ラベル google analytics、セッション、ブログ、渋谷、日本ネットワーク・インフォメーション・センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル google analytics、セッション、ブログ、渋谷、日本ネットワーク・インフォメーション・センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年6月16日土曜日

Google Analysticsによる分析-わずか1ヶ月でこのブログのアクセスの内容が激変!


上は、google analyticsの画面です。セッションの内容がビジュアルで示されます。分析用のソフトで有料のものでもこれほどのものは滅多にありません。みなさんも是非使ってみてください。
以前にもアナリスティクスによる分析を掲載しましたが、今回も掲載します。これは、以前にもお知らせしたとおり、私のこのブログを本日付で分析した結果です。

セッション数の多い都市
1. Shibuya 48.80%
2. Hakodate 13.25%
3. Tokyo 7.83%
4. Chiyoda 5.72%
5. Seto 3.92%
6. (not set) 3.61%
7. Chiba 2.11%
8. Meguro 1.81%
9. Osaka 1.51%
10. Hino 1.20%
渋谷からのアクセスがうなぎのぼりに増え、とうとう50%近くになってしまいました。まるで、渋谷にあるサイトのようです。


セッション数の多いネットワーク
1. japan network information center 55.86%
2. new media co. ltd 16.62%
3. ntt communications corporation 4.90%
4. ucom corp. 1.63%
5. japan nation-wide network of softbank bb corp   1.09%
5月18日にも同じ調査をしていますが、その結果は以下のようなものです。
1位 Odin Foods Company 29.76%
2位 New Media Co.,Lt 20.76%
3位 japan network information center 19.72%
4位 new media co.ltd 4.84%
5位 Open computer Network 4.50%
約1ヶ月前の内容ですが、随分違っています。まず、1位は日本ネットワーク・インフォメーション・センターという社団法人のネットワークで、日本国内でインターネットを普及させることを目的とした、社団法人です。富士通、日本電気はもとより、日本のインターネットに関係する法人はほぼすべて会員になっています。
オーディンフーズのネットワークからのアクセスは実数はあまり変わりありませんが、完全に少数派となり5位未満となってしまいしまた。これは、アクセスが飛躍的に増えたためであると考えます。

この社団法人のURLは下記です。
http://www.nic.ad.jp/

以前のアナリティクスの分析に関するブログのURLは以下です。
http://yutakarlson.blogspot.com/2007/05/google-analitics_18.html

長寿大国の崩壊を防げ──金融無策と投資放棄が国を滅ぼす

  まとめ 孤立死の増加、百寿者の過去最多更新、そして札幌で開かれた国際医療機器規制当局フォーラム ──一見無関係な三つの出来事だが、背後には同じ構造問題が横たわっている。 金融政策の誤解 :名目金利の引き上げを「正常化」とするのは誤りであり、実質政策金利と自然利子率で判断すべき...