2010年8月17日火曜日

「小日本」の大と「大中国」の小―中国のGDPの意味合いは、先進国のそれとは全く異なりすぎる!?

「小日本」の大と「大中国」の小(この内容すでにご存じの方は、この項は読み飛ばしてください)
ローラ・チャンの日中国旗を背景にしたグラビアは中国で物議をかもした
【大紀元日本8月3日】中国人民銀行の易綱(イーガン)副総裁は7月30日、国内メディアのインタビューに、「経済成長の質にいろいろな問題が存在しているにもかかわらず、中国はすでに日本を超え、世界第二の経済大国となった」と話した。数字で裏付けされていない同氏の発言に、多くの専門家が疑問を呈した。


GDPの指標は実質的な意味を持たない


中国の著名な経済学者・劉正山氏は、「中国経済の全体的な構造が整っていない状況下で、GDPを唯一の評価指標とするやり方は、各省の政府にひたすらにGDPの成長を追求させてしまう。GDPの数字を大きくする最も有効な方法として、投資を拡大するほかない」と中国の経済状況を注釈した。


中国社会科学院金融研究所の易憲容(イーシェンロン)研究員は、近年の中国GDPの急成長は、主に不動産市場の急成長からきたもので、バブルを含んだGDPの高さを追求しても意味がないとコメントした。


「GDPの成長はいったい何の役に立つのか?何のためにGDPの成長を追求するのだろうか?政府の面子のためか、それとも日本を超えるためだろうか」と同氏は疑問を投げかけた。


「小日本」の大と「大中国」の小


「大」を追求しがちな中国人は、日本のことを「小日本」と呼び、自分の「大」に誇りを持つ。この傾向は経済報告書の中でも窺える。


中国社会科学院は2006年1月に国際情勢白書を発布し、総合国力のランキングをリストアップした。中国は第6位、日本は第7位となっていた。


言い換えれば、中国経済の総価値では日本に及ばないが、総合国力では日本を超えている。中国経済総量がイギリスとフランスを越えた後、経済大国と自称する中国は世の中に次のような幻覚を与えた:世界第二の経済大国・日本を超える。


実際の状況はどうであるか。資料によると、日本経済は20世紀の60年、70年代からテイクオフし、GDPの年平均成長率は連続18年間10%以上を維持。80年代中期になると、はじめて旧ソ連を超え、世界第二の経済大国となった。同時に日本の一人当たりのGDPが初めてアメリカを抜いた。


90年代に入ってからバブルの崩壊と共に経済が停滞状態に陥ったが、2004年の日本のGDPは4万6234兆ドルで、一方、中国は1万9317兆ドルに留まっており、日本のGDPは中国の2.4倍となり、一人当たりに換算すると、日本は世界5位、中国は世界107位で、日本のわずか30分の1であった。


財富分配の公平性の角度から見ると、G7の中で日本は貧富格差の最も小さい国であった。日本のジニ係数はわずか0.285で、日本は十数年で西洋列強を追いつき、しかも経済総量と一人当たりの両方の指標で西洋列強を超えた。一方、国連の統計によると、中国は今でも依然として2.35億人が貧困線以下で生活しており、18%の中国人は一日の生活費が1ドルにも満たない。中国の都市と農村部間の格差は6:1で、世界記録を更新するほどの開きだ。


中国は日本を抜いて世界第二の経済大国となったという発表に、最も興奮を覚えるのは共産党高官と成金富豪たち。中国経済改革の犠牲者となった弱者にとっては全く無関係な話だろう。


実は鄧小平から江沢民、さらに胡錦涛へと交替してきた中国共産党は、既得権益を保つために、「(政権)安定第一、GDP第一」の畸形改革を行い、いわゆる経済の高度成長に至った。

各種の統計データによると、中国経済の高度成長の裏には債務の底なし沼がある。各級政府の財政赤字、国際、社会保障の借金と金融不良債権を全部あわせると16兆元あまりだ。この巨額の債務を中国最下層にいる国民たちに負担させている。富の公正性から言うと、「小日本」の大がさらに「大中国」の小を際立たせる。


経済成長データを半減してもまだ水増し


アメリカピッツバーグ大学のトマス・G.ロウスキ(Thomas G. Rawski)経済学教授の研究によると、中国の実際の経済成長率は、公表した数字の3分の1にも及ばない。中国で著名な郷鎮企業家の孫大午氏によると、かつて中央高層に面会した際、「中国の経済成長データは半減してもまだ水増しされた状態」と直言したことがあるという。


アヘン戦争前の清政府の経済は世界経済の3分の1を占めていた。1900年になると、中国経済の世界経済に占める割合は6.2%まで下がっていた。約100年後の1997年になると、その割合はわずか3.5%である。現在、経済データを見ると、中国経済は大躍進しているように見えるが、実際のところ、中国のGDPはアメリカの9分の1に過ぎず、中国の全体的な経済規模は、アメリカのニューヨーク州に相当する程度である。


中国共産党政権がGDP成長率を盛んに吹聴する背後には、ほかならぬ二つの目的が挙げられる。ひとつは、国民に当局の統治能力を認めてもらうためである。一旦中国経済の真相が国民に知れたら、全面的な経済危機が起こり、中共政権に壊滅的な打撃を与えかねない。


もうひとつは、外国の投資を引きつけるためである。外国の投資を利用して、脆弱となった国内経済を支え、同時に、西側社会を制裁したり誘惑したり、台湾および台湾を支持する西側社会を脅かす。その結果、西側社会は現在の中共政権を制裁する勇気を持たず、現行の中共政権を存続させざる得なくなるのである。


中国のGDPの意味合いは、先進国のそれとは全く異なりすぎる!?
さて、上の記事で、中国のGDPの発表がいかに、出鱈目であるかおわかりになったと思います。まあ、私自身は最初からこの数字は全く信じていなかっので、別に驚きもしません。それに、何か、いつもだとマスコミが大騒ぎで報道しているようですが、何かあまり騒ぎませんね。テレビなどほとんど報道されていません。

これって、最初は、日本のマスコミがまともになったのかと思ったのですが、そうではないようです。そうです、もし中国がGDPが世界第二の経済大国になったなどと日本国内でマスコミが大々的に報じたとすれば、それこそ、日本国内から、もう中国などいくら困っても何があっても、一切支援するなという声が巻き起こるからです。まあ、日本のマスコミは親中的ですから、おそらく、中国の指導などに従っているのだと思います。そんなところでしょう。そうでなければ、大騒ぎの様相を呈していたと思います。

