2011年1月12日水曜日

【日経ビジネス】中国の高度成長は始まったばかりだ―【私の論評】はびこる日本国内での中国幻想?

【日経ビジネス】中国の高度成長は始まったばかりだ


最近日経ビジネスに、『中国の高度成長は始まったばかりだ』という記事が掲載されていました。そうして、以下のような趣旨で三菱商事などの中国事業トップのインタビューの内容を掲載していました。
2010年に日本を抜いて世界第2位の経済大国となった中国は今後どこまで成長を維持できるのか。2011年から始まる「第12次5カ年計画」では、量的拡大から質的向上へ政策の軸足を移した。世界で最も巨大で最も競争の激しい中国市場で日本企業はどのように戦っていくべきか。中国事業を取り仕切る各社の中国事業トップの言葉に、そのヒントを探った。
要するに、中国はこれからも経済成長を継続し、10年以内には2~3倍になるとか、とにかく良いことづくめの内容です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110106/217828/

本日は、この内容に対する反論と、日本にはどうしてこのような中国幻想がはびこってしまうのか、掲載していきたいと思います。

【私の論評】はびこる日本国内での中国幻想?
まずは、中国が第二の経済大国になったという幻想についてですが、これに関しては、当の中国国内でも疑問の声があがっています。下に、その代表格ともいえる新唐人の動画と、動画の要約を掲載します。


【新唐人2010年8月9日付ニュース】7月30日、中国当局は「中国は日本を超え、アメリカに次ぐ世界第2の経済大国になった」と発表。しかし、専門家からはこれを疑問視する声が出ました。特に、中央政府が発表するGDPと地方政府が発表するGDPのギャップは大きく、水増しの疑いを指摘されています。 
2009年の中国の国内総生産―GDPは約460兆円。一方、日本は約476兆円。中­国は猛スピードで接近しています。 
また国連のアジア太平洋経済委員会と国際通貨基金(IMF)は、今年の中国の成長率を­9.5%以上で、世界第二の経済大国になると予測。イギリスのある研究所も、「中国は­購買力において、日本を超え世界第2の経済大国になった」と指摘しました。 
しかし一方で、中国・国家外国為替管理局の易局長は、7月30日、雑誌『中国改革』に­、「30数年の高度成長で中国人は貧困から脱却したが、中国はまだ発展途上国である」­と述べました。
北京理工大学の胡(こ)教授もラジオ・フリー・アジアに対し 
 北京理工大学 胡星斗・教授 RFAより 
「中国はGDPが高くても、一人当たりの平均所得は依然低い、しかも中国の労働者と農­民の所得は世界平均にはるか及びません。つまり中国は今国民ではなく、国家が金持ちに­なっているのです」 
中国政府の今年の財政収入は8兆元と見込まれており、世界第2位。しかし一人当たりの­平均GDPはわずか約3,800ドル、およそ32万円です。そのうえ、中国の最低年間­所得は世界183の国や地域のうち第158位となっています。 
中国社会科学院の易憲容研究員はボイス・オブ・アメリカに、「中国は高度成長の反面、­貧困率が非常に高く、北京など大都市の8 割以上は低所得者だ」と明かします。また、近年の経済成長は不動産によるものなので、­人々の豊かさを示してはいないと指摘します。易さんによると現在の問題は、不動産市場­を経済成長の道具としている点です。GDPを官僚の実績と結びつけているのが、根本的­な問題だといいます。 
7月31日現在、地方政府が公表した上半期のGDP総額は約18兆元で、国家統計局の­発表をはるかに超えます。それに、未公開の上海と貴州省を入れると、発表された数字よ­りも1兆5300億元も多いのです。 
中国人民大学・経済学院の劉副院長によれば、経済だけを重要視する体制が、地方の水増­しの横行を招いていると指摘します。 
アメリカ・サウスカロライナ大学の謝教授は我々の取材に対し
米・サウスカロライナ大学 謝田・教授 
「中国政府の成長率のノルマは政治的なものです。地方も同じで社会全体が
これに慣れてしまい、嘘をついても罰を受けません」 
中国の有名な経済学者・劉さんによると、地方政府のGDP のノルマ達成に最も役立つのが、投資を増やすこと。これは結局、政府の考え方と関係し­ます。また「GDPに占める国民の消費の割合は右肩下がり。多くの産業はすでに過剰生­産でも、成長率アップのため、大量に資金を投じる。結果、効率は下がるばかり。このよ­うな発展は続かない」と指摘します。 
国際エネルギー機関の最新の数字によると、中国はアメリカを抜き、世界一のエネルギー­消費国となりました。しかし、中国はこれを認めません。ただし、中国経済は質と効率に­問題があるので、経済の構造と発展方式の転換が必要だと認めました。成長率が徐々に下­がるのは必至で、中国の資源と環境はもう限界に来ているといいます。 
温家宝首相は今年7月、金融危機の深刻さは予想以上で、中国の金融政策も兼ね合いを取­りづらいと表明。中国経済には6つのジレンマがあるといわれます。つまり、「成長維持­と構造改革」、「インフレ安定と物価上昇の圧力」、「不動産価格のコントロールと経済­の維持」、「賃上げと製造業の不振」、「人民元切り上げと輸出不安定」。 
世界第2位の経済大国になったと胸を張る中国ですが、前途には数々の試練が待ち受けま­す。その言葉が本当なのか、世界は固唾をのんで見守ります。
新唐人記者がお送りしました。
私のブログでは、数年前から中国の異質性について、掲載してきました。まずは、中国中央政府による、GDPの発表は虚偽であることを何回も掲載してきました。さらに、中国社会の異質性などについても、数年前からことあるごとに掲載してきてきました。

それに関しては、いまさら再度詳細をここに掲載はしません、下の【関連記事】のところに掲載しますので、まだ読んでいないかたは、是非ご覧になってください。

上に記事に中国の経済の効率の低さなど掲載されていましたが、もともとGDPなど、どんな無駄なことをしていても、計上されます。日本でいえば、たとえ、過去においては日本では、バブルの時代に全く役にもたたない、道路、建物などが沢山つくられましたが、これもGDPの中に含まれます。極端なことをいえば、大きな山を一つ崩して、また元に戻すというような行為だって、実際に土木関係の会社が人を雇って実際にやったとすれば、GDPに計上されます。だから、GDPだけを持って、一国の豊かさを測ることはできません。

これに関しては、中国のサイトですら、疑問の声をあげています。China7というサイトに『「GDPで日本を超える」への安易な喜びに疑問』このことが掲載されていましたので、その要約を以下に掲載しておきます。
世界銀行は06年、中国では人口の4%が財産の70%を握っているとの統計を発表した。米国では人口の5%が財産の60%を握っている。深刻な貧富の差は、「一人当たりGDP」という指標もむなしいものとしている。中国のほとんどの人がこの指標の下に位置している以上、この指標には、大多数の貧困を隠す意味しかない。人々は、国家のGDPというむなしい幸福感も、一人当たりGDPというむなしい幸福感も必要としてはいない。必要なのは、本当の幸福感だ。 
中国は強大化しているのではなく、肥大化しているにすぎない。肥大化した体には本当の力はなく、そこにはさまざまな病のもとが隠されている。中国経済の実質的な価値は低く、科学技術の革新能力は不足している。高い経済成長率は、労働力を安価で売り、環境破壊を犠牲にして手に入れたものだ。肥大化のために払った代価は数知れない。環境の深刻な汚染、奇病の多発、商品の安全問題。国は富みても民は富まず。弱者たちは生存のための苦しみにうめいている。中国政府もこの問題を意識し、改善に努力している。だがどのような変革もすぐに成功するというわけにはいかない。 
このように、「中国のGDPが日本を超える」というだけで安易に喜ぶことは決してできない。 
中国のGDPが日本を超えるのは初めてではない。清朝の頃、中国のGDPは世界で一、二を争う水準にあり、日本をはるかに上回っていた。それにもかかわらず、清国は甲午戦争(日清戦争)で日本に惨敗したのだ。この原因はいろいろと考えられるが、当時の中国はGDPこそ高かったものの、茶葉や磁器などのローエンド商品で儲ける貧国だったということが挙げられる。一方、当時の日本はGDPこそ低かったものの、その実質的な価値は高く、大砲や船舶で儲ける富国だった。 
中国のGDPは1949年にも日本を上回っていたという。第二次世界大戦で日本は敗戦国となった。だが日本には科学技術が残っており、進んだ制度も残っており、優れた人材も残っていた。戦後20年の短い間で日本が復興したのはそのためだ。 
「一流の制度、一流の技術、一流の人材」という土台のないGDPは、肥大化することはできても強大化することはできず、困難な状況を乗り切る力があるとは言えない。
詳細をご覧になりたい方は、以下のURLを参照してください。
http://www.china7.jp/bbs/board.php?bo_table=1_6&wr_id=77

