2012年2月14日火曜日

【きょうの名言】転職しない?年収5倍あげるよ−【私の論評】背景には、理系・文系などという単純な図式でははかれないものがある!!

【きょうの名言】転職しない?年収5倍あげるよ:


文系と理系。常に対比される存在であるが、組織では力を合わせて働くことになる。しかし、分かり合えないことも多い上に、理系を軽視しすぎたあまりに、次のような出来事が起きて久しい。

@dojirenさんがツイートする。

「文系『死ぬ気で研究開発せんかぁ!』 理系『給料上げて』 文系『足りぬ足りぬは努力が足りぬ(キリッ』 理系『無理。死ぬ』 韓国・台湾企業『転職しない?年収5倍で家と車(運転手付)あげるよ~』 理系『行きます』 文系『ものづくり神話の崩壊!若者の理科離れ!売国技術者死ね!』」

たとえば、ともに韓国の大手家電会社サムスン電子、LG電子は、ソニーから名技術者2人をかっさらっていった。徳原正春氏はサムスンへ、尾上善憲氏はLGへ。

死ぬより年収5倍の方を誰もが選ぶ。最後の文系の文言がまた皮肉だ。それでは、理科離れするのも仕方がないだろう。


【私の論評】背景には、理系・文系などという単純な図式でははかれないものがある!!

 上のツイートでは、理系・文系と単純に物事を割り切って物事を単純化しすぎているきらいがあると思います。特に企業でのマネジメントにかかわることでは、この類型でものを考えることは、危険ですらあると思います。大学や、大学院などとは異なり、企業という生きた組織の中では、純粋理系、純粋文系など存在しえず、このような類型をすること自体が間違いだと思います。


企業においては、理系である文系であるという類型よりも、最も重要なことは、社会性です。なぜそんなことがいえるのかといえば、私たちが住んでいる社会は、すでに今世紀に入ってからかなり変貌しているからです。社会性が欠如していれば、理系だろうと、文系だろうと、全くつかいものにはなりません。

あの経営学者のドラッカー氏は、10年前の著書「ネクストソサエティー」で、現在の社会は、20世紀の社会性と比較するとずいぶんと変貌したと語っています。その変貌ぶりに関して、日本を中心としてまとめなおしたのが、以下です。少し長いですが、ネクストソサエティの日本における現場のエッセンスとして読んでいただければ、幸いです。


日本では誰でもが経済の話をする。だが、過去の経済の成功をもたらしたものは、社会的な制度、政策、慣行だった。その典型が系列であり、終身雇用、 輸出戦略、官民協調だった。日本の社会的な制度、政策、慣行は、1990年ごろまで有効に機能した。だが、もはや満足に機能しているものは1つもな い。日本において求められているものは社会的な革新である。その典型の1つが、いかにして雇用と所得を確保しつつ、同時に、転換期に不可欠の労働 力市場の流動性を確保するかという問題である。 

 経済が社会を規定するとの思想どころか、経済が経済を規定するとの理論からさえ脱却しなければならない。現在急激に変化しつつあるのは、経済ではな く社会のほうである。そして、IT革命はその要因の1つにすぎない。人口構造の変化、特に出生率の低下とそれにともなう若年人口の減少が大きな要因 


だった。若年人口の減少は、それまでの長い流れの逆転であり、前例のないものだった。逆転は他にもあった。富と雇用の生み手としての製造業の地位の 変化だった。日本では、いまなお労働人口の5分の1が製造業で働いている。日本が競争力を維持していくためには、2010年までにこれが8分の1ないし1 0分の1になっていなければならなかったはずである。しかし、そうはなっていない。

また、社会の変化が、働く人たちの役割を規定していく。1つひとつの組織、1人ひとりの成功と失敗にとって、経済よりも社会の変化のほうが重大な意味 を持つようになった。すでに変質した社会は知識(現在では、知識の意味が変わっている、従来知識といわれたものは、情報である)社会である。知識が中 核の資源となり、知識労働者が中核の働き手となる。知識社会としてのすでに変わった社会には3つの特徴がある。 


知識は資金よりも容易に移動するがゆえに、いかなる境界もない社会となる。
万人に教育の機会が与えられるがゆえに、上方への移動が自由な社会となる。
万人が生産手段としての知識を手に入れ、しかも万人が勝てるわけではないがゆえに、成功と失敗の並存する社会となる。

これら3つの特質のゆえに、すでに変質した社会は、組織にとっても1人ひとりの人間にとっても、高度に競争的な社会となった。


いまから10年後のグローバル企業は、戦略によって一体性を保つことになる。所有による支配関係も残るが、少数株式参加、合弁、提携、ノウハウ契約 が大きな位置を占めるようになる。勿論、そのような事業構造のもとではトップマネジメントのあり方も大きく変る。明日のトップマネジメントは、現場のマネ ジメントとは異質の独立した機関となる。それは事業全体のための機関となるはずである。

日本は、2050年には1億人を切る。そのかなり手前の2030年においてさえ、65歳超人口が成人人口の半数を占めている。日本の出生率はドイツ並の1.3 である。この老年人口の増加は300年の趨勢の延長線上にある。これに対し、若年人口の減少こそまったく新しい現象である。従来のままの産業構造をそのまま維持するというなら、今後40年間、日本は年間35万人の移民を必要とし、労働人口の減少を防ぐためにはその倍を必要とする。 

企業をはじめとする組織の短命化も、労働市場の多様化を促進する。これまでは、雇用主たる組織のほうが被用者よりも長命であることが常識だった。これからは、被用者、特に知識労働者の労働可能年限のほうが、うまくいっている組織の寿命をさえ上回る。30年以上そのまま存続する企業はほとんどなくなることを覚悟しなければならない。すでにアメリカでは、しばらく前から「第2の仕事」「第2の人生」が流行語になっていた。 


知識労働者とは新種の資本家である。なぜならば、知識こそが知識社会と知識経済における主たる生産手段、すなわち資本だからである。今日では、主たる生産手段の所有者は知識労働者である。知識労働者の特質は、自らを労働者ではなく専門家と見なすことにある。 

知識労働者には2つのもが不可欠である。その1つが、知識労働者としての知識を身につけるための学校教育である。もう1つが、その知識労働者としての知識を最新に保つための継続教育である。知識は急速に陳腐化する。そのため定期的に教室に戻ることが不可欠となる。知識社会は、上方への移動に制限がないという初めての社会である。知識は、相続も遺贈もできないところが他の生産手段と異なる。あらゆるものを自力で獲得しなければならない。これからの知識社会においては、極めて多くの人間、おそらく過半数の人間が、金銭的な安定よりもはるかに重要なこと、すなわち自らの社会的な位置づけと豊かさを実感することになる。 


日本にはいわゆる労働階級者の文化というものがない。日本は上方への社会移動の手段としての教育にも敬意をはらってきた。しかし日本社会の安定は、雇用の安定、特に大規模製造業における雇用の安定に依存するところが大きかった。しかし、今では、その雇用の安定が崩壊した。日本は、製造業雇用が全就業者人口の5分の1という先進国では最高の水準にある。労働力市場といえるものも、労働の流動性もないに等い。社会心理的にも、日本 は製造業の地位の変化を受け入れる心構えができていない。過剰雇用の成熟産業に金を注ぎ込む政策は害をなすだけである。 

パラダイムが変った。第1に、知識が主たる生産手段、すなわち資本となった。知識は1人ひとりの知識労働者が所有する。第2に、今日でも働きての半分以上がフルタイムで働き、そこから得るものを唯一または主たる生計の資としているものの、ますます多くが正社員ではなくパートタイム社員、臨時社員、契約社員、顧問として働くようになった。第3に企業活動に必要とされる知識が高度化し、専門化し、内部で維持するには費用がかかりすぎるものとなった。しかも、知識は常時使わなければ劣化する。それゆえ、時折の仕事を内部で行なっていたのでは成果をあげられなくなった。 

組織が生き残りかつ成功するためには、自らが変化する機関とならなければならない。変化をマネジメントする最善の方法は、自ら変化の先頭にたつために、自らを変化させることである。変質した社会とは、ITだけが主役の社会ではない。もちろん、ITだけによって形づくられる社会でもない。ITは重要である。しかし、それはいくつかの重要な要因の1つにすぎない。変質した社会をまともな社会たらしめるものは、これまでの歴史が常にそうであったように、新たな制度、新たな理念、新たなイデオロギー、そして新たなチャレンジである。 

