2007年6月2日土曜日

雑誌が注文できるようになったセブンアンドワイ

雑誌1冊注文OK!コンビニ受取で送料無料のセブンアンドワイ。あのセブンアンドアイで雑誌も購入できるようになりました。私は、文藝春秋 2007年6月号を買ってみることにしました。この号の特集は『大研究、昭和の陸軍』です。企業の組織論を勉強したり、興味のある人は是非読んでみとる良いと思います。

文芸春秋毎号ではありませんが、ときおり購買したくなる号があります。確か、野中という人の「敗北の研究」という著書も最初は文芸春秋の記事として掲載されていたものが、後から本になったと思います。

文芸春秋に限らず、雑誌は毎回購買するとなると、それなりのスペースもとってしまい、煩雑なのですが、セブンアンドアイの新サービスのようなサービスができると気軽に欲しい号だけ注文できるので便利です。

この、サービス、アマゾンでも実施していましたが、確か送料はとられたような気がします。送料なしで、セブンイレブンの店頭で受け取ることができます。コンビニで雑誌を購買する感覚で手に入れられます。あとは、どの程度種類が充実していくかです。

インターネットだけでなく、物理的店舗も活用した複合的ビジネス。今後このようなサービスも増えていくと思います。どの程度売れるのか、今後注目です。

2007年6月1日金曜日

Panoramio-Googleが買収-函館写真集

Panoramio、Googleが買収しました。Panoramioは上記のような画面から入ります。Googleマップ(地図、写真、地図+写真)に青色の丸十字が示されて今が、それをクリックするとそこの写真が表示されます。写真の方をクリックすると丸十字の方の色が変わり地図上の位置が示されます。写真そのものは、ユーザーがアップします。ユーザーの写真の位置が違っていることをきがついたら、Panoramioに知らせれば、是正してくれます。

なかなか、面白いサービスだと思います。とにかく、自分の好きな場所を探して、そのあたりに写真があるようであれば、クリックして見ることができます。さらには、自分がどこかに行って写してきた写真を撮った場所の近くにアップロードして掲載することもできます。今のところ掲載写真も少ないので、残念ながら函館近郊の大沼国定公園はアップロードされていませんでした。

先に紹介したSNS『ちずる』も、グーグルマップを活用したものでした。このサイト見ていて新たなサー火ズを思いつきました。自分の好きな写真と、このサイトの写真を合成してダウンロードするサービスなど面白いのではないかと思います。たとえば、自分と家族の写真と、このサイトの好きな場所との合成写真をつくることができ、それをダウンロードするサービスです。

簡単に観光旅行気分が味わえますし、カメラを忘れても合成写真で思い出に残すことができます。

以下はすべて、Panoramioからダウンロードした写真です。すべて函館のものです。


ロシア正教会の写真です




西部地区

西部地区にある西波止場美術館

旧函館ロシア領事館

函館ラサール高校


旧公会堂の前の公園の風景


旧丸井デパートの前を走るクラシック市電

クラシック市電の中


公会堂

朝市

公会堂前の公園(このあたりの通路はすべて石畳でたたずまいは、まるでヨーロッパです)

函館近郊にある駒ケ岳

ロシア正教会のたたずまい

函館十字街の電停


函館駅

西部地区のクリスマスツリー(期間中は6時より打ち上げ花火ととも点灯します)
旧函館支所建物
函館夜景(函館山より)

フェリー


八幡坂(散策にぴったりです)

プロテストタント教会の庭


函館山山頂よりの風景


雪の日の函館旧英国領事館

函館五稜郭








2007年5月31日木曜日

社内SNS-PNEBIZ

従来グループウエアというものがさかんに取りざたされていました。確かにこれを導入すると効果があがりそうでしたが、費用がかかるとか面倒などとして、導入をためらっていた会社もあるのではないかと思います。
しかし、グループウェアは単に便利であるとか、効率があがるというほかに様々な利点があります。
いろいろありますが、ここでは「学習する組織への転換」という視点を挙げてみたいと思います。
学習する組織には、現場のリーダーと、エグゼクティブ゛リーダー、さらには組織内のネットワーカーが必要になります。
何か新しい事柄を導入しようとした場合、まず現場のリーダーが必要です。新しい学習能力が、ビジネスの成果につながるかどうかを実際に検証するリーダーが必ず必要になります。いままで、この現場のリーダーなしに大きな前進を見た例はありません。

