2015年6月22日月曜日

自衛隊の自殺者は本当に多いのか?数字の読み間違いこそが最大の「悲劇」だ―【私の論評】間違った数字で間違った未来に導かれるな(゚д゚)!

自衛隊の自殺者は本当に多いのか?数字の読み間違いこそが最大の「悲劇」だ

筆者が最も許しがたいこと

筆者はちょっとした疑問をツイートすることがある。6月17日、週刊現代の「どう考えても普通じゃない なんと自殺者54人! 自衛隊の『異常な仕事』」(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43700)に対し、

きちんと計算しなさい。10万人あたりの自殺率は30~40人程度。これは自衛隊の自殺率と大差なく、事務職公務員より高いが、農林漁業、鉱業、電気ガス水道業と比較して低い
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/611044310616637440)。

とツイートした。

この発端は、衆院の安保法制特別委員会における5月27日の政府答弁だ。志位和夫・共産党委員長は、「これまで自衛隊員の戦死者が出ていないものの、犠牲者が出ていないわけではありません。アフガニスタン戦争に際してのテロ特措法、イラク戦争に際してのイラク特措法に基づいて派遣された自衛官のうち、これまでにみずから命を絶った自殺者はそれぞれ何人か、防衛省、報告されたい」と質問した。

これに対して、防衛省は「イラク特措法に基づきまして派遣された経歴のある自衛官のうち、陸上自衛官が21名、航空自衛官が8名、計29名、それから、テロ特措法に基づいて派遣された経歴のある自衛官のうち、海上自衛官が25名、これは統計の関係で平成16年度以降でございますが、以上、29名と25人で、足し合わせますと54名が帰国後の自殺によって亡くなられております」と答弁した。

週刊現代の記事の中で、元内閣官房副長官補の柳澤協二氏は「そもそも、自衛隊全体で隊員10万人あたりの自殺者数を計算すると30~40人となり、これは世間一般の1・5倍と多い。しかしイラク派遣部隊の数字は、さらにその約10倍になるのです」と述べている。

この記事では、半田滋・東京新聞論説委員へのインタビューもある。半田氏による2012年9月27日付け東京新聞「イラク帰還隊員25人自殺」では、「イラク特措法で派遣され、帰国後に自殺した隊員を10万人あたりに置き換えると陸自は345.5人で自衛隊全体の10倍、空自は166.7人で5倍になる」と書かれている。これが、イラク派遣部隊の自殺率が高いという情報源らしい。

筆者は、これを読んだとき、本当かと思った。それで、17日に冒頭のツイートをしたわけだが、そのとき、筆者の頭に閃いた直感を言えば、イラク派遣で29名の自殺者だが、その後の7年間の数字で、1年平均にすればだいたい4人。イラク派兵はだいたい1万人だから、10万人あたりにすれば40人、これは上で引用されている自衛隊の平均と同じではないか。柳澤氏の引用文の中で矛盾があるわけだ。

簡単な計算ミス

まず、2年前の半田氏による東京新聞を読んでびっくりした。これは明らかな計算ミスだ。10万人当たりの自殺者数を計算するとき、分子には1年当たりの自殺者数とするところ、半田氏の記事では累積の自殺者数をとっている。だから、10倍とか5倍とか奇妙な数字が出てきている。

おそらく、その計算間違いを鵜呑みにした柳澤氏もいただけない。筆者のように暗算で計算すれば、少なくとも桁数を間違うことはない。こうした基本事実の理解のないまま、安全保障を語るとすれば、まさに地に落ちたものだ。

これに呼応して、防衛省は、


という資料を出したようだ。

この防衛省の数字について、それを検証しておくことも重要だ。イラク特措法とテロ特措法は、陸上自衛隊5500人、航空自衛隊3600人、海上自衛隊13800人で合計22900人。7年間で自殺者数54人とすれば、10万当たりの自殺率は33.7人となり、これはほぼ防衛省の数字(イラク派遣の場合33人)と同じである。

なお、防衛省の資料では、「男性自衛官の自殺率>イラク派遣自衛官の自殺率」と強調しているが、この程度の差では両者はほとんど同じというべきである。

15歳以上の各業種の自殺率をご存じか

ついでに、いろいろな業種での自殺率も調べておこう。出典は、厚労省が公表している2010年人口動態統計職業・産業別調査である。まとめると下図のとおりだ。


この数字は、防衛省資料にある内閣府のものと少し違うが、15歳以上の男子の自殺率は、10万人あたり38.0人。自衛隊やイラク等派遣はそれよりやや低い。

内訳でみると、就業者で21.6人、無職で63.6人。自衛隊やイラク等派遣は無職の人より低い。これをみると、金融政策で雇用を作れなかった民主党はより多くの人を自殺に追いやったのかと改めて思う。

就業者のうちでも、公務員は22.3人で、自衛隊やイラク等派遣はそれより高いが、農林業49.9人、漁業57.3人、鉱業285.3人、電気・ガス・水道83.6人はよりは低い。

アメリカでは派遣兵の自殺率が高いといわれ、日本の自衛隊でもそのはずという思い込みがあるが、これまでのデータはちょっと違う姿になっている。

東京新聞の計算ミスは、筆者にはちょっと信じがたいが、個人差があるものの、統計数字を扱えない文系あがりの新聞記者ではよくある話だ。統計数字のイロハであるが、フロー数字の概念がわかっていないのだろう。フロー数字は一定期間における数字だが、この場合一定期間は一年間である。

ついでにいえば、筆者が財務省に在籍していたとき、マスコミ諸氏はフローのみならずストックの概念も怪しかった。このため、毎年の予算数字はフローであるから毎年見ているのでなんとかなったが、バランスシートを説明するのが大変だった。

「文系不要論」にもつながる

また、説明に苦しんだといえば、不良債権の時だ。不良債権というのは貸付金のうち返済が滞っているなどの一定のものであり、その数字は、基本的にはある時点のストックの数字だ。

ところが、不良債権の処理という場合、会計年度内で処理した金額なので、フローの数字になる。不良債権の処理額をきちんと理解するためには会計の知識も必要になるので、不良債権額と不良債権の処理額の両者の関係をきちんと理解できたマスコミ記者は少なかった。

昨今、文系学部が社会に役立たないと揶揄されるが、マスコミをみていると、時たまそう思うこともある。事実を記述する上で必須な統計、数学、会計などの知識がないので、まともな記事を書けない。その結果、間違った記事が書かれ、何年も放置される。

図表を書かせると、統計、数学、会計などの知識の有無は一発でわかる。そういえば、新聞には図表が少ない。ある記者に聞いたところ、そうしたのは役所からもらって自分たちではあまり作れないようだ。そのような情報リテラシーに欠けるマスコミは、これから信頼されなくなるだろう。

高橋洋一

この記事の詳細はこちらから(゚д゚)!



【私の論評】間違った数字で間違った未来に導かれるな(゚д゚)!

