韓国の兵器産業は近年、欧州や中東に輸出攻勢をかけており、絶好調です。すでに韓国では、カナダの次期潜水艦について、「日本と直接対決だ」と盛り上がっているようです。

 日本の「たいげい」型潜水艦は、世界最高峰の性能を誇っていますが、輸出はこれまで禁止されていました。しかし、政府は昨年、防衛装備移転三原則の見直しを打ち出し、今後は潜水艦の輸出も可能になる可能性があります。

 カナダとの間での潜水艦輸出が実現すれば、メイド・イン・ジャパン装備品の輸出の一里塚となるでしょう。国防という観点からも、防衛産業の衰退を防ぐためにも、ライバル韓国に負けてほしくありません。

■世良光弘(せら・みつひろ)

この記事は、元記事を要約したものです。詳細は、元記事を御覧ください。

【私の論評】今後カナダがどのようなASW(対潜水艦戦)システムを構築するかにより、どの潜水艦にするかが決まる(゚д゚)!


カナダが本当は何を欲しがっているいるかで、日本と韓国の潜水艦の受注競争の勝敗は決まるでしょう。単に潜水艦自体を欲しがっているなら、韓国に軍配があがることもありえますが、対潜水艦戦(ASW:Anti Submarine Warfare)能力を高めたいというのなら、日本に軍配があがるでしょう。

日本の潜水艦建造は戦前から行われており、この技術が戦後も継承され、独自の発展を遂げてきたと言われています。

日本の潜水艦技術開発は、いくつかの理由で世界から注目されています。まず、日本の潜水艦は世界でも有数の静粛性を誇り、探知が困難であること。第二に、日本の潜水艦は高度な武器とセンサーを搭載しており、戦闘において大きな優位性を持っています。第三に、日本の潜水艦は高い品質と信頼性に基づいて製造されています。

さらに、日本は対潜水艦戦能力では米国と並び世界トップレベルです。海上自衛隊は、冷戦時代に米国に匹敵する対潜水艦戦能力を獲得しました。

これらは、オホーツク海におけるソ連の潜水艦活動の監視があったからである。海上自衛隊は、日本とロシアの間に位置する戦略的に重要な海域であるオホーツク海におけるソ連の潜水艦の動きを注意深く監視することによって、ASW能力を開発することができました。

海上自衛隊は、ソ連潜水艦の動きを監視するために、以下のようなさまざまな方法を用いました。

水上艦艇 :駆逐艦、フリゲート艦、巡視船などの水上艦をオホーツク海に派遣しました。これらの艦船には、ソナー、レーダー、電子戦システムなど、さまざまなASWセンサーが装備されていました。

航空機 :海上自衛隊は、P-3オリオン型哨戒機やSH-60シーホークヘリコプターなど、多くの航空機もオホーツク海に派遣しました。これらの航空機には、ソナー、レーダー、磁気異常検知システムなど、さまざまなASWセンサーが搭載されています。

潜水艦 :海上自衛隊は、オホーツク海に多数の潜水艦を配備しました。これらの潜水艦は、ソナー、レーダー、電子戦システムなど、さまざまなASWセンサーを搭載しています。海上自衛隊のASW能力は、海上自衛隊と米国海軍の緊密な協力関係によって、さらに強化されました。オホーツク海で行われた米海軍との合同演習では、海上自衛隊は米海軍のASW作戦の経験を学ぶことができました。

オホーツク海におけるソ連潜水艦の活動を監視し、米海軍と緊密に連携した結果、海上自衛隊は米国に匹敵するASW能力を獲得しました。この能力は、冷戦時代、ソ連潜水艦の攻撃から日本を守るために必要不可欠なものでした。

ソ連太平洋艦隊キエフ級VSTOL空母ノヴォロシスク

ASWの能力は、一朝一夕にはいかず、実際にソ連の潜水艦の監視活動を長い間続けるなどのことをしなければ、身につくものではありません。

水上艦艇、航空機、潜水艦が別々に動くのではなく、統一された意思にもとづき、連動して動くことではじめて、強力なASW能力を発揮することができます。

日本はASW能力を高めるために、日本独自の開発も行ってきました。下にその事例をあげます。

そうりゅう型潜水艦 :これは、海上自衛隊の中で最も先進的な潜水艦です。魚雷、対潜ロケット、ソナーなど、さまざまなASW兵器やセンサーを搭載しています。

おおすみ型護衛艦: これは、海上自衛隊の最新の護衛艦です。魚雷、対潜ロケット、ソナーなど、さまざまなASW兵器とセンサーを搭載しています。

おおすみ型護衛艦

P-1哨戒機: P-1型哨戒機は、海上自衛隊の最新型哨戒機です。魚雷、対潜ロケット、ソナーなど、さまざまなASW兵器やセンサーを搭載しています。

SH-60Kヘリコプター :海上自衛隊の最新鋭対潜水艦ヘリコプター。魚雷、対潜ロケット、ソナーなど、さまざまなASW兵器やセンサーを搭載しています。

これらは、日本のASWシステムのほんの一例にすぎません。海上自衛隊は、潜水艦の攻撃から日本を守るために、ASW能力を常にアップグレードしています。

一方、大韓民国(韓国)軍は、重要な対潜水艦戦(ASW)能力を有していますが、米国や日本ほど高度ではありません。韓国海軍は12隻の潜水艦を保有しており、そのうちの2隻が就役し、1隻が進水しているのが、KSS-III 潜水艦(島山安昌浩級潜水艦 :トサンアンチャンホきゅうせんすいかん)で、韓国海軍の中で最も先進的な潜水艦です。

