2025年10月4日土曜日

総裁選の政治的混乱も株価の乱高下も超えて──霊性の文化こそ我が国の国柄


まとめ

  • 総裁選の行方によって株価の乱高下や政治混乱が予想され、多くの国民が落胆する可能性がある。
  • しかし霊性の文化は揺らぐことなく、デジタル神社「KamiOn」やメタバース参拝など新しい形で息づいている。
  • 伊勢神宮の式年遷宮に象徴される「常若」の精神が、現代の祈りの更新にも受け継がれている。
  • 奈良時代から戦国、明治、戦後、高度経済成長期まで、幾度の危機を越えて祈りは継承されてきた。
  • 霊性の文化を発展させていくことこそ、日本の「国柄」を再確認することであり、未来を切り拓く力となる。
国民の注目は総裁選に集まっている。今日の結果によっては株価が急落し、政局が混乱する可能性もある。そうなれば、国民の間に失望と不安が広がることは避けられないだろう。しかし、私たちは忘れてはならない。どのような状況にあっても、日本人が千年以上守り続けてきた「霊性の文化」は揺らぐことはない。それを継承し、さらに発展させていくことこそが、我が国の未来を切り拓く道である。

新聞の見出しが暗い話題で埋め尽くされる朝、ふとスマホを手に取ったとき、そこから鈴の音や祝詞、杜のざわめきが聞こえてきたらどうだろう。祈りはもはや物理的な境内に限られない。時代とともに姿を変え、日本列島に新しい潮流として息づいている。
 
1️⃣KamiOnとデジタル神社の挑戦
 

注目すべきは「KamiOn(カミオン)」というアプリだ。クラウドファンディングで開発が始まったこのプロジェクトは、神社文化をデジタルで保存し、誰もが触れられる形で体験できることを目指している。バーチャル参拝により、どこからでも祈りを捧げることができる。神楽や祝詞、杜の自然音を組み合わせたサウンドライブラリを備え、地方の小さな神社や祭礼も動画で記録し、発信する仕組みを持つ。さらにアプリ上で賽銭や寄付を可能にすることで、維持に苦しむ神社を支援する新たな道を切り開こうとしている。

こうした動きは単なる遊びではない。過疎地や離島、さらには海外に暮らす人々にも「祈りの場」を取り戻す試みである。「こまいぬAI神社」ではAIを用いた仮想参拝を実現し、福岡の鳥飼八幡宮はメタバース神社を常設した。そこではアバターを通じて境内を巡り、参拝体験ができる。NFTによるお守りや奉納の試みも進み、日本神話の世界をバーチャル空間で再現しようとする構想も現れた。方法はさまざまだが、共通するのは「祈りを絶やさない」という強い意思である。
 
2️⃣常若の精神と祈りの更新
 
新年になっても伊勢神宮の鳥居にしめ縄はなく、榊が飾られている。常若を想起させる。

伊勢神宮の式年遷宮は二十年ごとに社殿を建て替える。古いものを壊し、新しいものを建て直す。その繰り返しを「常若(とこわか)」と呼ぶ。日本の霊性文化は、この精神をもとに時代ごとに姿を変えながらも、根を絶やすことなく受け継がれてきた。デジタル参拝やメタバース神社もまた、その延長線上にある。形式は変わっても、祈りの本質は変わらない。

歴史を振り返れば、霊性の文化は幾度となく危機にさらされた。奈良時代、天然痘の流行と飢饉が国を揺るがし、聖武天皇は大仏建立に国運をかけた。財政難や反乱が立ちはだかったが、大仏は完成し、祈りの象徴として残った。戦国乱世では比叡山や東大寺が兵火に焼かれたが、信徒たちは祈りを絶やさず再建を果たした。江戸時代、幕府の統制によって信仰は形式化の危機に直面したが、庶民は村祭りや祠の祈りを守り抜いた。