これら、中国のGDPの統計数値に関する、疑問、さらには中国のGDPを認めたとしても、その上での、中国国内ですら、このような声があがっているというのに、日本国内では、未だに中国礼賛、中国幻想がはびこっているのはどうしてなのでしょうか。

それは、やはり、中国の市場規模が壮大であるからです。何しろ、13億人以上もの人口があるわけですから、今経済が停滞していようが、なんであろうが、招来は莫大なものになるとの予測がたつからです。

次には、中国政府の意向もあるのでしょう、日本政府も、一部の企業も、将来の中国の膨大な市場を少しでも獲得したいので、中国政府の意向には敏感になるのだと思います。あるいは、中国政府の干渉などもあると思います。なにせ、あの尖閣での、事件に関する中国の対応ぶりをみていれば、たとえば、中国で事業を展開する企業などに対してどのような圧力をかけているか、想像に固くないです。

それに、日経ビジネスがインタビューをしているのが、中国事業トップとしていますが、実際に中国に進出している人ということも良くなかったと思います。実際に中国に住んだり、行ったりすればわかることですが、中国では明らかに情報閉鎖をおこなっています。だから、現地にいる人は、それ以外の人との間で圧倒的に情報量に差があります。事業トツプとはいえ、そうした情報閉鎖の環境にいることは間違いないです。さらに、実際に現地で事業を行っているわけですから、不用意な発言をすれば、自分が行っている事業にいつ中国政府が干渉してくるかわかったものではありません。こういう人の見方は偏っているとみるべきです。

しかし、これは日本の事を最優先に考えた場合、必ずしも良いことではありません。

まずは、中国の市場をあてにするということはどういうことでしょうか?確かに、中国の市場は膨大です。中国の市場を手に入れるということは一見良いことばかりに見えます。しかし、それは本当に良いことなのでしょうか?

私は、そうとうは思えません。現在の中国の市場は、煎じ詰めて言ってしまえば、先進国の50年前の市場のようなものです。こうした市場に製商品を提供することは、先進国にとっては非常に簡単で安易なことであり、何の工夫も必要がないです。過去にやってきたことを繰り返すだけです。新しい価値や、イノベーションを生み出すようなことは何もありません。要するに、何の発展性もないということです。

もし、日本をはじめとする先進国が、中国のような新興国の市場をすべて席巻したとして、それは本当に良いことでしょうか?そんなことはありません。そうすることによって、先進国は、新興国の需要増のみが、自国の経済発展の源泉ということになります。新興国の経済が伸びているうちは良いですが、経済が停滞したりしたらどうなるでしょうか。そのような場合は、自国の経済も伸びることができなくなります。要するに、新興国の経済次第ということになり、自律的な発展がなくなります。

あるいは、新興国が自力で、製商品をつくりだし、自国民に提供するようになったらどうなりますか?これは、かつて日本とアメリカの間でもあったような、繊維や、車の問題と同じことになると思います。最初は、繊維や、車両など日本では、国内向けに生産していたのが、アメリカに輸出するようになり貿易戦争といわれるまでになったのは多くの日本人が知るところです。

先進国が、中国の市場を席巻したと思っても、それはいずれは、中国の国内の企業にとって変わられるのです。それどころか、人件費が安いですから、もし技術力をあげてきた場合、先進国よりもはるかに品質の良いものが、逆に中国から輸出されるようになります。そんなことになれば、先進国はどうなりますか?

たとえば、公衆衛生など例にとってみましょう。現在は、中国は公衆衛生に関してはまだまだ下水道や浄化設備など完備されていません。この下水道、浄化設備の需要はとてつもないことになると思います。しかし、これは、先進国ではとっくに完備してしまったものであり、中国で工事をしても、何ら新しい発展もないわけです。最初は、先進国がやったとしても、いずれ中国の企業が自前の技術でやるようになります。しかも、これを格安でできるということになれば、先進国でメンテナンスなど格安でやるようになるかもしれません。そうなれば、先進国の自治体も、これに乗り換えるようになるかもしれません。

先進国が、中国などの新興国の需要ばかりを当てにしていれば、いずれ、このようなことになります。そんなことより、日本などをはじめとする先進国は、先進国の進んだ社会で何が出来るかを真剣に考え、新たな製商品や、システムを考えるべきです。中国では全く必要性のない、先進国の進んだ社会の中でのイノベーションを実施すべきです。

先進国の社会にも、中国の社会と比較すれば、全く異なった社会の問題や、いろいろギャプなどがあるはずです。これらに着目して、これらを解決するイノベーションを起し、これらを解決する製商品、サービスを生み出すことが先進国のあるべき姿です。中国の市場にばかり目を奪われて、これをないがしろにすれば、先進国は既存の枠組から一歩も踏み出すことができず、いずれは、中国や新興国の後塵を拝するだけになります。

この事に関しては、何も私だけが主張しているわけではありません。最近『ハーバードの「世界を動かす授業」』がビジネス書として7万部以上と破格の売れ筋となった著者のリチャード・ヴィトー氏も似たような提言をしています。その彼が、WBSに出演していました。下にその時放映された動画を掲載します。


こに動画には、出ていませんが、WBSでは、この動画が放映された後に、コメンテーターが博士の日本への提言を以下のようにまとめていました。
日本国内の消費を拡大する。
海外の事例をみること。
これは、今の日本の実情をみていれば、明らかです。このブログでは、 日本の内需拡大の必要性を再三にわたって主張してきましたが、それは、結局日本の消費を拡大せよというリチャード・ヴィトー氏の提言と同じことです。デフレギャップが存在する日本では、まずは、このデフレを克服しなければ、どうにもならないことは、何も私だけでなく、多くの人がそう思うのは当然のことです。リチャード・ヴィトー氏も、日本は中国を初めとする、新興国の市場を当てにしなさいなどということは、一言も述べていません。

それから、経済などに関しても、日本国内だけではなく、海外の例もあげてきました。これも、リチャード・ヴィトー氏の提言と同じことです。日本国内だけみていては、基本的な過ちを犯してしまいす。海外には、それこそ、いろいろな成功事例や、失敗事例が沢山あります。これを学ばないというのは本当にもったいないことです。日本の民主党など、本当に海外の事例に学ばないという姿勢がありありで、ときおり本当にイライラすることがあります。というより、最近は諦めの境地に近いですが゛・・・・・・・・・。

政治家や、企業経営者などは、まずは、日本国内の消費を拡大することを第一義とすべきです。また、日本だけではなく、海外の事例など参照すべぎです。むろん、海外の事例がそのまま日本にあてはまるということはないですが、各国の全体像を学ぶこにより、基本的な経済・社会の動きなどを根本を学び、その根本に立脚して、日本の将来のことも考えられるようになるからです。

おそらく、この中には、当然時系列のものの見方も入っていると思います。そうです。日本や海外の歴史です。これらも必要になってくると思います。

とにかく、日本の消費を拡大することや、海外の事例を全く学ばなければ、今の日本の政治家のように、短期的な政局ばかり追いかけるようになり、真の成果をあげることはできなくなるでしょう。
【関連記事】 

異質中国二題/食品とiTunes?―【私の論評】もう国家の体裁をなしていない中国!!

自衛隊「最新装備」実は世界最高レベルで中国軍丸裸にできる―【私の論評】いろいろな意味で中国幻想は捨て去ろう!!

2011年1月11日火曜日

異質中国二題/食品とiTunes?―【私の論評】もう国家の体裁をなしていない中国!!

異質中国二題/食品とiTunes?