IT革命におけるeコマースの位置は、産業革命における鉄道と同じである。まったく新しく、まつたく予想外の展開であった。そしていま、180年前の鉄道と同じように、eコマースが新しい種類のブームを呼びつつある。経済と、社会と、政治を一変しつつある。鉄道が生んだ心理的な地理によって人は距離を征服し、eコマースが生んだ心理的な地理によって人は距離をなくす。もはや世界には1つの経済、1つの市場しかない。このことは、地場の小さい市場を相手にする中小企業さえグローバルな競争力を必要とすることを意味する。IT革命とは、実際には知識革命である。 

あらゆる知識労働者に3つのことを聞かなければならない。第1が強みは何か、どのような強みを発揮してくれるかである。第2に何を期待してよいか、いつまでに結果を出してくれるかである。第3がそのためにどのような情報が必要か、どのような情報をだしてくれるかである。 

10年後には、コーポレート・ガバナンス(企業統治)が今日とは大きく違うものになる。外の世界で起こることを理解しなければならない。明日のCEOたるものは、いつ命令し、いつパートナーとなるかを知らなければならない。CEOが真剣に取り組まなければならない課題が、知識労働の生産性の向上である。CEOたる者は、みながともに生産的に働けるようにすることを考えなければならない。 

いま驚くべきことがビジネスの世界で起こっている。第1に、働き手のうち唖然とするほど多くの者が、現に働いている組織の正社員ではなくなった。第2に、ますます多くの企業が雇用と人事の業務をアウトソーシングし、正社員のマネジメントさえしなくなった。この2つの流れが近い将来に変る気配はない。むしろ加速していくものと思われる。 

知識を基盤とする知識組織では、システムそのものの生産性を左右するものが、知識労働者一人ひとりの生産性である。かつては働き手がシステムのために働いたが、知識労働ではシステムが働き手のために働く。知識を基盤とする企業にもっとも似た組織がオーケストラである。そこでは30種類もの楽器が同じ楽譜をつかって、チームとして演奏する。偉大なソロを集めたオーケストラが最高のオーケストラではない。優れたメンバーが最高の演奏をするものが最高のオーケストラである。 

今日の日本は本質的に19世紀のヨーロッパの国である。だからいま、麻痺状態にある。基本的に日本という国は官僚によって運営されている。政治家は大きな存在ではなく、しかも疑惑の目で見られがちである。無能であったり腐敗していたりしていたとしても、それほど驚かれる存在ではない。しかし、官僚が無能であったり腐敗したりしていることが明らかになればショックである。日本はいまそのショック状態にある。日本の産業すべてが効率的で競争力をもつとの説は、まったくの間違いである。国際競争にさらされている部分は、先進国のなかでもっとも少ない。自動車と電子機器の二つの産業が中心である。これらは、輸出産業は全部あわせてもGDP全体の16%にすぎない。日本にはグローバル経済の経験がほとんどない。産業のほとんどが保護されたままであり、おそろしく非効率である。 

世界中の最先端にある人たちが、すでに変質した社会の到来を予感し、予見し、準備していた。日本は未だに19世紀のヨーロッパの国であり、外務省に象徴されるように、官僚が自分たちの身を守るために規制も解かず従来のやり方を踏襲している。最近では、財務省や、日銀が古い体質を温存し、デフレの真っ最中にあるにもかわらず、やるべきことを実施していない。このままでは、大変なことになってしまう。これからは、変質した社会の変化が、働く人たちの役割を規定していく。すなわち、経済よりも社会の変化のほうが重大な意味をもつにいたったということである。


上の文章で特に留意しなければならない点は、

「これからの知識社会においては、極めて多くの人間、おそらく過半数の人間が、金銭的な安定よりもはるかに重要なこと、すなわち自らの社会的な位置づけと豊かさを実感することになる」。

これからは、変質した社会の変化が、働く人たちの役割を規定していく。すなわち、経済よりも社会の変化のほうが重大な意味をもつにいたったということである」。


の二つです。




従来、理系だといわれていた人々も、社会を理解しなければ、社会を変えたり、変わった社会に適応して、イノベーションを実施することなど不可能です。従来、文系だといわていた人々も、すでに変わった社会を理解しなければ、マーケティングやマネジメントもおぼつかないないということです。まさに、これらかは、変質した社会が、働く人たちの役割を規定していくということです。すなわち、経済いよりも社会の変化のほうが重大な意味を持つにいたったということです。そうした中にあっては、個人でも、理系がどうの、文系がどうのというよりも、社会性が重要な意味を持つにいたったということです。


私は、上記で、sonyの人材引き抜きがあったのは、お金がどうのこうのというより、sonyがこうした、社会の変化を見誤り、知識労働者の動機付けに失敗したためであると思います。特にサムソンがこうした動機付けがうまかったとか、卓越していたというよりは、sonyよりは、ましだったということだと思います。


私は、サムソンが特に優れた企業だとは思っていません。異常なウォン安に支えらられ、国の支援も受けて、伸びているにすぎない思っています。それに、過去には、韓国の実体について、述べたこともあります。特に、毎年8万人もの、若者を中心とする脱南者と呼ばれる人々が、韓国を脱出しています。これは、北朝鮮を脱出する脱北者よりも多いくらいです。この現実を目の当たりすると、韓国の企業の引き抜きにあったとしても、それに応じることの危険性は理解できると思います。これからは、企業も個人も社会性を身つけていかなければならないということだと思います。今後、ソニーが、単に給料を5倍にすれば、このような引き抜きがなくなるというような単純な問題ではないと思います。ましてや、理系・文系と割り切ったものの考え方では、もうすてに変化した社会を乗り切ることはできません。いつの時代にあっても、それまでと異なる新しい時代には、 新たな体制と、 新たな戦略と、理念と、イデオロギーが必要であるということです。




【関連記事】

『知識労働者』というキーワードを含んだこのブログの過去の記事は、こちらから!!


『文系  理系』というキーワード含んだこのブログの過去の記事は、こちらから!!


【参院選公示】石原都知事が激怒、演説中の「白真勲コール」に「日本人ならルールを守れ!!」 -経済植民地韓国の現状から最悪のシナリオを考えてみた?

2012年2月13日月曜日

文書は最低西暦を併記、統計からは元号一掃を(東洋経済)−【私の論評】元号を廃して、インドネシアの独立宣言にも刻まれた皇紀をもちいるべきである!!

 文書は最低西暦を併記、統計からは元号一掃を(東洋経済)


特に困るのが統計だ。国内統計と海外統計を対比する場合など、政府が発表する統計類はほぼすべてが元号を使用、一方、対比する海外統計は当然、西暦表示である。(上は、平成の元号を伝えた、在りし日の小渕氏)

また、企業が発表する文書は、役所や証券取引所に提出するものは元号表示、一般向けのものは西暦表示となっていることが普通である。このため、たとえばアナリスト向け決算説明会などで配られる資料は、証券取引所に提出する「決算短信」が元号表示、決算説明会のために作成した資料が西暦表示となっているのが普通だ。作成側も余計な手間がかかるが、読み手をも煩わしくさせるだけで実にバカバカしい。・・・・・・・続きはこちらから

【私の論評】元号を廃して、インドネシアの独立宣言にも刻まれた皇紀をもちいるべきである!!