また、韓国海軍はASW作戦が可能な水上艦や航空機を多数保有しています。しかし、韓国海軍は、米国や日本ほどASW作戦の経験を持っているわけではありません。米国海軍は、72隻の潜水艦を保有しています。

また、米海軍は、ASW作戦が可能な多数の水上艦船と航空機を保有しています。米海軍のASW作戦の歴史は長く、世界有数のASW部隊と言われています。

海上自衛隊は22隻の潜水艦を保有しており、これは世界で2番目に高度な潜水艦隊であるといわれています。また、海上自衛隊は、ASW作戦が可能な多数の水上艦船と航空機を保有しています。海上自衛隊もASW作戦の歴史は長く、世界有数のASW部隊であると考えられています。

結論として、韓国軍は重要なASW能力を有していますが、米国や日本のASW能力ほど高度ではありません。韓国海軍は、米国や日本ほどASW作戦の経験を積んでいません。米国海軍と海上自衛隊は世界のトップクラスのASW能力を有しているといえます。

カナダ政府が、自国のASW能力にあわせて、それを担わせるために、新しい潜水艦を購入するというのなら、韓国の潜水艦もあり得るでしょう。

しかし、自国のASWの能力を高めることも意識しているなら、日本から潜水艦を購入すべきと思います。

いずれになるかは、カナダ政府の決断によるものです。日本としては、どちらに決まったにしても今後もASW能力を高め続け、潜水艦を売るだけではなく、ASW-CSI (対潜戦闘システム統合)パッケージとして売れるように努力すべきと思います。

インド海軍のP-8I対潜哨戒機

カナダは、次期の対潜哨戒機をボーイング、P-8A ポセイドンにしようとしているようですが、まだはっきりとは決まっていないようです。今後カナダがどのようなASWシステムを構築するのかにより、どの潜水艦にするかが決まるのは間違いないようです。

【関連記事】

対中国 P1哨戒機訓練をテレビ初撮影 潜水艦への魚雷攻撃も―【私の論評】実はかなり強力な日本のASW(対潜水艦戦)能力(゚д゚)!


2023年5月24日水曜日

米国のデフォルト、回避されると確信=IMF専務理事―【私の論評】米債務上限問題は、ほとんど影響なし。過去と同じくいずれ民主・共和党の手打ちがなされる(゚д゚)!

米国のデフォルト、回避されると確信=IMF専務理事

国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事


国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は24日、米国が債務不履行(デフォルト)を回避することを確信していると述べた。

ブルームバーグが主催するカタール経済フォーラムで、米連邦債務上限の引き上げを巡る交渉は土壇場で合意するとの見方を示した。

債務上限問題ではバイデン政権と共和党の対立が続いているが、ゲオルギエワ氏は知恵が最終的に勝つことを望んでいると述べた。

世界の「ドル離れ」に関する質問に対し、ドルの外貨準備が急速に変化するとは予想していないとの見解を示した。

「ドルが基軸通貨である理由は米経済の強さと資本市場の厚みが理由だからだ」と説明し、まだドルを捨てるべきではないと語った。

【私の論評】米債務上限問題は、ほとんど影響なし。過去と同じくいずれ民主・共和党の手打ちがなされる(゚д゚)!

米国はこれまで一度も債務不履行に陥ったことはありません。何度か危機的状況に陥ったことはありますが、政府は常に債務上限を引き上げ、デフォルトを回避してきました。実際、米国は世界で最も長い間、債務返済を続けてきた国です。

米国で度々債務上限問題が発生する元となっているのは、1917年に制定された、「第2自由公債法」という法律です。 この法律で上限を決めてしまったので、いつもここに引っかかってしまうのです。

1917年にできたのですが、これまでに上限が何回引き上げられたのかということも多分、皆さんは知らないと思います。実は80回以上なのです。


米国が債務不履行に陥る可能性が低い理由はいくつかあります。

まず、米国政府の信用格付けが非常に高いです。これは、投資家が米国政府が債務を返済することを確信していることを意味します。

第二に、米国経済は非常に大きく、安定しています。これは、政府が資金を調達する必要がある場合、多くの資源を有していることを意味します。

第三に、米国政府は多くの政治的支持を得ています。つまり、議会が政府の債務不履行を許すことはまずないです。

仮に米国が債務不履行に陥った場合、さまざまな悪影響が予想されます。まず、政府の信用格付けに傷がつきます。そうなれば、将来、政府がお金を借りるときのコストが高くなります。

第二に、ドルの価値の下落につながります。これは、米国人が輸入品やサービスを購入する際に、より高価になります。

第三に、不況になることです。これは、人々が職を失い、企業が閉鎖されることを意味します。

全体として、米国の債務不履行は非常に深刻な問題です。しかし、それが起こる可能性は低いです。米国政府は、強い信用格付け、安定した経済、そして多くの政治的支持を得ています。これらの要因から、議会が政府の債務不履行を許す可能性は非常に低いです。

米国は過去に何度か債務問題を起こしています。直近では、2011年と2013年にも政府が債務上限に達し、これ以上お金を借りることができなくなりました。政府は債務上限を引き上げる法律を成立させることで、デフォルトを回避することができました。

2013年債務上限問題があったが1年を通じて上昇した。今回も株式市場へ影響は短期で終わるだろう

以下は、米国の債務問題の他の例とその解決方法です:

1979年、政府は債務上限に達し、それ以上お金を借りることができなくなりました。しかし、政府は債務上限を引き上げる法律を成立させ、デフォルトを回避することができました。

1995年、政府は債務上限に達し、それ以上お金を借りることができなくなりました。政府は、債務上限を引き上げる法律を可決し、支出を削減することでデフォルトを回避することができました。

2001年、政府は債務上限に達し、それ以上お金を借りることができなくなりました。政府は、債務上限を引き上げる法律を成立させ、増税することでデフォルトを回避することができました。

いずれの場合も、政府は債務上限を引き上げることでデフォルトを回避することができました。債務上限とは、連邦政府が借り入れできる金額の上限を法律で定めたものです。政府が債務上限に達すると、請求書を支払うためにそれ以上お金を借りることができなくなります。これは、政府が国民に必要なサービスを提供できなくなる、政府閉鎖につながる可能性があります。

2013年 書類にサインするオバマ大統領(当時)

債務上限は、1917年以来84回引き上げられました。直近の引き上げは2019年で、議会は債務上限を2.2兆ドル引き上げました。債務上限は2023年に再び到達すると予想されています。

上下院のねじれがあると必ず債務上限問題になりますが、これまで本気でデフォルトさせた人はいないです。おそらく今回も「政治的駆け引きのショー」で終わるでしょう。もし、デフォルトにしてしまったら、デフォルトにしたほうの重大な責任問題になるでしょうし、政権交代すれば、デフォルト問題で返り討ちにあうこともありえますから、デフォルトする前に手打ちとなるでしょう。

債務上限を改革する提案はいくつもあります。1つの提案は、債務上限を完全に撤廃することです。もう一つの提案は、債務上限を経済規模に連動させるというものです。これは、経済が成長するにつれて債務上限が自動的に増加することを意味します。

債務上限は論争の的となる問題です。政府の過剰支出を防ぐために債務上限を設けることが必要だと考える人もいます。また、債務上限は政府がお金を借りる能力を人為的に制限するものだと考える人もいます。

ただ、今回も、最終的には民主党、共和党とも歩み寄り、債務上限問題に折り合いをつけるのは間違いないでしょう。

米国は、債務上限問題があってもほとんど問題はありません。その点、現在のロシアや中国などとは大違いです。

日本でも、あまり気にする人はいません。これを大騒ぎする人は、何か魂胆があると見られるのではないかと思います。

たとえば、「それみろ、米国も債務上限問題で揺れている、日本だって政府の借金が増えて国民1人あたりに換算すると一人あたり一千万を超えている、だから増税しなきゃいけない(これ全部ウソ)」などと結局増税を煽る人もでてくるかもしれません。

2013年当時には、そのようにマスコミや識者も煽っている人もいました。ただ、今回はそのような煽りをする人はあまりいないようです。もう多くの人からその魂胆を見透かされるようになっているのだと思います。

【関連記事】

中国でコロナ感染再拡大 6月末にピークか「1週間に6500万人」―【私の論評】独立した金融政策が実施できない中国では、経済が再び成長軌道に戻ることはない(゚д゚)!

中国、外資系コンサル摘発強化 「機微な情報」警戒―【私の論評】機微な情報の中には、実は中国の金融システムの脆弱性が含まれる可能性が高い(゚д゚)!

対露経済制裁は効果出ている 3年続けばソ連崩壊級の打撃も…短期的な戦争遂行不能は期待薄―【私の論評】制裁でロシア経済がソ連崩壊時並みになるのは3年後だが、経済的尺度からいえばこれは長い期間ではない(゚д゚)!

2023年5月23日火曜日

中国でコロナ感染再拡大 6月末にピークか「1週間に6500万人」―【私の論評】独立した金融政策が実施できない中国では、経済が再び成長軌道に戻ることはない(゚д゚)!

中国でコロナ感染再拡大 6月末にピークか「1週間に6500万人」

中国コロナ再拡大

 中国で感染症研究の権威とされる鍾南山氏は22日、中国で新型コロナウイルスの感染が再拡大しており、昨年12月前後に続く「第2波」が今年6月末にピークに達して1週間に6500万人が感染するとの予測を明らかにした。感染再拡大は経済活動の再開や中国と海外の往来に影響する恐れがある。

 中国政府は昨年末の感染爆発を経て流行が沈静化したとして対策を徐々に緩和してきたが、最近になって北京など都市部を中心に再感染する人が増加している。

 中国メディアによると、鍾氏は広東省で開かれたフォーラムで予測を発表。第2波は4月中旬に始まり、5月末には1週間に4千万人が感染するとの見通しを示した。オミクロン株派生型XBBが主流だという。

【私の論評】独立した金融政策が実施できない中国では、経済が再び成長軌道に戻ることはない(゚д゚)!