この記事を読んでいたところ、トンデモない発言を思い出したことがあります。それは、何かというと、ピザの面積です。ピザの面積を単純に直径とか半径に比例すると思い込んでいる人がいて、話が頓珍漢なことになっているのです。



円の面積は、ΠR^2(近似では、3.14×半径×半径)ですから、ピザの厚さが場所によって変わらず、同じとすれば、 ピザを円柱と考えて良いので、ビザの体積は(3.14×半径×半径×ピザ円柱の高さ)で求められるはずです。要するにピザ(円)の面積は、半径の二乗に比例するといするということです。

しかし、この方は、ピザの面積は、半径もしくは直径に比例すると考えおられるようで、話が全く噛み合わず、閉口したことがありました。

さらに、こんなこともありました。たとえば、実寸が3kmの距離を、縮尺が1/50の地図上では何センチになるのかとか、あるいは95%のアルコールを希釈して、80%のアルコールにするには、どの程度水を加えれば良のかとか・・・・・・。

無論ここでは、アルコールと水は質量が異なるので、厳密に計算するには複雑になりますが、そんなことを抜きに質量は同じとみなして、近似値を出すとかということとが、すぐにはできない人が結構いたり(無論少数ではありますが)するという事実にも遭遇したことがあります。

この程度の認識であれば、確かに上の記事で、高橋洋一氏が指摘するような間違いも起こるわけです。上で、高橋洋一氏が指摘している計算間違いは、これらの間違いと遜色ないものだと思います。いくら文系であっても、この程度のことが理解できなければ、経済は無論のこと、社会現象についてもまともに認識できないのではないかと思います。

世の中には、この程度の人が、一応大学を卒業して新聞記者になったり、官僚になったり、民間企業で高い地位についている場合もあるということなのだと思います。

このようなことで、不味いことになるなどのことはないだろうと、たかをくくっている人もいらっしゃるかも知れませんが、私はそうではないことを身を持って体験したことがあります。

それは、大学時代のシンクタンクのアルバイトで、ある地方都市の下水工事について監査をしたときです。バイト先のシンクタンクが、ある地方都市の、下水工事の監査をすることになったので、その都市の下水工事の将来計画について、積算をすることになりました。

その地方都市でも、積算をしていましたが、こちらがわもその積算は抜きにして、積算をしてみたところ、どう考えても辻褄のあわないことがあったので、担当の課長さんに聴いてみても拉致があかないので、実際に計算した人をインタビューしました。

驚いたことに、その積算をした人は、その年に工業高校を卒業したばかりの人であり、新たな下水工事をするにあたり、積算で所与の数値として用いたのが、現在のその都市の人口でした。

その都市の人口は増加していましたから、本来は人口が増加することを見越して計算しなければ、まともな下水工事はできないはずなのに、その有様です。

そうして、後でわかったことですが、この地方都市の下水工事の専任者は、この高卒の新人に、何ら情報も与えず、計算させでいて、出来上がった計算などあまり吟味もせず、押印して許可をしていたのです。

下水工事など莫大な費用がかかるが・・・・

とんでもないことです。もし、そのまま工事が行われていたら、その地方都市では、3年を待たず、追加下水工事が必要となり、さらに莫大な経費がかかるところでした。これは、特異な出来事と思いたいですが、そうでもないことを後から思い知らされました。

それは、あるトンネルの崩壊事故です。下水工事の監査が終わったときに、バイト先の主任研究員と話をしていると、トンネルや橋でも、問題のあるところは随分あるはずだ、でも実際は放置されており、このままだと10年以内に大きな事故がおきかねないという話題がでてきました。

そうして、それから10年もしないうちに、あるトンネルの天井が崩落しました。そのニュースを見た時は、忸怩たる気持ちがしました。トンネルにも耐用年数があるはずで、キチンと調べていば、あのようなことは起こらなかったと思いました。

まさしく、高橋洋一氏の語るように「情報リテラシーに欠けるマスコミは、これから信頼されなくなるでしょう」と述べています。まさしく、その通りです。

そうして、それは、マスコミだけではなく、他の分野の人でも同じことだと思います。

私など、自衛隊員で亡くなられた方々は、気の毒であり、ご冥福をお祈りいたしますが、自殺ということでは、自衛隊員の自殺よりも、若年層の自殺のほうがよほど深刻だと思います。

これについては、以前このブログで解説したことがありますので、その記事をリンクを以下に掲載します。
若年層の自殺がG7でトップ。日本の若者はなぜ死を選ぶ?―【私の論評】自殺率の高さの原因は、若者の精神的な弱さではない!過去デフレによる悪影響が未だ残っているせいだ(゚д゚)!

詳細は、この記事をご覧いただくものとして、こうした若者の自殺に関しては、「若年層の精神的な弱さ」を指摘する向きもありますが、それは最近の若者を知らない人が語る言葉だと思います。

最近は、デフレが解消しつつはありますが、昨年4月に8%増税があり、特に若年層には厳しい環境にあることは確かです。デフレの悪影響が色濃く残っている時期の増税は、このような若者の自殺を促すということは否定できません。この記事では、この可能性について追求しました。

自殺を心配するなら、こちらのほうを心配すべきであり、その背後にはデフレによる悪影響が色濃く残っていることを忘れるべきではありません。

今のマスコミは、財務省が出す、非常に疑わし情報をそのまま鵜呑みして報道し、増税には大賛成で、若年層の自殺には興味がないようです。

社会現象に関する数字など、良く吟味してから、その背後の意味もくみとり発信したり、その数値にもどついて議論をすすめるべきであって、最初から間違えていれば、全く意味がありません。

少なくとも、私達は間違った数字は発信しないようにし、さらに、数字の間違えがあれば、高橋洋一氏のように糾弾していくべきでしょう。

間違った数字で間違った未来に導かれないようにすべきです。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】

若年層の自殺がG7でトップ。日本の若者はなぜ死を選ぶ?―【私の論評】自殺率の高さの原因は、若者の精神的な弱さではない!過去デフレによる悪影響が未だ残っているせいだ(゚д゚)!


デフレは、若者世代への「経済的虐待」である―【私の論評】日本の将来を担う若者に対して、これ以上経済的虐待を加え続けることは一刻もはやくやめるべき!そのためにも、消費税再増税などすべきではない(@_@;)



【関連図書】
自殺に関する書籍以下にチョイスさせていただきました。

もしも「死にたい」と言われたら  自殺リスクの評価と対応
松本俊彦
中外医学社 (2015-06-02)
売り上げランキング: 1,126

自殺論 (中公文庫)
自殺論 (中公文庫)
posted with amazlet at 15.06.22
デュルケーム
中央公論社
売り上げランキング: 13,107

経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策
デヴィッド スタックラー サンジェイ バス
草思社
売り上げランキング: 174,749

2015年6月21日日曜日

瀬戸内寂聴さんに、習近平に「戦争するな」と諭して欲しい件―【私の論評】寂聴さんにISILの幹部も諭してもらおう(゚д゚)!


下の作品、阿見大輔という方のFBコメントに掲載されていたものです。
石平氏のTweetと、阿見大輔氏の作成した画像を組み合わせたコラージュです。


【私の論評】寂聴さんにISILの幹部も諭してもらおう(゚д゚)!