エグゼクティブリーダーの役割も大きいです。ただし学習する組織においては、権力を振るうというのではなく、教師や執事や設計者としてリードすることにより、微妙かつ持続的な、長期の役割を果たすことが重要になります。現場のリーダーシップを支持し、学習の基盤を整備し、学習する環境を理念として確立するのです。さらには、学習に関する規範と行動を確立する上での模範ともなることにより、学習をより確実に進める役割を担うのです。

以上二つは、いままでの経営理論の中でも繰り返し述べられて、いまや常識化しているものです。

しかし、ここでもう一つ足りないものがあります。

それは、組織内のネットワーカーです。彼らは、変革への確信と明確な考え方を持っています。新しいコミュニティーの構築者、新しい「種を運ぶ人」ともいうべき人達です。

彼らは、組織内を自由に動き回ることができます。すべてとはいいませんが、若手の人が多いです。かれらは、職位も低く、大きな権限を持ちませんが、権力をもたないことによる権力を大きく発揮します。

そうして、変革の因子を持つ人を見出し、変革の実験の手助けをし、新しい学習を普及します。無論彼らは、公式の存在ではありませんが、彼らが新しい学習を普及させるのです。このような人を多く輩出する企業こそ、変革や学習を成功させる確率が高まるのです。

無論彼らは、不可欠の存在ではありますが、現場のリーダーやエグゼクティブリーダーと協働してはじめてその力を発揮します。

こうしたとき、効力を発揮するのがコミュニケーションです。その中でも、SNSは大きな力を発揮します。SNSを使い慣れた彼らは、組織を自由に動き回り新たな文化を次々と定着していくことでしょう。

これら組織内のネットワーカーやそれらに準ずる人々を会社の中に多くつくっておく必要があります。そのために、SNSは大きな役割を果たします。
PNEBIZは社内SNSを構築を容易に実現します。ミキシーやウィズリを使用するのとほとんど同じ感覚で操作できるため、難しさはありません。学習する組織を目指しいている企業の幹部の方は一度検討なさってはいかがでしょうか。PNEBIZは下のバナーをクリックして説明を見ることができます。

親子deピザ作り体験教室










父の日にお子様と一緒にピザ作り!
父の日の送り物に手作りピザ!




◆体験内容

●シェフが教える「生地のばし」

●自分で伸ばした生地に「具材をトッピング」

お客様が作られたピザはお店で焼き上げ、その場でお召し上がりいただけます。お持ち帰りにしていただいてもOKです。

大人・・・23cmピザ1枚+ソフトドリンク1杯サービス
小人・・・17cmピザ1枚+ソフトドリンク1杯サービス
開催日時:6月16日(土)・17日(日)
 各自14:30~16:30
募集組数:1組2名(大人1名・小人1名) 1日7組程度
参加料:1組2,500円
お持ち物:各自エプロンをご持参ください

申し込み・問い合わせ先
リストランテ ル'ブォン
函館市本通1丁目22-22
TEL・FAX 31-3838




2007年5月30日水曜日

テンフォーのもう一つの人気商品-ジューシーラップス

テンフォーにはピザ以外にも、サイド・メニューがありますが、その中でも日本では、珍しいジューシー・ラップスがあります。これは、中にチーズと具材が入っており、いわゆる包みピザのようなものですが、いわゆるアメリカでいうところのラップスの部類に入るものです。
現在は、ポークフランク、ハンバーグ、イカステーキ、パンプキン、スウィートアップルの4種類があります。
いわゆる、ホット・ドッグなどとも違い独特の賞品です。価格は1本210円。3本セットでは598円です。少しお腹がすいたときとか、持ち運びに便利という点でピザとはまた違った食べ物です。
このラップス、英語では包むという意味ですが、アメリカではラップスが根付いており、ラップスといってこの商品をみせてもあまり違和感はありません。ただし、日本にはラップス文化が根付いていないため、普通の人はなんだか得体が知れないと思います。
このような商品は世界中に普及しています。近いうちに、世界のラップスの紹介などしていきたいと思います。

