2009年9月4日金曜日

書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明-わが意を得たりとはこのことか?

書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)


「Google Books」をめぐってGoogleが提案した和解案に関する議論の大半は、著作権法と競争の問題が中心になっている。しかし米国時間9月3日、書籍への平等なアクセスを求める団体が意見を表明した。

 Google Booksのスキャンプロジェクトに賛成する市民的権利の連合や障害者団体が3日に記者会見を行い、Googleが著者や出版社と意見を調整して新たな種 類のデジタル図書館を創設できれば知識へのアクセスが大きく改善されることから、一致して支持を表明した。こうした団体が危惧するのは、これまで学費の高 い大学や資金力のあるコミュニティーの図書館にしまい込まれていた情報へのデジタルアクセスを獲得できるまたとない機会が、一部の著者やプライバシー擁護 論者による和解案への反対によって打ち砕かれるのではないかということだ。

 著作権保有者から明確な許可を得ずに絶版書籍をスキャンしたとして、Googleは2005年に提訴された。2008年10月に和解案が提出さ れ、企業や組織はここへきてそれぞれ和解案への態度を明らかにしつつある。ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所が祝日のある週末にサーバメンテナンスが 予定されていることに直前で気付いたため、意見提出の締め切りは8日まで延長されたが、著者が和解案を拒否するかどうかの締め切り日は4日のままだ。

 和解案に異論を唱える人々はたいてい、これまでの半年間に強く反対意見を表明してきているだろうが、Google側は、もし和解案が承認されれば金銭面以外のところで大きな利益を得られる人々の団体の意見をとりまとめた。

 例えば、視覚障害者は米国議会図書館の運営する特殊な図書館を利用できる。1931年に設立されたこの図書館は、出版された書籍の内容を視覚に障 害があっても理解できる形式に変換しているが、収蔵点数は7万点にすぎない、と全米視覚障害者連合(NFB)のPR部門ディレクターを務めるChris Danielsen氏は語った。2009年10月に和解案が承認されれば、「印刷物を読み取ることへの障害」を持つ人々が「数多くの書籍にアクセスできる 人類史上かつてない機会」になると同氏は述べている。

 ハワード大学教授のLateef Mtima氏は和解案を支持しており、書籍へのアクセスが拡大することの可能性を示す例として、1960年代にハーレム地区で育ち、その後科学と数学に才 能のある生徒を集めて特別な教育を行うスタイブサント高校に転校した自らの経験を紹介した。スタイブサント高校の同級生は英語の授業ですでに多くの文献に 触れていたため、Mtima氏はよほど頑張らなければ追いつけないと気づかされたという。

 文献や教科書にデジタルアクセスを提供するには、全ての学校の図書館にパソコンを備えるだけでよく、書籍を購入して管理することに資金を費やす必 要はなくなる、と一部の支持者は論じている。国内の貧困地域にある多くのコミュニティーには豊かなコミュニティーにあるような充実した図書館を維持する財 源がなく、こうしたコミュニティーの生徒たちは学習が困難になっている、と市民権に関するリーダーシップ会議のWade Henderson氏は述べた。

わが意を得たりとはこのことか?

Google Booksに関しては、以前にも掲載しましたが、上の記事まさに「わが意を得たり」という感じがしました。Google Booksが提供するのは、まさに「学費の高 い大学や資金力のあるコミュニティーの図書館にしまい込まれていた情報へのデジタルアクセスを獲得できるまたとない機会」ということであり、すばらしいことだと思います。

現在はもうアメリカをはじめ全先進諸国は、「知識社会」に突入しています。知識社会とは、次のような特徴があります。

○知識は資金よりも容易に移動することができるため、いかなる境界もない社会である(国境、県境、階層、老若男女、デジタル・デバイド・・・・)。

○万人に教育の機会が与えられ、上方への移動が容易になった社会である。

○万人が、生産手段としての知識を手にいれ、しかも万人が勝てるわけではないので、成功と失敗が並存する社会である。

こうした社会では、知識に関して境界があったり、万人に教育の機会が与えられなかったりすることは、それだけで、差別ということです。

Google Bookは、こうした差別をなくそうという試みでもあります。著作権がらみで、いろいろ反対する人もいると思いますが、グーグルはグーグルで、妥協できるところは、妥協して、一日も早く、すべての図書がデジタル化できように頑張ってもらいたいものです。

さらに、この事業の他にGooglもかかわっていた、「One Laptop per Child」(OLPC)プロジェクトの「100ドルパソコン」はどうなったのでしょうか?

