南沙諸島(スプラトリー諸島)
【シンガポール=宮野弘之】日本の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を発端に日中関係が緊迫していることについて、東南アジア各国では、今回の出来事は、南シナ海でも権益拡大をはかる中国の「野心」の表れとみて、日本政府の対応を、強い関心をもって見守っている。とくに、スプラトリー(中国名・南沙)諸島などの領有をめぐり、長年、中国と対峙(たいじ)しているだけに、話し合い解決を基本としつつ、日本に対しては「冷静かつ確固たる姿勢」を求めている。
東南アジア諸国連合(ASEAN)各国は南シナ海で、しばしば中国と衝突してきた。1988年にはスプラトリー諸島のジョンソン環礁で中国、ベトナム両国海軍が衝突し、ベトナム軍艦艇が沈没、水兵70人以上が死亡した。99年には2度にわたってフィリピン軍艦艇と中国漁船が衝突し、漁船が沈没した。最近でも今年3月にはやはり領有権を争うパラセル(中国名・西沙)諸島で、ベトナム漁船が中国艦艇に拿捕(だほ)された。
6月にはインドネシアのナトゥナ諸島沖で、インドネシア海軍が拿捕した中国漁船を、武装した中国艦艇に奪還される事件が起きるなど、もはや南シナ海は全体が中国の勢力圏だ。
中国漁船衝突事件はこうした中で起きただけに、事件の背景に中国の「領土的野心の拡大」をみる専門家は多い。フィリピン・デラサール大学国際学部のレナート・C・デ・カストロ教授は、「中国がこの地域で急速に勢力を増して、影響力を及ぼすことに自信をもっているというサインだ」と分析。さらに「中国は地域で一番の勢力である中国に挑戦するのは不可能だと、日本に印象づけるつもりだ」と言明する。
シンガポール経営大学のブリジット・ウエルシュ准教授も「領土をめぐる衝突は、中国の地域的野心の増大とともに激しくなっている」と指摘する。
ASEAN各国は、中国がすでに経済的にも軍事的にも大きな力をもつことから、領有権をめぐる問題は個別交渉を避け、ASEAN一体で中国に相対する姿勢だ。先のASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会議に続き、24日にニューヨークで行われるオバマ米大統領とASEAN首脳との会談でも、南シナ海をめぐる問題を取り上げる方針で、日本に対しても協調を求めるものとみられる。
ただ、「今回の事件で中国がさらに挑発的行動へと向かうかもしれない」(ウエルシュ氏)との懸念もある。インドネシアのナタレガワ外相も22日のブルームバーグのインタビューで「日中が問題を友好的に解決することを期待する。今回の事態でわれわれの地域の混乱や不安定化はみたくない」と語り、日中の対立が長引くことで、南シナ海での問題に影響が及ぶことに警戒感をにじませた。
(産経ニュース)
日本は日清戦役で東郷平八郎がイギリス艦を撃沈したときの胆力を思い出すべきだ!!
上の動画をみるまでもなく、中国の領土的野心は明らかです。また、最近では、中国政府が発行する中国外交白書2010年版に、「中国外交における国境と海洋政策」と題する章が導入され、国境と海洋権益に関する中国外交の取り組みを解説していることが明らかとなった。また、主権と領土の完全で安全な利益を強調する「安全外交」のコンセプトにも初めて言及しています。この白書の内容からしても、中国の領土的野心、特に、海洋に関する野心は明らかです。
中国は、少し前までは、海軍力も脆弱で、海洋に対する野心はもちようもなかったのですが、最近では下の動画でも明らなように空母を持つつもりであり、空母の用途は明らかです。
日本が日本のために、日本を普通に防衛できるようにすべきことは、このブログでも過去に何度か掲載してきています。これは、当たり前の事だと思います。日本の領海を日本自信で守るとうことは、当たり前のことです。しかし、アジアでは韓国や東南アジアの一部の国の反日感情が強く、日本が再武装することには大反対のようです。
しかし、上のベトナムの例を見ても明らかなように、海洋に関する領土的野心も明らかな最近の中国の防波堤になる国は一体どこなのでしょうか?韓国は、無理でしょう。陸続きですから、本気で中国が攻め込めば、ひとたまりもないです。地図をみれば良くわかりますが、それは、日本以外にないでしょう。
中国の主要な都市から、出て外洋に到達しようとすれば、どうてしも、日本の領海か領海付近を通らなければなりません。日本は領海を含めれば、まるで、中国が外洋に出るのを防ぐ天然の要塞のようではありませんか?そうして、日本は領海まで含めれば、広大な面積を有しています。これに関しては、下の比較地図をみれば、一目瞭然です。