2007年5月29日火曜日

求人情報サイト 『キャレオ』

下は、テレビドラマ『派遣の品格』の一こまです。単純な労働力、その派遣に頼っているのは誰ですか?正社員さん。春子ぶち切れです。

このような職場も存在すると思います。しかし、あの経営学のグル(大家)であるドラッカーは彼の著書で語っています。「知識社会に突入して、人事の仕事は変わりつつある。知識社会においては、いわゆる正社員でない人々の動機付けをどのように行っていくかが主要な課題となる」。そうなのです。今後、通常の職場では、正社員でない人々の比重の方がはるかに高まっていくのです。こんな社会では、上のビデオのような感覚でいる上司は業務を効率的に遂行することはできませんね。
求人 情報サイトのキャレオでは、あなたにピッタリの派遣先を探すことができます。サイトであらかじめ派遣先を知ることができるわけですから、上記のような職場にあたる確立は少なくなると考えられます。一度、あなたもサイトを覗いてみてください。きっといい仕事が見つかります。

知っているようで知らないクジラ-ネットTV「くじラブ・ワゴン」

地球上で一番大きい哺乳類のクジラ
知っているようであまり知らないこのクジラについて楽しく教えてくれるのが、このネットTV番組「くじラブ・ワゴン」です。


この番組を見て私なりの感想を述べます。話の筋や内容はこのテレビを見ていただければ判ることなので、一切省略します。
クジラについて、みなさんどのような思い出をお持ちでしょうか。私の子供のころは、まだクジラ肉そのもやベーコンがスーパーなどでも安価で売られていました。
今では信じられないかもしれませんが、クジラ・ベーコンも安く販売されていました。そのころのクジラ・ベーコンは豚のベーコンよりもはるかに安く、安物の代名詞でした。高校にはお弁当を持って毎日通っていましたが、そのお弁当にはときおり、クジラカツがおかずとして入っていました。今は、懐かしいクジラ肉で、ときおり今でも食べることはあります。
私が住んでいる函館では、今でも近海でクジラ漁が行われていて、本日もテレビでツチクジラが水揚げされたので、市場などでツチクジラが出回る旨をローカルニュースで流していました。
今では、すっかり値上がりしてしまって、クジラベーコンなど高嶺の花になってしまいしまた。居酒屋さんなどでもクジラベーコンを注文するとわずか5枚程度でも数千円します。
このクジラの味、私は何回も食べているので、はっきりいいますが、決して美味なものではありません。もし、市場に大量に出回ることになれば、また昔のように安いものになることでしょう。
現状では、供給が少ないので、値段が高くなっているだけです。ただし、私が美味しくないと思う、クジラ肉もここ、函館では、1年に一度だけ、必ず思い出す時があります。それは、クジラ汁です。クジラ肉と野菜などを煮込む料理ですが、ここ函館では昔はお正月はクジラ汁が必ず食卓にあがりました。クジラ汁はお正月にはなくてはならないものでした。しかし、現在では残念ながらここ函館でも、クジラ汁を正月にいただく家庭は少なくなっています。
話が長くなってしまいましたが、ここでそろそろ結論をのべます。現在クジラについていろいろと問題になっているようではありますが、クジラは食べられなくなったとしてもほとんど私達日本人の生活に影響はないと思います。ただし、クジラ汁のように伝統に基づいた料理などはできたら残すべきです。クジラ汁に入れるクジラ肉はわずかでも良いのです。クジラを大事にいただくことにより、クジラに対する先祖の愛着の念も受け継がれていくのではないでしょうか。
ただし、商業主義によって操られた、異常に高いクジラ肉ではなく、本当に文化を伝承する程度のものであれば、クジラ漁は許されるべきであると考えます。
昔クジラ漁をしていた人から話を聞きましたが、日本では、クジラを獲ると、そのクジラのほとんど全部を活用していたそうです。それに比較すると、諸外国では、ほとんど活用せず、油や一部の内臓などを取るだけで、肉などは捨てていたそうです。そもそも、アメリカがペリーを日本に差し向けて国交を迫ったのは、捕鯨のための燃料・食料補給のための中継基地がほしかったためです。その当時のアメリカの捕鯨は油をとることが目的だったのです。アメリカの捕鯨などは、いわゆる地下資源などを採る感覚とほとんど同じであったと考えられます。
しかし、日本各地に残る捕鯨に関しては、獲ったクジラはすべて極限まで利用する、海の恵みを最大限に利用するという意味で全く違ったものです。自分達の生活の糧であるため、それこそ、農民がお米に感謝したように、捕鯨をする民は、クジラに対して限りない愛情と、感謝の気持ちを持っていたのです。だから、お正月のときに、クジラ汁にして感謝の気持ちを家族みんなで分け合うとい習慣が生まれたのです。
だからこそ、日本では捕鯨など一部許すべきであり、これを否定することは、文化の否定にもつながる暴挙といえると思います。生態系を脅かすことのない範囲で許容されるべきものであると考えます。