中国政府としては、痛し痒しという所だと思います。しかしながら、一方では、投資を呼び込むために大躍進をしている中国のイメージを植えつけたいという考えもあり、何か今回の中途半端な発表になったのだと思います。

上の記事を補足しておくと、中国では一般に最低GDPの成長が6%を割ると、雇用を吸収できません。日本などとは根本的に異なります。ここしばらくの中国の雇用状況をみていると、大学の新卒のかなりの就職難があります。確かに、10年ほど前から大学生の数をかなり増やしたということも影響しているとは思いますが、大学生全員が自分の専門能力を活かした職につきたいと考えているとは思えないですから、とにかく職がないという現状から、私は、現実には、中国GDPの成長率は、6%を割っていると考えています。火のないところは、煙はたたないという言葉がありますが、中国のGDPにはそんなところがたくさんあります。

このブログにも掲載しましたが、今年のはじめのころでしたか、一つの省だけを除き各省のGDP成長が、全国平均値を全部上回るなどというあり得ない発表がありました。これは、中国国内でも、特にネットユーザーから非難が集中しました。

昨年もボロがでました。経済成長にともない鉱工業経済がかなり伸びているというにも関わらず、その後に別の機関が電気消費量が大幅に減退しているという統計を発表したというものです。これは、大きな矛盾です。鉱工業生産が増えれば、電気消費量は増えるのが当たり前です。そうして、ほとんどお笑い種ですが、その後中国中央政府は、中国全体の電気消費量を発表しなくなりました。

まあ、現実には、中国のGDPが、日本を追い越すには、あと20年~30年はかかるでしょう。さらに、一人当たりのGDPということになれば、100年かかっても無理です。

数十年かかっても、アメリカのGDPを追い越すなどというのは、夢のまた夢です。これは、はっきりしています。アメリカは、2050年いたるまで、今のままの増加率で人口が増え続けます。その後も、増えます。しかし、中国は、あの悪名高い一人っ子政策で、もう人口の伸びが鈍化しており、少子高齢化傾向がはっきりしています。2035年あたりからは、人口減に転じます。

良く、アメリカの時代は終わったとか、終わるなどと言っている人もいますが、そんなことはないと思います。アメリカは移民を受け入れているということから、2050年を過ぎても、現在の増加率で人が増え続けていきます。他国は、中国は無論のことですが、特に先進国はすべて人口減傾向です。

それに、アメリカには貧困層が未だ沢山いますし、将来も大幅に減ることはないでしょう。この貧困層が、それこそ、アメリカン・ドリームを実現しようとして頑張り続けることになります。だから、アメリカの活力は当面衰えないでしょう。アメリカを侮ってはいけません。

私自身は、いい加減に多くの人が中国幻想や、アメリカ凋落幻想から目覚めるべき時と思います。

しかし、真実ばかりが良いことばかりといえません。日本は、このへんで中国の言質をとるべきではないでしょうか?これから、中国が日本に金をたかったり、援助を申し入れてきたとき、「中国のGDPが日本を追い越した」ということから、すべて断れば良いのです。中国が遺憾の意を表すれば、日本側は、世界第二位の経済大国が何をいうか、自分でそうなったと言ったではないか、そんな国は、自分のことは自分でやりなさいと言ってやれば良いのです。

しかし、民主党政権や、日本のマスコミは、大中国の味方ですから、そんなことは言わないんでしょうね。

現代中国の中央政府は、企業でいえば、中小企業の経営者みたいなものと考えておけば良いと思います。無論例外はありますが、中小企業が銀行からお金を借りようとするときに、提出する決算書など、かなり粉飾決算されているのか普通です。だから、銀行の審査部など、在庫などチェックしたりしてから、審査します。

先進国の情報関係の部署は、銀行の審査部などよりはるかに上をいっています。だから、いろいろ分析して、中国の本当の姿は、十分に理解していると思います。しかし、銀行の審査部が審査内容をペラペラしゃべらないように、各国情報関係の部署も調査した内容なと外に出しません。

しかし、今年の年頭に、アメリカが台湾に武器を供与して、米中関係が悪化したなどのことがありましたが、このようなときに情報関係の部署の情報が生かされているのだと思います。中小企業などの債権者、銀行の審査部などの内容をうかがい知ることはできません。だからこそ、自分で調査・分析したり、当該企業の担当や、会社の様子からその会社の実力を読み取ったりします。

国際関係でも、同じことです。特に、中国の経済と直接利害関係のある方は、中国側の発表や、日本のマスコミの報じることなどに惑わされないで、自分で調査・分析し、アンテナを研ぎ澄ましておく必要があります。今や、中国だけが、成長株ではありません。特に、インドなど、親日的ですし、これからかなり発展していくことが期待できます。いずれにせよ、何をするにも、自己の判断が重要です。


【関連記事】

中国経済、間もなく「成長停止」か=OECDが警告―成長停止は何を意味するか?

「大躍進の再来」 各省のGDP成長、全国平均値を上回る ネットに批判殺到=中国―もうすでに中国ではバブル崩壊が始まった?



中国、廉価労働力の優勢失う 次の「世界工場」はインドか―親日的なインドにシフトせよ!!


開かれる11億人市場、インドと韓国のCEPA発効へ -東アジア共同体の第一のパートナーは中国ではなくインドであるべきだ!!


■「光る食肉」、中国各地で報告 化学汚染が原因か―中国で日本が超高級飲食業をやればとてつもなく儲かるわけ?

ADs by yutakarlson
ピザテンフォー昨年10月4日で、創立21周年です!!
長い間のご愛顧真に有難うございます!!
YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

2010年8月16日月曜日

野村HD 初任給なんと54万円! 太っ腹「高額報酬」の条件日本も―海外に伍していくためには、こういうことも必要か?