また、元号廃止論です。これは、過去何回もこのようなことが、言われてきて、実現しなかったことです。詳細は、上記の記事をみたいただくものとして、この記事の結論は以下のようなものです。

わが国では、石橋湛山がすでに『東洋経済新報』46年1月12日号で元号廃止・西暦使用を主張している。

政府の元号に対する考え方は、「国民又は国・地方公共団体等の公的機関に対し、一般に元号の使用を強制する法令は存在しないと考える」「国・地方公共団体等の公的機関の事務については、従来から年の表示には原則として元号を使用することを慣行としてきている。したがつて、一般国民から公的機関への届出等においては、公務の統一的な処理のために、書類の年の表示には元号を用いるよう一般国民の協力を求めてきているが、このような考え方は今日においても変わりがない」(参議院に提出された野田哲議員の質問主意書に対する中曽根康弘首相の答弁書―87年4月10日付)というものだ。

だが、たとえ、「元号の使用を強制する法令は存在しな」くとも、国から「一般国民の協力を求め」られれば、企業や自治体などは従わざるをえないというのが実態だろう。

元号は廃止するのがベストだが、文化財的観点から存続させたとしても、文書は最低限西暦を併記し、統計類からは元号を一掃すべきだ。

私も、元号はもともと、中国のものという考えに賛成であり、これはわが国にあっては、廃止すべきものと思います。確かに統計などでは、面倒という面もあります。それにしても、この人、皇紀に関しては、何もも述べていません。これは、著しく、公平を欠いていると思います。

私は古くからある元号問題を一挙に解消する方法があると思います。日本国内では、役所でもどこでも、皇紀を用いることにすれば良いです。

皇紀とは、何かといえば、今ではご存知ない方も多いでしょうから、以下に簡単に解説します。

皇紀とは、神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)を基とするものです。これは、初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする、日本の紀年法です。この皇紀は、日本では、ほとんど知られていませんが、インドネシアの独立宣言文にも用いられている年号です。(下はインドネシア独立宣言を読むスカルノ氏)


略称は皇紀(こうき)といいます。外にも、皇暦(こうれき)、神武暦(じんむれき)、神武紀元(じんむきげん)、日紀(にっき)などともいいます。年数の英字表記では、「Koki」や「Jimmu Era」などといい、皇紀2660年を「Koki 2660」「Jimmu Era 2660」などと表記します。紀元節(現在の建国記念の日)廃止までは、単に「紀元」と言った場合には、神武天皇即位紀元(皇紀)を指していました。西暦2012年は、神武天皇即位紀元皇紀2672年です。西暦に660年を足せば、皇紀に、皇紀から660年差し引けば、西暦になるというで、これも元号と違って本当に理解しやすいです。国内で統一してしまえば、統計的にも、問題がなく、非常に良いと多いと思います。


このようなことをいえば、神武天皇が即位されたという確かな記録はないという人もいますが、そんなことをいいだぜは、現在の研究では、そもそも、キリスト生誕から、2012年目であるという西暦も、根拠が薄弱になります。イエス・キリストの生誕は、紀元前4年頃 から 紀元後28年の間とされており、諸説墳分であり、正確なところは、誰もわかりません。日本国の歴史は、始めがよくわからないほど古いものであるという考えで、日本の年号を皇紀にするという考えは、それで良いものと思います。


それに、何か今では、西暦を使うのが当たり前のようになってしまっていますが、そもそも、もともとは、キリスト教と縁もゆかりもないもない日本で、西暦を強要するのは、もともとおかしな話です。元号は、中国、西暦は欧米発祥ということから、独自の日本文明を持つ日本においては、皇紀で表記するというのが、最もふさわしい行き方であると思います。


さて、上の記事を書いた人は、そもそも、皇紀などわかっているのでしょうか?最近では、政治家でもわからないひとがいます。たとえば、昨年枝野幸男官房長官(当時)は昨年の参院決算委員会で、山谷えり子氏(自民)に対する答弁において、現在の天皇陛下が第何代なのかについて「知らない」と述べていました。今生天皇陛下は初代神武天皇から数えて125代目にあたります。枝野氏は当時昨年が皇紀何年(2671年)にあたるかも答えられませんでした。


アメリカであれば、今のオバマ大統領は、第何代目の大統領であるかを答えられるひとは、かなりいると思います。自分の国に関する、歴史も良く知らない政治家がいるくらいですから、上のよう記事を書くような人がでてきても、驚くには値しません。それにしても、日本の歴史を良く知らない人が、国政を司ったり、元号がどうのことのなどと語る資格はないと思うのは、私だけでしょうか?


さて、インドネシアの独立宣言になぜ、皇紀が用いられたのか、今では、知らない人も多いと思いますので、以下に、それを記載します。


インドネシアのムルデカ(独立)広場中央に聳える高さ137mの独立記念塔(モナス)(写真下)。この地下1階に、インドネシアの「三種の神器」(独立宣言書・独立時に掲揚された国旗・国章)が奉納されています。「第一の神器」は、スカルノ(初代大統領;左写真の向かって右側)とハッタ(初代副大統領;左写真の向かって左側)がサインした独立宣言書(下写真)なのですが、ここに記された日付は「05年8月17日」。インドネシアが独立を宣言したのは西暦1945年。なのに、日付に記された年は「05」年。実は、この「05」年は、当時、「昭和」と共に日本で使われていた「皇紀」(神武天皇の即位した紀元前660年を元年とする)で、「2605」年が略されたものなのです。さて皆さん、なぜ、スカルノ等はインドネシア独立宣言書に日本独自の紀年法である「皇紀」で年月日を記載したのでしょうか? そこには、インドネシアの独立に深く関わった「日本」の存在があったのです。



まず最初に、日本とインドネシアの「出会い」から書きましょう。よく「大東亜戦争」(太平洋戦争)と言うと、日本が米英(及び連合国)に対して宣戦布告した事になっていますが、こと、オランダに関しては、逆にオランダから日本に宣戦布告してきたのです。当時、オランダもアジアに植民地を持っていました。「オランダ領東インド」(通称、「蘭印」)-インドネシアの前身です。日本の初戦における電撃的な勝利に危機感を感じたオランダは、「大東亜共栄圏」構想-アジア解放を「錦の御旗」に掲げて蘭印へ進軍して来るであろう日本軍の機先を制する目的で、先手を打って日本に宣戦布告してきたのです。


これに対して、日本軍は昭和17(1942)年3月1日、今村均(ひとし)中将(下写真)率いる「帝国陸軍ジャワ派遣軍第16軍」(通称「治(おさむ)部隊」)、2個師団総勢55,000人を擁して、ジャワに敵前上陸し、インドネシアへの第一歩を踏んだのです。さて、ジャワに上陸した「治部隊」ですが、ジャワに伝わる一つの伝説「ジョヨボヨの予言」(北方から小柄な黄色人種がやって来て、自分達を解放してくれる。しかし、ジャゴンの花が咲く頃には帰ってゆく・・・)が奏効して、親日一色に染まったジャワ島民の支持もあり、「治部隊」の2倍の兵力を擁していたオランダ軍(蘭印連合軍)を、上陸後、僅か9日にして降伏させたのです。



さて、ジャワを占領した日本軍はこの地で一体何をしたのでしょうか? 第一になされた事は「民心の安定」でした。それは、今村司令官の発した「布告第1号」に見る事が出来ます。


日本人とインドネシア人は同祖同族である
日本軍はインドネシアとの共存共栄を目的とする
同一家族・同胞主義に則って、軍政を実施する


当時、植民地の住民にとって「共存共栄」等と言う言葉はとても信じられないものでした。なぜなら、欧米列強にとっての植民地とは、「支配者」と「被支配者」の関係でしかなかったからです。ところが日本軍は開口一番、「共存共栄」を唱えたのですから、住民が驚いたのも無理はありません。しかし、今村司令官の布告は終戦まで、決して破られる事はなかったのです。更に、ジャワ軍政府の施政も住民の支持を得ました。例えば、


農業改良指導
小学校の建設と、児童教育の奨励
新聞「インドネシア・ラヤ」の発刊
英・蘭語の廃止と、公用語としてのインドネシア語採用
5人以上の集会の自由
多方面でのインドネシア人登用
インドネシア民族運動の容認
インドネシア人の政治参与を容認
軍政府の下に「中央参議院」を設置
各州・特別市に「参議会」を設置
ジャワ島全域に、住民による青年団・警防団を組織
「インドネシア祖国義勇軍」(PETA)の前身を創設


等ですが、これらは住民にとって、どう見ても、独立への「ステップ」としか映りませんでした。そして結果的に、ジャワ軍政時代にインドネシア独立の「段取り」は全て整えられたのです。(インドネシアの
若者に射撃を教練する日本兵)



一方、インドネシア人にとって「救世主」と映った今村司令官ですが、大本営との意見対立(ジャワ軍政の施政方針は多分に今村司令官の独断であった)で、在任僅か10ヶ月でジャワ軍司令官を解任、終戦の際に戦犯としてバタビアのチビナン監獄に収監されました。そして、今村将軍(終戦時、陸軍大将)も「死刑」の危機にあったのです(部下の何人かは既に処刑されていた)。この時、映画さながらの「ドラマ」があったのです。