2007年5月28日月曜日

ピザ特集(3)-世界のピザ

世界のピザというより、ピザに似た世界の食物を中心として、小麦粉文化を広く紹介する。
ⅰ.イタリア
近代ピザの原型であるマルガリータ。さらに、南北で非常に異なる料理の数々。包みピザのカルツォーネ。
下は、カルツォーネの写真です。持ち運びには便利です。

ⅱ.ドイツ
ドイツ風ピザ、フラメンクーヘン。旧ドイツ領、アルザス・ロレーヌ地方の郷土料理。ドイツ国内に広く普及。ソースは(サワー)クリーム系。
ⅲ.ロシア







ハチャプリ(グルジア風ピザ。上左写真)。パンの中にはチーズが入っている。中央の窪みにはアツアツ・トロトロの卵。チーズがこってりしていて、卵の甘さがあって、非常に美味い。
ただし、食べ方が難しい。中の柔らかな卵をこぼさないように、しかも溶けたチーズを上手くパンに混ぜ込みながら食べる。意外に難しい。
ロシアにはクレープと同じような小麦粉でつくった生地であるブルヌイ(写真上右)がある。ロシアのブルヌイには、さまざまな種類があって、バターたっぷりの素朴派から、ジャムに練乳にと甘い系もあればイクラやハム、チーズなんかをはさんだり、多種多様である。
ⅳ.フランス
日本でクレープというと菓子以外の何物でもないが、フランスでは軽食としてのものが広く普及している。小麦粉を用いるものもあるが、そば粉を用いるものもある。そば粉のクレープは、フランスのブルターニュ地方の郷土料理だ。本場ブルターニュ地方に行くと、ハムやチーズや野菜を使った主食用のものから果物やジャムを使ったデザート用まで、さまざまな種類のクレープがある。もちろん、フランス風にアレンジされたピザもある。

下はガレット(フランスのそば粉のクレープ)の写真

ⅴ.中南米
小麦粉を用いたものの他に、トウモロコシの粉を用いたものもある。ラップス系のタコス、ブリトーがある。 下はタコスの写真

下はブリトーの写真、トウモロコシのものは日本では少ないがメキシコでは一般的。 ⅵ.インド
インドのナンは日本国内でも広く普及している。今や巷のスーパーマーケットでも販売されている。また、インド・バングラディシュで広く主食とされているチャパティも存在する。
下はナンの写真


ⅶ.ギリシャ
ギリシャにはピタパンの一種であるヒーロスがある。去年の夏、アテネ五輪開催のギリシャブームに乗って東京都内にヒーロスを提供するファーストフード店がオープンした。ヒーロスは、色々な具材をピタパンにはさんだもの。ギリシャらしく、数種のハーブが効いた味付けで、生野菜も多く見た目よりアッサリしている。ハーブに漬け込んでから焼いてあるチキンが美味い。腹持ちがもかなり良い。
下はヒーロスの写真

ⅷ.トルコ
愛知地球博では、トルコ風「地中海ピザ」が人気を呼んだ。正式にはトルコのピザは「Pide(ピデ)」と呼ぶ。ピデ屋を「pideci(ピデチ)」と呼ぶ。ピデはイタリアのビザの原型ともいわれている。トルコの典型的なピデチで提供されるピデの特徴は生地が肉厚でどちらかというとパンに近い感じで、細長い楕円形をしている。大人数の場合は2メートルほどの長さで、独特の高い台に置いて提供されることもある。

