ラベル 中国経済、成長停止、OECD、警告、上海万博、バブル崩壊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国経済、成長停止、OECD、警告、上海万博、バブル崩壊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月21日金曜日

中国経済、間もなく「成長停止」か=OECDが警告―成長停止は何を意味するか?

中国経済、間もなく「成長停止」か=OECDが警告(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)

上海の大渋滞

フランスパリに本部を置く経済協力開発機構(OECD)は、このほど、高度成長を続けてきた中国経済は突然の「成長停止」に見舞われると発表した。5月11日付の英紙「テレグラフ」の報道による。

OECDが算出する景気先行指数(CLI)によると、今年3月中国のCLI指数は、年初の102・7ポイントから102・2ポイントに下落した。CLI指数は経済景気の転換点を示す重要な先導指数で、OECDはこの指標を用いて近年、主要経済体に対してほぼ完ぺきに予測してきた。「テレグラフ」紙は、OECDの警告で、中国がより難しい時期に突入するという、人々の懸念が一層強くなることを指摘している。


成長停止は何を意味するか?
さて、上海万博後にバブル崩壊するなどのウワサが以前からあった、中国経済ですが、さらに信憑性のあるデータがOECDから出されたということです。OECDでは成長停止と言っていますが、その意味するところまでは、英紙「テレグラフ」には、掲載されていません。

本日は、これを掲載します。まずは、中国が発表する中国のGDP成長率の発表はことごとく、嘘です。信用できません。これは、昔からはっきりしていたのですが、なぜか日本のマスコミや政治家まで、ことごとく信じているようです。これに関しては、本当に愚かとしかいいようがありません。

このブログでは、昨年の、中国が発表した、統計資料の矛盾に関して、掲載しました。その内容は、:中国中央政府のある機関が、経済成長にともない鉱工業経済がかなり伸びているというにも関わらすせ、その後に別の機関が電気消費量が大幅に減退しているという統計を発表したというものです。これは、大きな矛盾です。鉱工業生産が増えれば、電気消費量は増えるのが当たり前です。

今年に入ってからは、中国の各省のGDPの値の一つの省を除いて、全国平均を上回るということがありました。しかも、その一つの省のGDPの値が、他省の1/100とかで、大幅に平均を下回っているということなどありませんでした。これは、誰もがわかることで、中国国内でも、中国のネット上でかなり話題になっていました。中国のGDPの発表など信じることはできないことは明らかです。

さらに、中国ではもう数年まえから、大卒の深刻な就職難が顕在化しています。確かに、10年ほど前から、大卒を大幅に増やしていますが、現状の大学生の就職難は、専門性にこだわっているということなどはなく、単に本当に就職先がないというのが実情のようです。大学生の数を大幅に増やした直後では、就職難が目立たなかったのに、最近になってそれが顕著になってきたということはどういうことなのでしょぅか?

それは、はっきりしています。大学生の数が増えて4年以上たって、卒業生が増えてからもしばらくの間は就職難がなかったのに、最近就職難が目立ということは、要するに以前ほどには経済が成長していないことを示しているということです。

そのため、今年中に中国のGDPが、日本のGDPを上まわると見られていることは、全く信用できません。仮に、中国がそう発表したとしても、信じることは全くできません。

アメリカ、日本などでも、雇用の問題が取りざたされていますが、これらの国では、GDPが今後あまり伸びなくても、雇用の心配はさほどではありません。数%もあれば、十分雇用を吸収できます。なぜなら、もうすでにかなりインフラが整備されているためさほど伸ばさなくても、良いわけです。

しかし、中国ではそんなことはありません。未だインフラが十分整備されていないので、おそらく、6%以上も成長しなければ、十分に雇用も吸収できません。さらに、経済成長も、10%未満だと、雇用を吸収して、多少成長するという程度です。本来であれば、やはり、10%を軽く超えないと、大きな成長はしないということです。これは、高度経済成長時の日本でもまさしくそうでした。しかし、日本の場合は、20%近い成長を維持し続けて第二の経済大国となることができました。