このブログのヘッドタイトルは「Funny Resturant 犬とレストランとイタリア料理」と銘打っています。そうして、サブのヘッドタイトルは「Collage Blog(コラージュブログ)」としてあります。

コラージュの意味するところは、このブログを写真や絵、その他文章を含めたコラージュにするという意味です。

そのような考え方からすると、上のコラージュは時宜を得た素晴らしい内容と思いましたので、紹介させていたたぎしまた。

さて、最近の瀬戸内寂聴さんの、安保法制に関する発言の動画を以下に掲載します。


何やら、安保法制等生臭い現世のことに関して、仏門にあるものとして、最もやってはいけいないことをしてしまったようです。

以下に寂聴さんのプロフィールなど掲載します。

昭和48年の瀬戸内寂聴さん

小説家と比叡山延暦寺禅光坊住職といいます。二束の草鞋を履く瀬戸内寂聴さん(93)。
瀬戸内さんの代表作「夏の終わり」が2013年映画化されたこともあり、最近よくテレビで見かけることが多くなっていました。

そんな今話題の瀬戸内さんの波乱万丈な人生とはいったいどんなものか、瀬戸内さんについていろいろまとめてみました!
瀬戸内寂聴さんのプロフィール

ペンネーム:三谷 晴美
誕生:1922年5月15日(93歳)
出身:徳島県徳島市塀裏町
最終学歴:東京女子大学国語専攻部
活動期間:1956年 -
小説代表作:
『夏の終り』(1963年)
『花に問え』(1992年)
『場所』(2001年)
主な受賞歴:
新潮同人雑誌賞(1956年)
田村俊子賞(1961年)
女流文学賞(1963年)
谷崎潤一郎賞(1992年)
芸術選奨(1996年)
野間文芸賞(2001年)
文化勲章(2006年)
泉鏡花文学賞(2011年)
処女作:『痛い靴』(1956年)

もともとは苗字が三谷だった瀬戸内さん。父親が従祖母の養子になったことから瀬戸内になります。大学在学中に結婚。旦那と一緒に北京に行きます。その後長女を出産し日本に帰国します。

その後旦那の教え子と不倫。そのまま旦那と子供を捨て家を出ます。しかし、それに怖気づいた不倫相手とは続きませんでした。

小説家として生きていこうと決意し、1956年、「痛い靴」でデビュー。同年「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞します。

「花芯」では子宮という言葉が何度か使われたことで、当時にしては過激だったこともあり批判の意味で「子宮作家」と呼ばれるようになります。

今度は妻子持ちの相手と不倫を始め、さらに、昔の不倫相手だった方とも関係を持つようになり三角関係になるも、すべてを失います。

その自身の不倫の話に基づいて描かれた「夏の終わり」が女流文学賞(1963年)を受賞。
作家としての地位を築きあげました。



51歳で出家をします。「出家とは、この世を捨てて、生きながら死ぬということ。」
と言い、出家をしないと自殺するかもしれないと思ったそうです。

その後、くも膜下出血で倒れるも生き長らえ現在まで精力的に活動されています。

2013年8月30日に封切られた映画「夏の終わり」。この原作となったのが瀬戸内さんが40歳のときに書いて女流文学賞を受賞した作品「夏の終わり」です。

瀬戸内さんはこの作品が自身の作品の中で一番好きなそうです。この作品を書いてから、これを越す小説を書こうとしていますが、50年たった今でも、実現していないそうです。

ちなみに映画の出演者は、

主演の女性役の満島ひかりさん
妻子を持つ作家役の小林薫さん
年下の恋人役の綾野剛さん
満島ひかり
それにしても、寂聴さん若い頃から、平和運動をしてきたようではありますが、どう考えても安全保証の専門家ではありません。結局は、マスコミなどの報道に幻惑されたり、左翼運動家らの口車にのったとしか思えません。芸能界や文壇には、そのような人が多いです。

石平氏は、習近平を諭して欲しいとTweetしましたが、日本は尖閣問題で直接中国の脅威があることはあるのですが、それ以外にも世界には戦乱にあけくれるている地域が今でも多くあります。

ISILもその一つです。寂聴さんはどうせやるなら、日本国内の現状の平和という生ぬるいお湯に浸っていることなく、ISILにでも乗り込んで、幹部らを諭していただきたいものです。


そうすれば、厳しい国際環境を寂聴さんも理解されるのではないかと思います。ただし、そうすれば、命の保証はありませんが・・・・・・。寂聴さんは、「死に支度」という書籍もだされていますから、それこそ「死に支度」の一環として実践されたら良いのではないかと思います。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】



津川雅彦「テレビと左翼思想によって日本映画ダメになった」 ―【私の論評】映画は昔から左翼思想に侵され駄目になっていた!旧ソ連の隠蔽を助けるような映画を放映しても、反省も何もないのが、反日映画界(゚д゚)!




夏の終り (新潮文庫)
夏の終り (新潮文庫)
posted with amazlet at 15.06.21
瀬戸内 寂聴
新潮社
売り上げランキング: 36,642

死に支度
死に支度
posted with amazlet at 15.06.21
瀬戸内 寂聴
講談社
売り上げランキング: 77,415

2015年6月20日土曜日

公明・浜地氏、辻元氏に「バカか」とヤジ 安保特別委―【私の論評】みえみえの民主・朝日新聞の単純な「政府=ネオナチ」印象操作にはもううんざり!時代錯誤そのもの(゚д゚)!

公明・浜地氏、辻元氏に「バカか」とヤジ 安保特別委

朝日新聞デジタル


2:05くらいに、野次が入ったようですが、動画ではほとんど聞き取れないレベル

安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会で19日、公明党の浜地雅一衆院議員(比例九州)が、質問中の民主党辻元清美衆院議員に「バカか」とヤジを飛ばしていたことが分かった。浜地氏は同日、事実関係を認め、辻元氏に直接会って陳謝した。

公明幹部らによると、同日午前、辻元氏が徴兵制について質問していた際、民主議員が「バカか」というヤジを聞いた。公明の遠山清彦理事に確認を求めたところ、浜地氏がヤジを認めたという。辻元氏は朝日新聞の取材に「残念だ。徴兵制は国民の関心が高い。与党は触れてほしくないからヤジを飛ばすのか」と語った。

5月28日の同特別委では、安倍晋三首相が辻元氏に「早く質問しろよ」とヤジを飛ばし、審議がストップしたケースがある。

【私の論評】みえみえの民主・朝日新聞の単純な「政府=ネオナチ」印象操作にはもううんざり!時代錯誤そのもの(゚д゚)!

上の朝日新聞の記事の印象操作は、酷いものです。どうして、辻本議員がこのような質問をしたのかも掲載せず、ぶつ切りで報道して、国民に対して徴兵制の恐怖を煽り、おまけに最後に安部首相が「早く質問しろよ」というヤジを飛ばしていたことをわざわざ付加して、与党側のヤジをことさらに強調しています。

無論、ヤジは良くないことですが、心情的には、浜地氏のヤジりたくなるのが、わかるような気がします。

そもそも、民主党はヤジどころか、とんでもないことをしでかしていることなどなきがごとしです。それについては、このブログでも掲載したことがありますので、その記事のリンクを以下に掲載します。
派遣法改正案 民主党、「委員長に飛びかかるよう」文書で指示―【私の論評】今回の出来事は、民主党の無知に起因するものだが、議会制民主主義を踏みにじる暴挙以外の何ものでもない(゚д゚)!