JR東日本 <日足> 「株探」多機能チャートより

上のニュースがあったため、日本でも若干影響がでてきました。JR東日本<9020>やANAホールディングス<9202>が逆行安。高島屋<8233>や三越伊勢丹ホールディングス<3099>などインバウンド関連株が安いです。中国で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、6月末にかけて週間で約6500万人が感染するとの試算が呼吸器疾患の専門家から示されたと、国内外のメディアが伝えたため、これが利益確定目的の売りを促す要因となったようです。

東証の業種別指数では陸運業が下落率トップとなっています。

ただ、こういう報道の裏には、中国でコロナ禍が完璧に終われば、また中国経済は元の軌道に戻り力強く成長を始めるのではという期待があるのではないかと思います。

しかし、その期待は間違いです。以前にもこのブログに掲載したことがありますが、中国は、数年前から国際金融のトリレンマにより独立した機金融政策ができない状況になっています。

国際金融のトリレンマとは、ある国は次の3つのうち2つしか持てないというものです。
  • 固定為替レート
  • 自由な資本移動
  • 独立した金融政策


中国は米ドルとの固定為替レートを選択しており、自由な資本移動も独立した金融政策もできないことになります。このことは、中国経済にさまざまな形で悪影響を及ぼす可能性があります。

まずは、インフレをコントロールする能力の低下です。中国がインフレを低く抑えたい場合、外資を呼び込むために金利を上げることはできません。さらに、量的緩和も難しいです。なぜなら、そうすると人民元の価値が高くなり、輸出品が割高になるためです。これはインフレ率の上昇につながります。

さらに、金融ショックに対する脆弱性が高まります。他国で金融危機が発生した場合、資本フローをコントロールできない中国は影響を受けやすくなります。投資家が中国の資産を売却するなどし、他の国に資金を移動させる可能性があるからです。これが中国の金融危機を招く可能性があります。

経済的ショックへの対応力の低下も懸念されます。中国経済が輸出の減少などのショックに見舞われた場合、金融政策で景気を刺激することはできません。外国からの投資を呼び込むために金利を上げると、人民元の価値が高くなり、輸出が割高になるため、金利を上げることができないからです。そのため、景気回復のスピードが遅くなる可能性があります。

独立した金融政策ができないことは、中国の経済政策にとって大きな制約となります。これは、長期的には中国経済に悪影響を及ぼすことになります。

国際金融のトリレンマに加え、中国経済に悪影響を及ぼす可能性のある他の要因もあります。それらは以下の通りです。

まずは、急速な高齢化です。中国の人口は急速に高齢化しています。このため、定年退職者を支える労働者が少なくなり、経済に負担がかかっています。

中国の債務水準は非常に高いです。これは経済成長率が急激に低下した場合、金融危機を引き起こす可能性があるため、経済にとってのリスクとなります。

輸出への過度の依存という問題もあります。中国経済は、輸出に大きく依存しています。そのため、世界経済の変化に対して脆弱な経済となっています。

これらは、中国経済に悪影響を及ぼす要因の一部に過ぎないです。国際金融のトリレンマは、中国が直面する課題のひとつに過ぎないですが、独立した金融政策ができないということは、今後中国経済に何が起こっても、それに対して満足な対策ができないことを意味しており、これは中国経済に甚大な悪影響を与え続けるのは間違いないです。

ただ、中国共産党(CCP)は、多くの理由から、固定為替レートや自由な資本移動を終わらせたくありません。

固定為替レートは、過去においては、中国共産党に経済に対する絶対的な支配力を与えてきました。人民元の価値を固定することで、中国共産党はインフレを抑制し、中国企業が商品を輸出しやすくすることができました。これは中国共産党にとって重要なことで、高い経済成長を維持できたからです。しかし、これはもう成り立たなくなりつつあります。実際、独立した金融政策ができないのですから、インフレ抑制もできません。

資本移動が自由であれば、外国からの投資を期待できます。外国からの投資は、中国経済にとって重要です。なぜなら、外国からの投資は、中国企業の成長に役立つ資本や技術を提供してくれるからです。中国共産党は、できるだけ多くの外国からの投資を呼び込みたいと考えており、自由な資本移動はそのための一つの方法です。

固定為替レートや自由な資本移動を終了させることは、現状の中国経済にとって破壊的なことです。どちらも長年にわたって実施されてきた政策であり、現在までの中国経済の形成に貢献してきました。これらを終了することは大きな変化であり、経済的な不安定さをもたらす可能性があります。

無論中国共産党は、固定為替レートと自由な資本移動のリスクを認識しています。しかし、そのリスクよりもメリットの方が大きいと考えているようです。中国共産党は、経済のコントロールを維持し、外資を誘致するために、こうしたリスクを取ることを厭わないようです。

上記の理由に加えて、中国共産党は政治的な理由で固定為替レートや自由な資本移動の廃止を望まないこともあります。中国共産党は中国の権力を強く握っており、これらの政策を終わらせることが経済の不安定や社会不安につながることを懸念している可能性があります。中国共産党は、経済的な柔軟性を放棄してでも、現状を維持した方が良いと考えているのかもしれません。

中国共産党が固定為替レートと自由な資本移動を維持し続けるという考えは、長期的に中国経済にとって有益かどうかは、時間が経ってみなければわからないところがありますが、それにしても今後も独立した金融政策ができないことは、長期にわたって、中国経済を蝕み続けることは間違いありません。

独立した金融政策は、国が効果的に経済を管理するために不可欠です。中央銀行が金利を設定し、マネタリーベースを設定し、その国の経済状況に最も適した方法で通貨供給量をコントロールすることができるからです。独立した金融政策がなければ、政府は市場の気まぐれに翻弄され、経済管理や望ましい目標の達成を困難にする可能性があります。

中国の場合、政府が独立した金融政策を行えないことが、すでに経済に悪影響を及ぼしています。例えば、政府は景気を冷やすために金利を上げることができず、インフレ率の上昇を招きました。また、マネタリーベースをコントロールすることができず、不動産や株式市場のバブルを引き起こしています。


