
最近イタリアでは、家庭の主婦の間で「炎の料理」がもてはやされているそうです。「炎の料理」というと、何のことか判らないと思います。
単純に言うとフライパンで焼いた料理ということになります。「なんだ、それがどうした?」と大方の人は思うかもしれません。しかし、ここが日本とイタリアとの大きな違いです。イタリアでは、オーブン調理が普及というより、完全に定着しており、家庭の主婦は日々オーブンを用いた料理をするのが普通です。
オーブン料理は一度中にいれてしまえばさほど手間もかからず、大量に作ってしまえば、保存もきくので良いのですが、やはり時間がかかるという欠点があります。 最近ではイタリアでも働く女性が増えていますから、調理時間を短くする料理に対する需要が高まっていました。そこででてきたのが、「炎の料理」(フライパンでの料理)というわけです。

ところが、日本では、肉料理などとなると、ステーキとか、ソテーとかフライパンで焼くのが普通で、オーブンを使用することなど、ほとんどないし、そもそも最初からオーブンを使うことなど考えません。グルメ大国日本などといわれ、日本人はレストランなどではオーブン調理をした料理を特に意識もせず食べていますが、家庭においては未だほとんど普及していません。これは、やはり食文化の違いであると考えられます。次回は、この食文化の違いを掲載します。