民主党は、ヤジどころか派遣法改正案成立を阻止するためこのような議会制民主主義を踏みにじる暴挙を意図して、意識して行っています。上の朝日新聞の記事は、これに関しては、ほとんど触れていません。これを印象操作と言わずして、他の何を印象操作と言えるのでしょうか。

さて、辻本議員のブログ冒頭の記事における質問は、どのような背景で行われたものか、それを以下に掲載します。これは、産経新聞の以下の記事をご覧いただければ、ご理解いただけるものと思います。
【安保法制】石破氏が衆院特別委で初答弁 必殺・ネチネチ論法で「徴兵制」の印象操作に猛反撃!
詳細は、この記事をご覧いただくものとして、以下にこの記事の要約を掲載します。
 衆院平和安全法制特別委員会で19日、徴兵制をめぐり石破茂地方創生担当相が初めて答弁に立った。徴兵制を憲法18条が禁じた「意に反する苦役」とする政府見解と、安全保障に一家言持つ石破氏の持論に“矛盾”があるとみた民主党が出席を求めた。しかし石破氏は「政府見解に従う」と明言した上で「兵役は苦役のような発想が国際的には異様だ」と指摘。得意のネチネチ論法を駆使して安保法制を徴兵制復活と結びつける印象操作に反撃した。
この記事の元記事を読んでいただければ、ご理解いただけると思いますが、石破大臣は他国の例もひきあいに出して、明確に答弁して民主党の「与党=ネオナチ」論を完璧に論破しています。

この記事には、平成14年当時の石破大臣の国会での答弁についても以下のように掲載されています。
 石破氏は平成14年に国会で、徴兵制について「意に反した奴隷的な苦役だとは思わない」と述べている。特別委では民主の寺田学衆院議員らが「徴兵制を認める余地があるとの発言か」と石破氏に質問した。 
 これに対し、石破氏は「政府見解に私も従うのは当然だ」と明言。現代戦では兵員に高度な技能が必要なため「今日的な軍隊では徴兵制を採る意味はない。これから先、徴兵制があり得るか。必要性がない以上、そういうことはない」と解説した。
 産経新聞のこの記事は、朝日新聞のぶつ切り記事とは異なり、きちんと背景を示しています。それにしても、民主党はならびに朝日新聞は、「与党=ネオナチ」論をぶち上げたいようですが、これには相当無理があります。ネオナチを日本語に訳すと、新国家社会主義となると思います。

日本で国家社会主義というと、高畠素之赤松克麿らがとなえた「国家社会主義」や、北一輝の思想です。一般には「右翼思想」(国家主義)の一種とされますが、一方で社会主義農本主義の影響を強く受けていました。


安倍政権がネオナチとは論理が飛躍どころか、時代錯誤ではないか・・・・

現在の政府が、ネオナチであるとする論法はあまりにも飛躍していて、今の時代には即していないと思います。そもそも、ネオナチ論を信奉する人々は、現代の産業は農業も含めてすべて高度な知識労働となっていることを理解していないようです。

現代の建築・土木産業は、高度な知識産業となっています。たとえば、私の知っている北海道のある地方都市の道路工事業者は、震災地において、道路舗装を数時間で行うという高度な技術を持っていて、震災地の復興などに役立っています。地震や自然災害などがあったところから、かなりの引き合いがあるそうで、仕事の予約が何年も先まで入っているそうです。

国家社会主義を信奉するような人は、これをスコップ一丁で汗まみれの作業であるとみなしているではないでしょうか。自衛隊についても、そのように見ているのではないかと思います。それこそ、スコップで塹壕を掘って、小銃一丁で敵と対峙するというようなイメージなのだと思います。


知識労働歌した土木現場には土木女子(どぼじょ)も増えた
実際、現在「徴兵制」を適用して今のたるんだ若者を軍隊へ入れて、鍛え直せ的なことを主張する人々もいます。こういう人たちの頭は、数十年も前の時代と変わらず、国家社会主義的な考えをしているのだと思います。

しかし、今の自衛隊は高度に知識化されていて、確かに小銃を携行して、スコップで塹壕を掘るということはあるでしょうが、それはほんの一部でしかありませんし、たとえそのようなことをしていても、背後の高度な知識にもとづいて、それを実行するのです。それ自体は、安全保証に大きな役割を果たすわけではありません。


塹壕を掘って小銃を構えることが自衛隊員の仕事の本質ではない
現在、建築・土木業では人手が不足しています。不足していれば、単純に人を大勢雇えば良いではないかと思われるかもしれません。しかし、闇雲にスコップで穴を掘ることしかできない人を大量に採用しても、問題は解消されません。高度な技能を持つ人は少ないし、技能のない人を教育・訓練しなければならないので、すぐに人手不足など解消できないのです。

自衛隊も同じことです。自衛隊にも様々な高度な技能があり、時が経つとともにさらに高度化され、これは素人ではとても太刀打ち出来ません。だから、新人にはしばらくは教育・訓練は欠かせません。また、ベテランになっても、さらなる高度化に対応する教育・訓練が必要です。

徴兵制で闇雲に大勢の人を自衛隊に入れてしまえば、教育・訓練に膨大な時間と、経費が必要となり、それだけに手間暇がかかることになり自衛隊本来の使命を果たすことが困難になります。

現代の知識社会においては、様々な産業が高度に知識化していますから、誰もがその道のプロにならなければ、使命を遂行できません。それは、自衛隊員という職業でも同じです。自衛隊員として、プロフェショナルを目指すような人でなければ、とても勤まりません。

だから、民主党や、朝日新聞は政府与党や安部総理をネオナチであるかのように国民に印象付けようとしているのでしょうが、それには根本的な無理があります。そのような操作をしようとするということは、民主党も朝日新聞もネオナチを信奉する人々と時代感覚が同じで、時代遅れと思われても仕方ないと思います。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【追記 6月21日】

KAZUYA氏が、また別の観点からこの出来事にコメントをしていましたので、以下にその動画を掲載します。



【関連記事】


派遣法改正案 民主党、「委員長に飛びかかるよう」文書で指示―【私の論評】今回の出来事は、民主党の無知に起因するものだが、議会制民主主義を踏みにじる暴挙以外の何ものでもない(゚д゚)!



【関連図書】

日米安保と自衛隊 (シリーズ 日本の安全保障 第2巻)

岩波書店
売り上げランキング: 186,736



チャイナ・リスク (シリーズ 日本の安全保障 第5巻)

岩波書店
売り上げランキング: 79,919

2015年6月19日金曜日

謝らない韓国人、トンデモ洗脳教育「韓国は世界から称賛」「日本が諸悪の根源」―【私の論評】自分の不幸を過去や他者のせいにしていては、いつまでたっても幸せにはなれない(゚д゚)!