このブログにおいては、過去においても中国の異質性を再三にわたって掲載してきました。この中国の異質性に関しては、日本国内では、一般には、尖閣の問題が起こってからかなり認知されるようになりましたが、実は建国以来異質であり、現在も異質であり、現体制が続く限りこの異質性には変化はないでしょう。本日は、この異質性に関して、最近のニュース二つを掲載しその論評を行ないます。

■米消費者製品安全委、海外初の出先機関を中国に設置―英メディア

2011年1月10日、シンガポール華字紙・聯合早報によると、米国消費者製品安全委員会(CPSC)が同日、海外初となる出先機関を中国に設置することを発表した。英BBC放送ウェブサイト(中国語版)が報じた。

CPSCによれば、海外に出先機関を設けることは、危険性の高い消費財が米国市場へ流入することを予防することが目的。消費者の安全を保障し、そのためのコスト削減が実現するほか、生産企業にとっても商品の回収騒ぎなどによるブランドイメージの低下を防ぐことができるとしている。

初の海外出先機関を中国に設置する理由は、米国市場における消費財の45%、特に子供向け玩具は90%が中国や香港から輸入されているためだという。

出先機関となるCPSC支部は北京の米国大使館内に設置され、専門家を含む職員2人で業務を開始する。中国国家質量監督検験検疫総局など中国側の関連機関と協力し、国内の生産企業に対しても、米国の安全基準などを周知させる活動を行っていくという。

■iTunesアカウント5万件流出 中国ネットオークションで販売

iTunesアカウント5万件流出 中国ネットオークションで販売

【大紀元日本1月11日】iTunes(アイチューンズ)のアカウント5万件が流出し、中国の最大手ネット・オークション、淘宝網(タオバオ)にかけられていることが、7日付の米VOAで明らかになった。

アップル社は昨年、約400件のiTunesアカウントがハッカーに侵入されたことを明らかにした後、利用者に対してネット上で決済するときに、クレジットカードのセキュリティコード(CVV code)を記入するなどセキュリティを強化したが、情報の流出を防ぐことはできなかった。

今回の大量流出について、米アンチウイルスソフト開発企業Sophos社顧問グラハム・クルレイ氏が2つの可能性を示唆した。盗まれたクレジットカードで不正なアカウントがセットアップされた可能性と、アカウントのパスワードが盗まれ侵入された可能性だという。「トロイの木馬付きの偽メールをiTunes利用者に送信し、ファイルが開かれれば、利用者のパスワードが簡単にわかることになる」とハッカーの手口を示した。

これらのアカウントが淘宝網で1元~200元(約12円~2500円)で取り引きされており、アカウントを購入したユーザーは、12時間または24時間以内に動画や音楽をダウンロードするという条件が付いている。「これは犯罪が察知されないように設定された条件で、(1つのアカウントを複数のユーザーに売ることで)より多く儲けることもできる」とクルレイ氏は分析している。

この件に対し淘宝網は、ユーザーからの苦情が一切ないため、iTunesアカウントの販売ページを取り締まる義務はないとコメントしている。

クルレイ氏はiTunesユーザーに、パスワードを設定する際、複数個所で登録しているパスワードを使用しないよう、また、通常よく見られる単語をパスワードに使わないよう助言している。

【私の論評】もう国家の体裁をなしていない中国!!
中国の異質性に関しては、上のはたまたま本日のものを上げただけで、本気で探せば目や耳を疑うような、先進国や、他の新興国ではあり得ないようなことがごまんとあります。

上の記事で、まず食品については、これは説明するまでのこともないです。もう毒ギョーザ事件でいやというほど日本の国民も中国の異質性を思い知ったのではないかと思います。アメリカでは、以前から厳しく中国に対しては、玩具はもとより食品などの安全性について申し入れをしていたようですが、何度やっても効き目がないので、とうとう業を煮やして自ら監督所管庁を中国に設置ということです。玩具もそうですが、食料品も監督するということです。

上の記事でははっきり書いていませんが、これは、米国政府がもう、中国政府を信用していないということです。日本の毒ギョーザ事件も、うやむやになってしまいましたが、日本でもこれくらいのことをしないと事件は永遠に闇に葬られるでしょうし、これからも、似た様なことはいくらでも起こり続けると思います。

なにしろ、今の中国の官僚、道徳心も道義心も何もないですから、金さえもらえば、何でもやってしまいます。食品監督所管庁だって例外ではありません。だから、米国が中国の腐敗して信用できない、官僚のかわりに監督業務を行うということです。

私の知り合いで、中国に進出したロイヤルホストで働いている人がいますが、その人は、中国の食品の危険性を知り抜いているので、自分の店のものを食べたり、それ以外では、特別に食品を調達するので、食糧費がかかってしょうがないとぼやいていました。

次に、iTunesの件ですが、まあ、この手の話は中国に限らずありがちなのですが、ただし、アカウントが淘宝網(タオバオワン)で発売されていたという事実に着目していただきたいです。

日本とか、他の国であれば、たとえアカウントを販売したとしても、100%違法サイトであるというのが相場です。しかし、淘宝網(タオバオワン)はそうではありません。このサイトは、 2003年5月10日馬云氏のB2BのプラットフォームAlibabaが投資4.5億元を投資し設立したショッピングのWebサイト。このサイトは、"アジア最大の ショッピング サイト"と主張しています。Alexaの統計によるとサイト訪問ナンバー22の世界ランキングされているようなサイトです。

同社の広報によると、"淘宝(Taobao)"の意味は、 "見つからない宝物がない、売れない宝物ない"とされています。また、"2年という短い期間で、すぐにオンラインショッピング市場を制覇し、中国のオンラインショッピング市場シェアの約70 %"、中国の市場のショッピングサイト上での基本的な独占を占めています。


それこそ、日本でいえば、楽天やYahooショッピングサイトのようなサイトです。楽天や、Yahooでも誤まって違法なものを販売するということもありえますが、iTunesのアカウントなどどう考えても最初から違法であることがわかりきっているものを販売するなどということはありません。そんなことをすれば、ユーザーの信用を著しく傷つけることになるからです。日本なら、ユーザーから消費者庁などの連絡がいって、この例のようにあまり酷い場合には、潰されてしまうかもしれません。

これらのようなことが、平気で行われるような国はとても文明国などとは呼べません。私は、中国はもうまともな国家の体裁をなしていないことをこのブログに再三にわたって掲載してきましたが、この二つ、さらにこの主張を力強く査証するものと思います。

2年ほど前までは、中国の異質ぶりを何回も掲載してきたのですが、最近では久しぶりです。正直いって、もう飽きたというところです。しかし、日本では、まだまだ、中国の異質性に関して、理解していない方もいますので、敢えて掲載しました。

最近では、これに関しては、解説することには飽きたところもあるので、最近、掲載しようとして結局しなかってものも、ついで下にそのURLを掲載しておきます。

<中国製品>今度はエチレンを検出、米小売店で広がる中国製玩具撤去の動き―中国メディア 
<中国製品>中国人経営の靴工場を警察が取り調べ=基準値超える有毒原料使用で―ロシア 
中国製品の信頼性は先進国の3分の1!工業情報化部のテストで判明―中国 
ドイツのダイオキシン汚染卵は中国のせい?いわれなき報道に中国系住民が怒り―中国紙 
中国人が最も恐れるものは「地震」、「食品安全」や「水汚染」もランクイン―英保険会社調査

こんなに頻々として、異常事態が発生する国は他にありません。ドラッカーは、頻々として問題が発生する場合は、最早人の問題ではない、システムの問題であると語っています。私もそう思います。
現在の中国の体制、最早このままで長続きはしないし、させてもいけないと思うのは私だけでしょうか?

【関連記事】

中国は軍事力過大評価か=ウィキリークス―【私の論評】中国の海軍力は日本にとっては、でくのぼう水準だが・・・・・!!

行政に対する満足度調査、「満足度」が絶対に50%を切らないカラクリとは?―中国紙―【私の論評】この体制は長く維持できると思えないのは私だけだろうか?

<Wikileaks公電流出>習近平次期主席、「訪米で恐れるのは、法輪功に刑事告訴されること」―【私の論評】Wilileaksなどによる暴露などたいしたことではないが、日本でも、中国要人は全員告訴せよ!!

「小日本」の大と「大中国」の小―中国のGDPの意味合いは、先進国のそれとは全く異なりすぎる!?

2011年1月10日月曜日

Facebookを知らなくても楽しめる! - 映画『ソーシャル・ネットワーク』―【私の論評】今必要なのはこのようなイノベーションか?!

http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/09/face/index.html


【私の論評】今必要なのはこのようなイノベーションか?!


マーク・ザッカーバーグ
私も、Facebookは使っていますが、やはり、あまり使っていないというのが実情です。どうしても、ツイッターや、ブログを使うので、Facebookに直接書き込んだりすることは少ないです。ただし、YouTubeや自分のブログなどをリンクしています。そのため、YouTubeで何か投稿したり、お気に入りに登録したとか、自分のブログを更新するとその内容が自動的にFacebookにも書き込まれます。

このFacebook、女子学生顔の格付けを行うサイトであったことは、この記事を読んで始めて知りました。人間にとって、何が幸いするかというのは、わからないものですね。

しかし、最初はどのような動機であったかは別にして、このFacebook、当時の学生たちにとって有用な機能を持っていたからこそ、その後成長し、今のようになったのだと思います。

そうして、このFacebook、確かに、自分でも学生時代にこのようなものがあれば、きっと使っていたに違いないし、もし、他に似たようなサービスがなければ、きっと、のめりこんでいたと思います。実際、私も、学生当時はインターネットが今日のような使い方はされておらず、一般に使えるものとえば、いわゆるパソコン通信でした。これは、かなりのめりこんだのを覚えています。OMC(小樽メディカル・コミュニケーション)とか、COARA(大分県のネットワーク)など使っていました。COARAは今日でも、ブロバイダーとして生き残っていますが、他のパソコン通信などはほとんど今ではなくなっています。