なんと、インドネシア独立の父・スカルノ等独立運動指導者が、死刑寸前に今村将軍を「奪還」しようとしたのです。結果的に、今村将軍は死刑執行寸前に釈放され、この奪還作戦は幻に終わったのですが、さて皆さん、ここまで書いた所で、今回のテーマに戻ろうと思います。そうです。なぜ、インドネシアの独立宣言書に「皇紀」が採用されたのか? それは、大本営の命令に反して、独断でジャワ軍政を進めた今村将軍と、独立戦争の際、独立義勇軍(インドネシア国軍の前身)に身を投じた2,000人もの旧日本兵(彼らの多くは復員せず独立戦争に参加。独立後もインドネシアに残った)に対してはらわれた最大の「敬意」ではなかったでしょうか。


スハルト前大統領は在職時に、インドネシアの体制を「家族主義」と称しました。勿論、これには、スハルト体制下、一族及び子飼いの側近が政治・軍事・経済の枢要を占めた事実を正当化する意味もあったでしょう。しかし、その根底にあったものは、ジャワ軍政当初、今村司令官が布告第1号で唱えた「同一家族・同胞主義」ではなかったでしょうか? オランダによる植民地支配から解放し、独立建国に至るレールを敷いた今村司令官によるジャワ軍政。それは、今日に至るまで、インドネシアの根底に深く根を下ろしているのだと思います。


他国の独立宣言にも刻まれた皇紀。この皇紀を用いることは、この国の自主独立の精神を尊重することにもなると思いますし、国民が、日本という国の伝統と歴史に注目し、次への大きなステップに結びつくのではないかと思います。




【関連記事】

『日の丸』というキーワードが掲載されている、このブログの過去の記事はこちらから!!

『国歌』というキーワードが掲載されている、このブログの過去の記事はこちらから!!



2012年2月12日日曜日

大手ファミレスすかいらーくが中国産米等の使用を検討 / ステーキけん社長「うちは現時点では100%ない」―【私の論評】大手は、日本国内でも進みつつあるスペンド・シフトを理解していないのかもしれない!!

大手ファミレスすかいらーくが中国産米等の使用を検討 / ステーキけん社長「うちは現時点では100%ない」:

札幌  東苗穂店




多くの国民に愛され、普段から食事や休憩の場所として多く使用されている『ファミリーレストラン』。美味しくて安価な料理が提供されることで知られていますが、今後とある重要な部分に変化が起きるかもしれません。

日本経済新聞の報道によると、東日本大震災の影響により国内産のお米の価格が2010年より2割増の250円になっているそうです。それにより牛丼チェーンの松屋はオーストラリア産の米を使用することを決定、ガストやバーミヤンでおなじみの大手ファミリーレストラン『すかいらーく』も、中国産やアメリカ産の米の使用を検討、試食したところ品質は問題ないそうで、今後価格の上昇があれば切り替えを検討するとのことでした。

ですが、果たして本当にこの決定は正しいのでしょうか?我々消費者には安くて美味しいものが届きありがたいかもしれませんが、大手飲食チェーンが国産米の買い控えを行い最終的に泣くのは東日本大震災で大きな被害を受けた農家たちです。

もちろん価格を上げれば顧客は減り、売り上げに大打撃を受ける可能性もあるのはわかります。しかし震災後あれだけ復興を支援して日本を支えてきた企業が、高いからといってすぐに外国産米への切り替えを検討するのは気が早すぎるといっても過言ではありません。

私は300円で国産米を使っている牛丼と250円でオーストラリア米を使っている牛丼なら、絶対に300円の牛丼を取りますし、中国産の米を使用しているファミリーレストランと国産米を使用しているファミリーレストランなら、多少割高でも絶対に国産米使用の方を選択します。

別の記者が実際にすかいらーくさんのセントラルキッチン取材をしたことがあるのですが、彼曰く「本当に衛生面に気を使ってて、流石だと思った。」と大変感心していました。また別の記者が『ステーキガスト』へ足を運んだところ、その美味しさに非常に感動したとも言っていました。しかし、私はわざわざ国内でまかなえているお米を高いという理由だけで外国産米にスイッチするのには、いまいち納得できません。

例えば母親なら多少高くても国産のお米を子供に食べさせたいと思うでしょうし、日本人なのに外国産の米ばかり食べるような状況になるのはたいへん嘆かわしいことだと思いませんか?

井戸実氏

この件に関して、よくインターネット上でも話題になっている『ステーキハンバーグ・アンド・サラダバー けん』の社長である井戸実さん(@idominoru)にTwitterで質問を投げかけたところ、「現時点では100%ありません。」との回答をいただくことができました。いつもの勢いで「外国産米の使用は絶対にない!」と言って欲しかったですが、ファミレスに行く際の選択肢の一つが現状検討していないというだけでも安心しました。

現在大人気のステーキやハンバーグを頼むとサラダバーやカレーが食べ放題になる業態ですが、全国展開しているのはその業態を広めた元祖である『ステーキハンバーグ・アンド・サラダバー けん』と『ステーキガスト』しかなく、もしすかいらーくが中国産米の使用を決定したら国産米が食べ放題なのは、全国展開している同業態では、『ステーキハンバーグ・アンド・サラダバー けん』のみになる可能性があります。

現時点のインターネットでの評価を見ていくと『ステーキガスト』の方にさまざまな面で軍配があがっている場合が多いですが、今後外国産米使用の可否により大きくその評価は変わってくるでしょう。もちろん井戸社長の意思が外国産米使用に変われば残念だと思う人もいるはずですし、国産米使用が揺ぎ無いものになれば多くのファンが生まれる可能性も秘めています。

大人1人につき小学1年生までの子供2名までサラダバーが無料になり国産米をお腹いっぱい食べられるお店と、食べ放題だけど中国産米やアメリカ産米のお店であれば、勝負の結果は見えているのではないでしょうか。今後の動きに大きく注目していきたいところです。

参考リンク:日本経済新聞 井戸社長Twitter

(文=江田島平子


オリジナル記事: 大手ファミレスすかいらーくが中国産米等の使用を検討 / ステーキけん社長「うちは現時点では100%ない」

Copyright© ロケットニュース24(β). All rights reserved.

私の論評】大手は、日本国内でも進みつつあるスペンド・シフトを理解していないのかもしれない!!

私は、向学のために、『ステーキハンバーグ・アンド・サラダバー けん』(以下「けん」と略す)には、何度か行ったことがあります。また、このブログの過去の記事にも掲載したことがあります。このブログでとりあげた、直後に実際に行きました。そのブログの記事のURLは、以下にコピペしておきます。

Food Stadium 編集長のつぶやき『今年後半のキーワードは“無料”!?』-こんな時代に強力な助っ人になりえるwifi?

内容としては、以下のようなものでした。

・・・・・・・・・・ステーキけん」のカレー無料食べ放題もそうだ。サラダバー食べ放題はある程度想像がつくが、そのうえに「カレーが食べ放題」となると、「えっ、まさか!?」と思う。現に、メインのステーキやハンバーグが目的ではなく、「無料カレーを食べてみたい」ということが来店動機になっている客が少なくないようだ。「居酒屋革命」も“焼酎無料”という「商品力」によって、集客効果を上げている。「焼酎無料によって、とにかくお客さんに来てもらい、楽しんでもらう。それが目的です」と天野雅博オーナーは語る。

実際に店舗に行ったのは、このブログ記事を書いてから2ヶ月後くらいのことでした。確か、それまでは、北海道には、なかったのが、札幌の東苗穂に初出店したばかりの、次の日に行ってみました。実際に行くとかなり混んでいて、すぐには席には、座れなく入口近くの待合室つで少し待ち、係員の誘導で、席につきました。


はっきりいうと、あまり目立った特徴もないので、さらに、ブログに書くようなことはしませんでした。でている、メニューとしては、ごく普通のもので、確かに、サラダバーには、カレーライスがあって、食べ放題になっていました。ステーキ、ハンバーグに関しても、特に美味しいということはないですが、最低限まずいということはありませんでした。だから美味しさとか、非日常性などを期待していくと裏切られるものと思います。ソフトドリンクは別料金になっていました。