下はピデの写真。
うまさの秘訣はやはり、ちゃんとした釜で焼いていること、そしてトルコ共通の材料の良さに尽きると考えられる。注文を受けてからトッピング、釜に入れてチャイ(トルコ茶)でも飲みながら待つこと約10分でできあがる。
トッピング(というのとはだいぶんイメージが違うのだが)でポピュラーなのはクイマル(kıymalı:kiymali:挽肉)、ペイニール(peynir:チーズ)、ウスパナック(ıspanak:ispanak:ほうれん草)。それぞれにユムルタル(yumurtalı:yumurtali)を付けて注文すれば、卵を上に載せて焼き上げてくれる(非常にうまい)。ピデに似た料理でラーマジュン(lahmacun)というのもある。ピデよりも薄い生地に挽肉やタマネギを載せて同じくオーブンで焼いた料理。「ピデでは量が多いな」というときにはこちらにするとよい。
ⅸ.スペイン・ポルトガル
スペインのコカ。スペイン語のコカはケーキのこと。コカはピザ風とデザートと2種類あって「コカ・デ・~」(何何~のコカ)という。普通に「コカ」というと日本人にはピザ風コカのこと。ピザに似ているが、パリッとしたクラッカーにも似ている。スペインのコカでは、チョリソを用いることがあるが、スペインの元々のチョリソはメキシコのように唐辛子ではなくパプリカを使用しているため辛くない。
下はコカの写真
ポルトガルでもピザは普及しており歴史も古い、ポルトガル産のピザのような産品はないものの、ポルトガルの豊富な水産物を使ったピザが美味しい。

ⅹⅰ.その他
韓国ソウル市のソンデピジャ(韓国ではピザではなく、ピジャと発音する)というピッツエリアにはキムチを用いたピザがある。韓国の代表料理のキムチを刻んで肉、野菜、煮唐辛子などのトッピングと一緒に焼き上げたキムチピザは、見た目は普通のピザと変わらないが、食べるとピリッカラッとしておりなかなかのものである。韓国にして初めてできたピザといえる。さらにソンデビジャでは緑茶を生地に練りこむなどして新たなピジャに挑戦をしている。


下は韓国のピジャの写真

モンゴルでも最近はピザが普及してきたという。下北沢の『遊牧民』で初めてピザ(普通の)を食べたモンゴルの人が、そのおいしさに感動してモンゴルに持ち帰ったことから、あっという間にピザがモンゴルに広まり、現在ではモンゴルにピザ屋が軒を連ねている。
下はモンゴルの一般家庭に伝わるピザ風の食べ物。このようなものが伝承されているので、ピザも普及しやすかったのだろう。
これらのようにピザは輸入されたり、逆輸入されたりして今日でも発展している。輸入された国では、その国独特の食材などを用いてさらに新たなものを開発したりしている。このようなピザも日本国内に紹介していく。ほかの国でも変わったトッピングがある。例えば、ブラジル:グリーンピース、インド:しょうがの漬物、マトン、タンドリ・チキン、ロシア:サーディン、ツナ、にしん、鮭とオニオンのコンビネーション、フランス:オニオンとクリームのコンビネーション(フランベという)、パキスタン:カレー、コスタリカ:ココナッツ、チリ:ムラサキガイ、ハマグリなどがあり、これらとその背景となっている食文化などをいずれ皆さんに紹介する。

2007年5月27日日曜日

ピザ特集(2)--ピザの普及

本日は、先のピザの歴史に続いて、ピザの普及を掲載します。

ピザが本当に普及したのは第二次世界大戦後のことで、イタリア戦線に従軍(1941~1945)したアメリカ兵がイタリアで食べたピザの味を忘れられず、ピザの店に通い出すようになってからである。
日本でピザの店開店【1955】
日本で初めてできたピザの店は、アメリカ人のニコラス・ザペティの「ニコラス」という店で、1955年(昭和30年)、東京でオープンした。アメリカ陸軍の部隊をターゲットに店を始めたが、日本人の若者に大当たりし、日本でもピザが広まっていった。
下は、今でも六本木にあるニコラスのエントランスです。

