ラベル 現代の経済界 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 現代の経済界 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月11日水曜日

現代の経済界を引っ張るのは? リーダー探しの旅―【私の論評】小説、伝聞に惑わされず本当の歴史を知ろう!!

現代の経済界を引っ張るのは? リーダー探しの旅



企業や経済官庁を舞台にした城山三郎さんの経済小説には、熱いドラマがあり、生き生きと輝く実在のモデルがいた。城山さんの筆力や登場人物にあこがれて新聞記者を志したのは、もう20年以上も前のことだ。先輩記者には「松下幸之助氏(松下電器産業=現パナソニック創業者)と本田宗一郎氏(ホンダ創業者)に会いたくて新聞社に入った」という人もいた。こうした一流経済人の多くは、昭和史の中の人になってしまったが、ぜひ、経営の神様といわれる幸之助氏の世界観に直接触れてみたかった。

年明けから連載している「The リーダー」の前回のシリーズ(第4部 指導者はつくれるか)では、幸之助氏が創設した松下政経塾を取り上げ、その人物像にも迫った。今もなお、「リーダー」として高い評価を受ける理由は何か。戦後や高度成長期に、国民に夢を与える家電製品を次々と世に送り出した経営者だったからか、でっち奉公から世界企業を起こした成功者だったからか。

中国の改革開放を進めた最高実力者、、トウ小平氏は、松下電器本社を訪れて幸之助氏と会談し、工場を熱心に見学した。晩年に開塾した政経塾には多くの人材が集まり、後の首相まで輩出した。

この記事の続きはこちらから!!

【私の論評】小説、伝聞に惑わされず本当の歴史を知ろう!!

上の記事、書いた記者(後で気づいたのですが、記者じゃないんですね!!驚き!!)の勉強不足がありありと伝わってきます。まずは、城山三郎氏の書いた経済小説では、歴史的事実ではないものも多数あります。ファンの方には、申し訳ありませんが、それが真実です。それに、この手の時代小説など、所詮つくりものにすぎないことを認識すべきと思います。

このことに関しては、憲政史研究家の倉山 満のブログより以下に転載させていただきます。


城山三郎が美化する官僚とはカテゴリー:
 - kurayama @ 14時16分59秒
ふとしたきっかけで読んだ『官僚たちの夏』であるが、血も凍った。 我、件の友人に伝えて曰く、「あれが理想の官僚なのか?城山三郎は、佐橋滋に個人的恨みがあって、手の込んだ意趣返しとして、ああいう作品を書いたのか?」と。 友人答えて曰く、「素直に感動したけどなあ。城山さんの作風から考えてないでしょう。」と。 私、暗然となった。なぜあれに感動できるのだ? 以下、城山三郎が美化しているらしい主人公、風越信吾の特徴を挙げよう。1. とりあえず、社会人として礼儀知らず2. 政治家に対する矩を超える3. 大臣の政治介入(=自分が次官になれず)に激怒4. 業者に対して居丈高5. とにかく権限が大好き6. とにかく出世が大好き7. 労組の委員長として上司の首切りに協力8. 職務権限を使ってコネを使う9. 頭を下げるのは嫌いだが、結局は大蔵省主計局に弱い10.お役所差別の格付け主義者すべて城山三郎が美化している点なのだが、これらのどこが美徳なのか。世の勤め人に城山作品が受けるとはどういうことなのか。 『官僚たちの夏』をまじめに読んでみてそれなりに調べてみたが、城山三郎という人の影響力、かなり大きいではないか。しかも、彼の主張が、特定の人たちの既得権益にとって非常に都合が良いと言うことも見えてきた。それは、まじめに大学で勉強して、まじめに社会で働いているだけでは絶対にわからないことでもあるのである。(つづく)


特に、『落日燃ゆ』と『官僚たちの夏』は、史実とはかなり異なります。登場人物たちの扱いが史実とは正反対といっても良いくらいです。

落日燃ゆで、広田弘毅役をした北大路欣也氏
これは、倉山氏も語っていたことですが、これに似たこととしては、池田理代子の「ベルサイユの薔薇」についても同じことがいえます。