しかし、当時はやりとりできるのは、ほぼテキストに限られているのと、参加している人の実数が圧倒的に少なかったので、今日のような状況ではありませんでした。

しかし、当時としては、ワクワク、ドキドキ感がありました。それは、今日多くの人がインターネットにアクセスしているよりもはるかに大きなものでした。また、オフ会なども、頻繁に開催されていたので、参加したりしました。いろいろな場所で催されていたので、参加して、様々の人と交流することができました。

私の場合は、こうして、ワクワク、ドキドキして終わってしまいましたが、マーク・ザッカーバーグは、このワクワク、ドギドキ感をさらに追求したのだと思います。こういうことができれば、ああいうことができれば、ということで、機能を付加して今日のFacebookの原型を作ったのだと思います。

そのへんは、きっと映画をみるとわかると思うので、この映画是非見ようと思います。

さて、ドラッカー氏は、イノベーションの本質は技術的なものではなく、社会を変えることだといっています。さて、こういった観点から見ると、Facebookは確かに社会を大きく変えたと思います。そうした意味でも、Facebookは、かなりのイノベーションであると思います。

これからの、イノベーションは意外とこのようなところから出てくるのではないかと思います。会社の中で、新製品や、新サービスを考えてのイノベーションを起こすということもできるとは思いますが、きっとそれでは、あまり大きなものにはならないような気がします。

技術的には、ありきたりでも、それをいろいろ組み合わせて、それまではなかったような実際に社会を変えるようなイノベーションを起こせば、Facebookのように、技術は後からついてくるのかもしれません。それにしても、今までの延長線上でだけ考えていては、イノベーションは起こせないと思います。

日本では、最近ずっと景気が悪いです。それには、無論、このブログにも書いてきたように、歴代の政府の経済対策が悪いということもあります。しかし、日本の多くの企業があまり設備投資をしないとか、イノベーションの努力を怠っているという面は否めないと思います。また、多くの個人も、節約志向ばかりで、頭を使って、何かを工夫しようとか、何かを良くしようという気風が減退しているような気がしてなりません。

このブログには、以前イノベーションについてドラッカーとシュンペーターが語ったことを掲載したことがあります。それを以下に掲載します。
「企業の目的は、顧客の創造である。したがって企業は、二つの、そして二つだけの基本的な機能を持つ。それマーケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす」(マネジメント エッセンシャル版 16ページ) 
さらにこうも言っています。
「マーティングだけでは、企業としての成功はない。静的な経済には、企業は存在し得ない。そこに存在しうるものは、手数料をもらうだけのブローカーか、何の価値も生まない投機家である。企業が存在しうるのは、成長する経済のみである。あるいは少なくとも、変化を当然とする経済においてのみである。そうして企業こそ、この成長と変化のための機関である。 
したがって企業の第二の機能は、イノベーションすなわち新しい満足を生み出すことである。経済的な財とサービスを供給するだけでなく、よりよく、より経済的な財とサービスを供給しなければならない。企業そのものは、より大きくなる必要はないが、常によりよくならなければならない」(マネジメント エッセンシャル版 17~18頁)
ドラッカー氏は、経済学者のシュンペーターにも影響を受けています。その、シュンペーターはイノベーションに関して次のように語っています。
資本主義はダイナミズムに満ちています。イノベーション(革新、新機軸、新結合)が生まれ、やがてそれが普及します。その過程で好況・不況といった景気循環が発生します。この好・不況こそ資本主義が生きていることの現われであり、たとえ不況といえども、それは経済がむしろ「正常に」機能していることの証拠だといいます。そのイノベーションの担い手が企業者であり、リスクに挑戦しその中でチャンスを見出し創造的破壊を敢行する能動的な人間です。
まずは、ドラッカーのいうことでは、最近企業によるイノベーションかあまりに少ないと思います。なんですか、最近の報道などを聴いていると、日本の企業は、イノベーションなど全くしないで、アメリカや新興国の景気が良くなることばかり願って、輸出が増えることを期待してばかりいるようです。情けないです。もう、「顧客ニーズがどうのこうの」とばかり言っている企業には見込みがないです。

シュンペータのいうことでは、今の日本では、多くの企業がリスクに挑戦せず、その中でチャンスを見出し創造的破壊を敢行する能動的な人間が絶対的に不足しているのだと思います。


ところで、日本のフェイスブック利用者は200万人未満で、全オンライン人口の2%にも満たない状況にあります。その大きな原因の一つとして、Facebookでは実名を公表しなければならない、というものがあります。最近のある調査でも、回答者の89%はオンラインで実名を公開することに抵抗感があると答えています。米国のフェイスブック利用者は実社会の人間関係をそのままオンラインでも再現する傾向があるのに対し、日本ではネットの匿名性を利用し、職場で人に合わせなきゃならないプレッシャーから解放されて自己表現する人が多いと、専門家らは語っています。

私は、以前このブログでmixiに関した記事の中で、匿名性について掲載したことがあります。

mixiがメアド検索実装で騒動勃発!! 自動的に検索ONで人間関係崩壊の危機―【私の論評】尖閣問題やwikileaksで情報開示される時代に意識が変わっていない人は、時代遅れ?


詳細は、上のURLを御覧になっていただくこととして、その中での結論は以下のようなものです。
どんな世界でも、それが、現実世界であろうと、バーチャルの世界であろうと、まともな付き合いをするのであれば、自分の素性や、考えや、嗜好など表にださなければ、できない事だと思います。それが、表に出ると困るというのなら、ソーシャルメディアは一切使うべきではありません。人とと関わっていく中で、自分と他の人との考えや趣味・嗜好が異なったり、相反するのは当たり前であって、それを避けて通っていては、もともと人間関係など構築できません。その違いを乗り越えて、妥協点を見出すというのが、人間関係というものです。どうしても、自己を偽らないと他者との付き合いが出来ない人は、すでに自分の精神が崩壊しているとみなすべきです。
匿名を使うことに関して、安全性を考慮してということならあまり気にすることもないと思いますが、自己を偽らないとSNSを使えないというのであれば、その人は精神が崩壊していると思います。そういう人は、SNSを使用していても、結局は自己満足の世界に浸っているだけです。他の人に迷惑です。もともと、SNSは、人との交流を促進するためにつくられているものです、その中にあって、匿名どころか、その本人の素性もいっさいわからないとか、あるいはもともとプロフィールが虚偽であったとすれば、何の意味もありません。

この匿名性に関して、多くの人は世界中が日本と同じようなものであると考えているかもしれません。しかし、アメリカでも日本よりは、オープンですし、お隣の韓国では開けっぴろげといってもいいくらいオープンです。自分はもとより、家族や、友人など平気で写真を掲載したり、居場所を公表しています。日本ほど匿名性にこだわるところはないです。

日本のように、あまりに匿名性ばかりにこだわっていては、まともな付き合いもできないし、有用な情報も入ってこないということになります。それに、Facebookの中で行われているようなビジネスチャンスをつかむこともできないと思います。ビジネスチャンスまでいかなくても、SNSのなかにいろいろと転がっているべき機会など、受けることも提供することもできなくなります。そうして、ただのバーチャルワールドの中で時間つぶしにすぎなくなると思います。

日本では、いわゆる技術的なイノベーションは世界トップクラスですが、社会的イノベーションについては今一歩というところがあります。だからこそ、最近では、日本ではアップルがひきおこしたようなな社会的イノベーションもあまり見かけなくなったのだと思います。私は、その原因の一つとして、上記のような匿名性による弊害もあるのではないかと危惧しています。

わたしは、日本のお家芸である「モノづくり」そのものは、素晴らしいものであり、これからも継承していくべきものだと思います。しかし、あまり「モノ」にばかりこだわっていては、過去には成功してきたものの、21世紀の先進国のイノベーションには乗り遅れてしまうと思います。現在の先進国においては、もはや「モノ」だけにこだわって、「モノ」の品質をさらに向上させたり、高機能化させても、大きなイノベーションにはならないのだと思います。素晴らしい「モノ」だけでなく、その「モノ」を通じて、大きな社会変革を目指すべきと思います。特に日本では、せっかく「モノづくり」が得意なのですから、社会変革に必須な「モノ」をつくれたら最高だと思います。

そうして、私は、いまこそ日本には、様々な分野で、このFacebookでマーク・ザッカーバーグが成し遂げたようなイノベーション、それも多数の社会を大きく変えるイノベーションが必要だと思います。無論、IT分野のことだけを言っているのではありません、ありとあらゆる分野で社会を変革するイノベーションが必須です。

【関連記事】

mixiがメアド検索実装で騒動勃発!! 自動的に検索ONで人間関係崩壊の危機―【私の論評】尖閣問題やwikileaksで情報開示される時代に意識が変わっていない人は、時代遅れ?

