2012年1月24日火曜日

【きょうの名言】好きなことを仕事にする意味―【私の論評】好きなことだけをする人は、大成しない、大成するには、規律が不可欠である!!

【きょうの名言】好きなことを仕事にする意味:

好きなことを仕事にする。よく言われるフレーズではあるが、みなさんの解釈はどのようなものだろうか。ゆかしメディア読者のみなさんは、おおむね次のような解釈をしているのではないか。

@tanakayoshikazuさんがツイートする。

「好きなことをしている、とよく言われる。ただ、僕が好きなことをやるために、どれだけ楽しくなく、苦痛なことを、粘り強く、諦めずやり続け、何かを捨て、多くを犠牲にしているのか、知らない人や想像できない人には、簡単に言われたくないし、自分も同じだと言われると、同じではないと思う」

ツイート主は言うまでもなく、グリー創業者の田中良和氏。


好きなことを仕事にしても、辛いことの方がはるかに多い。ただ、好きだからやり遂げるまで頑張ることができる。楽をしたいならば、好きなことを仕事にしない方が良いだろう。
好きなことを仕事にする、とはそういう意味だ。

【私の論評】好きなことだけをする人は、大成しない、大成するには、規律が不可欠である!!


昔まだ、私がこどもだった時に、あるプロのヴァイオリニストに、「ヴァイオリンを演奏するのは好きですか?好きだとしたら、好きなことを職業とすることは、楽しいことですか」と聴いたことがあります。彼女の答えは、以下のようなものでした。

「私は、ヴァイオリンを演奏するのは、本当に好きです。でも、それを職業とすることは、楽しいことであるとは限りません。どんなときにでも、演奏すべきときには、演奏しなければなりません。また、どんなときでも、日々練習を欠かすことはできまぜん。そうして、プロとして、いつも、技量を落とさないように、さらにうまくなるようにしなければなりません。これが、趣味であれば、どんなに良いことかと思います。あなたが、どう思っているか判りませんが、本当に好きなことは、職業にはせずに、趣味にしておいたほうが良いと私は思います」。

その頃は、そんなものかと思い、長い間忘れていたのですが、あるときこの言葉をはっきりと、思い起こされることがありました。

それは、ドラッカーの書籍を読んだときに、「好きなこととうまくできることは違う」という話が掲載されているのを読んだときです。

人は好きなことを中心に物事を考えがちですが、ドラッカーはそれは違うといいます。お客様に求められ、喜ばれることでうまくできることに焦点を当てるべきなのです。

バイオリンを演奏するアインシュタイン

ドラッカーは、物理学者のアインシュタインが大変なバイオリン好きで、「オーケストラのメンバーになれるほどの技量が得られるならノーベル賞と引き換えにしてもよい」といったというエピソードを取り上げています。
彼は弦楽器を弾くことが好きで日に四時間も弾いて楽しんだ。しかし弾くことはかれの強みではなかった。彼は数学をやるのは嫌いだといつも言っていた。しかし、彼が天才だったのは数学においてだけだった。
『非営利組織の経営』より
 これは極端なエピソードですが仕事というものの本質を表していると思います。似た話ですが、プロ野球の城島捕手は大変な釣り好きだそうで、釣り雑誌の連載も持っているプロはだしの腕前の持ち主だそうです。

 あるインタビューで「釣りを職業にしたい気持ちがありますか?」と尋ねられて「野球と同じ年俸をもらえるなら釣り師になる」といっているのを見ましたつまり城島捕手にとって、釣りの方が野球よりはるかに好きであるということです。

仕事でも好きなやり方で成果が上がらなければ、より成果の上がるやり方が強みであるわけです。それは趣味ではありませんから好きなやり方ではなく成果のあがるやり方を選ぶべきなのです。

アインシュタインや、城島捕手の話などから、子供の頃聴いたヴァイオリニストの言ったことの意味が良くわかりました。

なお、ドラッカーは、このことに関連して、別の書籍で以下のようなこともいっています。

「(アメリカで学生運動が運動が盛んだった頃の)学生がいう、好きなことをするという考えは間違いである。事実、好きなことで、大成したものは一人もいなかった。物事を大成するために、必要なのは、好きなことをやることではない。必要なのは、規律である」