野村HD 初任給なんと54万円! 太っ腹「高額報酬」の条件(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)


超氷河期の就職戦線を勝ち抜いた学生たちの間で、野村ホールディングスの初任給が話題を集めている。

来年4月に入社する新卒社員の初任給がナント! 54.2万円。日本経団連調査(大卒・総合職、22歳)の平均が20万9697円だから、2倍以上の開きだ。この金額は45歳(54万6771円)と同レベルになるという。いくら何でもという気になる。

基本給だけで650万円。ボーナスを加えればラクに800万円は超すだろう。新卒でありながら年収はいきなり上場企業の管理職並みだ。息子が父親の収入を超えるなんてことも起こるのではないか。さすが国内ナンバーワンの野村というべきか。

この高額給与にありつけるのは「グローバル型社員(通称、G型社員)」と呼ばれる約40人に限られる。G型社員はインベストバンク、グローバルマーケット、ITオペレーションなど6コースのいずれかに配属されて、世界を相手にビジネスを行う。

「G型社員には、配属された部門で必要とされる専門性と海外とのやりとりを過不足なくできる語学力が求められています。TOEICで800点以上を期待しています」(野村HD広報担当者)

つまり、入社=即戦力じゃないとダメ。高い給与をもらう以上、当然だが、彼らには最初から厳しいハードルが課せられているのだ。仕事ができなければ、もちろん給与はダウンする。残業手当や家賃補助などはなく、勤務地は異動が発令されれば国内外どこでも行かなければならない。犠牲にするものも少なくないのである。

野村が日本の慣例を破り、多額な資金を投じてまで新卒者の初任給を引き上げたのはなぜか。
「野村が世界で生きていくことを考え始めたということです。世界でベスト5に入るという目標も、新卒者の高額初任給もそのためのものです」(外資系証券幹部)

野村は日本の証券会社で最初に海外市場に進出したが、勝負にならなかった。現在、野村の収益力は外資系証券の10分の1程度でしかなく、世界での評価はいまでも“ローカル証券”にとどまっている。新卒者の高額初任給はリベンジを懸けた最初の一手か。

(日刊ゲンダイ2010年8月13日掲載)

世界で伍していくためには、こういうことも必要か?



さて、この初任給に関しては、やはり特殊事情があります。何も日本国内で、普通の新卒を採用するために、最初から上記のような初任給を出したわけではありません。実は、あのリーマンショックが大きく関係しています。これに関して、昨年4月時点でBloomburg.comには以下のような記事がでていました。
野村ホールディングスが、旧リーマン・ブラザーズが独自採用した新入社員に対し、野村採用の2倍以上の額の初任給を支給することが分かった。世界的な金融危機で内外の金融界では再編が加速しており、統合企業同士の雇用条件の差や、それから生じる不調和などへの対応が金融機関経営者の課題となる。
複数の関係者によると、リーマンが2008年9月15日の破綻より前に既に内定を出していた新卒採用者も1日から「野村の新入社員」となった。野村は彼らに年収で650万円(プラス賞与)を支給する契約を結んだ。一方で、野村側が採用した大卒社員は240万円(同)で、リーマン経由の社員はこの2.7倍の水準となる。
「不協和音」
日本では三菱UFJフィナンシャル・グループと米モルガン・スタンレーが来春に証券業務を統合、米シティグループは個人向け証券部門の売却を模索中だ。一方、米国では米バンク・オブ・アメリカがメリルリンチを傘下に収めた。統合では賃金や待遇の差だけでなく、異なる言語や企業文化の違いも克服できなければ、統合効果は期待できない。
明治ドレスナー・アセットマネジメントの笠谷亘氏は、新入社員の給与格差について「それは波紋を呼びそうだ。不協和音が生じ、融合がうまくいかなければ、野村はいくらお金をつぎ込んでもリターンは得られない」と述べた。リーマン経由の従業員も「いきなり結果を出すことを求められるだろう」と指摘する。
野村HDの渡部賢一社長は1日、都内で開催した入社式で、リーマン経由も含めた722人の新入社員を前に「野村は年齢、性別、国籍などに関係なく皆さんの意欲を生かし、能力を発揮できる職場だ」と強調。その上で「経済、金融環境は厳しいが、今回も皆さんの若いエネルギーもいただき乗り越えていきたい」と呼びかけた。
「リーマン・リスク」を明記
野村には約1万8000人(08年3月末)の社員がいたが、昨年10月にリーマンのアジア、中東・欧州部門の約8000人を継承した。半年から1年半在籍する社員には賞与支払いを保証することなども決めた。渡部社長はリーマンを「ワールドクラスの競争力を備え、人材も優秀」と評価。継承関連で約2000億円に上る負担発生を表明していた。
それぞれの会社資料からはじき出した社員の平均年収も、リーマンの33万2000ドル(3240万円、08年11月期)に対して野村が約1400万円(08年3月期)と2倍以上の差がある。新入社員については、リーマン経由の内定者の採用決定の有無を含む処遇が注目されていたが、厚遇で迎えられたことになる。リーマンでは約20人を内定していた。
野村は年度末にかけ新株発行を伴う約3130億円の資金調達に踏み切った。その目論見書には、「リーマンから継承した従業員と、もともとの野村従業員との融合が円滑に行えない可能性」や、「賞与支払い保証をしたカギとなる従業員が受け取り後に流出する可能性」などを今後の事業リスクに挙げ、業績に悪影響を与えることがあると明記した。
完全に異なる2つの文化
慶応大学商学部の金子隆教授(金融論)は、「カルチャーの違うもの同士が一緒になる場合、条件を先に決めなければうまくいかない」とし、「野村とリーマンは文化も報酬体系も全く違い社内に2つの企業があるようなもの。不調和があれば人材流失も避けられない」とみる。融合が進み「相乗効果が出てこそ企業統合の意味がある」と述べた。
野村HDは、金融混乱に伴う業務全般の低迷や投資損失に加え、リーマン買収関連費用が重しとなり、2008年4-12月期の9カ月決算は4924億円の赤字を記録した。ブルームバーグ・ニュース調査によるアナリスト5人予想中央値では、09年3月通期決算では赤字が約6120億円に拡大する見通しで、統合のプラス効果はまだ出ていない。
野村広報の並川徹氏は、リーマン経由の新入社員の有無や給与・契約内容などついては言及を避けた。その上で、旧リーマン社員との処遇をめぐって社内で「摩擦や軋轢(あつれき)が起きているとは思わない」と指摘し、今後については「統合効果を生かし、きちっとしたビジネスを作っていく必要がある」と述べた。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90970900&sid=aT2BflEz2LDM 
記事に関する記者への問い合わせ先:平野 和 Kazu Hirano khirao1@bloomberg.net日向 貴彦 Takahiko Hyuga thyuga@bloomberg.net
更新日時: 2009/04/01 16:09 JST
野村HDが旧リーマーんブラザーズ日本法人の社員を引き受けていたことは、周知の事実です。上の事例は、昨年野村HDがリーマン・ブラザーズが内定していた新卒も引き受けていたということを掲載していなかってのである意味非常に分かりにくい内容でした。