中国は、20年前くらいまでは、日本のバックにはアメリカがついているし、それに、日本の軍事力も当時の人民解放軍から比較すれば、特に空・海軍力に関しては圧倒的な差異があったため、日本の領海を奪うことには消極的であり、海軍力などが比較的弱い相手であるベトナムなどの領海などに手を出していたのです。
しかし、それから時がたち、中国海軍の近代化も進みました。それに、現在の政権は偽菅政権(なぜ偽と冠するのかは、ここをクリック!!)です。偽菅政権は、外交音痴ですし、軍事音痴の安全保障音痴の三拍子がそろった偽政権です。
徹底的に脅せば、ベトナムでの事例のように、何とか領海を脅し取ることができると見込んでいるのだと思います。いずれにせよ、こうした実績を積み重ね、いずれ日本の他の領海や、その他のフイリピンなどの領海も脅し取ろうとしているにのです。だから、空母が必要であり、空母には護衛艦が必要なので、それらを含めた機動艦隊を創設しようとしているのです。
これに対して、日本は同対処すべきでしょうか?無論、冷静沈着に行動すべきと思います。無論、外交的には毅然とした態度で取り組むべきです。しかし、ベトナムなどに対して行ったあの中国のやり口からして、どうしても軍事力に頼らなければならない時もあると思いす。
しかし、これに対して、ただ巡視艦を派遣するとか、イージス艦海上自衛艦を派遣するというだけでは駄目です。やはり、少なくとも二点ほど考えておく必要があります。一つは、胆力であり、もう一つは、戦術です。
第一点目の胆力に関しては、参考になるものがすでに日本にはあります。それはこのブログにも過去に掲載した、東郷平八郎の先例です。それを以下に引用します。
日清戦争のときに、大量の清国兵を載せたイギリス艦船(イギリスの国旗掲揚)が、日本海軍の艦船に撃沈されたというものです。この艦船の指揮をしていたのが、後の日本海大海戦で日本に大勝利をもたらした東郷平八郎でした。無論、このとき、ほとんどの中国兵もイギリス人も死亡して、一時日本は世界中から非難を受けたように見えましたが、やはり、予め相手の船に乗り込んでまで、予告などしているため、国際法、航海法には違えず撃沈しているので、あまり大きな非難とはなりませんでした。
これは、豊島沖海戦・高陞号事件として非常に有名なので、以下の簡単に触れておきます。
1894年7月25日、豊島沖で日本海軍第1遊撃隊(司令官坪井航三少将、「吉野」「浪速」「秋津洲」)は、清国軍艦「済遠」「広乙」と遭遇し、戦闘が始まりました。優勢な日本海軍の応戦の前に「済遠」は逃亡を図りました。
日本海軍の「吉野」「浪速」も、直ちに「済遠」を追撃しました。その途上、清国軍艦「操江」及び汽船「高陞号」(英国商船旗を掲揚)と遭遇しました。「高陞号」は、戦争準備行動として仁川に清国兵約1100名を輸送中でした。第1遊撃隊司令官の命により「浪速」艦長の東郷平八郎大佐は「高陞号」に停船を命じて臨検を行い、拿捕しようとしました。しかし、数時間の交渉を経ても、清国兵が拿捕に同意せず抵抗し続けたため、「高陞号」の拿捕を断念し撃沈しました(高陞号事件)。この時、英国人船員ら3人を救助し、約50人の清国兵を捕虜としました。
豊島沖海戦による、日本側の死傷者及び艦船の損害は皆無でした。他方、清国側には、「済遠」が大破し、「操江」は「秋津洲」に鹵獲され、「広乙」も破壊されました。
なお、「高陞号」を撃沈したことによって、一時英国の世論が沸騰しましたが、当時の英国世論が日本寄りの姿勢だった事もあり、イギリスの国際法の権威、ジョン・ウェストレーキおよびトーマス・アースキン・ホランド博士によって国際法に則った処置であることがタイムズ紙を通して伝わると、英国の世論も沈静化しました。
それどころか、この後日本と英国は、日英同盟を締結しています。もし、この撃沈事件がなければ、日英同盟もなかったかもしれません。英国側としては、このとき撃沈されたはのは、明らかに自らの方に非があるのは、明白で、日本の冷静な判断や思い切りの良さ、決断力などを高く評価し、味方にしておいたほうが良いという判断が働いたのだと思います。それに、薩英戦争などの記憶もあったものと思います。
ちなみに、日本国内では薩英戦争に関しては、薩摩が一方的に大敗したように思われていますが、英国側からみれば形としては無論英国の勝利とはなりましたが、英国側の意図を挫かれ実質上は大敗北であったというのが真相です。イギリスからすれば、薩摩にさんざんてこづったのに、日本全体を相手にしたらどうなったことになったかと思い知らされ、まさに、当時にあっては、日本恐るべしという感覚であったと思います。
さて、現在の尖閣問題に関しては、明らかに世界が認める日本の領海内のことですから、東郷平八郎がとった撃沈というような手段も、場合によっては許されるということです。あのイギリスですら、フフォークランド紛争のときには、機動艦隊として人類史上最長の遠洋航海をさせて、かの地で徹底的にアルゼンチン軍を懲らしめたではありませんか!!