どの書籍であるか、思い出せないのですが、確かにこのようなことを言っていました。物事を大成するには、好きなことをするとかしないとかいうことは、ほとんど関係ないということです。それには、規律(discipline)が必要不可欠ということです。本当にそうだと思います。習い事などで本当に好きなことで、趣味でやっているにしても、上達するには、ある程度の規律が必ず必要です。やりたいときだけやって、あとはやらないというのでは、いつまでたっても上達はしません。

たとえ、好きなことであっても、仕事であれば、成果をあげなければなりません。成果をあげるためには、規律が必要だということです。規律なしには、どんなことでも、大成はしないということです。 田中良和氏の言っていることは、そういうことだと思います。 



一流のプロが仕事でやるようなことは、一見どんなに、優雅で美しく魅惑的なことに見えることだって、どれだけ楽しくなく、苦痛なことを、粘り強く、諦めずやり続け、何かを捨て、多くを犠牲にして成就していることか。それに、思いが至る人のみが偉大なことを成し遂げられるのだと思います。

【関連記事】

『ドラッカー』というキーワードを含む、このブログの過去の記事はこちらから!!

6 件のコメント:

シモ さんのコメント...

そのとおりだと思う内容でした。
あと画像は多分城島選手ではなくて矢野選手ですね。

大谷弘仁 さんのコメント...

おはようございます。

規律、習慣・・・最近これを意識しています。

そして、成果も。

いまは自分一人しかいませんが、一人で朝礼と終礼をやりはじめました。

今日の予定の確認ではじまり、今日の成果報告で終わる。目標との差異を埋める工夫を重ねる。

ドラッカーは本当にすばらしいと思います。

具体的事例から抽象的な原則を見出し、別の部門にも応用がきくように具体的に解説している。

 これからも素晴らしい記事よろしくお願いします。

山田 豊 さんのコメント...

大谷様 先日にひき続きコメントありがとうございますまた、ブログの
ほうに、よらせていただきます。
よろしくお願いします。

山田 豊 さんのコメント...

シモさま、コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
写真は、正しいものにとりかえさせていただきます。
これからも、お気軽に お立ち寄り下さい!!

プニ男 さんのコメント...

昨日は私、プニ男のブログにご訪問いただきありがとうございました。

ヴァイオリニスト、アインシュタイン、城島選手の話にハッとさせられました。

同時に、なぜ、アインシュタインと城島選手が大成したのかということも何となくわかったような気がしました。


それは・・・

きっとバランス感覚が優れていたからではないかと。好きなことと出来ることのバランスが。

アインシュタインにとってのヴァイオリンと数学、城島選手にとっての釣りと野球というように。それぞれよいバランスで成り立っていたのかなと。


それと個人的には、冒頭のプロヴァイオリニストのその後がとても気になります。好きなことを仕事にした彼女のことが。

今後の記事も楽しみにしてます。

山田 豊 さんのコメント...

プニ男様。コメントありがとうございます。バランス感覚ということも言えると思います。確かに、仕事をするときには、仕事に集中し、抜くときは、バイオリンや釣りで抜くということができたら、すばらしいですね。
それから、女流バイオリニストのかたは、もうすでに、 70歳になられていると思いますが、この世界はあまり知名度が高くはないですから、名前をもうしあげても、おわかりにはならいないと思いますので、ここには、掲載しませんが、あの世界では、それなりに成功して、あの世界では名前を知られる存在になっています。
これからも、お気軽にお立ち寄り下さい!!

「誤解受け不安にさせたのは当然」中国企業ロゴ問題で辞任の大林ミカ氏、会見主なやりとり―【私の論評】[重大警告]自民党エネルギー政策への中国の影響力浸透の疑惑 - 大林氏中国企業ロゴ問題で国家安全保障上の深刻な懸念

「誤解受け不安にさせたのは当然」中国企業ロゴ問題で辞任の大林ミカ氏、会見主なやりとり まとめ 問題発覚の端緒は、内閣府TFに提出された資料に中国国営電力会社のロゴマークが入っていたこと。 大林氏は、ロゴマークの存在に気付かなかったことを謝罪し、TF委員を辞任。 大野氏は、財団と国...