やはり、このような特殊事情があったということです。最初はリーマン・ブラザーズの新卒受け入れではじまった、初任給の高い社員の受け入れが、今年度も継承されたということです。この措置しばらく経緯をみていく必要があると思います。いずれにせよ、日本の民間会社にも本当の意味でエリートが出てきたということです。日本では、良くエリートといいますが、有名大学を卒業して、有名会社に入ったというだけではエリートでもなんでもありません。

欧米では、このような特別枠は珍しいことではなく、将来の幹部を目指すコースははっきりしています。まずは、高卒、大卒、大学院卒で入るコースなど最初からはっきり分かれています。もっと細分化されて、今回の野村HDのような特別枠を設けていところも珍しくありません。賃金も、昇格、昇給も全く異なります。このあたりは、日本では、あまり区別してきませんでした。いわゆる平等主義という考え方です。しかし、これだと、優秀な学生は外資系の企業に流れるという考えもあったのだと思います。

今回の措置外部では、うかがいしれないいろいろ事情があると思います。まずは、賃金体系の平等性という観点もあると思います。リーマン・ブラサーズから入ってきた一部の新卒だけの給料を高くするわけには行かなかったのだと思います。だから、まずは、野村HDの新卒から別体系の給与体系を創設したのだと思います。もう、そのような制度があるのかどうかまではわからないですが、いずれ、あるいはすでに、たとえば、従来の給与体系の社員も、本人が希望して、会社のほうも認めれば、この新しい賃金体系に移れるようにすると思います。

これによって、若い時代に発揮できる能力に関しては、遺憾なく発揮できる体制を整え、旧体系の人では、年次を重ねるごとに養成される、いわゆる経営者感覚など養っていける体制にもっていくのではないかと思います。どちらのコースを選んだ人が、将来の経営者になっていくのか、今から興味のつきないところです。しかし、自分の考え方により、いずれかの道を選択できるようになったということは、一歩前進だと思います。

しかし、それにしても、私たちが忘れていることがあります。それは、ここしばらく、派遣村の話題などが大きく取り扱われ、低賃金ばかりが目についていましたが、上の事例のように高賃金ということもあり得るということです。

それは、そうです。グローバル化といえば、世界には低賃金で働いている人々も多数いますが、それとはまったく逆で高賃金で働く人々もいます。

グローバル化ということは、世界の広いグランドの中で、今まででは考えられなかったほどの、低い賃金と高い賃金の間の中で、賃金が決まって行くということです。

金を稼げる人は、高賃金で、そうではない人は低賃金でと選別されていくことになります。特に、金融の世界ではこれは、激しくなると思います。10年前に、ドラッカーがネクスト・ソサエティーという著書の中で、日本の金融機関は、西欧に比較する約60年遅れていて、赤ん坊なみであると語ったことがあります。まさに、世界の水準からすれば、そういうことなのでしょう。そうして、それは、今でもあまり変わっていないのだと思います。

なぜ、そのようになってしまったかといえば、はっきりいえば、日本が共産主義だったからです。こういうと、皆さん何のことをいってるのかわからなくなるかもしれませんが、1990年代はじめまで、日本は共産主義といっていいくらい、政府の規制がきつい国でした。このことに関しては、このブログにも以前掲載して、ソ連崩壊直前にロシアの経済学者が、「われわれの共産主義は失敗したが、世界で成功を収めている理想の国がある。それは、日本だ。我々の共産主義も本来日本のようであるべきだった」と述べていたことを紹介したことがあります。

特に、金融業界では、終戦後間もなくから保護的な制作がとられ、護送船団方式といわれ、国がいろいろな規制をかけて、どの金融機関も政府の庇護をうけていたというのが実体です。しかし、そのことが日本の金融業界を弱体化しました。政府の庇護政策が、かえって、日本の金融機関を弱体化してしまったのです。だからこそ、橋本龍太郎内閣において、金融ビッグバンといわれた、日本国内の規制の大幅な撤廃が敢行されたのです。

上の記事の一番最後に、「野村は日本の証券会社で最初に海外市場に進出したが、勝負にならなかった。現在、野村の収益力は外資系証券の10分の1程度でしかなく、世界での評価はいまでも“ローカル証券”にとどまっている。新卒者の高額初任給はリベンジを懸けた最初の一手か」と書かれていましたが、まさににそのとおりです。

日本の金融機関だけが、いつまでも、後進的であってはならないからです。私自身としては、この動き今後も継続されるのか、注目していきたいです。そうして、初任給の高かった社員が本当にその後大活躍するのかどうか、興味のつきないところです。

そうして、こうしたことが、日本の社会を変えていくのかどうか非常に興味があります。そうして、良いほうに変わっていって欲しいと思います。

良い方向性としては、上記のような新卒が本当に実力を発揮して、日本も世界に伍してやっていける時代なるということです。悪い方向性としては、単なる格差社会の拡大です。

しかし、いずれにせよ、上の動画にあるように、強欲だけが支配する日本にはなってもらいたくないです。ただし、新卒でも高い給料が欲しいと思えば、高い能力があれば、そうした選択肢を選ぶことができる社会にはなってもらいたいと思います。

ただし、ドラッカーがネクスト・ソサエティーにおいても述べているように、自由主義経済を最も大事で、最善のものと考えるわけにはいきません。経済とは、人間のごく一側面を示すものでしかないからです。やはり、大事なのは社会です。社会が良くならなければ、実体経済も良くならないからです、良くならない状態で、金融経済だけが良くなれば、それこそ、金融危機やリーマンショックのようなことが度重なる世界になるからです。

【関連記事】


日本赤軍・重信被告の懲役20年判決確定へ―妄想60歳台?少数派妄想老人の野望を阻もう!!

【参院選公示】石原都知事が激怒、演説中の「白真勲コール」に「日本人ならルールを守れ!!」 -経済植民地韓国の現状から最悪のシナリオを考えてみた?