アメリカで冷凍ピザが作られ、田舎のスーパーマーケットでも冷凍ピザが売られるようになる。【1957】
日本で冷凍ピザが作られる【1970】
A.イタリアのピザ
生地は薄く、直径は約40センチ程あるのが一般的で、これが1人前。(ちなみに日本の宅配ピザでは直径35センチ程で4~5人前)
B.アメリカのピザ
シカゴ、ニューヨーク、ウエストコートの3種類があるとされる。シカゴスタイルは、ディープディッシュとも呼ばれ、その名の通り、深皿で作ったような分厚い生地をしている。トッピングが二重になっているものもある。シカゴスタイルのピザはなぜか日本では一切販売されてない。あのシカゴピザですら、本来の意味でシカゴ・スタイル・ピザを売っていない(宅配では作成に時間がかかりすぎて適さないためか?)。
ここにシカゴ・スタイル・ピザの作り方を特に記載する。
ピザ生地にバターを入れややリッチな生地にする。(粉は5カップ)コーンフラワーを混ぜるか、皿に敷いて焼く。
ソースは缶詰のホールトマトか生のトマトをゆでて作る。そのトマトをつぶし、オレガノとバジル、オリーブオイル、塩、つぶしたガーリックを入れる。・詰め物は、生のホウレンソウを刻み、細かいモツエラリアチーズを混ぜる。
発酵した生地を2つに分け、良く延ばし、深めのパイ皿かケーキを焼く皿に入れ整形する。そこにホウレンソウとチーズを入れる。その上に延ばした生地を乗せ、パイのようにする。生地に切れ目を薄く入れ、ソースを流し込む。230℃に加熱したオーブンで35分から45分間かけて焼く。中の詰め物に好みによりソーセージや茄子などを入れても良い。後は好みの味を作るだけである。充分ディナーになる満足感のあるピザである。

下はシカゴ・スタイルのピザ。ずいぶん厚くて、ボリュームがあります。
ニューヨークスタイルは、ナポリスタイルとも呼ばれ、クリスピーな生地が多い。直径は約40センチだが、6~8枚に切り売りされている。ウエストコートスタイルは、15~22センチの小さめのピザ。
c.日本のピザ
■日本のピザには大きく分けて4種類ある。
・アメリカ経由の「ピザパイ」と呼ばれるもの。生地が厚く、チーズは少な目。同じくアメリカ経由でカリカリのクリスピータイプ。
・本格的なイタリア風のもの
生地は薄めにパリッと焼き、モッツァレラチーズを使うのでさっぱりはしているが、味気ない。
・当社のピザ
パン生地のようにふわふわでもなく、クリスピーのようにパリパリでもなく、薄いが程よいモチモチ感がある独自の生地。
■イタリアのピザと日本のピザのチーズの違い
イタリアではモッツァレラチーズを使う。当社を含む日本では、エメンタールチーズまたはゴーダチーズが一般的に用いられる。
■オーディンフーズ独自のピザ
パン生地と、クリスピータイプの中間で日本人にとっては、非常に食べやすく、チーズはてんこ盛りと言ってよいほどタップリ。具財も大きく、「日本の家族のピザ」というキャッチフレーズで、独自(以前お話をした元祖和風カジュアルともいえる)の路線のピザ。
■日本独自のトッピングやソース
「明太子ピザ」や「照り焼き地鶏ピザ」など日本独自のトッピングのピザが発売されている。日本ではコーンをトッピングに使うのは一般的だが、日本以外ではそうでもない。当社においては金平ゴボウなど従来には考えられないほど多様な日本独自のトッピングを実施してきたし、その傾向は近年ますます強くなっている。ソースに関しても、醤油ソースなど独自のものがある。当社では味噌ソースなどもあったが現在販売していないが、国内で復活の兆しがある。海草ピザも開発したが、未だ時期尚早であったため、再度チャレンジする予定で、現在販売を中止している。

2007年5月26日土曜日

ピザ特集(1)-ピザの歴史

私の会社はオーディンフーズといい、正式名称「フードファクトリー・テンフォー」という名称のピザ宅配を生業としています。だから、今回から数回にわたり、ピザ特集を組みます。本日は、その第一回目です。今回はピザの歴史を掲載します。ピザというと、皆さん知っているようで知らないことが、沢山あると思います。これに機会にピザの歴史を知っていただき、さらにピザに対して親しみを持っていただければ幸いです。