「日本人は凄い!」「この容器は神だ」 お馴染みの「パック」を世界が絶賛―【私の論評】イノベーションは社会を変える?

「第11回東京ガールズコレクション」写真特集--AKB48、佐々木希ら一挙公開―デフレ下でこれだけの盛り上がりをみせたリアル・ファッションにドラッカーとシュンペーターは何を見るか?!


独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」―民主党のハイパーマクロ経済大音痴にはつける薬はない?

絶好調だった東京ガールズコレクション、ブランド側は「TGCに出るだけだったら大赤字」-デフレ下でこれだけの盛り上がりをみせたリアル・ファッションにドラッカーは何を見るか?!

2011年1月9日日曜日

中国は軍事力過大評価か=ウィキリークス―【私の論評】中国の海軍力は日本にとっては、でくのぼう水準だが・・・・・!!

中国は軍事力過大評価か=ウィキリークス




【大紀元日本1月8日】中国当局は自己の実力を過大評価している可能性がある。そして、小さな事件を衝突に拡大させ、地域の安定を脅かす可能性がある。ウィキリークスが最近公開した米外交公電にこう記されていた。

同外交公電は、豪州の情報機関の戦略評価報告書の内容を引用して、中国2006年度の軍事支出は700億ドルに達し、当局の公表数値の倍であると指摘した。

豪州の最有力紙「シドニー・モーニング・ヘラルド」は7日、ウィキリークスから入手したという同米外交公電の内容を公表した。

豪州国家評価機関、国防情報機関、国防省および外務省が共同で制作した同戦略評価報告書は、中国当局の軍事力拡張の動きは、台湾を対象とする国防戦略の域を超えている、と指摘した。

同報告書は一部の見方として、中国は地域内の関連国家に軍事的な脅威をもたらしていると記し、中国軍の近代化に伴い、その軍事力は地域にとってさらなる巨大な不安要素になると指摘した。

また、中国の軍事力の拡張や、その軍事計画の不透明性は、アジアの勢力バランスを変えつつあり、不安定を引き起こす可能性がある、と同報告書は記している。

中国の軍事力は、持続的に強化されているが、実戦経験が乏しい。一方、民族主義が日々強まり、国の国際地位の上昇へ国民の期待感が高まっている。これらの状況にいる中国当局は、自身の軍事力を過大評価して衝突を起こしかねない、と同報告書は分析している。

「このような勘違いは誤った判断を引き起こしたり、危機をもたらしかねない。そして、本来ならばささやかな事件を大きくしてしまう」と同報告書は記している。

【私の論評】中国の海軍力は日本にとっては、でくのぼう水準だが・・・・・!!

中国潜水艦
軍隊というものは、軍事力だけでは推し量れないものがあります。たとえば、軍人の士気とか、訓練度合い、優れた兵站、さらには、軍事技術、兵器の優劣、軍隊の運用方式などが異なれば、同じ軍事力であっても、雲泥の差ということになります。中国はこのあたりを勘違いしている可能性もあります。

このブログには、以前日本の軍事能力(軍事力とすると総合的になるのでここでは、能力とした)について掲載したことがあります。これは、結論からいえば、日本の潜水艦の対潜能力、さらに、P3C対潜哨戒機の並外れた能力からいって、中国の海軍力はいまのところ日本にとっては、無きに等しいものというものでした。

その詳細は、以下の記事をご覧いただくものとして、本日は、このような日本の自衛隊の装備が、いざというとに役にたたないこともありうること、それに対する対処方法など掲載します。

自衛隊「最新装備」実は世界最高レベルで中国軍丸裸にできる―【私の論評】いろいろな意味で中国幻想は捨て去ろう!!


さて、実際に戦争や、戦闘になりそうになった場合などに関連する自衛隊法をかかげておきます。

第82条  には、 「領空侵犯に対する措置」

というのがあり、防衛大臣が必要な処置をとることができると、定めています。これは簡単に言ってしまえば、自衛隊の判断でスクランブル発進して警告しなさいということです。

ところが、実は、自衛隊法には肝心の「領海侵犯に対する措置」、「領土侵犯に対する措置」といものが存在しません。

「領海」に関するものがありますが、それは以下のようなものです。

第82条  にある 「海上における警備行動」

これには、「内閣総理大臣の承認を得て」とあって、防衛大臣の判断だけではできないことになっています。ひらたくいいますと、とても長い手続きを経ないとできないし、「手遅れ」ということにも十分なる、ということなのです。だからこそ、北朝鮮不審船撃沈のときまで、一度も発動されなかったのです。

今のままでは、中国が日本領海内で何か事をおこしても、せっかくの優秀な装備が活かされず、手遅れということになってしまいかねません。

第82条の2  に新設された 「海賊対処行動」

というのがあり、一見、防衛大臣の判断で動けそうだが、関連法「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律」をよく読むと、

第7条  には  「内閣総理大臣の承認を得て」

とあり、そこからひたすら長い手続きが延々と書かれています。やはり、肝心要のときには「間にあわない」ということになりかねません。

これでは、せっかくの優秀な自衛隊の哨戒能力や、潜水艦の対潜能力が活かされないということになりかねません。

私の考えでは、憲法改正などということになれば、時間がかかってどうしようもありませんから、それは、それで進めて、現行の憲法の範囲内で、領海内で有事の際には、はっきりと定義をして、その定義内であれば、現場の指揮官でも程度に応じて威嚇・攻撃・反撃できるように法律を改めるべきと思います。

そんなことをしたら、戦争になるなどと考える人もいるかもしれませんが、他国が領海と宣言している海域に入って、他国のいうこともきかずに行動した場合には、撃沈されてもやむなしというのは世界の常識であり、そうなったからといって、それだけで戦争になるということはありません。日本においても、過去に北朝鮮の工作船を結果として撃沈したこともありましたが、あれで戦争になったでしょうか?あるいは、なりそうな気配があったでしょうか?

事実世界各地でそのようなことは、過去においてもたくさん事例がありますが、それだけで戦争になったなどという歴史的事実はありません。私はは、要するに世界の常識を日本の常識にしようと言っているだけです。

それから、最近中国のステルス戦闘機が話題を呼んでいますが、おそらくステルス性はかなり低いものと思われます。

実は、アメリカのステルス戦闘機には、日本の塗装技術が用いられています。さらに、機体のカーボン一体成型技術も日本のものが用いられています。これに関して、中国の技術は及ぶべくもありません。中国がステルス機なるものを導入したとしても、あまり、深刻な事態になることはないでしょう。

【関連記事】

行政に対する満足度調査、「満足度」が絶対に50%を切らないカラクリとは?―中国紙―【私の論評】この体制は長く維持できると思えないのは私だけだろうか?

<Wikileaks公電流出>習近平次期主席、「訪米で恐れるのは、法輪功に刑事告訴されること」―【私の論評】Wilileaksなどによる暴露などたいしたことではないが、日本でも、中国要人は全員告訴せよ!!

「小日本」の大と「大中国」の小―中国のGDPの意味合いは、先進国のそれとは全く異なりすぎる!?

2011年1月8日土曜日

『Mac App Store』に早くも海賊行為の懸念―【私の論評】これからのアプリ提供はこの方式が定番となる!!

『Mac App Store』に早くも海賊行為の懸念



約1か月前に公言していた通り、Apple は6日に『Mac App Store』をオープンし、ネット上では熱狂的な歓迎をもって迎えられた。

Apple は7日付の声明で、オープン初日のダウンロード数が100万件を超えたと発表した。この新オンライン ストアはすでに1000本以上の有料または無料アプリケーションを取り揃えているという。

ところがオープンから数時間のうちに、ある論争が表面化した。一部の観測筋が、Mac App Store の海賊行為対策は不十分だと指摘したのだ。

『Pastebin.com』や『Daring Fireball』などいくつかの Blog サイトは、一部の有料アプリにおけるレシートの有効性確認を回避するテクニックについて論じている。

ただし、Daring Fireball の創設者 John Gruber 氏は同 Blog において、海賊行為を許しかねない問題については、開発者の側に少なくとも一部の責任があるとして、次のように述べている。

「App Store が発行するレシートの確認について Apple の勧告に従っているアプリでは、この単純なテクニックは通用しない。しかし残念ながら、多くのアプリはそもそも何の確認も行なっていないか、正しい確認を行なっていないかのどちらかだ」

Apple の広報担当者は、海賊行為に関する問題についてコメントを拒否した。

【私の論評】実は、Google Web Storeもすでに開店していた!!これからのアプリ提供はこの方式が定番となる!!