「80後」の苦学女子学生 大学進学までの人生は苦難連続-教育機会の平等のない国?!


ADs by yutakarlson
ピザテンフォー昨年10月4日で、創立21周年です!!
長い間のご愛顧真に有難うございます!!
YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

2010年8月15日日曜日

「オレのつぶやきに誰も反応してくれない」 「ツイッター疲れ」でやめたい人々―使いたい目的や使いたい時だけ使えば?

「オレのつぶやきに誰も反応してくれない」 「ツイッター疲れ」でやめたい人々(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)


この1年で日本でも急速に普及した「ツイッター」。日本の利用者はおよそ1000万人に達し、1年前と比べてその数は19倍にも膨れ上がっている。

個人で楽しむだけでなく、ツイッターをビジネスに利用する会社も出てくるほどの一大ブーム。その一方で、ツイッターをやめたいという声も聞こえてきた。「やってみたけど、何だか疲れた」というのだ。原因は何なのか。

■キツい書き込みで相手からアクセス禁止

「ビジネスが変わる」「夢をかなえる」「自分らしく儲かる」。書店に並ぶツイッター関連の本のタイトルを見ると、なにやら理想的なツールを思わせる「枕詞」が掲げられている。ネットレイティングスが2010年6月30日に発表したソーシャルメディアに関する調査結果によると、日本のツイッターユーザー数は前年比の19倍と急増、アクティブユーザー数では米国を抜いた。

一方で、ツイッターを始めてみたがどうすればいいか分からない、果てには「疲れた」とやめてしまう人もいるようだ。「2ちゃんねる」には、

「もう半年くらいやってるけどtwitterでも頻繁に会話する相手が特に居ない」
「何人かやりとりする奴はいるけど、こっちから食いつかなきゃ会話にならねーし」
「知り合いをフォローしたら毎日楽しそうな書き込みをしてて見てるのがつらい」

と、もてあまし気味のユーザーの嘆きが並ぶ。

原因のひとつは「フォロワー」にあるようだ。知り合いだけでなく、趣味や仕事、考え方が近い人、また有名人などは、知らない間柄でも「フォロー」することで相手の投稿内容が読めるのがツイッターの特徴の一つ。だが、自分をフォローしてくれる「フォロワー」が増えなかったり、自分の投稿内容に誰も反応してくれなかったりすることが続くと、「独り言」を続けていることにむなしさを感じてしまう人もいる。また、ツイッター上で仲良くなったと思った相手に、少しきつい書き込みをしたら、相手からアクセス禁止をされてしまい「結局その程度かとか思った」と落胆したユーザーもいた。

■中川翔子さんも「撤退宣言」

しょこたん

ツイッターから退散する有名人もいる。タレントの中川翔子さんは、ブログを頻繁に更新する一方で10年2月にツイッターも始めた。ところが、開始当初から、ブログと比べて投稿は圧倒的に少なく、早々に「ブログとついったの使い分けがわかんない」と悩む様子を見せる。4月19日には「両立はむりだお ブログでやるお」と事実上の撤退を宣言してしまった。

米人気女性歌手マイリー・サイラスの場合、多くのフォロワーを集めていたが、09年10月に「彼氏がやめろって言うの」と書いて突然ページを閉鎖してしまった。後にインタビューで「ツイッターなんてこの世から消え失せればいいわ」と言い放ち、やめた理由を「ずっとパソコンに向かって(ツイッターをやって)いるより、外に出てやるべきことをやらなきゃダメだって思ったの」と語っている。中毒気味に1日に何度も投稿を重ねる自分に、侘しさを感じたようだ。

マイリー・サイラス

「ツイッター疲れについて考えた」というあるブロガーは、結局マイペースが一番で、過度な期待をせず、誰かのつぶやきが気になれば反応すればよし、と肩の力を抜くことを勧める。常時ツイッターに張り付いて、自分やフォロワーの投稿内容を追い続けるのは無理な話。フォロワーのつぶやきにいちいち反応しなければならないルールもない。

ネットでは「ツイッターに疲れた」という書き込みに対して、「半年かれこれ続いてるが人との絡みゼロだぞ。それでも楽しいけどな」「俺のTwitterは完全に独り言だよ。日記みたいに使ってる」と独自の「楽しみ方」を挙げるユーザーもいる。ありきたりではあるが、いちいち生真面目にとらえず、自分なりに満足できればいいと割り切るしかなさそうだ。


使いたい目的や使いたい時だけ使えば?
それにしても、上の事例で、しょこたんと、マイリー・サイラスとは、これは記者の好みなのでしょうか?特にマイリー・サイラスさすがに、10代ですね。ピチ・ピチしてますね。

私自身は、ツイッターであまり悩んだことはありません。それは、使いたい目的に、使いたい時だけつかうからです。わたしが、ツイッターに登録したのは、2007年それこそ、導入されたばかりのときでした。それから、ほとんど使っていませんでした。やはり、ブログを書くのが精一杯で、ツイッターまで手がまわらないという状況だったからだと思います。

しかし、毎日書くことが習慣になると、結構日々、長く書いても、短時間でかけるようになりました。そうして、昨年あたりですからか、結構余裕もでてきたので、ツイッターも見るようになりました。最初はほとんど書き込みもしていませんでした。というより、何のために使うのかピンときていませんでした。なにせ、ブログと比較すれば、書ける文字が114文字しかなくて、確かに、読んだり、書いたりは楽なのですが、用途があまり浮かばなかったという感じです。

それから、Gooleショートナーというアプリを見つけて、何のために使うかといえば、なんと、twitterなどにURLを掲載するときに、あまり長すぎると文章の邪魔になるので、短くするため使うということを知りました。ということは、自分のブログも短くできるし、それをTwitterに掲載するのは、別に特別なことでも何でもないことがわかり、このときから、結構使うようになりました。

だから、日々、私がつぶやいていのは、日々の自分のブログのタイトル+短縮URLならびに、当該ブログの関連記事のそれということです。でも、たまには、リツイートしたり、直接メッセージを送ったりもしています。

でも、それによって、単なるフォロワーだけではなく、知り合いも増えましたし、結構面白いと思います。だから、しょこたんだって、私のような使い方でもしていれば良かったのではないかと思います。

