2007年4月19日木曜日

Singing In The Rain

本日はまた、ミュージカルの紹介をさせていただきます。
紹介するのは、MGMの大傑作"Singing In The Rain"です。私の最も大好きなミュージカルです。時代背景を説明しておくと、まずこの映画の製作は1952年です。長引いた第二次世界も終了して、戦争の傷跡はあったものの、国内は戦場に巻き込まれず、アメリカが経済的にも世相的にも落ち着き、まだベトナム戦争にも突入しておらず、自信に満ち溢れた、良き時代です。ただし、ミュージカルの舞台はトーキー映画が導入された1930年代です。大恐慌から立ち直り、まだ戦争に本格的に始まっていないころのアメリカです。鷹揚で屈託のない、全く屈折が感じられない、前向きの楽しくて、愉快で、上品で、面白くて、他愛のないアメリカの良き時代のテイストが味わえます。まず、下は予告編です。


以下は、ドナルド・オコンナーのMake'em Laughです。

下はジーン・ケリーの"Singing In The Rain" ミュージカル史上最も有名なシーンと言っても過言ではありません。


下は、ジーン・ケリー、ドナルド・オコンナー、でビー・レイノルズによる"Good Morning"です。

このミュージカル、先に紹介したProducers(一昨年の映画です)にも多大な影響を与えています。さて、どこに影響を与えているのか、両方を見比べると良くわかります。「雨に歌えば」がこのミュージカルの邦題です。まだ、見たことのない人は是非ご覧ください。もう見た人も何回も見るとまた、新しい発見があるかもしれません。

0 件のコメント:

オールド・メディアも中共も止められぬ──日本の現実主義が導く総理、高市早苗

まとめ 高市早苗氏の首相就任は、制度上も数の上でも既定路線である。憲法第67条による衆議院の優越の原理により、自民党が多数を握る限り、総裁=首相となる構図は動かない。自民・維新などの連携で安定多数を確保できる見込みであり、高市政権の成立は時間の問題である。 公明党の連立離脱は、自...