Chrome Web Store

Mac App Storeでは、すでに百万本以上のアプリがダウンロードされたそうですが、すごいですね。やはり、ユーザーの立場からすると、この方式が使い勝手がいろいろな面で良いという事なのだと思います。上記のような海賊行為の懸念があったとしても、この流れは止められないでしょう。

実は、私自身は、オープンしてからしばらくしてから、気がついて使い始めたのですが、Googleでも、Chrome Web storeを先月の8日より開店して、Appなどの提供を始めています。しかし、これに関しては、まだ英語版しかないためもあり、日本では゛ほとんど話題になりませんでした。

Chrome Web Store が扱うのはウェブアプリに加えてChromeで動くエクステンション、テーマなど。有料アプリの場合は Google の決済手段を提供することで、「有料であることよりも、よく分からない会社や個人に支払い情報を教えたり改めて会員登録するのがイヤ」というジレンマを解決することも意義のひとつです。販売されているアプリはウェブアプリだけあって別のブラウザで動く(ものもある)はずですが、利用ライセンスは Google のログインと連動します。

ストアのトップはアプリ / エクステンション / テーマに分かれたジャンル分類や特集アプリ、おすすめ、売れ筋ランキングなど、一般的なオンラインストアの構成です。アプリは有名どころの Twitter クライアントやSNS、メッセンジャー、 Amazon、New York Times や NPR、ゲーム、音楽、プロダクティビティ系や画像編集などひととおりのジャンルが揃っており、ちょうど iPad の App Store をキーボード・マウス対応版にしたような感覚。購入して「インストール」したアプリは Chrome の「新しいタブ」ページに、最近閉じたタブやよく開くページなどと並んでアイコンで表示されます。

ウェブアプリストアが用意された理由のひとつは、HTML5のローカルデータベースやドラッグ&ドロップ、リッチメディア対応といったウェブ技術のおかげでネイティブ同様の本格的なアプリが実現できるようになり、またサービスとアプリがますます融合しているなかで、ユーザーにとっては必要なアプリを見つけやすく、開発者にとってはウェブをプラットフォームに商売をしやすくするため。もちろん来るべき Chrome OS で動くアプリを整備するという意味もあります。

私のパソコンは、残念ながらアップルではないので、Mac App Storeは利用したことがないですし、これかも利用することはないと思います。しかし、iPhoneを持ってるので、iPhone用のアプリはよく利用します。有料のものもいくつか購入しています。

これに慣れてしまったので、ブラウザで使用できるアプリなど探すのが面倒でしたし、今までは、有料のものは購入したことはありません。しかし、Google Web Storeが充実してくれば、有料のものでも、自分にとって良いものがあれば、購入する可能性もあると思います。やはり、この方式だと安心して購入できるからです。

考えてみると、ここ5年くらい、パソコンに関しては、ソフトウェアなど購入したことがありません。最初からパソコンにバンドルしているもののみとか、表計算なども、バンドルされていないほうが、パソコンの価格自体が安いので、購入してから、後から、Open officeを入れました。最近では、Open Officeもあまり利用していません。大抵は、Google Docs & SpreadSheetで済ましてしまいます。

たまに、なにかソフトが欲しいと思うときもあるのですが、探すのが面倒ですし、わざわざ、そのためにパソコンショップに足を運ぶのも面倒なので、購入していません。そういわれてみれば、最近では、パソコン自体も、3台ともすべてネットで購入しています。

これが、一昔前だと、結構パソコンショップなどにも足を運んだこともあり、そんなときにソフトも購入することもありました。しかし、最近ではさっぱりです。大抵の人は私と同じようなものなのではないでしょうか。そうなると、ソフトなども従来から比較すれば、かなり売れなくなっているのだと思います。

そうした、私のような人間が、iPhoneを購入してから、しばらくすると有料のものでもいくつかAppを購入しているわけですから、App Storeは、有力なマーケティング手法でもあるのだと思います。だから、こそ、Mac App Storeもオープンして間もないというのに、100万ダウンロードもあったのだと思います。

それと、最後にApp Storeの弱点も掲載しておきたいと思います。実際に、iPhoneでStoreを使用した経験からいうと、意外と目当てのAppが探しにくいということです。この方式だと、毎日のように世界中から無数のAppが提供されるので、Appは本当に星の数ほどあります。そのためでしょうか、どこかで見たうろおぼえのAppなど探してみてもなかなか見つからない場合が何度かありました。

App Storeでは、無論カテゴリー分けなどしているのですが、目当てのAppがどのカテゴリーに入るのか良くわからない場合もあり、そんな場合には、結局あきらめてしまうこともありました。それと、現在のところ個人使用のものばかりでさして問題はないのですが、将来的に業務用を使うということも考えられますが、業務用のApp専用のStoreもほしいところです。ひょっとしたらもうすでにあるのに、私が気がつかないだけかもしれませんが、今のところ実際にiPhoneのStoreなど見ていても、業務用のカテゴリーなどないようですし、やはり、それ専門の業者さんに頼むしかないのかと思ったりします。

これだけ、Appの数が星の数ほど増えてくると、App Storeだけでは、検索するのが大変です。やはり、それぞれ得意な分野を持ついくつかの提供先があったほうが良いと思います。たとえば、業務用などで特定の分野を探すユーザーにとっては、すべてを網羅するStoreではわずらわしいばかりで、探しにくい事と思います。現在iPhone用のApp StoreのAppの解説は、あっさりしたものです。しかし、業務用ということになれば、もっと詳しい説明が必要だと思います。

以前にテレビコマーシャルで、お客さんがどこかの店で、確かベビーカーを購入しようとしたときに、かなり多くの種類があると戸惑っていたのに、7種類くらいだとあっさり選択できるというコマーシャルがあったように思います。書籍あたりだと、種類が豊富なほうが良いですが、Appだとあまりに種類がありすぎるとわずらわしいです。


それから、立花岳志という方が管理人をなされている、"No Second Life"というブログでは、同Appでも、Mac App Storeで購入したほうが他で購入するよりも、高かったり、安かったりするという、いわゆる価格差問題を指摘していました。
Mac App Storeで買ったほうがお得なアプリ、要は価格が安くなっているアプリと、App Storeで買うと高くて損をしてしまうアプリが混在しているということ。
iPhone/iPad向けApp Storeの場合は、アプリは原則App Store経由でしか販売できないので、購入する場所によって価格が違うという現象は起こらない。
だが、Mac App Storeの場合、もともとApp Storeがない状態で各アプリは自由に販売されていたわけで、App Storeができたからといって、急に他の販売ルートがなくなるわけではないので、このような価格差が生じたりする。http://goo.gl/iVHCp

これなど、いずれ平準化されていくとは思いますが、生みの苦しみというところでしょうか?これに対して、Chrome Web Storeではおそらくこのような価格差はないのではないかと思います。なぜなら、Googleとしては、多少の手数料をとるにしても、Web Storeで儲けるというよりは、以前にもこのブログに掲載したように、いろいろなサービスを提供することにより、集客をして、そこで広告を打って儲けようとしているからです。いわゆる、プラットフォームを構築する一環としてのWeb Storeだからです。いずれにしても、これに関しては、今後調査をして真偽を確かめて見たいと思います。

Google Web Storeでは、実際に無料のものはいくつか購入してみました。無料とも思えないような高機能のものもあります。今のところ、こちらでは、フォルダなど使えないようですが、沢山購入することにでもなれば、やはり、iPhoneなどのようにフォルダが使えると便利だと思います。それに、まだ、日本語化されていないこと、さらには、現状では、せっかくWeb Storeのアイコンが表示されても、それをクリックすると、日本向けのクロムの拡張機能の画面に飛ぶだけなのが残念です。それと、最近設置されたばかりだからでしょうか、iPhone用のApp Storeと比較すれば、まだまだ、Appの数自体が少ないです。もっと充実させて欲しいです。

なお、Google Web Storeには以下のURLから入ることができます。まだ、ご覧になっていない方は、是非お試しください!!

https://chrome.google.com/webstore

【関連記事】

3Dで超かっこいい! グーグルの新タブレットOS「Android 3.0」が全貌公開(動画)―【私の論評】今年の春は新型iPadと、Andoroid3搭載新型タブレットとの一騎打ち?

【大前健一VS堀江貴文】大前氏 アップルは失敗繰り返しアンドロイドに負けると予測―【私の論評】ある条件が満たされれば、満たされる可能性が高いので大前氏の予測はあたる確率が高い!?

2011年1月7日金曜日

行政に対する満足度調査、「満足度」が絶対に50%を切らないカラクリとは?―中国紙―【私の論評】この体制は長く維持できると思えないのは私だけだろうか?