マイリー・サイラスさんも、「ずっとパソコンに向かって(ツイッターをやって)いるより、外に出てやるべきことをやらなきゃダメだって思ったの」と語っていますが、そもそも、パソコンの前にずっと座っている必要などないと思います。私が、パソコンでツイッターに書き込みをするのは、上記のように自分のブログのタイトルとその短縮URLを掲載するときだけです。これは、まとめて両手を使って素早く掲載できますので、いつもそうしています。

それ以外、iPhoneで見たり、書いたりしています。それも、しょっちゅう見ているというわけではありません。一日、3回くらいです。1回は昼間、手があいたときなど、それに、もう一回は、寝る直前というよりたいていは布団の中です。これは、別にtwitterに限らず、電子書籍の類も見ます。メールもチェックします。たいていは、iPodでお気に入りの音楽を聴きながらです。動画はあまり見ないようにしています。そうこうしているうちに、眠くなってきたら、そのまま寝てしまいます。

このような使い方をしていれば、ストレスなどほとんど感じないと思います。中には、仕事で使っていて、twitter命みたいな人もいるかもしれませんが、そうでない人は、私のようなきままな使い方で良いのではないかと思います。なお、twitterに短縮URLを掲載するようになってから、着実にブログのページビュー数が増えました。先月は、これだけのせいではないですが、3万ビューを超えました。

それにしても、日本人のツイッター人口が1000万人に達し、1年前と比べてその数は19倍にも膨れ上がって、アクティブユーザーとしては世界一になっているとは知りませんでした。ブログの世界でも、実は、日本人の日本語によるブログ数が世界一です。これは、確か、昨年あたりで、300万と推定されていました。

ブログの歴史は、ツイッターよりはるかに長いです。だれかが、日本のブログが世界一なので、ツイッターもそのうち世界一になるだろうと予測していましたが、本当にその通りになりました。

やはり、日本人は、母国語などの能力は、今でも世界一なのだと思います。だからこそ、ブログでも、ツイッターでも世界一になるのだと思います。なにせ、世界の文盲率などまだ高いですから。アメリカだって読めない人がいっはいます。中国だって、もっとたくさんいます。

この数の多さ、やはり、日本の基礎学習力の高さを示しているのだと思います。これは、正直に誇って良いことだと思います。まあ、日本では、高校卒業して、新聞も読めないということになれば、恥ずかしいことですが、アメリカあたりだとそんな人も結構います。読むことが出ない人が多いということですから、書くことのできない人はさらに多いです。だから、人口が1億の日本に、アメリカも、あの人口が13億の中国ですら、ブログ数などでは日本に遠くおよばないのです。

アメリカも、人口は約3億人ですから、人口だけからみれば、日本よりブログの数が、倍以上あってもおかしくはないはずてず。でも、そうではないんですね。ブログなど、まずは、コンピューターなどある程度使えるのが前提で、そうしてそれだけでは駄目で、さらには日本語などが十分できるようでなければ、たちあげることすら不可能だと思います。しかし、その日本語のブログ数が世界のどこの国よりも多いんですよ!

とにかく、ごく一般の人の学習能力の高さは、今でも日本は世界一だと思います。なにせ、母国語ができなければ、他のこともできないですから。これは、実質的な指標を示すには本当に良い指標だと思います。しかし、こういうことをほとんど報道しないマスコミもいかがなものかと思います。なにやら、信ぴょう性もはっきりしていない、外国の調査や、評価などもってきて、やれ、日本の教育がダメだの、学力が低下しているだの、そんなことばかりあげつらいますが、私としてはこちらの指標のほうがよほど信ぴょう性があると思います。マスコミの方、あなたがたは、この事実にどうやって説明をつけるのですか?

マスコミというのは、どうしても、日本が愚かで、馬鹿でどうしようもない国で、国民の頭も低級だし、経済もどうしようもないと多くの国民に是が非でも信じこませたいようです。困ったものです。あの、アメリカ人なんて、地方にいくと、本当に低水準ですから、本当に自分の身の回りことしか知らないし、考え方も雑で、無知な人が多いですから!!無論、MITや、ハーバードの大学院などに行く人はそんなことはないですが・・・・・・。マスコミの方、アメリカに行ったことないの?そんなことはないでしょう。事実を報道してください。

しかし、それと同時に多くの日本人、頭が良い分あまりにも生真面目すぎると思います。Twitterなど、多くの人にとっては単なる遊び、暇つぶしみたいなものですから、あんまり考えすぎて、「ツイッター疲れ」になるまでやらない方が良いと思います。適当、いい加減で十分だと思います。息を抜いて、肩肘はらずにいきましょう!!

【関連記事】


情報通信研究機構、iPhone向け21言語翻訳ソフトウェアを提供開始―役所主導のこの手のプロジェクトはモノになったためしはない!!これも、高性能ハンディー翻訳機ができあがってそれでおしまいか?

オラクルの「社員犬」ウェンディ死去 Twitterでお悔やみ集まる―ウィンとチャナからもおくやみを!!

ツイッター:菅首相が被害 「なりすまし」もお手軽 利便性の裏側に問題点―twitterのシステムはNTTアメリカが運用していることをご存じでしたか?




ガチャピン、ショック…鳩山に負けた、官邸も苦笑い―鳩山さんを積分してみよう!!






長い間のご愛顧真に有難うございます!!
テンフォー今月の企画は、ここをクリック願います!!



YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。













2010年8月14日土曜日

【田原総一朗】緊急提言! デジタル教育は日本を滅ぼす―eラーニングは、教育を改革する?!