謝らない韓国人、トンデモ洗脳教育「韓国は世界から称賛」「日本が諸悪の根源」


 2012年に李明博韓国大統領(当時)が竹島に上陸して以来、日韓関係は緊張が緩まず、韓国では今でも反日運動の熱が冷めていません。しかし、韓国の反日運動は、昨今始まったものではありません。

 韓国人男性は基本的に兵役が義務付けられておりますが、兵役中に国への忠誠心を叩き込まれるだけではなく、兵役が終わってからも8年間は「予備軍訓練」、さらに40歳まで「民防衛訓練」を受け続けなければなりません。そこで行われる教育は、「韓国は偉大」「日本が韓国の栄華を損なわせた」という内容が主です。

 愛国心を育てることが悪いとは思いませんが、国民の義務としての意識教育の中で「韓国の偉大さは世界から称賛されている」「日帝(大日本帝国)が諸悪の根源」といったことを刷り込んでいる状況に疑念を持たざるを得ません。

 日本では子どものころから、悪いことをしたら「まず謝りなさい」と親から教育を受けるのが一般的だと思います。人混みの中で肩がぶつかった時や、電車の中で人の足を踏んだ時、とっさに「すみません」との言葉が聞かれます。しかし韓国では、めったなことでは謝りません。相手の非を探し、攻撃するのです。筆者が中国に旅行した際にも、同様の印象を受けました。

 このような国民性は、政治的にも貫かれているのです。筆者は韓国生まれの韓国育ちですが、その部分に対して嫌気が差しているのです。愛国心はありますが、日本も大好きです。それゆえに、韓国における執拗な反日教育に疑問を抱いているのです。

 韓国における「歴史上の3大極悪人」をご存じでしょうか。豊臣秀吉、伊藤博文、福沢諭吉の3人です。豊臣秀吉は、朝鮮出兵によって大量の朝鮮人(韓国人)を虐殺し、さらに優秀な陶工を拉致して日本に連行したといわれています。伊藤博文は韓国統監府の初代統監です。韓国においては、日帝による支配は最大の屈辱期間とされており、そのトップは最も忌むべき人物なのです。したがって、その伊藤博文を暗殺した安重根は最大の英雄となっています。そして福沢諭吉は、「併韓論」を唱え韓国併合を仕掛けた張本人として非難されているのです。

 一方で日本において豊臣秀吉、伊藤博文、福沢諭吉は、どちらかといえば英雄視されています。特に伊藤博文と福沢諭吉に至っては、紙幣にも描かれています。そのような点も韓国人と日本人のすれ違いを生んでいる要因になっているのです。

●日本に敵対するワケ

 このように、韓国では悲劇の歴史は日本人が作っているといったことが教育されています。虐殺であろうと侵略戦争であろうと、客観的証拠に基づいて史実を淡々と教えるのであれば、何も問題はありません。親日国といわれる台湾、インドネシア、フィリピンなどの教科書を見ても、日本軍による侵略などの記述は見られます。それにもかかわらず、国家全体として日本への対応が大きく異なるのは、なぜでしょうか。

 それは、前述した国民性が大きく関わっていると考えられます。歴史は歴史、現在は現在、といった切り離した外交が韓国では許されないのです。多くの韓国人は、「日本=絶対悪」との考え方を強く持っており、日本との交流を全面的に拒否する傾向があります。確かに、若い人にはリベラルな思考の持ち主が増えており、全員が反日思想なわけではありませんが、親日といえる層の発言力は強くありません。

 政府が反日思想を国民統治に利用してきたのは明らかです。その半面、日本との距離を縮める政策を取ることは難しくなっているのです。政治の案件ごとに協力関係を結ぶといった柔軟な対応はしにくいため、韓国の大統領が取り得る政策としては、日本と全面的に友好関係を築くか、完全に敵対するしかありません。李明博前大統領も朴槿恵大統領も、後者を選択しました。そのほうが国民の支持を得やすかったからです。

 とはいえ、日本に敵対するためには、それなりの口実が必要です。そこで持ち出されたのが竹島領有権と慰安婦問題です。簡単には解消できないと思われる事案を外交カードにすることで、長らく国民の同意を得られると考えたのでしょう。計算通り、政権発足当初は国民の高い支持を得た朴槿恵大統領ですが、昨年4月のセウォル号沈没事故以来、政治手腕に疑問を抱く国民の信頼を回復できず今に至っています。

 国民の目を日本に向けさせて支持を得るだけでは、国内で問題が起きた場合に対処できません。経済政策も芳しくなく、米国をはじめとした諸外国との外交も評判がよくありません。朴槿恵大統領が残り3年近くある任期でどのような政治を行うのか、注目したいと思います。

(文=林秀英/ジャーナリスト)

【私の論評】自分の不幸を過去や他者のせいにしていては、いつまでたっても幸せにはなれない(゚д゚)!

私は以前からこのブログで、中韓の反日は政府の無能力による国民の怒りを、日本という敵に向けさせて自分たちからかわすためであるということを主張してきました。

ブログ冒頭の韓国人による記事は、まさにそれを裏付けるものだと思います。林氏の言葉を借りると「政府が反日思想を国民統治に利用してきたのは明らか」ということです。

そうして、韓国への処方箋として、社会改革を実行して、中間層を増やし、増えた中間層の経済・社会活動を活発化させるべきとしました。これはもちろんのこと、中国も同じこどてす。

これなしに、韓国の破壊された社会を正常化する道はないと思います。韓国のグローバル化路線は完璧に失敗しました。グローバル化によってもたらされたのは、一部のグロローバル企業の繁栄と、格差の拡大、家計の膨大な借金のみでした。


これを、改善するには、何といってもまずは、内需拡大です。

そのための、最初の一歩は、日本のように金融緩和策をすることです。ハイパーインフレにならない程度に、金融緩和を実施すべきです。そうして、日本がしたような増税はしないで、まずは積極財政をするべきです。

その後に、様々な中間層支援策を打ち出すことです。その後に本格的な社会構造の変化を実施すべきでした。これにより、内需が拡大され、韓国の社会・経済もまともになったと思います。

このような具体的な戦略に基づき、韓国の根本的な社会構造変革を目指し、国民に伝え、それを実行し、適宜国民にどの段階まできたかを公開すべきでした。そうすれば、直近ではあまり変わり内容に見えても、国民の間にも希望が生まれます。明日を信じることができます。

しかし、それができなかっのには、2つの大きな要因があります。それは、このブログでも掲載したことがありますので、その記事のリンクを以下に掲載します。
韓国に世界中が“冷ややか”視線 MERS対応に国内メディアも「無能な政府」―【私の論評】過去の日銀の金融引き締め策と、反日で頭を使わなくなった無能政府の末路(゚д゚)!
 