行政に対する満足度調査、「満足度」が絶対に50%を切らないカラクリとは?―中国紙




2011年1月5日、中国・重慶市開県の地方政府がウェブ上で行った「行政に対する満足度調査」で採用された奇妙な“カラクリ”がネット上で話題を集めている。光明日報が伝えた。

記事によると、開県政府が説明する満足度の算出方法は、「非常に満足」×100%+「満足」×90%+「まあまあ満足」×70%+「不満」×50%。つまり、アンケートの回答者全員が「不満」と答えても、満足度が50%を切ることはないというカラクリになっている。結局、同県の満足度調査の結果は「非常に満足」が76票、「満足」が2票、「まあまあ満足」が2票、「不満」が85票だったが、“公式”に従って算出した満足度は70%を超えていた。

同様のケースは昨年11月、吉林省吉林市永吉県でも起きている。同県人民政府がウェブサイトで行った民意調査には回答欄が「非常に満足」と「満足」しか設定されていなかった。このほか、福建省ホ田市政府は12月、市環境保全局や市農業局など計20部門を「満足」「普通」「不満」で評価するアンケートを実施したが、「設問の半数以上に『不満』を選んではならない」とこれまた奇妙な注意事項を発表し、関心を集めた。

中国では学生の就職率を稼ぎたい大学が、本人も知らぬ間に就職をでっち上げる不正が後を絶たず、学生の間で「就職していることになっていた(被就業)」という流行語まで生まれたが、今回のケースはまさに「満足していることになっていた(被満足)」だと記事は皮肉っている。(Record China)

【私の論評】この体制は長く維持できると思えないのは私だけだろうか?
しかし、この手国民を騙すには、なかなか良い手口ですね。日本の民主党政権も真似してみてはいかがでしょうか?でも、日本では無理ですね。日本の場合は、数は減ってきたとはいいながら、学者など全部が御用学者というわけではありません。それに、マスコミだって、偏向報道で問題がありすぎですが、さすがに、このような単純な手口では、政府に協力して報道するなどのこともしないでしょう。でも、中国では、従来からこのような幼稚な手口は、日常茶飯事のことです。やはり、あのコピー文化などみていれば、国民特性なのかもしれません。

それにしても、中国では、地方都市でも、このようなことをするのはもう前から知れ渡っていることです。さらに、それに輪をかけて、さらに、中央政府も嘘を平気でつくということは、以前にも、このブログに掲載したことがあります。そうです。それは、たとえば、GDPの数値です。以前のこのブログに掲載したように、各省のGDP成長が、全国平均を上回るなどのこともありました。

さらに、過去においては、中央政府が四半期のGDPが飛躍的に伸びているにもかかわらず、鉱工業における電気使用量が減少しているなどという、あり得ない奇妙奇天烈な現象もありました。そうして、それから間もなく、中国政府が電気の使用量の公表を控えるなどのことがありました。

そうです。中国のGDPの発表など完璧に出鱈目です。もし、世界第二となっていれば、大学生の就職難などあるはずがありません。中国で、雇用を完全に吸収するためには、少なくとも9%の経済成長が必要であるとの調査もあります。とすれば、ここ数年中国の経済成長率は9%を切っていたということです。であれば、理屈として、世界第二の経済大国にはなっていません。

中国が第二の経済大国となったという幻想を多くの日本人が信用しているようですが、それは全くの虚偽です。もし、それが事実であれば、オリンピックや、万博であれほど派手に国威発揚をする国柄ですから、中国は昨年暮れあたりから、さらに、今年の年初なども、世界第二の経済大国になったことを誇らしげに報道したり、なんらかの行事を行って国威発揚をしているはずです。

それをしないということは、やはり、完全に中国のGDPの発表も出鱈目で、あまり騒ぎたてると、多くの他国の経済学者が先の電気使用量のように、様々な矛盾点をあげることになるからです。それに、この事実は、中国について、客観的に調べている人なら、誰もがわかることです。日本以外の国の政府など、このことは全部わかっている事だと思います。

現実の中国は、それどころではありません。中国では、小さなものも含めると建国以来年平均二万件ほども暴動が起こっています。これは、崩壊したソビエトでも似たようなものでした。

中国では、少し前までは、反日サイトのたちあげや、反日デモに対して寛容でした。多少のことをしても、見逃しているのがほとんどでした。しかし、昨年の後半あたりから、中国政府もこれは不味いということに気がつきだし、最近では、自粛させるようにしています。それは、昨年あたりから、反日デモがいつの間にか反政府でもになって閉まっている例が多発したからです。

なぜ、こんなことになってしまうのでしょうか?それは、実は先ほど述べたように、今でも毎年2万件ほど暴動がありますが、これは、今でも減るどころか、全く変わりがありません。このような傾向を抑えようとして、今から十数年前から、体系的な反日教育を国策として実施し始めました。要するに、人民の関心を自国政府ではなくて、日本に対して向けるためです。要するに外に敵を人為的につくりあげるということです。

そのため中国で、特に反日的なのは若い世代です。今から、30年前、40年前までは、多少のことはありましたが、今日のように苛烈な反日的な傾向はありませんでした。

尖閣列島の問題もこの文脈で考えれば、理解できます。要するに、尖閣であのような問題をおこして、中国人民の関心を日本に向けさせることが主目的だったのです。その手に、日本政府はまんまと乗ってしまったというわけです。馬鹿な中国共産党中央政府ですが、自国の政府がそれよりも馬鹿だったとは、ほんとうに情けない限りです。おそらく、民主党政権は、上記で示したような、中国に対する正しい認識などないのだと思います。

何でも、不味いことがあれば、内容を隠蔽したり、糊塗したり、すり替えたり、それで切り抜けてきた中国。しかし、私は、この体制これからも、そのままで維持することはほとんど困難だと思います。そう思うのは私だけでしょうか?

【関連記事】

<Wikileaks公電流出>習近平次期主席、「訪米で恐れるのは、法輪功に刑事告訴されること」―【私の論評】Wilileaksなどによる暴露などたいしたことではないが、日本でも、中国要人は全員告訴せよ!!

「小日本」の大と「大中国」の小―中国のGDPの意味合いは、先進国のそれとは全く異なりすぎる!?


2011年1月6日木曜日

3Dで超かっこいい! グーグルの新タブレットOS「Android 3.0」が全貌公開(動画)―【私の論評】今年の春は新型iPadと、Andoroid3搭載新型タブレットとの一騎打ち?

3Dで超かっこいい! グーグルの新タブレットOS「Android 3.0」が全貌公開(動画)


うぉぉ、これはiPadも危うし!

昨年は大躍進を果たしたAndroidがタブレット専用バージョンの「Honeycomb」として再進化を遂げるという情報が流れていましたが、その正式版となる「Android 3.0」のユーザーインターフェース(UI)を示す初の公式動画が、AndroidのオフィシャルディベロッパーのアカウントからYouTubeへとアップロードされました。

このUIを見て驚くのは、これまでのスマートフォン向けのAndroidとは打って変わって、完全にタブレット向けにイチから再設計されたOSに仕上がっている点でしょうか。昨年、グーグルが買収したカナダのBump Technologiesが手がけていた3Dデスクトップソフト「BumpTop」の美しさを取り込み、まるでパソコンの画面上で動いているかのようなスムーズなマルチタスクが、タブレットの広いスクリーンを全面に使って展開していきます。GmailのUIも全くこれまでとは一新されて、なんだかウィジェットもいい感じですね。Google Talkのビデオチャットなんて、FaceTimeに対抗する勢い満々でしょうかね~

ちなみに今回のAndroid 3.0のリリース確定によって、次なるスマートフォンOSは「Android 2.4」として登場してくることが確実になったようでもありますよ。今年もAndroidからは目が離せませんね...

AndroidPolice] 【GIZMODEより

【私の論評】今年の春は新型iPadと、Andoroid3搭載新型タブレットとの一騎打ち?
私は、1月4日に、以下のタイトルの記事を書きました。

【大前健一VS堀江貴文】大前氏 アップルは失敗繰り返しアンドロイドに負けると予測―【私の論評】ある条件が満たされれば、満たされる可能性が高いので大前氏の予測はあたる確率が高い!?