【田原総一朗】緊急提言! デジタル教育は日本を滅ぼす(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)



本日、Twitterをみていたら、田原総一朗の著書のことが話題になっていました。その著書の表紙の写真が上です。この本は、購入はしていないので、どんな内容か知りません。しかし、なかなかショッキングな表紙なので、アマゾンでの内容説明を見てみました。それをそのままコピペしたのが、以下の内容です。
書籍の電子化はもはや急速に浸透しつつある。世の中のすべてのものが便利なデジタル化に進んでいる。そしてついに教育の現場にもデジタル化の波は押し寄せてきている。
教科書がデジタル化されようとしている。便利で経済的だからいいじゃないかという声の元に。ここでよく考えたい。教育の現場に利便性の追求は必要か。教育の現場を経済性でとらえてよいのか。
デジタルのメリットは確かに多い。簡単、便利なところは誰にも優しい。しかし、デジタルは人と人が顔をつき合わせて行うコミュニケーションがない。すべて自己完結してしまう。
そこには議論もない。デジタル化の大きな波が来ている今こそ、教育について考えるべきだと著者は訴える。戦後教育の失敗により、コミュニケーションを失ってきた日本人が、デジタル化の波にのまれ、さらに大きな過ちを犯そうとしている。日本の教育が危ない。戦後教育の変遷をたどりながら、デジタル教育に一石を投じるための著者渾身の緊急提言!
まあ、実際に著書を読んでいないので、何ともいえませんが、私自身は、教科書のデジタル化を含めて、eラーニング全般に対しては、どちらかというと賛成の立場であり、使い方次第だと思うので、本日は、このことについて書こうと思います。

eラーニングは、教育を改革する?!
最初にことわっておきますが、私は、この書籍を購入しているわけではないので、以下にいろいろ書いたとしても、それは、別に田原氏に対する批判でもなんでもないということをことわっておきます。ただし、上の挑戦的な著書のタイトルから、私自身は、デジタル教育も使い方によって、日本の教育、いや、世界の教育にとって有益な面どころか、素晴らしいことにもなりえることを強調したいと思います。
まず、eラーニングについては、かのドラッカー氏も、いろいろな意味で絶賛しており、今世紀に最も伸びる分野であるとしています。私自身もそう思います。

eラーニングに関しては、生前のドラッカー氏もかなりの興味を示していて、自らも、いわばドラッカー経営学入門とも称すべきプログラムを一〇コースつくるほど熱心でした。

eラーニングの重要性を見抜いていたドラッカー氏は、最後の著書となったネクスト・ソサエティ』(上田惇生訳・ダイヤモンド社刊)にも引用されているごとく、eラーニングで肝心なことは「組立て方」だと断言していました。

すなわち、eラーニングで最も工夫すべきは組立て方で、まず、学習者の関心を持続させることに心を砕かねばならないことを強調しています。

教室でならば、優秀なインストラクターは学習者の反応や感度を感知し得るレーダーを持っているが、eラーニング・システムには、これが欠けていることを指摘していたのです。

次に、できない学習者の面倒を、キメ細かくみることをしなければならないと強調していました。

そして第三に、本来は学ぶことの意味まで教えることをしなければならないが、いまのeラーニングには、これが欠けているとしていました。

学習者にクリックさせるだけではダメで、一定のことを学ぶ意義や背景までも、なんとか工夫してコース内にビルト・インすべきことをドラッカーは指摘していました。

eラーニング全体としてはドラッカー氏が言うように、まだしばらくの年月を要することでしょう。しかし、着実にドラッカー氏の言う方向に進んでいくに違いありません。

私自身も、このeラーニングに関しては、かなり期待しています。まず、人には学習するのにいろいろなタイプがあるということに着目すべきです。ある人にとっては、学校で教師がレクチャーしているのを聴いているのが、一番良いという人もいます。しかし、見て学ぶ人、人と会話をしながら理解を深めて行く人など色々なタイプがいます。

こうした、タイプに従来の教育は必ずしも十分に応えていなかったと思います。しかし、これなど、人でやると大変なことになりますが、eラーニングならかなり対応できる可能性があります。それに、人間の先生だと、個々の子供に接している時間は限られますが、eラーニングであれば、コンピュータは疲れを知らないので、どんな長い時間も対応できるし、さらには、学習者が思いついたときに、早朝だろうが、夜中だろうが、十分対応できます。

教科書のデジタル化について、田原さんは大きな危惧の念をいだいているようですが、そんなことはないと思います。使い方一つだと思います。たとえば、単なる教科書としてもつかえますが、教科書自体を教材にすることも考えられます。

たとえば、国語や、英語の教科書などで、新しい単語などが出てきた場合、それをタッチすれば、意味がでてくるとか、そうして、その場で発音したり、書いたりして学ぶことができるとか、さらには、読み進めば、忘れていないかどうか、チエックできるとか、さらに、理科の書籍では、たとえば、物理で物体の運動で、数式に実際に数値を入れてみれば、物体の運動が変わって、さらには、微分、積分の概念まで学べるとか・・・・・・・・。歴史では、実際に、戦跡や、史跡を動画や、インタラクティプな画面でたどることができるとか・・・・・。

いろいろなことが考えられます。さらには、勉強した内容を、全国の同年代や年代の異なる人と、スカイプなどを活用して話がてぎるとか、さらには、複数で議論もできたりとか・・・・・・。

それに、7つや8つの子どもが、あっという間に、コンピューターの使い方を覚えて、簡単なプログラムを動かしているのを、見たり、もっと年下の子供がセサミストリートを見ているところを目にした人は、学習意欲の爆発は十二分にあることを見て取れるのではないか思います。

昔の印刷物の教科書でさえ、良くも悪くも使えます。教科書そのもが良くなくても、それを用いて教師がいろいろと用いて、子供に提供する教育を良くも悪くもできます。

デジタル教材も同じ事だと思います。結局は、道具にすぎないのです。ただし、デジタル教材はかなり高度で使い道も豊富な教材という違いがあるだけです。

デジタル教材、特に、電子書籍など皆無に等しかった、いわゆる「ゆとり教育」の時代でも、結局考え方一つで大失敗しています。従来型の印刷物主体による教育だって、一歩間違えば大失敗するのです。

デジタル教材もまさにそのとおりではないかと思います。デジタル教材は、eラーニングを含めて、歴史が浅いです。まだ、発展途上のデジタル教材を、あまりに性急な判断をすることは、これから、失敗もあるでしょうが、それを補っても余りある、大きな機会を奪ってしまうことにもつながるのではないかと思います。

紙や黒板による教育と、デジタルによる教育も道具が異なるだけで、実施するのは、あくまで人、そうしてその人を運用する教育システム(ITだけでなく仕組みという意味)であるという考え方にたてば、デジタルによる教育を排斥する必要はなく、むしろ、良い方向に使っていこうという姿勢が大切なのではないかと思います。