これらの問題は、中国経済がより複雑化し、世界経済と統合されるにつれて、今後さらに深刻化する可能性が高いです。独立した金融政策がなければ、政府は経済を管理し、ショックに対応することができなくなります。その結果、経済の不安定性やボラティリティ(価格変動のおおきさ)が高まり、国の長期的な成長見通しに悪影響を及ぼす可能性があります。

したがって、中国にとって重要なのは、固定相場制から変動相場制に移行するとともに、金融政策の枠組みを改革し、中央銀行にさらなる独立性を与えることです。そうすれば、中央銀行はより効果的に経済を管理することができ、経済不安のリスクから国を守ることができるでしょう。

今後の中国経済の行方は、上記のような根本的な構造改革をしない限り、長期的には衰退していく方向にあるのは間違いないようです。コロナ禍がどうのという次元を超えて、これが中国経済の実体です。

こうした中国の現状を過去の日本になぞらえる人もいますが、それは違います。中国は、独立した金融政策を実行しようにも、できない状態にあるのてすが、従来の日本は、金融緩和政策など独立した金融緩和政策を実行できたのですが、日銀官僚等の誤謬でしなかっただけです。

しなかったのと、できないこととの間には雲泥の差があります。日本は今後正しい金融政策(当面金融緩和策)と、財政政策(積極財政)を実行すれば、経済の伸びしろは十分ありますが、現在の中国は変動相場制に移行するなどの思い切った構造改革をしない限り、伸びる可能性はありません。

安倍政権成立後の2013年4月から、黒田日銀総裁になってから、日銀は金融緩和に転じました。岸田政権になって今年4月からは、植田和男日銀総裁に変わりましたが、金融緩和は継続されています。植田総裁になれば、植田総裁は金融システムを重視する傾向があるので、金融緩和政策から金融引き締め策に転換するのではないかと、危惧されていましたが、そうはなりませんでした。

さすがに、現状では金融システムを最優先に考えたにしても、金融緩和策を続けた方が良いです。さすがに、金融引き締めすべきと考える人は、金融機関の中でも債権ムラの住人などごく一部でしょう。

【関連記事】

中国、外資系コンサル摘発強化 「機微な情報」警戒―【私の論評】機微な情報の中には、実は中国の金融システムの脆弱性が含まれる可能性が高い(゚д゚)!

中国で2つの異なる景気回復ペース、見通し巡り懸念強まる―【私の論評】中共はアベノミクスのような異次元の包括的金融緩和ができない!中国経済は、今後しばらく低迷し続ける(゚д゚)!

中国、TPP加盟「支持を期待」 日本は慎重な立場―【私の論評】日本は経済・軍事的にも強くなるであろうウクライナにTPPだけでなく、いずれ安保でも協調すべき(゚д゚)!

中国の本当のGDPは当局発表の6割しかない…人工衛星で光の量を測定してわかった中国経済の真の実力―【私の論評】あと10年で中国の弱体化は目に見えてはっきりする、その時に束の間の平和が訪れるよう日米は警戒を強めよ(゚д゚)!

習近平政権3期目のサプライズ人事―【私の論評】中国が効き目のある金融・財政政策ができないは、米国等の制裁ではなく国内の構造問題に要因があることを習近平は理解すべき(゚д゚)!

2023年5月22日月曜日

米パプアが防衛協力協定 中国念頭、南太平洋で巻き返しへ―【私の論評】米・パプアニューギニア、ソロモン諸島が中国と安全保障関係を強める動きに対抗(゚д゚)!

米パプアが防衛協力協定 中国念頭、南太平洋で巻き返しへ


 ブリンケン米国務長官は22日、南太平洋のパプアニューギニアを訪問し、同国との防衛協力協定に署名した。地元メディアなどによると、協定によって米軍がパプア国内の港や空港などを利用できるようになり、双方の訓練実施も容易となる。太平洋島嶼(とうしょ)国進出を狙う中国を牽制(けんせい)する思惑がある。

 ブリンケン氏は、パプアの首都ポートモレスビーでのマラぺ首相との会談で「未来を形成するために私たちが一緒に行っている仕事はこれ以上ないほど重要だ」と述べ、関係強化に意欲を示した。当初はバイデン大統領が先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)後にパプア訪問を予定していたが、債務上限問題を巡る対応のため中止し、ブリンケン氏が派遣された。

 両国は外務・防衛閣僚協議(2プラス2)も開始する。米沿岸警備隊がパプアの排他的経済水域(EEZ)をパトロールする協定も締結するなど、幅広い分野で連携が強化された。

 中国は昨年、ソロモン諸島と軍の駐留を可能とする安全保障協定を結ぶなど、島嶼国での影響力拡大を狙っている。米国はソロモンに大使館を開設するなどして巻き返しを図っており、島嶼国最大の人口を抱えるパプアでさらなる浸透を図る考えだ。

 またインドのモディ首相も22日、ポートモレスビーで島嶼国首脳と会議を行い、支援強化を表明した。インドは今年、20カ国・地域(G20)の議長国を務める。

【私の論評】米・パプアニューギニア、ソロモン諸島が中国と安全保障関係を強める動きに対抗(゚д゚)!