そうして、結論として、最終的にはGoogleのほうが、アップルよりもはるかに大きなシェアを占めるようになり、それは、現在全世界のOSのアップルのシェアが5%に過ぎないのと似たようなものになることを書きました。そのため、大前氏の予測があたる確率が高いだろとう書きました。

しかし、この時点では、Androidと、ChromeOSの役割分担については、あまり意識していませんでした。しかし、本日上の記事や動画を見ていて、このあたりの役割分担について見えてきましたので、本日はそのことについて掲載します。

ChomeOSについては、やはり、基本にこだわり、ノートパソコンやデスク・トップパソコンなど、とにかく、Googleのクラウドに到達するために、なるべく操作が簡単で、しかも、コストパフォーマン高くできるようにすることを意図しているのだと思います。

こうしたことから、やはり、上のブログ記事にも書いたように、世界にゴマンと存在する、パソコンを所有していないBOP(低所得層)もしくは、子供などはじめて端末に触れる人をかなり意識しているのだと思います。これらの人たちにとって、別に3Dとか、便利な機能よりも、まずは、低価格であることが第一で、低価格であっても、操作しやすいということが第一です。それに、他の入力装置が未だ現れていない現状では、やはり、キーボードが必要であり、キーボードがついていることを前提とした端末向けという事なのだと思います。

これに対して、Android特に、「Honeycomb」は、すでにパソコンを所有している人向けだと考えます。よって、これは、先進国や、新興国などのすでにパソコンを持っている大人向けを意識しているという事です。これらの人たちにとっては、ChromeOSは、さして、興味の対象ではないかもしれません。それよりも、タブレット型で軽くて使いやすく、機能も豊富であることが望ましいのです。

だからこそ、Google自身も、ChormeOSについて、iPadなどと競合するものではないとアナウンスしていたのだと思います。私も、実際にまだ触れてはいないので詳細まではわかりませんが、きっとそうなる事と思います。

こうなると、iPadの真の競合は、Android3を搭載した、タブレットPCということになると思います。

さて、新たなiPadのうわさもチラホラでています。今年の、春には、新型iPadと、Android3を搭載した新型タブレットPCの一騎打ちなんてことになるかもしれません。新型iPadでは、無論、iAdがみられるようになることでしょう。アンドロイドでは、上記のような高機能が利用でますし、いままで、パソコンで使ってきたGoogleの資産をすべて継承できます。どちらも甲乙付けがたいという状況です。そうなったら、どちらを購入したら良いのか迷ってしまいそうですね。

【関連記事】

【大前健一VS堀江貴文】大前氏 アップルは失敗繰り返しアンドロイドに負けると予測―【私の論評】ある条件が満たされれば、満たされる可能性が高いので大前氏の予測はあたる確率が高い!?

2011年1月5日水曜日

米マスコミおせち料理問題を大々的に報じる「まあ、来年はいいことあると思うよ」―【私の論評】来年ではなく、今年いいことがあると思うよ!?

米マスコミおせち料理問題を大々的に報じる「まあ、来年はいいことあると思うよ」

海を越えてアメリカでも報じられたというわけだ(screenshot:blogs.wsj.com)
    

アメリカの大手マスメディア「お粗末すぎるおせち料理」問題を大々的に報じている。クーポンサイトで飲食店のおせち料理(10500円)を500人がインターネット購入したものの、届いたおせち料理の中身が極端に少なかったり、腐っていたという騒動である。

当初はインターネットニュースサイトだけが報じていたこの騒動だが、次に大手新聞社が伝え、そして最終的にテレビ局各社のワイドショーが報じ、大きな問題として国民に知れ渡ることになった。この問題に対してホリエモンこと堀江貴文さんまでもが言及し、販売したクーポンサイトや飲食店に対して、多くの批判の声があがっている。

そんな騒動が海を越えてアメリカでも報じられたというわけだ。『Wall Street Journal 』はおせち料理が日本人にとって大切な正月行事の料理である事を伝えつつ、お粗末過ぎる内容のおせち料理を写真つきで紹介していた。

『Wall Street Journal 』の記者は記事の最後に「まあ、来年はいいことあると思うよ?」とコメントし、この騒動を伝えている。こんな散々なおせち料理が届いたのだから、来年こそはいつもの数倍くらい幸せでめでたい正月をおくってほしいものだ。

【私の論評】来年ではなく、今年いいことがあると思うよ!?
良い、悪いは別にして、おせちに関して、これほど年初に話題になったことは、いまだかつてなかったのではないでしょうか?

おせちに関しては、今でも、あまりその語源など掲載されていないので、以前もこのブログに掲載したことがありますが、ここに改めて掲載しておきます。


先ず、小学館発行の大辞泉という辞典で「御節」を調べてみると、次のような説明が書いてありました。

[1] 節(せつ)の日に特につくる料理やお供えの餅。
[2] 正月や五節句などの節日(せちにち)の事。

このことからもわかる通り、元々は『御節』=『正月料理』の意味ではありません。
では、「おせち」という言葉が、私たちの中で、特にお正月に食べる料理を指す標準語のようになったのは、いつ頃からなのでしょう? 食の文化史(著:大 塚滋/中公新書)によれば、御節が重箱に詰めた正月料理を指すようになったのは、第二次世界大戦後の話しなのだそうです。なんでも、デパートでお正月料理 の箱詰めを売り出す際に、「おせち」という言葉を使ったため、日本中に「御節」=「正月料理」というイメージが広まったのだそうです。

さらに、語源を調べていくと、以下のようなことがわかりました。

そう考えてお節の語源を調べた所、「おせち」とは、古代より朝廷で使われている「御節供」(おせちく)の略だという事がわかりました。 
「御節供」(おせちく)とは、朝廷の節日に行われる宴‥‥節会(せちえ)の席で振舞われる御馳走の事で、平安時代には、1月1日に元日節会(がんじつの せちえ)、1月7日に白馬節会(あおうまのせちえ)、3月3日に上巳祓(じょうしのはらえ)、5月5日に端午節会(たんごのせちえ)、6月晦日に六月祓 (みなづきはらえ)、7月7日に乞巧奠(きっこうてん)などの節日がありました。この節日に神に供えたり、お客さまに出された「御節供」(おせちく)が、 「おせち」と略され、主に正月料理を意味するようになり、又、「お節句」と文字を変えて、3月3日のひな祭りと、5月5日の端午の節句をあらわすように なったのだそうです。
いずれにせよ、多くの人たちが、現在伝統的で、昔からあると思い込んでいる現在の形のおせち料理は、 戦後にデパートが売り出したのが初めということで、歴史の短いものであるということです。そういわれてみれば、私も、昔、祖父母の家でいただいた正月料理は、お節などという呼び方などしていませんでした。それに、お重にも詰めておらず、御善に盛られていました。父母の家でも、今でも、お節などという呼び方しません。お重にもつめていません。

ライフスタイルが変わっていくのですから、正月料理も時代にあわせてかわっていくのは当たり前の事と思います。

そういうこともあり、私の家でも、今回ははじめて、ネットで注文してみました。注文したのは、12月18日でした。この時期だと、すでにかなりの商品が50%引きになっていました。配達日は、30日で、冷蔵庫の中に入れてゆっくり解凍して、ちょうど1日に食べごろということになっていました。下が、その写真です。





4重でしたが、小さめなので、通常なら2重というかんじです。小さく、いろいろなものが少しづつ入っていて、良かったです。現物と、ネットでみたものとの差異もほとんどありませんでした。おそらく、それなりに、定評のあるネットで注文すれば、今回報じられたようなことはないと思います。グルーポンも、今回の出来事を反省して、商品管理を厳重にして欲しいものです。

お節に限らず、正月料理や、日本人が四季折々に食べる食材には、いろいろと験担ぎをしたものが多いです。また、日本人は、運の尽きなどとい観念を持ち合わせています。そうです。どんな人にも、平等に運があるものと信じています。だから、悪いことが続きすぎても、良いことが続きすぎても、運の尽きで、悪いことも、良いことも何時までもつづくことはないと信じています。

だから、今回グルーポン被害にあわれた方も、日本人がこのような観念を持っていることを知らない海外メディアでは「来年は良いことあるとおもうよ」としていますが、私は、これは、「今年は良いことがあると思うよ」になると思います。なぜなら、年の始めに運の悪いことが起こってしまったので、年内にはきっと良いことが起こると思うからです。


【関連記事】

満足度で東京が初の1位に 観光地魅力ランキング―【私の論評】日本の最大の魅力は朝廷を頂点とする伝統文化だ!!

日本の歴史は「怨霊」の歴史だった-自然や自らよりはるかに大きなものへの畏れをなくしたかのように見える日本人よどこへ行く!?

イタリア人は“赤ブラジャー”でゲンかつぎ!?世界の“ブラ事情”とは―日本では食品による験担ぎが多い!!


■日本の小学生が考えたロゴ、Googleトップを飾る - Doodle 4 Google―ここしばらく日本の伝統文化が間違いなく重視される査証か?
■割り箸は日本の文化-割り箸を使ってエコをしよう!!
御節とは?-原点を探ってみよう!!


<インドネシアとロシア初の海軍合同演習の意図>国際紛争解決へ、日本が「挑戦」する時―【私の論評】安倍外交の継承とアジア版クアッドが描く日本の未来戦略

<インドネシアとロシア初の海軍合同演習の意図>国際紛争解決へ、日本が「挑戦」する時 ■ 岡崎研究所 まとめ インドネシアとロシアは、プラボウォ政権発足後初めて二国間海軍訓練を実施。これはインドネシアの外交的中立性維持と影響力拡大を象徴している。 インドネシアはBRICSへの加盟...