近代に入ると明治の廃仏毀釈で寺院が破壊され、多くの仏像が焼かれた。それでも仏教は滅びず、人々の生活に再び根を下ろした。太平洋戦争では空襲で多くの聖地が灰燼に帰したが、戦後、人々は焼け跡に鳥居を立て、祭りを復活させた。高度経済成長期には経済優先で鎮守の杜が削られたが、都市の片隅に残る祠や神社には今も参拝者が絶えない。霊性文化は時に押し潰されかけながらも、そのたびに形を変えて蘇り続けてきたのである。
 
3️⃣課題を越えて霊性文化の発展へ
 
現代の試みもまた課題を抱える。デジタル参拝が本殿の祈祷を代替しうるのかという疑問、神社界や地域社会との調整の難しさ、そして神社財政の逼迫は現実の問題だ。しかし、霊性文化はただ「保存」するものではない。「発展」させていくべきものだ。

アプリやオンライン寄付、NFTなどは財政難を越える新しい仕組みを生み出している。人口減少や経済の制約に押し潰されてはならない。むしろそれを乗り越え、世界に発信しうる未来の霊性文化へと成長させるべきだ。古代から現代まで幾度も試練を乗り越えたこの文化は、必ず今の時代にも新たな姿で立ち上がる。

クラウドファンディングから生まれた新作能〈媽祖-MASO-〉。片山九郎右衛門が海をつなぐ祈りを舞台に託す。2021年

総裁選の行方に人々は一喜一憂する。株価は下がり、政治は混乱し、落胆の声が広がるかもしれない。あるいは、喜びすぎで我を忘れ、当面の危機にすら気が付かないかもしれない。しかし千年の祈りは揺らがない。KamiOnも、AI神社も、メタバースの境内も、すべては「祈りを次代へつなぐ試み」である。その根底にあるのは、日本人が大切にしてきた常若の精神だ。

私たちの使命は、霊性文化を守り続けることにとどまらない。発展させ、未来へとつなげていくことだ。どのような政局の混乱があろうとも、経済の波に揺れようとも、その逆に大きな喜びがあったとしても、そのようなこととは関わ理なく、祈りを継承する国民の力があれば、この文化は必ず次の時代を導いていく。

いまこそ、不安に沈むのではなくまた、喜びに浸りすぎることもなく未来を信じ、祈りを重ねるときである。祈りは必ず次の世代を導き、この国の行く末を照らすだろう。

【関連記事】

国民の祈りを裏切るな──アンパンマン型リーダーを欠けば自民党に未来はない 2025年10月3日
天皇の祈りを核に「祓い」と共同体の調和という視点から政治を読み解く。大衆物語(アンパンマン)と霊性文化の連続を示す導線。

世界が霊性を取り戻し始めた──日本こそ千年の祈りを継ぐ国だ 2025年9月30日
SBNR(“宗教なき霊性”)の潮流と、日本の八百万・祖霊祭祀の地続きを対比。式年遷宮と天皇の祈りを軸に、日本の役割を提起。

アンパンマンが映す日本の本質──天皇の祈りと霊性文化の継承 2025年9月26日
新年の天皇メッセージや儀礼を引き、自己犠牲と鎮魂の物語が霊性文化に根ざすことを平易に解く。

100年に一本の芸道映画『国宝』が照らす、日本人の霊性と記憶 2025年9月25日
能・茶の湯・祭礼など“見えないものとの交感”としての芸道を再発見し、現代の観客が涙する理由を霊性から読み解く。

映画「鹿の国」が異例の大ヒットになったのはなぜ?──式年遷宮と自然崇敬が呼び覚ます祈り 2025年4月17日
鹿・神事・四季の映像体験を通じ、自然への感謝と鎮魂の感性が今も生きていることを提示。式年遷宮への言及もあり親和性が高い。

0 件のコメント:

総裁選の政治的混乱も株価の乱高下も超えて──霊性の文化こそ我が国の国柄

まとめ 総裁選の行方によって株価の乱高下や政治混乱が予想され、多くの国民が落胆する可能性がある。 しかし霊性の文化は揺らぐことなく、デジタル神社「KamiOn」やメタバース参拝など新しい形で息づいている。 伊勢神宮の式年遷宮に象徴される「常若」の精神が、現代の祈りの更新にも受け継...