最終的にはこのような手段も取り得るということを、中国側にも予め知らせておく必要があるでしょう。こういう胆力があれば、外交もスムーズに進められるというものです。外交が失敗しても、次の手があると思えば、進めかたが違ってくると思います。
最終的にはこのような手段も取り得るということを、中国側にも予め知らせておく必要があるでしょう。こういう胆力があれば、外交もスムーズに進められるというものです。外交が失敗しても、次の手があると思えば、進めかたが違ってくると思います。
さて、次に戦術です。尖閣列島付近の海域に巡視艦を派遣したり、自衛艦を派遣したり、航空自衛隊により、パトロールするというのは、当たり前といえば当たり前です。もう一つ手があります。それは、潜水艦です。
日本の軍事力に関しては、マスコミなどが、さかんに矮小日本を喧伝してますから、兵器を含める何から何までアメリカにお世話になり、日本の軍事力など最低などと考えている方が多いと思います。
日本の潜水艦など、大東亜戦争中のものと比較すれば、小さくておもちゃのようだと思っている方々もいるでしょう。それに、原潜ではないので、航続距離も短いので、たいしたことないと・・・・・。
しかし、そんなことはありません。実は、技術大国の日本です。実はとてつもないことがるのです。そうです、スクリュー音をとてつもなく小さくすることができるのです。海の中では、ソナーなどでスクリュー音で潜水艦を発見して攻撃するのが普通です。しかし、スクリュー音が小さい、いや、それだけでなく、技術力の高い日本です、モーター音も信じられないほど小さくです。だから、水中ではまるで、日本の潜水艦はステルスのように、補足されません。尖閣列島は日本の近海ですから、守備するだけであれば、長大な航続距離も必要ありません。
これに関して、過去のココム事件など思い出していただければ、この意味がおわかりになると思います。あの頃から、日本は、潜水艦のスクリュー音を小さくする技術は世界一だったのです。
この潜水艦を尖閣に数隻派遣するのです。もし、漁船だけではなく、本格的に中国の軍艦などが領海侵犯したときには、まずは、中国の軍艦のソナーに発見されないように、そうして、攻撃などされにくいところの近海に突如浮上するのです、それから、すぐに潜行して、また、予期もしないところに、浮上してみせるのです。これでも、中国側パニックに陥るでしょう。
それでも、侵犯をやめない場合には、中国の軍艦すれすれのところに、魚雷を発射し、少し離れたところで爆発されるのです。これを数回繰り返せば、さらに、中国側はパニックを起こすことでしょう。これだけでも、中国の海洋に関する野望を永遠に断つことができるかもしれません。なぜなら、空母などはつくることができても、このような潜水艦を中国、いや、日本以外の他国には建造することはできないからです。
そうして、最期の最期には、撃沈すれば良いのです。ここまで、準備して、何回も警告して、撃沈すれば、中国はかなり非難するのは当たり前にしても、世界の他の国はどこも非難しないでしょう。
この日本の潜水艦の能力に関しては、軍事秘密ということもあるのでしょうか、日本ではほとんど報道されません。しかし、青山繁晴さんなどは、折にふれて軽く発言することがあります。軍事評論家の方でも語っている人がいます。
アメリカ制の、軍用機や、艦艇で攻撃してのでは、日本の真の能力を示すことはできません。私は、この潜水艦最大限に活用して、中国の意図をくじくべきと思います。無論、ただ、黙って攻撃するのではなく、予め、中国側に最悪の場合は、潜水艦でこのような攻撃をすると告知しておくべきと思います。しかし、現状のソナーでは日本の潜水艦は補足できないため、これだけでも、かなり中国を揺さぶることが出来ると思います。
日本はこれだけの技術大国であり、ほかにも優れた点はいくらでもあります。これを利用すれば、現状のままでも、中国の野望を阻むこともできるはずです。しかし、このようなことを実現するにしても、やはり、最初述べた東郷平八郎のような胆力は欠かせません。この胆力を発揮できずに、むざむざと、日本が中国にこれをわたしてしまえば、日本は、世界のほとんどの国から軽蔑されるだけです。これを、今の偽政権に期待するのは、無理なのかもしれません。やはり、偽政権にははやく、政権の座から去っていただくしかないと思います。
【関連記事】