それから、かなり交通量の多い、ロードサイドの居抜きの店舗だったと思います。こういうところで、一度空き店舗になると、昨今ではなかなか新たなテナントは見つかるものではありませんが、『けん』では、こういうところに狙いを定めて出店しているのだと思いました。おそらく、テナント料も含むて出店経費はかなり低く抑えられているだろうと感じました。また、メニュー自体も、ステーキ・ハンバーグ、カレーだけと、後は、サラダバーの野菜やスープだけですから熟練したコックさんがいなくても、十分できるものばかりですから、人件費もかなり抑えられるだろうと思いました。

しばらく、店で同僚とハンバーグを食べながら、お客を観察していると、確かにファミリーで来店すると、ステーキ・ハンバーグだげてはなく、カレーライスも食べられるし、サラリーマンなども、いつもは、 自前のお弁当や、コンビニやスーパーの安いお弁当ばかりで、たまに外食したいと思ったときには、悪くはないとは思いました。私など、会社で社食があるので、恵まれた環境にあるので、あまりこのお店に来ようという気にはなれないですが、そのような環境にない人にとっては、十分選択肢になるものと思いました。それに、ここ数年で、節約は、日本人のライフスタイルの基本となっていることは、このブログで掲載しましたが、ここなら、子供づれで来てもあまり節約意識を持ってメニューなど意識して選定しなくても、どれを選んでも外れはないという感覚持ちました。1000円ちょっとで、そこそこのものが腹いっぱい食べられるのは間違いなく、だからこそ、毎年のように伸び続けているのだと思います。


「けん」のカレーライス


さて、上の記事でのお米の問題どうなるのでしょうか。「けん」では、カレーライスもだしているので、原価があがると大変だとは、思いますが、それでもはっきり言い切るとは、仕入れ面で自信があるからなのでしょうか?




さて、このブログにも以前掲載した、日本でも変わってきた最近顕著になった消費高行動があります。詳細、当該ブログをご覧いただくものとして、スペンドシフトとは、以下のような消費行動の変化です。


自分を飾るより ⇒ 自分を賢くするためにお金を使う。
ただ安く買うより ⇒ 地域が潤うようにお金を使う。
モノを手に入れるより ⇒ 絆を強めるためにお金を使う。
有名企業でなくても ⇒ 信頼できる企業から買う。
消費するだけでなく ⇒ 自ら創造する人になる。


 この消費行動の変化に関しては、詳細は、当該ブログ記事を御覧いただくものとして、アメリカでは、9.11以降顕著になりはじめ、最近の金融危機、リーマーンショック以降ますます、顕著になってきているものです。日本でも、震災を期にずいぶんと顕著になりつつあります。

さて、上記のお米の問題に関して、上記でいえば、「けん」が日本のお米を使い続けるということになれば、地域が潤うようにお金を使う、絆を強めるためにお金を使う、、信頼できる企業から買うというところにあてはまることになると思います。

大手は、コスト面から、このあたりを切り捨てるということです。私としては、これは、消費者の変化を見極める上で、かなり重要なメルクマール(目印)になるのではないかと思います。大手がこれを切り捨て、「けん」が日本米を使い続け、さらには、上の三項目をうまく消費者に訴求することを条件として、その後の消費者の動きをみていれば、日本におけるスペンドシフトの状況がよく見えてくるのではないかと思います。このブログでは、これを追求し何か変化があれば、掲載して行きたいと思います。

この記事は、冒頭の井戸氏のツイートから始まっていますが、この人は、時々面白かったり、過激と思われるつぶやきもしているようです。下にその一端を紹介させていただきます。


「けん」には、「けん」の行き方があり、すべての人に支持される店を目指しているのではないことをはっきり表明しているのだと思います。巨乳と貧乳のたとえ、非常にわかりやすいです。そうなんでね。誰もが、巨乳好きとか、誰もがぽっちゃり系が嫌いだとは限らないわけです。商売上のお客様も同じことです。このあたりは、良く理解できない人もいるようです。現代のようにモノが豊富で溢れている時代には、「すべての人に気に入られるお店や商品」を目指せば、必ず失敗します。これを目指すということは、結局「すべての人に不満足」を与える、店や商品となってしまいます。


以下のツイートは、一見過激にみえます。


これは、最初にツイートした人間も、過激ですから、仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。しかし、見方を変えれば、状況のように「けん」には、「けん」の生き方があり、その代表である、社長を受け入れられないというのなら、来なくても良いという自信の現れなのかもしれません。

それから、以下のような記事もあります。ちなみに、ふらんす亭とは、焼きカレーのお店で、こちらも、井戸氏が経営しているチェーンです。というより、こちらが、最初のチェーンで、「けん」はこの後にできたものです。

ふらんす亭の社長がTwitterユーザーにブチギレ「うるせーよ じゃあガスト行けよ」「二度とくんな」

ときには、面白いツイートをしたり、過激なツイートもしてみたり、それでいて、商売上のツボは、しっかりと押さえている、井戸氏。良い悪いは、別にして、人間的にも面白くて、魅力があると思います。これからも、井戸氏について、追跡し、何か変化があれば、再度このブログに掲載していきます。よろしくお願いましす。

【関連記事】

『飲食店』というキーワードが掲載されているこのブログの過去の記事はこちらから!!


「絆」の次にくる消費は「想い・ストーリーがある商品」−【私の論評】日本のスペンドシフト発進!!





2012年2月11日土曜日

NHKで「初音ミク」緊急番組 オリジナル制作曲がネット好評で異例の編成−【私の論評】テレビ局も対応せざるをえない程声なき人の声は、ますます大きくなった?!!


「週刊 ニュース深読み」では2月4日に初音ミクを紹介、キャスターのコスプレも話題になった 

NHKで「初音ミク」の緊急番組が放送されることが2012年2月10日、わかった。放送日時は初回が2月11日0時45分から同47分の2分間で、合計5回を予定。

NHKでは今月4日、レギュラー番組「週刊 ニュース深読み」(毎週土・8時15分~)でボーカロイド・初音ミクを紹介するコーナーを放送。番組では初音ミクが歌うオリジナル制作楽曲「フカヨミ feat. 初音ミク」が披露され... 続きを読む

■著者データ

ニコニコニュース

ウェブサイト: http://news.nicovideo.jp/

【私の論評】テレビ局も対応せざるをえない程声なき人の声は、ますます大きくなった?!!

初音ミクをご存知でしょうか? 初音ミクは、キャラクターが結構有名になってしまって、先日も札幌雪まつりで、キャラクターの雪像が崩壊してしまったというニュースにもみられるように、あのキャラクター自体が初音ミクというわけではありません。(下は崩壊前の雪像)


そんなわけで、念のため初音ミクのことを掲載しておきます。

初音 ミク(はつね ミク、HATSUNE MIKU)は、クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成・デスクトップミュージック(DTM)ソフトウェアの製品名、およびキャラクターとしての名称です。

ヤマハの開発した音声合成システム「VOCALOID2」を採用したボーカル音源の1つで、メロディと歌詞を入力することで合成音声によるボーカルパートやバックコーラスを作成することができます。また、声に身体を与えることでより声にリアリティを増すという観点から女性のバーチャルアイドルのキャラクターが設定されています。



一般に知られていたり、雪像になったりしているのは、この女性のバーチャルアイドルのキャラクターということです。


私は、この初音ミクが、わずかの時間とはいいながら、NHKにも登場することになったということで、時の流れを感じます。この初音ミクの画期的なことが、ようやっと世間にも認められるようになり良かったと思います。それに、少し前の偏見のようなものも、なくなったのだと思います。


というのも、わずか数年前までには、オタクの象徴のような扱いで、ほんど理解されておらず、テレビで揶揄の対象にもなったことがあるからです。実際、初音ミクは、和田アキ子さんの番組「アッコにおまかせ」にも取り上げられた際、「ミクがきちんと紹介されていない」「ソフトとは無関係な、“オタク”を面白おかしく取り上げたテレビの印象操作」などといった苦情や批判が初音ミクファンの間で相次ぎ、開発元のクリプトン・フューチャー・メディアのホームページにあるブログへの書き込みが殺到しました。クリプトン社代表取締役の伊藤博之は、番組制作サイドに問題があったとしつつ、ユーザーを不快にさせたことへの謝罪コメントを発表していました。なお、TBS側はこの件に関して後にCNETの取材に対し「謝罪のコメントを出す予定はない。具体的にどの辺が問題なのか指摘してもらいたい」とコメントしました。これに関しては、このブログにも随分前にとりあげたことがあります。その部分を以下にコピペしておきます。


