まとめ
- トランプ政権の移民政策が2025年7月4日の雇用統計で、米国内生まれの労働者数を150万人増やし過去最高に押し上げ、外国生まれの労働者(特に不法移民)を100万人減らした。
- 2019年以降のトレンドが2025年に逆転し、雇用が米国人に戻った歴史的変化が確認される。
- 不法移民減少による正規雇用の拡大が賃金上昇や経済安定に寄与し、国民の期待を高めている。
- 長期的な影響には労働不足やインフレリスクがあり、2025年以降のデータで判断が必要とされるが、米国人労働者が増えたことは社会を立て直すための大きな勝利だ。
- 日本は過去の米国のような移民政策の失敗を避け、独自の道を模索すべき。
![]() |
クリックすると拡大します |
トランプは2025年1月の再就任後、不法移民の取り締まりを鉄腕で進め、移民法をガッチリ固めた。さらに、米国生まれの労働者や正規就労者を最優先する経済戦略を打ち出し、雇用市場を根底から揺さぶった。この一連の動きが雇用統計に火をつけ、米国の労働力を新生させた。
雇用が米国人に帰ってきた!データが物語る力
まず飛び込むのは、米国内生まれの労働者数の大躍進だ。トランプ就任後、150万人もの増加を記録し、過去最高に達した。グラフの緑の線がその勢いを雄弁に語る。2025年に入り急上昇し、国内労働力が息を吹き返した証拠だ。正規の仕事が米国人に流れ込み、経済が息づき始めた。この変化は数字以上の意味を持ち、国の未来を支える力を呼び覚ました。
対して、外国生まれの労働者数は100万人も減った。グラフの紫の線がその急落をはっきり示す。2019年以降増え続けた不法移民が、2020年代後半に一気に後退。トランプの強硬策と不法就労の取り締まりが効を奏した。特に2025年の落ち込みは、彼の意志が貫かれた証だ。
グラフを深掘りすれば、緑の線は2000年代初頭から2025年までの流れを描き、外国生まれの労働者が増える中、米国生まれの労働者が停滞していた時代を映し出す。だが2025年、その流れが大逆転。紫の線のバーグラフがそれを裏付け、緑のバーが跳ね上がり、赤のバーが沈む瞬間が続く。雇用が米国人に戻った歴史的瞬間だ。
この成果は、正規雇用の爆発的拡大に表れる。不法移民が減った分、企業が米国生まれの労働者を積極採用し、賃金上昇や労働条件の向上が見えてきた。雇用統計の好転は経済の安定や消費力アップに直結し、ポストのコメント欄で「正規雇用が増えれば賃金が上がる」との声が上がる。政治的にもトランプ支持の声が炸裂し、日本との比較が議論を熱くしている。
未来への道と日本の教訓
だが、ここで油断は禁物だ。短期の勝利は大きいが、長期の見通しは不透明だ。アメリカ生まれの労働者の増加が続けば、労働力の安定や国内産業の息吹が期待できる。だが、労働供給の減少が企業の人手不足や生産性低下を招く恐れもある。不法移民の減りが農業や建設でコスト高やサービス低下を引き起こすリスクも捨てきれない。他の経済指標とも絡む。失業率は今低いものの、労働需給が崩れれば賃金インフレや失業率上昇が待っているかもしれない。米国移民データベースによると、不法移民追放がGDP成長を最大7%落とす恐れもある。インフレも頭を悩ませ、2025年以降のデータが勝負を分ける。
ここで日本の移民政策に目を転じる。労働力不足を補うため外国人を増やしてきたが、支援不足や言語教育の弱さで失敗の危険が高い。MPI(移民政策研究所)の記事によれば、米国の国内優先策が示唆する道は参考になる。だが、日本が同じ轍を踏む必要はない。日本が過去の米国のように不法移民を放置し結果として、低賃金層の賃金を抑えるようなことがあってはならない。それに何も増して、移民の増加は社会不安につながることを忘れてはならない。米国も含めて、世界で移民の受け入れに成功した国はない。
米国人労働者の復活を讃えよう
先には、米国生まれの労働者数と、外国人労働者数に焦点を当ててきたが、雇用統計全体ではどのようなことが言えるか振り返っておこう。
![]() |
NFPは非農業部門雇用者数 |
失業率は2023年の高さ(約4.4%)から2025年6月に4.1%まで低下し、トランプ政権の政策が雇用に影響を与えた可能性がある。非農業部門雇用者数(NFP)は2024年以降回復し、2025年6月に14.7万人増。労働参加率は図に明示がないが、失業率低下と連動。賃金は年率4.3%上昇。移民政策が雇用を増やした一方、労働力減少や業界課題が残る。さらなるデータで検証が必要だ。
結論だ。この雇用統計のネガティブな部分にだけ注目すべきではない。米国人労働者が増えたのは、それまで失業していた人々が雇用されたということだ。それは社会を立て直すための大きなな勝利であり、トランプの政策が点けた希望の光だ。見過ごされていた国内労働者の力を引き出し、経済に再び力を与えた意義は計り知れない。米国は労働市場の健全性を取り戻しつつある。日本は、米国の過去の過ちを繰り返すべきではない。
【関連記事】
大阪の中国人移民が急増している理由—【私の論評】大阪を揺らす中国人移民急増の危機:民泊、不法滞在、中国の動員法がもたらす社会崩壊の予兆 2025年5月9日
コロンビア、送還を一転受け入れ 関税で「脅す」トランプ流に妥協―【私の論評】トランプ外交の鍵『公平』の概念が国際関係を変える 、 コロンビア大統領への塩対応と穏やかな英首相との会談の違い 2025年1月27日
トランプ氏「黄金時代」誓う、不法移民対策など優先 米大統領就任―【私の論評】トランプ氏の就任演説を徹底解説!英語学習者向け語彙・表現のポイントも紹介 2025年1月21日
なぜ「日本語が話せない」在日中国人が急増しているのか…国内にじわじわ広がる「巨大中国経済圏」の実態―【私の論評】在日中国人の急増と社会・経済圏形成:日本がとるべき対策 2024年9月17日
0 件のコメント:
コメントを投稿