詳細は、この記事をご覧いただくものとして、この記事では現在の韓国政府のMERS対策のお粗末さに関して、以下のように掲載しました。
経済に関しては、過去20年間本当は重大な危機状況状況にあって、アジア通貨危機の頃と根本的には変わらなかったものを、日本の過去の日銀が徹底したデフレ政策を採用したため、恒常的な超円高、超ウォン安の状況となり、まるてぬるま湯にでも浸かったような状況で、ほとんど政府が頭を使わなくても経済発展をすることができました。 
韓国政府が頭を使わなくなったことには、別の背景もあります。それは、いわずと知れた政府主導による反日活動です。 
この反日活動の本質は、韓国の外に憎い敵を作為的につくりあげ、それを憎しみの対象として、国民の注意をそれに向けさせることでした。 
これにより、過去20年間韓国の経済・社会は改善されることもなく、そのまま放置されてきたというのが現実です。政府が、頭を使わず、あまりに安易なことをし続けてきたため、いざまともに頭をつかわなければならない本当に危機状況に陥ったときには、まともに対応できず、対策が後手後手にまわるばかりです。
現在韓国民は朴槿恵大統領を非難してますが、この状況は朴槿恵大統領だけの責任というわけではありません。それより前に、その時々の政治家や、官僚が頭を使う習慣をなくしてしまったことが根本原因です。

安易なグローバル化と反日、そうして日本銀行による徹底した金融引き締めによる超円高・超ウォン安によるぬるま湯にでも浸かったような経済状況が、韓国を駄目にしてしまいました。

個人でも国家でも後ろ向きでは何も解決できない(゚д゚)!

現状の韓国の政治家、官僚など、他者のせいにしていては誰もいつまでも幸せにはなれないということを忘れているのではないでしょうか。

国であろうと、個人であろうと、自分が不幸なことを他者や過去のせいにしているだけで、自分で解決したり、自分の脚で立とうとしない限り、いつまでたっても幸せにはなれないということです。

私は、そう思います。皆さんはどう思われますか?

【関連記事】

韓国に「2033年国家破産」説 朴政権が歴代最多借金を抱えるとの予測も…―【私の論評】日本のいわゆる借金デマと、次元が異なる韓国の経済危機!もともと朴槿恵もどうしようもない次元のとんでも韓国だか、今のままでは世界から忘れ去られるだろう(゚д゚)!

特許権侵害に莫大な賠償命令で韓国パクリ商法に限界が到来か―【私の論評】韓国は、ウォン安、円高というぬるま湯に漬かってきただけ、技能工も育てられなく、部品・素材産業がない韓国経済に未来はない!!

【倉山満 砦】韓国の悪あがきにトドメを刺せ!―【私の論評】トドメを刺すには、黒田バズーカを継続するだけで良い! 日本の超円高の陰でぬくぬくとやり過ごしてきた報いだ(゚д゚)!

【関連図書】




韓国人による恥韓論 (扶桑社新書)
シンシアリー
扶桑社
売り上げランキング: 1,408

反日をやめたら成り立たない国・韓国 (WAC BUNKO 220)
呉善花 石平
ワック
売り上げランキング: 2,940

2015年6月18日木曜日

「おにぎりを1万円で売る方法を答えよ」 採用面接での奇問にどう答えればいい??―【私の論評】この質問への模範解答はこれだ!しかしあまり必要なくなるかも(゚д゚)!

「おにぎりを1万円で売る方法を答えよ」 採用面接での奇問にどう答えればいい??

就活女子
新卒採用の面接では、学生の思考力を見るために突飛な質問をすることがある。その最たる例が「〇〇を1万円で売るにはどうすればいいですか?」というものだろう。

〇〇に入るのは、ボールペンだったり1杯の水道水だったりと様々だが、2ちゃんねるに5月23日に登場したスレッドでは「普通のおにぎり1個」をいかにして1万円で売るか、というテーマで議論が行われている。

まず出てくるのが、おにぎりに付加価値をつけて特定の層に売る、という作戦だ。

「アイドルに握らせて、ファンに売りつける」

という回答は、もはやこの手の質問では定番。ほかにも「高級食材を使う」「おにぎりに嵐のライブチケットをつける」といった回答がある。

ただ、アイドルに握らせたり高級食材を使ったりすれば、「それはもう『普通のおにぎり』と呼べないのでは」という指摘も。そこで次に出てくるのが、需要が極めて高い状況を作って売る、という回答だ。

ネットには、「食料の尽きた山小屋で売ります」「一万払ってでも、お腹がすきすぎてとにかく食べたい状況をつくる」といった意見が出る。生死を分けるような極限状態では、背に腹は代えられない。ただのおにぎりでも1万円で売れる、というわけだ。

より大きな観点から経済にアプローチする作戦もあった。「周りのおにぎりを全部買い占めて、おにぎりの価値を上げる」というアイデアのほか、「インフレにして1万円の価値を落とす」という回答も。ここまで行くともう日銀レベルだ。

「10万円の文字を横線で消して90%OFFのロゴをドーンとつける」というアイデアも。詐欺まがいであるが、何とかして売り上げを生んでくれる人材なら、会社はノドから手が出るほど欲しいのではないだろうか。

この記事の詳細はこちらから(゚д゚)!

【私の論評】この質問への模範解答はこれだ!しかしあまり必要なくなるかも(゚д゚)!

おにぎりを1万円で売るには?

「〇〇を1万円で売るにはどうすればいいですか?」という質問を、突飛な質問ととらえた人は、デフレ脳である可能性が高く、面接試験ではねられる可能性が高いです。

この質問は、現状の日本を考えると決して突飛な質問ではないと思います。私は、人事担当をしていたこともありますから、こうした質問をする人事担当者あるいはその背後にある企業の考えが手に取るようにわかります。

今の日本は、20年ぶりくらいの大転換期にあたっています。それは何かといえば、無論過去20年のデフレから脱却して、インフレ状況に突入しようとしているということです。

ただし、8%増税が昨年4月より実施されたので、金融緩和による景気回復が削がれた形になったので、実際にはなかなか金融緩和の実態を実感しにくい状況にあります。しかし、金融緩和による景気の上向き傾向はじんわりとながらも、確実に進んでいます。それは、各種統計数値をみても明らかです。

この変化に気づいていない人は多いです。言葉としては、気づいていても、実行動に移せる人は少ないです。多くの人にとっては、大きな経済環境の変化はなかなか理解できないようです。

これについては、以前このブログでも解説したことがあるので、その記事のリンクを以下に掲載します。
【世界の議論】中国企業「爆社員旅行」フランスを“占拠”…6400人、ブランド品買い漁り経済効果「40億円超」―【私の論評】爆社員旅行は、中国でジュリアナ東京シンドロームが発生したという証なのか!?
ジュリアナ東京のお立ち台で踊る女の子たち
詳細は、この記事をご覧いただくものとして、この記事ではあのバブルの象徴ともいわれた「ジュリアナ東京」が、実はバブル崩壊後にできたことを紹介しました。この事例をみれば、多くの人にとって、経済の大変化は直後に気付くことはなく、ずいぶんたってから気付くことになります。私はこれを「ジュリアナ東京シンドローム」と命名しました。