私自身は、他の人と比較すれば、かなりeラーニングをやっている方だと思います。特に、英語に関してです。これに関しては、3年程前から、いろいろ使っています。まずは、smart.fmというサイトを使っています。これでは、英単語を学んでいます。これは、本日調べてみたところ、私は2008年2月からスタートしています。最初は、TOICのコースから始め、次は、TOEFLのコースを行ない、次に、GERという大学院入学レベルの学習のうち、GERmathという、数学関係の大学院に進むためのコースを除いて最近すべて終了しました。現在は、ビジネスの英語などにトライしています。

これなど、ネーティブスピーカーが英文を読み上げますし、クイズ形式となっていますし、デクテーションもあり、ゲームのようなものもありということで、やっていて、あまり飽きがきません。さらに、自ら、スケジュールを決めると、それに向かって、本日はあと何個学習などと表示がでてきますので、遅れている場合は、休みの日などにまとめてやってしまいます。そんなことをしているうちに、2年と数カ月でこれくらいのコースを終えてしまいました。

さらに、きわめつけはSNS機能もついています。誰が自分と同じコースを始めたとか、終わったかがわかるようになっています。さらに、Twitterや、Facebookなどとも連動しています。たとえば私が、「TOEFL●●コース」を終えたとします。終わったとたんに、smart.fmのSNSに「△△さんが、TOEFL●●コースを終えました」というメッセージが流れます。そうして、それが、Twitterや、FaceBookなどにも、自分でつなげるように設定してありますので、自動的に掲載されます。

そうすると、だれかから、「面白そうですね。私もやってみたいです」とか「もう、そんなに進んだ野ですか?私も頑張ります」とかのメッセージが入ってくるという具合です。また、学習していて、疑問に思ったことは、smart.fmのSNSに書き込んでおけば、ユーザーの誰かや場合によっては、SNSの管理者が答えてくれるといった具合です。

働きながやるので、なかなか、毎日というわけにはいきませんから、無理のないスケジュールで実施しましたが、時がたてば知らず知らずのうちに、上記のレベルになっていたということです。世の中には、いろいろな教材がありますが、おそらく、他の教材、特に印刷媒体などでやっていては、ここまではとても到達できなかったでしょう。私自身も、実際過去に何度もやろうとしたことがあるのですが、紙媒体では長続きせず結局ことごとく失敗しました。

そうして、これを終えて気づいたのですが、たとえば、ドラッカーの書籍を英文で読んでみると、何と、スラスラ読めるではありませんか。無論、調べなければならない単語もありますが、2年前と比較すれば比べもになりません。特に、最近は、ドラッカーの電子書籍のAmazon Kindleの本を呼んでいますが、これには、英英辞典も添付されているので、わからない単語があった場合には、単語にタッチすれば、英英辞典の内容が示されるようになっています。これで調べれは大抵はそれですみます。

それに、この図書を読んでみて判ったのですが、紙の本と同じように、栞をいれることもできますし、さらには、マーカーをいれることもできます。また、ところどころに、Noteといってメモ書きもいれることができます。さらには、大勢の人が入れたマーカーも知ることができます。そうして、もちろん、検索機能もついていますので、読み返すときなど非常に便利です。これは、紙の本の索引機能などはるかに凌駕しています。

無論、もともとは、ドラッカーの書籍は、日本語で書かれたものを何度か読んでいるので、スラスラ読めるのでしょうが、それにしても、これだけ読めるようになったことに関しては、かなり感激しています。学習に関しては、こういう感激が最も良いのではないかと思います。

それから、このほかにも、English CentralというYouTubeで提供している英語学習アプリがありますが、これは、実際に英語を発音すると、細かなところまで、点検して、評価を返してくれます。技術的には、smart.fmなどより群を抜いて素晴らしいと思います。発音が悪いと、Eとか、Fの評価になってしまいます。ただし、これに関しては、smart.fmのように、スケジュール管理はないし、体系的でもないので、ときたまやる程度です。これを使っていて感じたのは、やはり、どんなに素晴らしい技術を使っていても、体系的でもなく、スケジュールの管理もできなければ、結局はあまり役にたたないということです。他にも、いろいろ使ってみましたが、結局はsmart.fmのようには長続きしていません。

とにかく、これだけ、eラーニングをやると、その効果のほども、限界も良くわかります、だから、田原さんの言っていることはあまり良く理解できません。私は、教育とは、あくまでも、人(人を含む、運用システム)が人に対して行うもの、あるいは、自分で自分に対して行うものだと思っています。そうして、デジタルはあくまで、道具にすぎないと思っていますから、道具の特性を良く知って使えば、悪いことを補ってあまりある程の良さがあると思います。デジタル教育が悪いとすれば、それはデジタル教材が悪いというのではなく、それを用いる人およびそれを運用する教育システムが悪いのだと思います。

私自身は、田原さんのこの著書を読んでいるわけではないので、田原さんがどんな主張をされているのかわかりません。でも、私自身は、田原さんの著書は購入するつもりはありません。それくらいなら、ドラッカー氏の著書でも購入したいです。しかし、結局は私と似たようなことを違う形でいっているだけかもしれません。どなたか、この著書を読まれた方がいましたら、是非コメントなどください。

【関連記事】

宮崎駿「iPadは自慰行為そのもの」 「iナントカじゃ大切なものは手に入らない」―日本解体を頑なに信じる妄想老人の仲間か?

選択的夫婦別姓を明記 第3次男女共同参画基本計画策定に向け答申―日本解体始動!!ゆとり教育の二番煎じになるか?

あらゆる知識を学べる場所「smart.fm」、iKnow!がサイト名を変更-知識社会への対応か?

史上最強英語学習サイト iKNOW! に新しい機能 Book marklet が付加されました-英語学習に画期的機能!!


ikow!-史上最強の英語学習サイト(しかも使用料無料)!!

P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵




ADs by yutakarlson
ピザテンフォー昨年10月4日で、創立21周年です!!
長い間のご愛顧真に有難うございます!!
YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

ロシアでバスが橋から転落、川へ真っ逆さま 乗客7人死亡―【私の論評】ロシアで深刻化する人手不足問題、さらなる悲劇を招くのか?

ロシアでバスが橋から転落、川へ真っ逆さま 乗客7人死亡 ロシアのサンクトペテルブルクで5月10日、バスが橋の欄干を突き破って川に転落し、乗客7人が死亡した。監視カメラの映像には、転落する前にバスが大きくハンドルを切る様子が映っていた。バスは完全に水没し、救急隊が出動。現地当局は、...