ピーター・F・ドラッカーの本を、「おカネ儲けのノウハウ満載」かと期待して読むと、がっかりする。しかし、「社会や企業とは何か」「仕事とはどういうことか」「ビジネスマンとしてどう生きるべきか」などについて、ドラッカーは本質を語ってくれる。50年前、60年前に書かれたものであっても、まったく色褪せない。
ドラッカーのほとんどの著作の翻訳を手がけ、ドラッカーから最高の友人・翻訳家と信頼された上田惇生氏は、こう話していた。
「ドラッカーは至極、地味で当たり前のことをやろうと言っているんです。企業は世の中が必要としている財・サービスを提供する、そこで働く人たちに生き生きと働いてもらう、と。でも、ものすごく大切なことを言っていると気づかない人が多いんです」
ドラッカリアンとして知られるユニクロの柳井正会長兼社長も、こう語っている。
「ドラッカーの本というのは、決して奇をてらったことは書いてありません。『当たり前のことにもっと気をつけなさいよ』と言っています。あまりピンと来なくても、とりあえず1冊でもいいから最初から最後まで読んでみてほしい。ドラッカーの言葉を思い出すときがいつか必ず来ます」
ドラッカーは「いい世の中になるには、一体なにが必要なんだろう」という問いからスタートし、後にマネジメントの父と呼ばれるようになった。現代のような組織社会においては、組織の運営のされ方いかんによって世の中はよくなる、とマネジメントを分析・研究した。そもそもの問題意識がまったく違う。だから、ずっと価値を持ち続けているのである。
特集「ドラッカー」は、こうした深くて広いドラッカーワールドを歩くためのガイドである。
まず、「Part1 ドラッカーが語りかける」で、ドラッカーが授けた直弟子への進路アドバイス、柳井正会長兼社長がかみしめる言葉などを通して、ドラッカーの世界に足を踏み入れていただこう。
「Part2 ドラッカーを活用する」では、被災地で奮闘するNPOや医師集団、それに企業の活用事例から、ドラッカーの教えがさまざまな現場で根づき、実践されている様をレポートする。
続いて「Part3 ドラッカーが全てを教える」では、ドラッカーマネジメントの背景にある経営哲学を探り、さらに会計や教育といった分野でも、ドラッカーが最良のテキストになることをご紹介する。
そして、「Part4 ドラッカーのマネジメント」では、『もしドラ』主人公の教科書ともなった『マネジメント【エッセンシャル版】』のそのまたエッセンスを、編訳者である上田惇生氏が教えてくれる。
日本が転換期に立つ今こそ、深く、人間くさいドラッカーの言葉が、わたしたちの支えとなるはずである。
【私の論評】あと、少なくとも、20~30年は色褪せないドラッカーの業績!!
このブログでは、しばしば、ドラッカーの著作の中の至言を取り上げています。昨日もたまたま、ドラッカーの言葉を引用しました。とにかく、いわゆる、組織で働いている者にとっては、本当に役にたつし、さらには、勇気づけられる内容だと思います。この内容が、週間ダイヤモンドでその内容を解説されるのは、非常に良いことだと思います。まだ、読んだことのない人は、こうした入門書から読まれると、理解しやすいのではないかと思います。
私が、はじめて読んだのは、学生のときで、当然例の「もしドラ」もありませんでしたし、週間ダイヤモンドの解説などもありませんでした。だから、今の人たちは本当に良い環境にあると思います。特に、最近だと、ドラッカーのことなど、いろいろなところで、話題に出しても、十分通じるのではないかと思います。私など、理工系の学生でしたから、まわりにドラッカーの話をしても、誰にも理解してもらえず、どちらかというと変人扱いされたと思います。
ドラッカーの書籍は、技能などを細かく教えるものではありませんが、根底にさかのぼって、基本的な考え方を掲載しています。そのため、ノウハウ本の類とは一線を画したものばかりです。だから、いつまでたっても、色褪せないどころが、後少なくとも20~30年は、実用書として、ますます、その価値をまして行くものと思います。そうして、その後は、歴史を語る書籍類の一角を占めることになるでしょう。その価値は、永遠です。
事例としては、民間営利企業のものが多いですが、民間非営利企業(NPO)のことも多いです。それに、ドラッカーの書籍で、NPOのことを読んでから、アメリカなどのNPOのことを調べてみると本当に理解しやすいです。これを理解すると、鳩山さんをはじめとする民主党などが提唱する、「新しい公共」などの概念が本当に浅薄であることが良く理解できます。
このブログでも、過去においては、いろいろとNPOのことを書いてきましたが、はっきり言って、多くの日本人には、ドラッカーのいうとろこのNPOの概念は判らないものと思います。だから、最近は、ブロクでもとりあげてはいないです。しかし、いつか、本当に分かっていただきたい概念であると思っています。
だから、皆さん、ドラッカーの書籍を読むときには、ドラッカーは、「20世紀は、組織の時代であったが、21世紀はNPOの時代である」と主張していることを念頭において、読んでいただけたら幸いです。
いずれにせよ、ドラッカーの書籍はありとあらゆる組織で働いておられる方にとって、読まれればかならず、役に立つと思います。他の、ノウハウ本的なマネジメント本を読むくらいなら、まずは、ドラッカーを読んでおくべきと思います。読んで、その意味を深く考えた人は、読まない人よりも、はるかに高い視点を深い観点から学び取ることができるでしょう。
私自身は、ドラッカーのマネジメントに関しては、特にエッセンシャル版に関しては、何回も読んでいます。最近では、英語版のrevised.edition(改訂版)をアマゾンから、電子書籍をiPhoneにダウンロードして読んでいます。これに関しては、書いてある内容は、ドラッカーそのまま、事例などは、一部、新しいものに変えてあるので、非常に読みやすいです。それに、iPhoneにいれてあるので、どこに持っていくのにも苦になりません。ドラッカーの書籍など、厚くて、重いものがおおいので、これは、大助かりです。外出したときにも、読んだり、一日の終りに、寝床で読んだりもしています。
それに、新たな発見もあります。たとえば、ドラッカーの書籍には、「真摯さ」という言葉がでてきますが、これは、英語の「ingitrity」を訳したものであることがわかりました。
その定義は、高潔、誠実、清廉、完全な状態、完全性、無傷(の状態)、(システムや信号の)整合性(コンピューター)です。
例文を以下にあげておきます。
I admired her for her integrity.
私は彼女の高潔さに感服した。
また、この言葉をつかった、熟語など以下にあげておきます。
with integrity 誠実に
integrity assessment 完全性評価
integrity monitoring 整合性監視
integrity standards 品質基準
integrity test 完全性試験
data integrity データの整合性
file integrity ファイルの整合性
referential integrity 参照整合性
signal integrity 信号整合性
英語で、読んでみると、こうした新しい発見もあって楽しいです。「真摯さ」だけでは、見えてこなかったドラッカーの見方を発見することができました。
ドラッカーの書籍は、日本語のものは、現在出版されているものは、ほんどと読んでしまったので、今後は、他の書籍も英語でどんどん読み進めようと思っています。
【関連記事】