それに関する部分のみを以下に引用します。

日本では、バブルが崩壊した後も、多くの人々はその実感がなく、バブル絶頂期の気質をそのまま受け継いだような、ジュリアナ東京が創立され、しばらくの間営業を続けていました。多くの人は、バブルが崩壊しても、このような狂乱状態を続けていたのです。
日本では、1990年にバブルが崩壊してから、本格的デフレに突入したのは1997年になってからです。
経済の大きな変動に関しては、それに直接関与している人などはすぐに実感するのでしょうが、そうではない人たちには、なかなか実感できないものなのだと思います。
日本の最近の状況でいえば、増税はしたものの、金融緩和を継続している現在、統計数値などみていれば、明らかに景気が良くなっているにもかかわらず、まだまだそれを実感できない人が多いようです。
このように、経済の大きな変動があっても、多くの人がそれを実感できない状況を私は、ジュリアナ東京シンドロームと命名したいと思います。
今日の日本はまさに当時とは真逆の状況で、大きな変化が起こりつつあります。この大きな変化についてあまり認識していない人も多いようです。

しかし、企業としてはこの大変化に気づいている人や、気づいているだけではなくそれに対応できる人を入社させたいので、このような一見突飛とも見えるような質問をしているのだと思います。

デフレの時期にはモノやサービスが売れないので、企業としてはなるべく新規採用を控えて、採用するにしても、デフレ対応型の無難な人材を採用する傾向が強かったものです。

デフレ対応型の無難な人材とは、どういう人材かといえば、「コミュニケーション能力に長けた人材」です。だから、採用の面談においても突飛な質問をするにしても、過去のデフレ期には「コミュニケーション能力」に関するものが多かったものです。

結局のところ、デフレという厳しい環境の中で、会社や会社の中で働く人々に共感でき、苦難をともに乗り越えて行く人材が重視されたのです。創造性などは、あったほうが良いということで、最優先の資質ではありませんでした。

しかし、世の中は過去のデフレの悪影響は色濃くは残ってはいるものの、もうインフレ傾向です。物価は下がり続け、賃金も下がり続け、モノ・サービスがなかなか売れないことを前提で物事を考えたり、判断する、デフレ脳の人はこれからの社会にはなかなか対応できないです。

これからは、物価が上がり続け、賃金も上がり続け、モノ・サービスが売れやすいことを前提で物事を考えることができる、インフレ脳の人がこれからの社会にかなり対応しやすいです。

一番良い人材は、デフレになっても、インフレになっても柔軟に対応できる人材です。しかし、デフレへの対応と、インフレへの対応は180度異なります。その両方を兼ね備えた柔軟な人材は滅多にいません。

だから、企業としては、これからの時代に備えるため、インフレ脳である人材を採用したいと考え「おにぎりを1万円で売る方法を答えよ」という質問をなげかてけインフレ脳の人材を探しているのだと思います。

上の質問「おにぎりを1万円で売る方法を答えよ」の答えで、「アイドルに握らせて、ファンに売りつける」という答えはなかなかセンスの良いものだと思います。

しかし、「アイドル」と言った場合、たとえばAKB48などと答えてしまえば、あまり良い結果は得られないと思います。なぜなら、AKB48はこのブログでも掲載したように、不況型アイドルだからです。その記事のリンクを以下に掲載します。
指原莉乃 噂の「中国票」は本当だったのか?本人がコメント―【私の論評】AKB48は不況型ビジネスモデル、中国経済が落ち込む今後ますます総選挙では中国票が幅をきかすようになる(゚д゚)!

詳細は、この記事をご覧いただくものとして、いろいろ反論もあることでしょうが、AKB48は不況型ビジネスモデルの典型と言っても良いと思います。景気が良くなるにつれて、このビジネスはなかなか成り立たなくなると思います。

であれば、「アイドルに握らせて、ファンに売りつける」という答えの「アイドル」とは誰にすれば良いのでしょうか。

残念ながら、私はあまりアイドル界には、詳しくないので今のアイドルに関しては、これにすべきということはいえません。

頭に思い浮かんだのは、最近ベビーシッター問題で話題となった「神田うの」さんです。彼女の場合は、不況型ビジネスモデルのアイドルでないことだけは確かだと思います。

だから、上の答えでは、「神田うのさんにおにぎりを握らせて、ファンに販売する」という答えが模範解答かもしれません。無論、神田うのさんの部分は、不況型ビジネスモデルのアイドル以外のアイドルにすれば、誰であっても構わないと思います。この模範解答とともに、上記で述べたような背景を説明できれば、完璧だと思います。


こんなことから、デフレ脳じゃ就職戦線突破できないぞと言いたいところですが、そうでもなくなる可能性も高いです。

なぜなら、デフレが克服され、インフレ傾向になれば、雇用状況もかなり緩和され、人材不足となり、企業もインフレ脳でないと採用しないなどと呑気なことを言ってはいられなくなるからです。

おそらく、企業にとっても、今年は将来のリーダ格の人材を採用する最後のチャンスなのかもしれません。来年、再来年になればそれどころではなくなります。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】




【関連図書】

面接では、この記事を読んでいただきその背景まで十分に頭に叩き込んでいただれば、一見突飛にみられるような質問にも十分答えられると思います。その上で、以下の就活関連本を読んでいただければ、就活には鬼に金棒になると思われる以下書籍をチョイスさせていただきました。

就職四季報 総合版 2016年版
東洋経済新報社 (2014-11-17)
売り上げランキング: 1,543



2015年6月17日水曜日

「中国には言わず、米には主張する」石垣市長が沖縄知事批判―【私の論評】いつの間にか増えた日本の腹の中露出狂!奴らに将来はない(゚д゚)!


中山義隆市長
【石垣】尖閣諸島中国公船が領海侵犯を繰り返している問題で、石垣市の中山義隆市長は16日の市議会で「翁長雄志知事は中国のトップに会っても何も発言せず、アメリカでは米軍基地問題をドンドン訴えている」などと知事の対応を批判した。崎枝純夫市議の質問に関連して答弁した。

崎枝氏は自衛隊配備や辺野古移設、尖閣諸島などの問題に触れ、翁長知事を支援する立場で質問。

中山市長は、知事が経済交流促進を目的に4月に中国で李克強首相らと面談したことを挙げ「翁長知事はマスコミに『領土問題は一地方自治体の長が言うべきでない』と述べた。私は大変憤った」と指摘。

中国の公船が沖縄の行政区域で領海侵犯を繰り返す中、中国トップに会えても何も発言しない。片方の国に言わず、アメリカでは基地問題を言う。那覇市長だったらいいが、沖縄県知事だ」と語気を強めて批判した。

【私の論評】いつの間にか増えた日本の腹の中露出狂!奴らに将来はない(゚д゚)!