①ピザ(pizza)
日本語では「ピザ」とも呼ばれるが、イタリア語の原音に忠実に表記すれば「ピッツア」となる。英語では「ピザ」と言う。
②ピザの定義
小麦粉、イースト、塩、オリーブオイルで作られた円盤状の生地の上に、色々なトッピングを乗せて焼いたもの。
③pizzaの語源
説① pizzaと言うのはイタリア語の古語で意味は「ポイント」
説② ラテン語のpinsereの過去形で意味は「押しつぶす、打ち砕く、粉にする」
説③ 語源は不明
④ピザの歴史
円盤状の丸パンは、イタリアだけでなく、世界各地の文明に存在していた。
イタリア・トスカナ地方に住んでいたエトルリア人の丸パンが、現在のフォカッチャ(focacia)に発展し、ピザの原型となったとされている。
フォカッチャというのは、「火で焼いたもの」という意味である。フォカッチャは、プレーンなパンで、チーズと一緒に食べたり、肉や魚介類を乗せて食べたりしていたようである(乗せて焼くのではない)。
pizzaという言葉ができてから200年くらいは、ピザはフォカッチャに似たものだったようである。
下は、フォカッチャの写真です。私の記憶では、20年前にフォカッチャと言っても誰も知りませんでしたが、いまでは多くの人が知っています。

ⅰ.【16世紀】
ピザの誕生。ピザが初めて作られた正確な年号は分からない。トマトが伝来する以前のピザは、フォカッチャに限りなく近かった。 
トマトの伝来【1522】
伝来した当初は、トマトには毒性があると信じられており、鑑賞用として栽培されていた。そんなトマトを料理に使用し出したのは、ナポリの貧しい民衆で、彼らは、丸パンをトマトと一緒に食べるようになった。
「トマト」はイタリア語では「pomodoro(金のりんご)」と呼ばれる。
16世紀の後半から17世紀にかけての間に、トマトは食用として栽培されるようになったが、本格的に食用として普及したのは18世紀に入ってから。
ⅱ.【17世紀】
ピザはナポリ以外の地域ではあまり知られていない、ナポリの郷土料理のような存在だった。これまで、ピザは民衆の食べ物だったが、ナポリ王フェルディナンド2世【1578~1637】がピザを気に入り(きっかけは不明)、城に、ピザ作り用のキッチンを設置したことで貴族達の間にもピザが広がっていった。
ⅲ.【18世紀】
トマトが本格的に料理に使用され始める。
最も古いピザの公式レシピができる。
ⅳ.【19世紀】
ナポリでピザの店開店【1830】
しかしまだ、ピザはナポリ以外の地域ではあまり知られていない食べ物だった。
ピザ・マルガリータ(Pizza Margherita)の誕生【1889】
ピザに興味を持ったイタリア王のウンベルト1世とマルガリータ王妃は、ピザ職人の中で最も有名だったラファエル・エスポシートを城に呼び、ピザを献上させ、エスポシートは、緑色のバジル、白色のモッツァレラチーズ、赤色のトマトでイタリア国旗を表現したピザを献上した。このピザを王妃がとても気に入り、そのピザは王妃の名前にちなんで「ピザ・マルガリータ」と名づけられた。このことがあってから、ピザはナポリ以外の地域でも知られる料理となった。19世紀の末、イタリア移民によって、ピザはニューヨークにもたらされた。
下は、ピザ・マルガリータの写真です。大きいですね。
ⅴ.【20世紀】
ニューヨークでピザの店開店【1905】
Gennro Lombardiによってニューヨークにピザの店がオープンしたが、ピザはあまり一般化されなかった。
シカゴスタイルのピザの誕生【1943】 Ike Sewellによって作られる。これも普及しなかった。

次回は、ピザの現代史ともいうべき「ピザの普及」を掲載します。楽しみにしていてください。






日本保守党・百田代表「政府の怠慢」「制裁が足りない」初出席の拉致集会で政府批判 「日朝国交正常化推進議連」の解散も要求―【私の論評】日本とイスラエルの拉致被害者扱いの違いと国民国家の責任

日本保守党・百田代表「政府の怠慢」「制裁が足りない」初出席の拉致集会で政府批判 「日朝国交正常化推進議連」の解散も要求 まとめ 百田尚樹代表は、国民大集会で日本政府の北朝鮮による拉致問題への対応を「怠慢」と批判し、経済制裁の強化を求めた。 他の政党や超党派の「日朝国交正常化推進議...