クリックすると拡大します

米国はパプアニューギニアと防衛協力協定を締結する方向でした。5月19~21日のG7への出席後、現職米大統領として初めてパプアニューギニアへ訪問し太平洋島しょ国への関与を明確に打ち出す予定でしたが、上の記事にもあるように、バイデン大統領は債務上限問題に対処するため、帰米し、かわりにブリンケン国務長官が訪問したものてす。この動きは隣国ソロモン諸島が中国と安全保障関係を強める動きに対抗するものです。


米国は、中国に対して日本(那覇)、台湾、フィリピンを結ぶ第一列島線に加え、日本(横須賀)グアム、パプアニューギニアを結ぶ第二列島線を意識しており、有事の際の後方支援、戦闘任務の拠点となりえます。

中国は、さまざまな取り組みや関与戦略を通じて、太平洋島嶼国との関係を積極的に構築しています。

外交的承認: 外交的承認:中国は、太平洋島嶼国での存在感と影響力を高めるために、太平洋島嶼国からの外交的承認を求めてきました。2019年にはソロモン諸島とキリバスなど、いくつかの国から承認を得ることに成功しています。

援助と開発プロジェクト: 中国は、太平洋島嶼国に対して実質的な援助と開発援助を提供しています。これらのプロジェクトには、港湾、道路、建物などのインフラ整備のほか、観光や農業などの分野への投資も含まれています。

経済的パートナーシップ: 中国は、貿易協定や投資機会を通じて、経済関係の強化を図っています。例えば、中国は2006年に中国太平洋島嶼国経済発展協力フォーラムを設立し、両国の経済協力を促進しています。

地域イニシアティブ: 中国は、太平洋諸島フォーラム(PIF)や南太平洋観光機関(SPTO)など、太平洋の地域イニシアティブに積極的に参加している。これらの組織と関わり、対話、協力、協調を促進しています。

戦略的重要性 : 太平洋の島々は、その地理的位置と天然資源から戦略的重要性を持っています。中国はこれらの国々と関わることで、重要な資源へのアクセスを確保し、海洋での影響力を拡大し、他の地域の大国の影響力に対抗することができます。

南太平洋を航行する中国の艦艇

南太平洋の島々は、日米豪印にとって戦略的に重要です。重要なシーレーンや空域を支配し、天然資源の供給源でもあります。もし中国がこれらの島々との関係を深めるならば、これらの国々に多くの懸念をもたらす可能性があります。以下にその懸念を列挙します。

中国がその経済力を利用して、これらの国々に貿易や安全保障上の問題で譲歩するよう圧力をかける可能性があります。

中国はその経済力を使って、これらの国々に貿易や安全保障上の問題で譲歩するよう圧力をかけることができます。中国はその軍事力を使ってこれらの国々を威嚇し、この地域の資源へのアクセスを阻止することができます。

中国は、この地域における自国の利益を促進するために影響力を行使する可能性があり、それは日米豪印の利益と対立する可能性があります。

全体として、中国と南太平洋の島々との関係の深化は、これらの国々に多くの懸念をもたらす可能性があります。これらの懸念を認識し、それを軽減するための措置を講じることが重要です。その一環が、今回の米パプア防衛協力協定です。

【関連記事】

ミクロネシア大統領、中国の「賄賂、脅しや政治戦争」非難―【私の論評】南太平洋波高し!米加改めて確認、日本の林外相は今月島嶼国を訪問(゚д゚)!

米中対立の最前線たる南太平洋 日米豪仏の連携を―【私の論評】米中対立の最前線は、すでに台湾から南太平洋に移った(゚д゚)!

フランス国防費、3割以上増額へ…中国念頭に南太平洋の海軍力も強化―【私の論評】米中の争いは台湾から南太平洋に移り、フランスもこれに参戦(゚д゚)!

台湾問題だけでない中国の南太平洋進出―【私の論評】海洋国家を目指す大陸国家中国は、最初から滅びの道を歩んでいる(゚д゚)!


すでに米国にも勝る?中国海軍の大躍進―【私の論評】中国海軍は、日米海軍に勝てない!主戦場は経済とテクノロジーの領域(゚д゚)!

2023年5月21日日曜日

「総理、逃げるのですか?」 首相、終了後も追加質問応じる―【私の論評】ウクライナの現実も反映し核廃絶に向けて動いた「広島ビジョン」は日本外交の大成果(゚д゚)!

G7議長国会見

G7終了後記者会見する岸田首相 バックは原爆ドーム

 岸田文雄首相が21日の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)閉幕後の記者会見をいったん終えて立ち去ろうとした際、会見に出席した男性から「1問だけでよいので。総理、逃げるのですか」と追加の質問を投げかけられ、演壇に戻り、答える一幕があった。

 質問は、首相が昨年8月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で発表した核軍縮に向けた行動計画「ヒロシマ・アクション・プラン」についてだった。

 首相は「核兵器国が現在どれだけの核兵器を持っているのか明らかにすることこそが、核兵器国と非核兵器国の信頼の基盤になる」と指摘した。その上で、「透明性を追求することもアクション・プランに明記した」などと説明した。

 会場ではこの質疑が終わってもなお、首相に対し「総理、逃げるのですか」「海外メディアからもお願いします」などと声が飛んだ。

【私の論評】ウクライナの現実も反映し核廃絶に向けて動いた「広島ビジョン」は日本外交の大成果(゚д゚)!