翁長知事は、本当にわかりやすいです。中山義隆市長が語るように、「中国には言わず、米には主張する」ということでは、大声で自分は「親中派だ、媚中派」だと叫んでいるようなものです。そうして、もしかして中国スパイなのではないかと疑われても仕方ないと思います。

無論、中国スパイとはいっても、いろいろあるでしょう。中国から直接金品をもらったり、特別待遇をしてもらう中国スパイもいるでしょうし。中国に弱みを握られて、中国スパイをせざるをえない方もいるでしょうし、マスコミや多くの人々の言動に幻惑されて、中国幻想に酔ってしまい、実質的に中国スパイと同じような行動をする人、そこまでいかなくとも、心情的には完璧に親中派・媚中派になる人もいると思います。

スパイ防止法のない日本には中国スパイが多数存在するのは周知の事実
誤解を招きたくはないので、私はが言う中国スパイとは、これらすべてを含めているものとお考え下さい。無論、私は翁長知事が中国スパイであると断定しているわけではありません。それには、得られる情報が少ないので、断定はできません。

しかし、翁長知事の行動をみていれば、本当にわかりやすいです。これでは、あからさまに自分は中国スパイだと言っているに等しいです。そうだと疑われても仕方ないと思います。だからこそ、中山義隆石垣市長が、ブログ冒頭の記事で憤っているのだと思います。

沖縄知事の当たり前の感覚であれば、尖閣で中国の艦艇や、航空機が頻繁に領海侵犯や、領空侵犯を繰り返すだけではなく、尖閣諸島は中国のものであると主張する中国に対しては、いくら親中派、媚中派であったにしても、ある程度は苦言を呈するのが当たり前でしょう。

しかし、アメリカでは自分の主張を繰り返し、中国には一言も言わないということであれば、あまりにも腹の中が見え見えです。これを交渉ごとに例えてみると非常にわかりやすいです。
交渉ではWIN-WINの関係になれれば良いのだかそうとは限らない
企業同士で、交渉をするときには、交渉担当者は普通、取引条件に関していくつかの段階を設定します。たとえば、Aは自社にとって、最も有利と考えられる条件であり、これを勝ち得たら大勝利、Bはどうしても譲ることができない条件、Cは最も不利と考えられる条件で、これ以下条件で取引すれば、全くの負けという具合です。場合によっては、もっと多数の条件を想定するのが普通です。

腹の中には、この条件があるにしても、交渉とは相手があるものですから、相手の腹を探りつつ、他の与件なども勘案しつつ、交渉をすすめていきます。最初から、Bの条件を相手にしゃべって、Bは絶対に譲れないなどと語る交渉人はいません。

しかし、中国と、米国に対する翁長氏の態度は、まるで、このBを最初から主張する交渉人のようです。頭は大丈夫なのかと言いたいです。翁長氏の交渉は、対米でも、対中でも、政府に対してもすべてこの調子です。これは、交渉人として最低レベルです。翁長氏にはまともな交渉など全く出来ないようです。

訪米した翁長氏
それにしても、このような中国スパイもしくは、中国スパイもどきが日本には大勢います。

例をあげてみましょう。最近の例では、AIIBです。無邪気にAIIBに日本が参加しないことを「バス乗り遅れ」という連中です。「バス乗り遅れ論」を語り、TPP大反対を語る連中は中国スパイだとのそしりを受けても仕方ないと思います。

無論、TPPに反対するななどとはいいません。反対したとしても、それだけで中国スパイなどと言うつもりはありません。しかし、中国主催の、AIIBに日本が参加することを両手をあげて賛成しておきながら、米国主導のTPPには大反対ということになれば、それは話が違います。

米国主催のTPPには反対するが、AIIBにはもっと大反対というのなら、筋は通ります。それに、たとえ中国スパイであったにしても、AIIBには少し反対だが、こういういいところもあるから参加すべきというのなら、わかりますが、両手をあげて大賛成で、米国主催とTPP大反対というのであれば、これはもう自ら自分は中国スパイだと公言しているようなものです。

こんなバスなら乗り遅れたくないかも
こんなことは、今の日本にはかなりあります。たとえば、日本国内の原発に稼働大反対しておきながら、中国の原発には何も言わない人とか、日本の安保法制改正にさんざんぱら、文句を言いながら、中国の軍備拡張には何の異議も唱えない人とか・・・・。

あるいは、オスプレイ導入に大反対しておきながら、中国の航空母艦導入や、ステルス機の開発には全く異議を唱えない人とか・・・。

こういう人たちで何なんでしょう。自ら、中国スパイと公表しているようなものではありませんか。

まるで、腹の中が見え見えです。いつから、こんな人が増えたのでしょうか。やはり、日本があまりにも長い間平和だったので、平和ボケした人が増えたからでしょうか。

本当にあまりにもあからさまなので、私自身はこういう人を見ると、中山義隆市長のように憤るには憤るのですが、あまりに馬鹿馬鹿しくて、心底笑ってしまいます。

それにしても、平和ボケした今の左翼やリベラルの方々、こんなことでは、ソ連スパイのコミンテルン先輩諸氏に厳しく叱責されることになると思います。

コミンテルンは、戦前戦中には、アメリカの中枢部に深く入り込み、300人以上も存在したというし、日本を大東亜戦争開戦に導いた近衛内閣にもかなり浸透していたことも知られています。

そうして、戦後に日本に進駐したGHQの中にも多数紛れ込んでいたことは、今では明るみにでています。実際に戦わず、日本やアメリカの中枢を支配し、自分たちに都合の良い方向にもっていったし、今でもその影響が色濃く残っています。

これら、コミンテルンはかなり巧妙なやり方をしていました。なかなか見破られないように、隠密裏に行動していました。だかこそ、あれだけのことができたのです。

日本における現代の中国スパイはそうではありません。あからさまに正体がバレるような人がほとんどです。こんなことでは、一般企業にもまともに勤められないと思います。腹の中を人々の前にさらすということでは、まるで露出狂のようです。

こういう露出趣味なら見ていて楽しくもあるが、腹の中の露出は・・・?
しかし、これだけわかりやすい中国スパイが、あちらこちらに多数存在する今の日本という国は、本当にとんでもない国になってしまったのかもしれません。

とはいいながら、そうでない人も大勢いることも確かです。少なくと、私の身の回りには、そういう人が大勢います。

それにしても、腹の中丸出しの人たちには、まともな将来はないと思います。中国が崩壊すれば、もう終わりです。その日は近いです。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】






【関連記事】



共産主義黒書 コミンテルン・アジア篇
クルトワ ステファヌ マルゴラン ジャン=ルイ パネ ジャン=ルイ リグロ ピエール
恵雅堂出版
売り上げランキング: 520,318



あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ
鳴霞 千代田情報研究会
飛鳥新社
売り上げランキング: 104,803


沈むハリウッド、日米コンテンツ産業逆転の理由 ―【私の論評】ポリティカル・コレクトネスに蝕まれたハリウッド映画の衰退と日本のコンテンツ産業の躍進

沈むハリウッド、日米産業逆転の理由 ■ Forbs Japan日本編集部 まとめ 日本のコンテンツ産業、特にアニメが国際的に人気を博しており、非英語番組の需要が増加中。 米国のZ世代は日本のアニメを好み、動画配信やゲームの普及がブームを加速させている。 日本のコンテンツ全体が注目...