「ベル薔薇」に登場するマリー・アントワネットは、「ベル薔薇」の中では、以下の様な扱いです。
マリー・アントワネットは、甘やかされて育った為、少々わがままな所もあるが、素直で明るく、活発な性格ゆえ周りの人々から愛されていた。勉強嫌いで読書は一番苦手だったという。しかし…ダンスだけは誰もが驚くほど上手だったという。
14歳の時、フランスへと嫁ぐ。あまりにも美しく、可憐な王太子妃の姿に皆、夢中になったという。 
1774年、ルイ15世の逝去に伴い、18歳で王妃となる。ちょうどこの年、フェルゼンと仮装舞踏会で出会う。 
王妃となってからというもの、ドレス、宝石、賭博などで浪費三昧・・何もかもが思い通りなる日々を満喫しているうちに、国の内情は悪化していった。 
そして、マリー・アントワネットは子どもを三人産む。(男子2人に女子2人)そして、子どもを宝物のように、愛情深く育て、とても良き母親だったという。 
しかし、フランス革命が起こり、投獄される際に、子ども達とは引き離されてしまう。
どちらかというと、悲劇のヒロインのような描きかたですが、私が、「ベル薔薇」をはじめて読んだ時は、フランスのこの時期の歴史を学んだ直後であったので、非常に違和感を覚えました。


なにしろ、マリー・アントワネットといえば、圧政の権化のような人物であり、悪鬼のごとき人物という認識をもっていたからです。実際、大方のフランス人は、そのような考えを持っています。

ここでは、本題ではないので、マリー・アントワネットに関する史実は、wikipediaのURLを以下に掲載しますので、詳細を知りたい方は、こちらをご参照下さい。

http://goo.gl/u6Rf

それにしても、私自身城山三郎氏とは、直接お話をしたこともあり、何かの仕事の関係で、原稿をいただいたこともあります。だから、あまり深く考えたことはなかったのですが、ただし、「官僚たちの夏」に関しては、大方の人が読んで感動したなどしているのですが、私はどうも素直に感動できませんでした。それに、テレビ化されたときも、あれを見て感動したということはありませんでした。

これは、このブログにも掲載したことのある、ドラッカー氏による、日本の官僚についての記述を読んでいたからかもしれません。ただし、ドラッカー氏は、日本の官僚を擁護していたものですが、それにしても、特に通産省など「通産省主導でかかわったことはすべて失敗」「先延ばし戦術は成功」という内容を読んでいて、それが、頭に入っていたので、「官僚たちの夏」に関しては、全く感動できず、絵空事に見えました。

ボンクラ養成学校「松下政経塾」

それに、上の記事、「松下政経塾」に関しても、評価が高いようですが、これも違います。現在、あまりに、この塾の出身者が、野田総理を含めて、ボンクラばかりなので、批判が高まっています。

このブログでも、「松下製家塾」からは、リーダーが出ないことの理由を掲載したことがあります。その詳細については、以下の【関連記事】のところに掲載しておきますので、そちらをご覧になって下さい。

さて、このようなことは、他にもあります。それは、中国や、北朝鮮、韓国などの酷い歴史の歪曲です。韓国の歴史など、このブログにも、歪曲されていることを掲載したことがありますが、特に、テレビで放映されている韓国王朝の話など、デタラメもいいとろです。

中国では、明の時代の高句麗を部隊とした韓国歴史ドラマ「朱豪(チュモン)」
高句麗の時代などのことも、出てきますが、この時代の朝鮮は、明国の領土であり、明からみればたんなる、辺境の地に過ぎず、あまり重要視していなかったためか、歴史にもほとんど残っていません。歴史も、わずか、三行くらいしかでてきません。その三行と、当時の明国の歴史や、風俗などから、韓国の監督が、想像を膨らませて、作成したというのが事実で、ほとんどが作り事、絵空事です。これにたいして、日本の場合は、この時代も歴史としてきちんと残されており、史実を確かめることができます。