G7閉幕の首相記者会見で最初に指名されたのは、時事通信の記者でしたが、質問の一つが内閣不信任案への対応云々等、国内問題に偏重しすぎており愕然としました。このような質問は、せめて質疑の中盤以降にし欲しいと思います。 これは、内閣記者会の幹事社質問なのでしょうが、横にいる外国人記者たちに聞かれているのが気恥ずかしく感じました。

そうして、最後に「総理、逃げるのですか」と発言し、さら「海外メディアからもお願いします」との発言です。本当にこのやり取りにはうんざりしました。

安倍元総理や菅前総理らが総理だったときの記者会見などでも、事前に決められた時間を過ぎても質問を続けようとしたり、首相が回答後も「逃げないでください」などと投げかけたりする一部の取材方法に、有識者や新聞記者OBから批判が上がっていました

「国民の知る権利」に応えるための追及は必要ですが、手法を誤れば逆にメディアは国民の信を失いかねないです。

元朝日新聞記者で作家の長谷川煕氏は「首相をたたくのが正義と思い込み、政治活動をしている。首相を矮小(わいしょう)なものに見せかけることを目的としている」と批判的に語っていました。

元東京新聞論説副主幹でジャーナリストの長谷川幸洋氏も、会見終了時に質問を投げかける姿勢について「そういうタイミングで声をかけることで、国民に首相が逃げているような印象を与える狙いがあるような気さえする」と指摘しました。

私もそう思います。上の記事を書いた記者はどういうつもりでこのような記事を書いたのかはわかりませんが、首相を矮小化するなどのつもりで書いているなら、非常に問題です。

今回の「核軍縮のための広島ビジョン」に対しては、様々な批判もあります。その批判の中心は「広島ビジョン」が核兵器の即時廃絶求めず、核抑止を認めた上でのビジョンになっていることに批判が集中しているようです。以下にその例をあげます。

「広島ビジョンは機会を逸した。核兵器の即時廃絶を求めず、むしろ核抑止力を認めている。これは危険で無責任な立場である。」- 核軍縮の活動で2017年のノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の事務局長、ベアトリス・ファイン氏。

「"広島ビジョン "は、広島と長崎の犠牲者への裏切りです。核の脅威の緊急性を認めず、核兵器廃絶のために必要な措置を講じない」 - 広島市長の松井一實氏。

「広島ビジョンは、核軍縮に逆行するものである。核兵器の保有を正当化し、その廃絶をより困難にするものです。」- 核兵器廃絶に取り組む医師や医療関係者の世界的組織「国境なき医師団(PSR)」。

2023年5月に広島で開催されたG7首脳会議の最後に、「広島ビジョン」が発表されました。このビジョンは、核兵器のない世界を目指すものですが、核兵器廃絶の期限は定めていません。また、戦争を防ぐための核抑止力の役割も認めている。

広島ビジョン」に対する批判は、核軍縮活動家や広島・長崎の被爆者、医療関係者など、さまざまなところから寄せられている。核兵器の廃絶を求めるには不十分であり、核兵器の保有を正当化するものであるとしています。

ここで、「広島アクションプラン」と、「核軍縮のための広島ビジョン」について掲載します。


広島アクションプランは、2022年のNPT再検討会議で岸田文雄首相が発表した核軍縮のための5つの柱からなる計画である。この計画は、核兵器のない世界は可能であり、その目標に向かって努力することはすべての国の責任であるという信念に根ざしています。

広島アクションプランの5つの柱は以下の通りです。
  • NPTの重要性を再確認する。NPTは、世界の核軍縮・不拡散体制の礎である。すべての国がNPTを強化し、維持するために努力することが不可欠である。
  • 核軍縮に向けた具体的なステップを推進する。世界の核兵器の数を減らすために、取ることのできる具体的なステップが数多くある。これらのステップには、核分裂性物質カットオフ条約の交渉、包括的核実験禁止条約の発効、核兵器の能力や政策に関する透明性の向上が含まれる。
  • 核兵器に対する国際規範を強化する。核兵器の使用を防止するためには、核兵器に対する国際規範が不可欠である。核兵器の危険性に対する認識を高め、核軍縮に関する教育や研究を促進することにより、この規範を強化することが重要である。
  • 平和と対話の文化を築く 核兵器のない世界には、平和と対話の文化が必要である。紛争を平和的に解決し、理解と寛容を促進し、核軍縮のために活動する市民団体の活動を支援することによって、この文化を築くことが重要である。
  • 若者のエンパワーメント 青少年は世界の未来であり、核兵器のない世界を実現するために重要な役割を果たす。核兵器の危険性について教育し、核軍縮の活動に参加する機会を提供することで、青少年に力を与えることが重要である。
広島アクションプランは、核軍縮のための包括的かつ野心的な計画です。核兵器のない世界を実現するためのロードマップであり、この目標を実現するためにすべての国が協力して行動することを求めるものです。

先進7カ国(G7)の首脳は19日、「核軍縮のための広島ビジョン」を発表しました。これは、広島アクションブランの強化版ともいえる内容です。安全保障を損なわない現実的な方法で、核兵器のない世界という「究極の目標」を目指すというG7の姿勢を確認しました。

「核軍縮のための広島ビジョン」は、核兵器のない世界を目指すというG7首脳の意思表明である。このビジョンは、核兵器が世界の平和と安全に対する脅威であり、その存続は容認できないことを認識している。しかし、核兵器が抑止力として重要な役割を果たし、安全保障を損なわない形で軍縮を進めなければならないことも認めています。

ビジョンは、G7諸国が核軍縮を推進するために取るべき具体的なステップを数多く示している。これらのステップには以下が含まれます。
  • 核兵器用の核分裂性物質の生産を禁止する条約に関する交渉の即時開始を呼びかける。
  • 包括的核実験禁止条約(Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty)の発効に向けた取り組み。
  • 核兵器の能力および政策に関する透明性を高める。
  • 原子力の平和利用を促進する。
G7首脳はまた、核兵器のない世界を実現するために、他の国々と協力することを約束しています。ビジョンでは、G7諸国は "核兵器のない世界を促進するために、核兵器を保有する国を含むすべての国と関わりを持ち続ける "と述べています。