テレビ局や世間的には「初音ミ ク=オタク」というステレオタイプ式が存在します。ところが初音ミクユーザー側もしくは、DTM(デスクトップミュージック)ユーザーからすると初音ミクは、先進的なDTMであり、先進的なDTMとオタクとの相関関係など問題外であると考えていて、初音ミクとオタクを関連づけて見る見方には納得がいかないのだと思います。実際初音ミクは先進的なDTMであり、革新的であり、今後の音楽の常識を根底から覆すほどの可能性を秘めています。テレビ関係者も、テレビ局が迎合する一般の人もこのことが理解できないのでしょう。

テレビ制作者側や製作者が迎合する一般の人々が問題ないと思っていたとしても、特定の受け手側がそう思わないケースも数多くあります。時にマスコミの暴力と呼 ばれ、その程度の判断能力もないのかとさらに批判にさらされます。それに対して従来は受け手側はたい した武器も持っていませんでした。ところがブログを手にしたことで視聴者側も、発信することが可能となりました。とくに今回批判をしている人たちはITを駆使できる能力を持った人たちです。


いかなる番組を制作して提供したとしても、受け手側にはさまざまな意見や考え方があります。テレビ局が発言の場を用意しなくて も現在ではブログがあり、あちらこちらでこれまで無視してきたような小さな批判が、いつのまにか大きなうねりとなって押し寄せてくるようになっています。「テレビ関係者および、テレビ関係者が迎合する一般人」という、考えはもう成立しなくなってきています。かつての安保闘争の時に当時の岸総理大臣が「声なき人の声」ということを言っていましたが、現代では「声なき人の声」が「大きな声」になる可能性が高まってきているのです。


「アッコにおまかせ」の司会者である和田アキ子さんは「はっきり言わせていただく、分かりません」という言葉でコーナーを締めくくっています。テレビ関係者と和田アキ子さんは本当によく分かっていないのだと思います。



さて、このブログの記事は、2007年のものです。デスクトップミュージックといっても、まだピンとこない方のため、これも念のため以下に、初音ミクのパソコンでの入力画面を掲載しておきます。初音ミクよりも前のDTMは、様々な楽器の音で音楽を作成できましたが、人の声では作成できませんでした。ところが、初音ミクでは、人の声でも作成できるばかりか、コーラスさえできるようになっていて、本当に画期的だったのです。しかも、キャラクターが歌っているのをしミレートできるという、これも画期的なものだったのです。



ところが、当時は、この画期的なものだっのですが、これを理解できない放送局が「アッコにおまかせ」という番組の中で、「初音ミク」のユーザーとおぼしき人物にインタビューし、そのインタビューされた人物がかなりおタクっぽく、あまつさえ、実物の女性よりも、「二次元の女性」のほうが好きということまで語っていました。それが、ネット上で批判を浴びたものです。当時は、SNSはまだまだ、小さな存在だったので、この当時は、2chと、ブログへの書き込みがほとんどだったと思います。


さて、この当時、私が上のコピペの中で、「声なき人の声」当時は、大きくなりつつあったのですが、あれから、数年たって、どうなったのでしょうか。私は、これは、さらに大きくなってきたと思います。たとえば、NHKでは、「平清盛」ですが、当初は、「王家の物語」というサブタイトルを入れて放映するつもりであったものが、結局それは、やめざをえなくなり、「平清盛」というタイトルで流さざるを得なくなってしまいました。


私自身は、「王家の物語」という副題をつけることを知ってから、最初から見る気がしなかったので、副題がつかなくなった後でもみていません。どうせ、歴史を知らない馬鹿が脚本をつくったり、監督をしているのだろうとしか思えません。NHKによれば、どこぞの馬鹿大学教授が時代考証をしているとのことらしいですが、朝廷といわずに王家と、のたまうような、大学教授はきっと、希代の大バカに違いありません。こんな者に教えられる学生が本当にかわいそうだと思います。


これに関しては、ネットでは、反対意見がかなり強烈に各方面で掲載されていたのはいうまでもありません。「アッコにお任せ」の時代と比較すると、現在では、ブログだけではなく、twitter、facebook、Google+もありますから、その威力はかなりのものだったと思います。それに、尖閣問題があってから、いわゆる中道(右翼などという馬鹿もいますが、グローバルスタンダードや世界市民的立場からすれば、ど真ん中かです)の人たちのデモ活動がかなり活発になっています。NHKもさすがに、この圧力には、抗うことは出来なかったのだと思います。



この流れは、他にもあります。たとえば、フジテレビなど、公共の電波を使って放送しているにしているにもかかわらず、あまりに韓流ドラマや、K-popの番組が多すぎということで、ネット上でかなりの批判を浴びました。そうして、これに対する中道派の人たちのデモもかなり頻繁行われるようになりました。これも、効果があったとみえて、フジテレビは、韓流の番組を減らしました。



初音ミクが揶揄された時代は過ぎ去りました。それとともに、世の中は確実に変わりつつあります。そういわれみれば、いわゆる芸人が社会や政治に関するオピニオンリーダー的な発言をするバラエティー番組、あの時代は結構あったのですが、最近では、かなりなくなりましたね。「太田総理大臣」もなくなりました。わけのわからない、タレント、コメンテーターがでてきて、政治や社会に関するオピニオンリーダー的な発言をする番組は、非常に暑苦しくて、見苦しいので、なりを潜めたのだと思います。これも、グローバルスタンダードや世界市民的観点(笑)からいえば、当然のことだと思います。


これから「声なき人の声」は、ますます大きくなっていくと思います。いくら、TV局などが無視しようと思っても、無視できない存在になっていくことは間違いなです。TV局なども、そろそろ、グローバルスタンダードや、世界市民的立場(笑)から外れたような姿勢は崩して、ど真ん中の道を歩んでもらいたいと思います。そうでなければ、ますます、視聴率が低迷していくのは必定です。私たちはも、これからも、ブログやSNSで大きな声をはりあげていきましょう!!

(注)上記のグローバルスタンダードとか、世界市民とは、日本国内でマスコミなどで言われるそれとは違います。無論、世界の当たり前のまんなかのそれです。念のために!日本のマスコミと一部の政治家だけが、世界からずれた国際感覚と市民感覚であることを揶揄したものです。なにせ、コミンテルンだって、自ら属する組織を破壊しようなんて思っていませんから!!。コミンテルンは、コミンテルンのために頑張るんですー。それが世界市民の常識です!!他の組織のために働く世界市民なんぞこの世に存在しません。いや、いたわ、日本の似非世界市民が!!


【関連記事】

「アッコにおまかせ」の初音ミクの報道をどうみるか?-声なき人の声が大声に変わりつつある!! 



2012年2月10日金曜日

どんなイスでも姿勢良く座れる腰痛持ちのお助けアイテム『BackJoy Posture+』−【私の論評】知識労働者は、5、6時間続けて座ってものを考えれなければ、勤まらないのだが!!

