2007年7月2日月曜日

ピザテンフォーからピザボックスが消える日?!



ピザ宅配というと、ピザボックスとはきっても切れないというのが今までの常識だったと思います。今までのピザ宅配では、一つひとつのピザボックスに耐油紙を敷いてその上にピザを載せていました。さらに、これらのピザボックスを布やアルミ箔などでできている保温ボックスの中に格納して配達をしていました。

これがテンフォーに限らず、ピザ宅配業者の通常の配達方式でした。しかし、これだとどうしてもピザが冷めやすく美味しくなくなる可能性が高いとか、紙のビザボックスがゴミとしてたまってしまうなどの問題がありました。

ピザテンフォーでは、これらを一挙に解消する全く新たなコンセプトのデリバリー方式を考案しました。そのためピザボックスは使いません。7月1日より、函館地区で試験運用しています。この試験運用が終了したら、問題点・改善点を改めて最終的な方式を確定します。

ピザテンフォーでは、皆様にますます美味しいピザを配達させていただくとともに、ピザボックスの使用をやめることにより、環境問題にも貢献していきます。

この試験の結果、新たな進展がありましたら皆様にお伝えします。さらに、正式採用になったときもご案内させていただきます。よろしく御願いします。

ピザテンフォーのURLにgo!

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はじめまして。
地球とヒトにやさしいエコ商品-&eco-です。
ピザ箱をなくす活動について非常に感銘をううけました。

ピザの箱をなくす、ということは、ごみを減らすだけではなく、紙の使用を減らす(→森も守る)ことにつながり、環境効果の高い活動だと思います。
(私のサイトでは、ごみを減らす、ことと森を守ることについて分析をしています。)

応援しています。頑張ってください。

山田 豊 さんのコメント...

有難うございます。テンフォーでは、これからも地球に優しい宅配のあり方を追求していきます。

匿名 さんのコメント...

こんにちは。『テレビを見ないテレビッ子!!』の謎の運動員、クララです。
コメントありがとうございました。愛知県にピザテンフォーなくて残念です。
私が環境などについて調べたのは、大学でプロダクトデザインを学んでいたからです。課題ではいつもユニバーサル、グリーン、エコ、と大味(?)なお題が出されてたんですね。なので環境のために何ができるかという事で新しいプロダクトの提案をすることもありました。
時期的にだいぶ先ですが芸大やデザイン科の卒業制作展を見ると新しいアイデアや考え方に出会えるかもしれませんよ。

あと、ホントたまに真面目なコト書きますが大体はふざけた内容しか書かないブログです。でもちょっとずつエコな話してきますね。

【日米関税交渉】親中の末路は韓国の二の舞──石破政権の保守派排除が招く交渉崩壊

  まとめ 日米合意の自動車関税引き下げには「重畳課税」などの抜け穴が残され、米国の裁量で事実上引き上げ可能な危険がある。 2018年の232条関税や米韓FTA改定の事例のように、米国は対中姿勢が弱い同盟国に対して通商面で強硬姿勢を取る傾向がある。 石破政権は経済安全保障や通商の...