核軍縮のための広島ビジョンは、核兵器廃絶に向けた世界的な取り組みにおいて、重要な一歩を踏み出すものです。このビジョンは、軍縮のための明確な道筋を示し、核兵器に対する見解の異なる国々が協力するための枠組みを提供するものです。このビジョンは、核兵器のない世界が可能であることを示す希望の兆しともいえます。

重要なのは、「広島ビジョン」が核兵器の即時廃絶を求めていないことです。その代わり、すべての国の安全保障上の懸念を考慮した「現実的」な軍縮アプローチを求めています。つまり、核抑止力は当分の間、国際安全保障の中で役割を果たし続けることになります。しかし、ビジョンでは、核兵器廃絶という明確な目標を掲げ、その達成に向けたロードマップを提示しています。

核による抑止は認めた上で、核軍縮を求めるというて現実的なアプローチをしたからこそ、G7で合意がなされ「ビジョン」として公表されたのです。

核抑止など考えずに、一方的にG7が核軍縮を進めた、中露北などが核開発を進めた場合、日本を含むG7の国々は、かえって大きな危険にさらされることになります。

旧ソ連邦が崩壊したときに、ウクライナには旧ソ連の核兵器が残されていました。そのため、1991年のソ連崩壊後、ウクライナは世界で3番目に大きな核兵器を保有することになりました。1994年、ウクライナはブダペスト覚書に署名し、米国、ロシア、英国の安全保障の保証と引き換えに、ウクライナの非核化を約束をしました。


ウクライナの核兵器廃棄のために取られた主要なステップは以下のようなものでした。
  • ウクライナ領内にあるすべての核兵器の目録の作成。
  • 核兵器を解体するためにロシアに輸送する。
  • 核兵器の解体
  • 核廃棄物の安全な処理。
ロシアは近隣諸国への侵略の歴史が長く、他国からの介入に対する抑止力として核兵器を使用してきまし。ウクライナの場合も、ウクライナに核兵器による報復能力があれば、ロシアは侵攻しにくくなったかもしれないです。

平和記念公園に立つ、ゼレンスキー大統領と岸田首相

もちろん、ウクライナの政治状況、ロシアにおけるナショナリズムの台頭、NATOの拡張による脅威の認識など、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切った要因は他にもあるでしょう。しかし、ウクライナの核軍縮がロシアの侵攻の決断に一役買ったことは明らかです。

ロシアのウクライナへの侵攻は悲劇であり、核兵器の危険性を再認識させるものです。世界は核軍縮の実現に努め、ウクライナが再び侵略されることのないようにしなければならないです。

核抑止については、朝鮮半島の現状をみても理解できます。北朝鮮が核兵器を保有していなければ、中国は朝鮮半島浸透し、今頃中国の属国になっていた可能性もあります。北朝鮮に核兵器がなければ、中国は北朝鮮に圧力をかけて要求を呑ませることができ、より強い立場にあったはずです。

しかし、違った展開になった可能性もあります。米国と韓国はこの地域に強力な軍事的プレゼンスを有しており、中国が北朝鮮を武力で支配しようとした場合、介入する可能性があったでしょう。

結局のところ、北朝鮮が核兵器を持たなければどうなっていたかを断言することはできなです。しかし、核兵器が現在の朝鮮半島情勢を形成する上で大きな役割を果たしたことは間違いないです。無論これは何が良いとか、何が悪いなどの価値判断を示しているわけではありません。あくまで現状分析をしているだけです。

朝鮮半島の現状、ウクライナの運命を知れば、核による抑止を認めた上で、核軍縮を求めるというのはより現実的なアプローチであることが理解できると思います。

【関連記事】

【速報】ウクライナ・ゼレンスキー大統領がG7広島サミット会場に到着―【私の論評】ゼレンスキー氏G7広島サミット参加は、ウクライナの情報戦の一環(゚д゚)!

「フランス政府の専用機で日本に」 ゼレンスキー大統領がG7広島サミット出席のため ロイター通信が報じる―【私の論評】国際的行動に制限のあるプーチンを尻目に、ウクライナ存在感を世界に再び強く訴求するゼレンスキー(゚д゚)!

ウクライナが「キンジャール」6発撃墜と発表、ロシアが迎撃不可能とうたう極超音速兵器―【私の論評】全ての防空システムを貫通できるとロシアが豪語していたキンジャールの性能は否定された(゚д゚)!

南アフリカがプーチン大統領側にサミットに来ないで―【私の論評】様々な情報が飛び交う中、プーチンが弱体化していることだけは間違いない(゚д゚)!

ロシア 爆発で2日連続の列車脱線「破壊工作」とみて捜査―【私の論評】あらゆる兆候が、ウクライナ軍の反転大攻勢が近く始まることを示している(゚д゚)!

ロシア1~3月GDP 去年同期比+5.4% “巨額軍事費で経済浮揚”―【私の論評】第二次世界大戦中の経済成長でも示された、 大規模な戦争でGDPが伸びるからくり

ロシア1~3月GDP 去年同期比+5.4% “巨額軍事費で経済浮揚” まとめ ロシアの今年1月から3月までのGDP伸び率が去年の同期比で5.4%と発表された。 これは4期連続のプラス成長で、経済好調の兆しとされる。 専門家は、軍事費の増加が経済を一時的に押し上げていると分析。 I...