どんなイスでも姿勢良く座れる腰痛持ちのお助けアイテム『BackJoy Posture+』:





イスに座っている時は正しい姿勢を保つことが大事ということは、皆さんよくご存知でしょう。しかし、会社の事情などもあるでしょうから、誰もが腰や背中に負担のかからない良いイスが使えるわけではありません。そこで今回は、どんなイスでも良い姿勢で座れるようにしてくれる座布団のようなスグレモノアイテム『BackJoy Posture+』をご紹介します。

Lifehackerより

【私の論評】知識労働者は、5、6時間続けて座ってものを考えれなければ、勤まらないのだが!!
上のアイテムの詳細については、Lifehackerの記事をみていただくものとして、ドラッカーも言っているとおり、今世紀に入ってから、知識社会にはいっており、皆さんも職場で、肉体をつかって仕事をするという機会はめっきり減っているのではないかと思います。それに、従来は、肉体を酷使するような職場でも、機械などがやるようになり、人間は、あまり体を使わなくなりました。農業などその典型です。私は、酪農や稲作などはかなり機械化されましたが、たとえば、大根やゴボウなどを抜く作業だけは、なかなか機械化されないのだろうと、思っていましたが、それすら、機械化されている実態をみて、驚いたことがあります。


そのためでしょうか、従来だと、お年寄りでずいぶん腰の曲がった人がいたりしたものですが、最近ではあまりみかけなくなりました。やはり、腰が曲がるということは、かなり重い荷物をしょったり、それを運んだりしたため、骨が変形してしまったために、そうなったのだと思います。

最近は、そのようなことはなくなったものの、今度は、腰痛に悩まされる様な人が増えてきたと思います。それも、腰痛に見舞われる年齢層も低年齢化しているようです。これは、やはり、体を動かさなくなったことに要因があると思います。


いわゆる、知識労働をしている人は、場合によっては5、6時間も座り続けてインターネットや、書籍などから情報を集め、集めるだけではなく、それを統合して、自らの使命を達成するために、実務に適用するめに、新たな企画などを立案して、知識にまで高めなければなりません。


そんなときに、腰を痛めていては、長時間すわっていれば、かなり辛いことになります。だから、上のような器具にも一定の需要があるものと思います。

とは、いいながら、上のような器具いつも、手元にあるとは限りません。自分のオフィスなら、良いでしょうか、どこか、他社のオフィスなどに行った場合には、用いることができないことなどがほとんどだと思います。

そんなときに、うってつけの方法があります。これは、私自身も試してみたことですので、皆さん自信を持って、お薦めすることができます。

私は、以前股関節にヒビが入ったため骨の手術を受けたことがあります。それで、暫く退院しても、経過をみるために、病院通いをしていたことがあります。その手術は非常にうまくいき、全く問題がなかったのですが、何と、今度は、手術した脚のほうではない、反対がわの、太腿から臀部にかけてが痛くなってきました。

それも、朝おきたばかりの頃は痛むのですが、座って食事などをしていたりすると、だんだん痛くなくなり、家を出るころには、おさまります。だから、仕事には、差し支えなかったのですが、やはり、心配で、病院で経過をみてもらうついでに、その話もしました。そこで、わかったのが、座骨神経痛になりかけということでした。そこで、先生に対処法を聴いたみたのですが、その答えが日々簡単な体操をすることでした。それも、二つだけです。

まずは、以下の絵のような体操です。インターネットで探してみましたが、あまりピッタリの画像がなかったのですが、近いものがありましたので、以下に掲載します。

まずは、下の絵のようなたいそうです。下の図では片脚ずつやるようですが、私が教わったのは、両膝をまげて、胸につけ、両腕でかかえこむようにする体操です。これを日々10回やります。


次に、やるのは、下のような姿勢をとることです。私がが教えてもらったのは、脚を開脚して、顔面は、床につくくらいにして、腕はなるべく先に伸ばすようにします。この姿勢を1分間保つことです。この二つなら、日々やったとしても、一日あたりでは、わずか、5分どころか、3分以内ですんでしまいます。
その結果がどうであったかといえば、無論うまくいっています。やりはじめた、次の日からすぐに効果がありました。まずは、朝起きてから、すぐの痛みは随分緩和しました。一週間やり続けたところ、全く痛みがなくなりました。痛んでいたのが嘘のようように全く消えました。それから、他の副産物もありました。それまでは、長時間座っていると、かなり腰がだるくなったのですが、それも消えてしまいました。今では、長時間座っていても、腰がだるいとか、重く感じることもなく、爽快です。本当にわずか、3分以内の体操で大違いです。それから、背中の凝りもかなり改善されました。

ちなみに、多くの人は、長く座っていて、腰が重くなったり、背中が重くなったりしたときに、いわゆる、背伸びをしたり、以下のよう背中を反らせるボーズをとりがちですが、これは、思ったほど効果はないようです。やはり、上の二番目のボーズがかなり効果があるようです。


これをやってみて、反省したのが、座骨神経痛になりはじめになったころの自分は、本当に体をほとんど動かしていなかったことです。家にいて、やることといえば、安楽椅子にすわって、テレビをみたり、読書したり、それ以外は、家でも、デスクに座って、パソコンを操作して、ブログを書くくらいのものでした。これでは、体にも良くないことははっきりしています。

やはり、体は動かさなければならないということです。そのことを痛感してから、この体操は、毎日実施するようにしていますし、時間が許せば、ヨーガや、ストレッチの他のボーズを実施するようにしています。これは、実際やりはじめて思ったのですが、上記の二つのボーズは、日々かならずやるようにして、他は、わりきってやれるときはやるということです。世の中には、スポーツジムに通うとか、ランニングをするなどのことをする人いますが、それはそれで結構ですが、時間がないとか、面倒と思う人もいるに違いありません。しかし、この程度の運動でも、かなり違います。もう、例の痛みには、悩まされることはありません。とにかく、日々少しでも体を動かすことに意義があると思います。

それから、一つ注意点があのるですが、腰や背中が重いとかだるいというくらいなら良いですが、痛みがある場合には、自分の考えだけで、勝手に運動をするのはやめたほうが良いと思います。やはり、私のように専門家の意見を聴いてから実施した方が良いです。上の二つのボーズは、あくまで、専門家が私の症状をみて、アドバイスしていただいたものです。座骨神経痛などとは言っても、症状は多くあるので、痛みが伴う場合、私と同じ体操をしたからといって、かならず症状が良くなるというわけではありません。かえって、悪化させる場合もありうるので、ご注意ください。

以下のように、ヨーガも、ストレッチにも様々なホーズがありますが、座骨神経痛に限らず、体のどこかに部位が痛む場合は、良かれと思ってやっても、かえって、体を傷つけることにもなりかねません。十分お気をつけ下さい。






【関連記事】


2012年2月9日木曜日

米アマゾン「実店鋪」開設か 「キンドル」や書籍販売−【私の論評】これから、eコマースは廃れる?!!

米アマゾン「実店舗」開設か 「キンドル」や書籍販売


   「オンライン小売大手の米アマゾンが実店舗を開設へ」。複数の欧米のメディアが2012年2月9日までに、このように伝えている。引用元となっているのは、電子書籍端末やタブレット型パソコン関連のニュースサイト「Good e-Reader」2月4日付の記事だ。アマゾン関係者の話として、今後数か月のうちに米ワシントン州シアトルに店舗をオープンさせるという。

   シアトルは、アマゾンが本社を構える土地だ。店舗開設は、実際にチェーン店を構えた場合に利益を出せるかを見るためのテスト目的だとしている。電子書籍端末「キンドル」や、多機能情報端末「キンドル・ファイアー」をはじめ、端末のアクセサリーも販売すると記事では触れている。加えて書籍の販売も行われ、利用者は店で紙の書籍を購入したり、電子書籍のサンプル版をダウンロードしたりできるようになるだろうと伝えている。

【私の論評】これから、eコマースは廃れる?!!
私は、いずれAmazonは、物理的な実店舗を構えることもありえると思っていましたが、それが、現実になりそうということです。なぜ、そのようなことになるかといえば、以前私がこのブログにも書いたように、他のeコマースと徹底的に差別化を図るためです。

そもそも、AppleがiPadを開発したり、AmazonがKindle Fireを開発したのは、他のeコマースと差別化を図るためであることは、このブログにも掲載したことがあります。その核心部分を以下に掲載します。


eコマースといえば、従来は楽天、Yahoo、Amazonなどの大手が市場のほとんどを占めていて、これから、参入とか、新しくはじめようと思っても、なかなか難しいところがあったと思います。しかし、O2Oビジネスの興隆により、事情は変わってきたと思います。従来は、スマホ(GPS)がなかったため、物理的店舗を持つチェーンなども、eコマースなどを実施したとしても、結局は、サイトの中でこうした大手eコマースと同じ土俵の上で戦わなければなりませんでした。

せっかく、eコマースを実施したとして、差別化するにしても、サイトの中でしか差別化をつけることができないわけで、結局は、既存のeコマースの勝ちということで、なかなか頭角をあらわすことができませんでした。ところが、ここにきて事情が変わってきました。