100ドルパソコン

最近、かなり割安のネットブックが発売されていますが、いまだ3万円以上するのが普通ですが、100ドルブックなら、1万強で誰でも購入できるし、さらには、発展途上国の子供たちにも大量に配ることができます。それに、発展途上国だけではなく、先進国に住んでいながら自宅にパソコンがないとか、学校にも台数が少ないという子供たちのためにもすばらしいことになると思います。

最終的には、この100ドルパソコンと、Google Bookが結びつけばとてつもないことになると思います。このパソコンさえあれば、世界中のどのような書籍にもアクセス可能ということになり、それだけで、子供たちに、低学年から本人がやる気さえあれば、大学で使うテキストなどの配布も廉価でできるようになります。

それに、本人が調べたいと思えば、どんな参照資料も豊富に得る事ができるようになるということです。なんと素晴らしいことではありませんか・・・・。人類始まって以来、いわゆる知識の偏在がなくなるということです。少なくとも、2015年あたりから、これに近いことができるように、Googleはもとより、いろいろな人たちが努力していただきたいものです。

【関連記事】

米マイクロソフトなど3社、グーグルの書籍デジタル化に反対する団体に加入へ-本が怖い??

アマゾンはビッグブラザーか! Kindleで売った『1984年』と『動物農場』を遠隔削除―Kindleも社会を変革する一つのツールになるか?

低価格ミニノートの爆発的なヒットを受けて、ついにメーカーが普及に本腰へ-ネットブックは大社会変革と未曾有の経済発展の一翼を担うかもしれない

デジタルネイティブ~次代を変える若者たち~-デジタル移民も世の中を変える?

今度こそ電子書籍に火がつくか-Amazonkindleついに発売!

ADs by yutakarlson

ピザ・テンフォー今月の企画は-ダブルスマイルセット!!です



以下のバナーをクリックしていただくと、楽天デリバリーに飛びます!




ピザテンフォー一昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

3 件のコメント:

atc-500 さんのコメント...

コメントありがとうございます。

googleのプロジェクトは、いつも「単純に始めている」という感じです。
すさまじい労力であり、法的にもグレーなのに、インターネットを良くするためなのか?世界中の本のスキャンとインデックス化を出たとこ勝負で進めてます。
正に恐るべき行動力です。
OLPCも同じ様な行動原理だと思ってます。

すばらしい記事拝見しました。
今後もよろしくお願いします。

山田 豊 さんのコメント...

atc-500様 コメントありがとうございます。
Googleの先駆的試みはすさまじいものがありますね。何とか、書籍への自由なアクセスが全世界的な規模で実現すると良いと思います。
これからも、お気軽にお立ち寄りください!!

uraken2424 さんのコメント...

コメントありがとうございます。
こうした革新的なサービスの実現しようとする場合って、やはり法のグレーゾーンに踏み出す実行力が必要になりますよね。
Googleも凄いと思いますが、
こうしたサービスの実現を支持する非営利(?)の団体が出現して議論を交わすような米国の環境からも、
法律を時代に則したものに変えながら社会をより良くしていこうというパワーを強く感じました。

大変興味深い記事を紹介いただき、ありがとうございました。

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か―【私の論評】戦略なき親中姿勢により、米・中から信頼を失いつつある石破政権

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か 以下の記事まで未完成な部分がありますが、文章自体は完成したので、アップロードします。この時点の記事でも読まれたい方は、是非ご覧になってください。完成...