さて、上のOECDの数値は、貿易統計などから、出しているものであり、中国の統計などとは違い、信憑性は高いです。いくら、中国が出鱈目の数字を出していたとしても、世界各国の中国からの輸入量、また、世界各国の中国への輸出量などは、中国の統計よりは正確であるため、それらの数値を使えば、中国の出鱈目な数字などは参照しなくてもすむからです。

最近、中国では上海万博が開催されているので、大阪万博の時の日本と良く比較されます。大阪万博のときの日本は、高度成長期にあたっており、何とその頃の経済成長は、年でGDPが20%近い成長をしていました。しかも、これは、信憑性が非常に高いものというより、その後の日本の実体経済と矛盾しなかっので、真実でした。やはり、一国が、経済成長して、まがりにも世界第二になるというのは、こういう事です。現実には、10%未満をうろうろしている中国では無理です。

もうそうなると、二度とそのような機会は訪れることはなくなるかもしれません。なぜなら、中国は、30年も一人っ子政策を進めてきたので、急速に高齢化が進んでいるからです。これに、比較すると、アメリカは中国のような高齢化み見舞われることはありません。何か、アメリカは今後衰えて行くようなことをいう人も多くなってきましたが、高齢化という観点からみれば、そんなことはないです。むしろ、アメリカのほうが成長株ということがいえます。

それから、最近中国では上海万博が開催されているので、大阪万博の頃の日本にたとえられるのですが、確かに経済発展というところでは似ていますが、全く異なることが一つあります。それは、あの当時の日本は、少子高齢化とは無縁だあったということです。しかし、中国はすでに少子高齢化が顕著になりつつあります。経済発展のためには、本来は、人口もどんどん伸びていく必要がありますが、中国ではその逆です。

中国が世界第二の経済大国になるなどということは、単なる夢想に過ぎないということです。しかし、たとえOECDの統計資料がなくても、中国の経済が駄目になるということは、もう、数年まえから、上記のような類推から多くの人が認識していました。それは、他の多くの先進国も同じことです。

今の民主党政権は、どうなのでしょうか、普天間基地の移設問題や、最近の口蹄疫の対処などからみて、おそらく何も考えていないのだと思います。

ここ1~2年で、いますぐ、どうこうということはないですが、長期的にやるべきことは、日本国そのものの内需拡大と最近数が最も多くなった中国移民の対策ですが、民主党はその逆ばかりやろうとしています。これについては、本日の本題ではないので、また機会を改めて掲載します。皆さんを安心させるため年のために、言っておきますが、日本国の内需拡大と、中国移民対策は、やる気にさえなれば、さほど難しいことではありません。ただし、素人集団の民主党には無理です。

もう、民主党には任せておけませんね。本格的にまずくなってどうしようもなくなってから、動き出すという事なのだと思います。もう民主党は、経済政策も駄目、社会政策も駄目、国際問題も駄目、安全保障も駄目、やることといえば、日本国という国民国家の解体のみです。次の選挙では、少なくとも、民主党にだけ投票することはやめましょう。
【関連記事】
<万博に万華鏡>国威発揚の舞台、日本文化が主役に 「昴」、中国人に自由の夢を再び―東アジア共同体はローマ帝国よりもありえない虚構!!
■「大躍進の再来」 各省のGDP成長、全国平均値を上回る ネットに批判殺到=中国―もうすでに中国ではバブル崩壊が始まった?
■「光る食肉」、中国各地で報告 化学汚染が原因か―中国で日本が超高級飲食業をやればとてつもなく儲かるわけ?
ベルリンオリンピック後にナチス第三帝国は滅亡-北京オリンピックは、共産中国の壮大なレクイエムの序曲か?

オーストリア・ネハンマー首相が辞任の意向表明、極右政党抜きでの連立政権樹立模索も交渉決裂―【私の論評】オーストリアと日本の移民政策比較:受け入れの影響と未来の選択

オーストリア・ネハンマー首相が辞任の意向表明、極右政党抜きでの連立政権樹立模索も交渉決裂 オーストリア・ネハンマー首相 去年9月にオーストリアで行われた総選挙で、第1党から陥落した中道右派「国民党」のネハンマー首相は、次の連立政権の樹立を目指す交渉が決裂したとして首相を辞任する意...