しかし、無論のこと、日本だって、この時代を小説や、映画や、テレビドラマにすれば、史実としてはある程度事実だとしても、いくら時代考証をしたからといっても、ストーリーは、その監督が特定の目的があって、脚色しているものとみるべきです。こんなことから、同じ歴史を描いたドラマや、映画でも、ある特定の人物が、あるものでは、良い人物に描かれ、他で、悪人として描かれていることもあります。ただし、最近では、恥知らずな監督などもいて、あの視聴率が異常に低いNHKの大河ドラマ「平清盛」のような、最初から、時代考証も史実も間違いなどというもののでてきています。


それに、歴史も、原点を丹念に調べたというのならともかく、意外と教科書に掲載されていることでも、デタラメなこともあります。たとえば、中学の歴史教科書の一部には、信じられないことに教科書検定を受けているにもかかわらず、唯物論的歴史観により、構成されているものもあり、このような歴史を学んだ子供たちは、考えが歪んてしまうと思います。城山三郎の小説を読んで、素直に感動する人は、自分の子供がこのような教科書で学んでいても、何も気にもとめないかもしれません。末恐ろしいことです。


ちなみに、唯物論的歴史観とは、「人間社会にも自然と同様に客観的な法則が存在しており、無階級社会から階級社会へ、階級社会から無階級社会へと、生産力の発展に照応して生産関係が移行していくとする歴史発展観」。平たくいうと、いわゆる左翼思想です。ソ連が崩壊した今、唯物論的歴史観によって、歴史教育をするなど、日本だけだと思います。


また、私達が、子供の頃、教えられた歴史も、後には、違うことがわかり、訂正されていることもあります。その大きなものが、江戸時代の鎖国です。鎖国というので、多くの人は、今でも、江戸時代の日本は、外国と全くやり取りがなかったものと信じこんでいる人もいます。しかし、それは、全く異なります。確かに、民間人は、交易などできませんでしたが、外国とのやりとりを一切しないということではなく、幕府が一手に引き受けていたということです。だから、交易も、人の交流も行なってました。ただ、民間が参入していなかったので、確かに、量的にも質的にも少なかったということは事実です。

鎖国の象徴 長崎出島
それにしても、城山三郎の小説を史実として信じこんでしまう人が大勢いるわけですから、韓国、北朝鮮、中国などの歪曲された歴史観をみても、そのまま信じこむ人がいるのも無理もないのかもしれません。しかし、そんなことで、自虐的歴史観を刷り込まれてしまっては、とんでもないことになりす。それにしても、上の記事を書いた人、勉強不足も甚だしいです。困ったものです。

やはり、私たちは、普段から外国のものであろうが、日本のものであろうが、小説、伝聞に惑わされず本当の歴史を知るように努力すべきです。特に、日本の歴史はそうです。そう思うのは、私だけでしょうか?


【関連記事】

クリエイティブなアイデアが出やすくなる、ワーキングメモリを鍛える方法―【私の論評】ワーキングメモリを増やすには、記憶そのものを増やすことだ!!しかも、若いうちに!!(松下政経塾がリーダー養成校になり得ない背景を掲載してあります)





前知事の斎藤元彦氏(47)、110万票あまりを獲得し再選 兵庫県知事選挙 投票率は11年ぶりに50%超―【私の論評】兵庫県知事選とメディア報道の闇:斎藤知事再選の裏に潜む既得権益の攻防

前知事の斎藤元彦氏(47)、110万票あまりを獲得し再選 兵庫県知事選挙 投票率は11年ぶりに50%超 まとめ 斎藤元彦氏が110万票を獲得し、兵庫県知事選で再選を果たした。 斎藤氏は無所属で出馬し、前尼崎市長の稲村和美氏を含む新人6人を破った。 知事選の投票率は55.65%で、...