そうです。既存の物理的店舗を持つ、チェーン店が、新たなeコマースを実施して、既存のeコマースと対等か、それ以上にやっていける土壌が整いつつあります。このことは、以前IKEAのお泊り会に関するブログにも掲載したことがあります。詳細は、以下の【関連記事】のところに、その記事のURLを掲載するのでそちらを御覧いただくものとして、ここでは、簡単に述べます。

iPad、Kindle Fireはアメリカでは、タブレットPCの市場を二分したようです。これらのタブレットは何のために、導入されたかといえば、eコマースの差別化のためです。ご存知のように、従来のeコマースは、PCのブラウザから行うものです。そうなれば、どのeコマースも、ブラウザというパソコンの窓から、みえるいくつものサービスのうちの一つということになり、多くのサービスの中に埋没してしまいます。

それを防ぐためにも、アップルは、iPadを投入する必要があったのです。これによって、アップルやその関連が提供するeコマースの徹底的な差別化をはかったのです。Amazon Kindle Fireもこれと同じ背景で投入されたのです。

それだけ、既存のeコマースで差別化をつけるということは、それだけ困難なことということです。アップルかアップルストアを設けているというのも、オンラインだけでは、既存の複数あるeコマースの中に埋没することを防ぐという意味もあります。

しかしながら、いわゆる物理的店舗は、様々なやり方で、差別化や統一化を図りやすいです。全く同じにしようとしても、そのに働いている従業員などの個性がでますから、やはり、eコマースよりは、はるかに差別化をつけやすいです。これが、従来は、eコマースとは無縁であったり、実施したとしても、物理的店舗を持っているということが強みにはならず、サイトの中で、他のサービスと紛れていたのです。

しかし、O2Oが普及しつつある今日、これが逆転しそうです。既存の物理的店舗を持っているチェーンが、O2Oでいろいろサービスをやり始めたら、物理的店舗によって、既存のeコマースよりも、はるかに差別優位性を発揮することができます。そうして、さらに、独自のeコマースもやり始めたら、既存のeコマースは、これら物理的店舗を持ち、eコマースも実施するようなチェーンのように、差別化では格段に劣ってしまうことになります。

ただし、既存のeコマースも、社会の基盤としては残っていくでしょうが、今後従来のようには、発展することはないかもしれません。おそらく、今後、物理的店舗を多数持つチェーンで、eコマースも実施し、両者をO2Oを介して上手に統合できるところが、頭角を現していくと思います。

今まさに、こうしたチェーン店の逆襲が始まろうとしているのです。いずれにせよ、O2Oビジネス、これからいろいろ動きがあると思います。何か、新しい動きがあば、またこのブログに掲載させていただきます。 

さて、上の文脈から、私のいいたいことはもうお分かりになると思います。上の事実に、Amzon側もすでに気が付いていたということです。だからこそ、物理的な店舗の設立を急いでいるということです。そうして、物理的な店舗によって、さらなる差別化を目論んでいるのだと思います。


ひとつ、Amazonにとって、安心材料があります。実は、ネットによる物理的な書籍販売をてがけていたのは、アメリカでは、Amazonだけではありません。書籍販売であるバーンズ・アンド・ノーブルを忘れるわけにはいきません。


バーンズ・アンド・ノーブルは、物理的な店舗をアメリカ全土で持つ、書籍販売のチェーン店です。この書籍は、中に入ると喫茶店のようなスペースがあり、顧客は、そこで、店内の書籍をゆっくり読むことができます。この書店も、実は、Amazonが電子書籍を発売しはじめた、直後に電子書籍を販売しはじめました。そうして、電子書籍リーダーを店に持っていくと、店内で電子書籍をダウンロードでき、店内で読むことができる、サービスを提供していました。また、気に入ったらその場で購入ということもできました。これについては、このブログにも掲載したことがあります。


バーンズ・アンド・ノーブルの電子書籍リーダーは、Nook(ヌーク)といい、OSは最初からAndroidを搭載し、しかも、カラーでした。しかしながら、ヌークや電書籍そのものも、完璧にAmazonに水をあけられたせいでしょうか、Barns & Nobleは、電子書籍部門を切り離し他社に売却しようとしています。これに、ついては、詳細は以下のURLをご覧になって下さい。

Barnes & Nobleの店内

http://androwire.jp/articles/2012/01/10/03/index.html

それにしても、バーンズ・アンド・ノーブルは、老舗ですし、アメリカで国内では、物理的な店舗を各地に所有しているわけですから、これとeコマースを統合しうまくやっていくことはできなかったのでしょうか?私としては、Amazonが物理的な書籍だけではなく、他の商品にまで、幅を広げていったにもかかわらず、B&Nは書籍の扱いが重でした。Amazonや、Appleのようにいわゆるビジネス・プラットフォームという考え方が希薄だったのだと思います。ビジネスプラットフォームとは、eコマース(かならずしも、商取引をするサイトでなくても構わない)などを集客装置として、集まった顧客に対して、さらに他の商品も販売していこうという発想です。

こんな状況ですから、今後バーンズ・アンド・ノーブルがAmazonを脅かす存在にはならないと思います。私は、バーンズ・アンド・ノーブルの失敗は、Amazonのベゾズ氏が上記で私が述べたようにiPadの本質を見抜いていたのでしょうが、これを見抜いてはいなかったのだと思います。おそらく、既存の書籍の延長として、電子書籍を見ていたのだと思います。見方一つで、事業も、製品も根本的にその持つ意味が変わってきます。


ひよっとする、バーンズ・アンド・ノーブルでは、Apple Storeの本質も見抜いていなかったかもしれません。なぜ、AppleがApple Storeを設立したかといえば、eコマースだけでは、ユーザーの自宅のパソコンのディスプレイから垣間見るいくつもあるサービスの一つに過ぎなくなってしまうところですが、Appleでは、ジョプズ氏がこのことにはやくから気づいていて、設置したものだと思います。なにしろ、あのアップルの新製品のリリース時のお祭り騒ぎは、無論、Apple Storeで、繰り広げられそれが各地のテレビや新聞などで、報道されるわけです。Amazonでは、いまのところ、そんなことをできる店がないわけです。




しかし、今回のようにAmazonが物理的な店舗を設置するというのなら、今後Amazonが新製品をリリースするときなどは、当然、店舗でお祭り騒ぎがおこるように仕組んでいくのだと思います。バーンズ・アンド・ノーブルでは、物理的な店舗を多数持っていることは当たり前なので、その優位性とか、それらと、eコマースを統合するという考え方ができなかったのだと思います。物理的な店舗を多数構えている、チェーンなどは、このバーンズ・アンド・ノーブルの失敗など真摯に研究し、自らのeコマースがうまくいくように参照すべきと思います。


いずれにせよ、今回のAmazonもショップを構えるということから、私が、このブログで何回か主張してきたように、これからは、物理的な店舗を多数持つチェーン組織で、eコマースも実施し、さらに、O2Oも展開しつつ、それだけではなく、これらをうまく統合したところが、頭角をあらわしてくであろうとの私の読みは、あたっているのだという確信を持つにいたりました。まさに、Amazonはこれを狙っているのだと思います。そうなると、iPadや、Kindle Fireなどのような独自の端末も持たず、さらには、物理的な店舗も持たない既存のeコマースは、廃れていくということになると思います。無論、廃れていくとはいいながら、残るところは、残るでしょうが、これからどんどん伸びていくという業態にはならないと思います。皆さんは、どう思いますか?


【関連記事】

O2Oビジネスによる新しい消費行動《O2Oビジネス最前線・黎明期を迎えた新・消費革命 第2回》―【私の論評】リアルの店の復権がはじまる!!



IKEAにお泊りしたい! を叶えた「ファン限定」お泊りパーティー―【私の論評】チェーン店の逆襲が始まる!!

『物理的な店舗』というキーワードを含むこのブログの過去の記事はこちらから!!

米国とサウジ、歴史的な協定へ合意に近づく-中東情勢を一変も―【私の論評】トランプの地ならしで進んだ中東和平プロセスの新展開

米国とサウジ、歴史的な協定へ合意に近づく-中東情勢を一変も まとめ 計画にはイスラエルをハマスとの戦争終結へと促す内容も 合意に達すれば、サウジによる米国の最新兵器入手に道開く可能性 サウジのムハンマド皇太子とバイデン米大統領(2022年7月)  米国とサウジアラビアは、サウジに...