ラベル 所得倍増計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 所得倍増計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月12日月曜日

終戦へ共産国家構想 陸軍中枢「天皇制両立できる」―【私の論評】常に共産主義勢力に扇動され、道を誤り続けた日本(゚д゚)!もう、終止符を打つべき時が来た!増税するしないで、その結果を見届けることができる(゚д゚)!

「日本政府が共産主義者に降伏」 終戦間際、中国武官が「米の最高機密」として打電(産経ニュース)

「日本中枢が共産主義者たちに降伏している」と報告した駐ベルン中国国民政府武官の電報を解読した英国立公文書館所蔵の最高機密文書ULTRA

 ■ソ連の中枢浸透説を補強 英所蔵文書で判明

終戦間際の昭和20(1945)年6月、スイスのベルン駐在の中国国民政府の陸軍武官が米国からの最高機密情報として、「日本政府が共産主義者たちに降伏している」と重慶に機密電報で報告していたことがロンドンの英国立公文書館所蔵の最高機密文書ULTRAで明らかになった。戦局が厳しい状況に追いこまれる中、日本がソ連に接近して和平仲介を進めたのは、ソ連およびコミンテルン国際共産主義が日本中枢に浸透していたためとの説を補強するものとして論議を呼びそうだ。(岡部伸)

【用語解説】コミンテルン

ロシア革命でボリシェビキ派が実権を握ったソ連共産党が1919年に、「世界革命の実現を目指し、ボリシェビキが各国の革命運動を支援する」国際組織を結成。22年に非合法に組織された日本共産党は「コミンテルン日本支部」と位置づけられた。35年まで7回の大会を開催したが、32年、「天皇制の廃止」を打ち出したテーゼを公にした。さらに35年、最後の大会で共産主義化の攻撃目標として日本、ドイツ、ポーランドをあげ、英国、フランス、米国の資本主義国と提携して撃破することを決議している。

【私の論評】常に共産主義勢力に扇動され、道を誤り続けた日本(゚д゚)!もう、終止符を打つべき時が来た!増税するしないで、その結果を見届けることができる(゚д゚)!

上の記事、詳細は元の記事をご覧いただくものとして、日本は危うくソ連に降伏し、共産主義国家になっていたかもしれないという恐ろしい記事です。もし、そうなっていたら、「戦後体制」どころか、日本は今でいうところの、北朝鮮のような国になっていたかもしれません。


さて、この記事には続きがあります。それを以下に掲載します。これも産経ニュースからです。
終戦へ共産国家構想 陸軍中枢「天皇制両立できる」 
ベルン駐在中国国民政府の武官が米国からの最重要情報として「日本政府が共産主義者たちに降伏している」と打電した背景には何があるのか。陸軍中枢にはソ連に接近し、天皇制存続を条件に戦後、ソ連や中国共産党と同盟を結び、共産主義国家の創設を目指す「終戦構想」があった。 
鈴木貫太郎首相(肩書は当時)は昭和20年6月22日の最高戦争指導会議で、ソ連仲介の和平案を国策として決めた際、「(共産党書記長の)スターリンは西郷隆盛に似ているような気がする」と、スターリンを評価する発言をした。 
この発言に影響を与えたとみられるのが、首相秘書官を務めた松谷誠・陸軍大佐が、4月に国家再建策として作成した「終戦処理案」だ。松谷氏は回顧録『大東亜戦収拾の真相』で「スターリンは人情の機微があり、日本の国体を破壊しようとは考えられない」「ソ連の民族政策は寛容。国体と共産主義は相容れざるものとは考えない」などと、日本が共産化しても天皇制は維持できるとの見方を示していた。
この記事も詳細は、元の記事をご覧いただくものとして、この両方の記事を見ていると、かなり政府中枢にコミンテルンが浸透していたことがわかります。日本では、最近ではそうでもなくなりましたが、ソ連などの実体を把握せず、スパイなどから扇動され、邪悪なソ連を良い国と勘違いし、いずれ世界は、共産主義化するという誤った認識を持った人々が、政府中枢に多数を入り込んでいたのは、事実です。



上の史実今からすると、かなりショッキングです。私たちの国日本は、ひよっとしたら当時のソ連の衛星国の一つとなっていたかもしれません。そうなれば、無論共産主義国家となり、国名も「日本国」ではなく、「大日本民主主義人民共和国」のような国名となり、冷戦は当然のこととしてソ連側として参加していたことでしょう。冷戦後も、北朝鮮、中国あたりと近い関係となっていて、今の日本とは全く違った国になっていたと思います。

このような記事をご覧になって、日本が共産主義国家になる瀬戸際であったことに改めて驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これはさほど驚くには値しません。戦前から、日本には、ソ連のスパイラルであるコミンテルンが軍部などを中心にかなり深く浸透していました。そうして、日米が戦争をするように様々な活動を行っていました。その日本側の内容を示すのが以下の動画です。


無論アメリカ側にも、コミンテルンがかなり深く浸透していました。当時のソ連は、日米を戦争させるように、日本やアメリカの中枢部に近いところて様々な工作活動をしました。それにまんまと引っかかった日米は、ソ連の画策にひっかかり、本来まったくする必要のない戦争に突入しました。

実際、日米が戦争に至る10年前までは、一般国民も、政府も、諸外国ですら誰も日米が戦争をするなどとは夢にも思っていませんでした。

そうして、戦後日本に進駐してきたGHQの中には、コミンテルンが相当数入り込んでいました。特に頭の良い連中は、すべてコミンテルンでした。コミンテルンでないものは、馬鹿ばかりでした。そうして、馬鹿とコミンテルンのみをGHQの構成員としたのは、当時のソ連の手引きによるものです。これによって、終戦直後の日本が、当時のソ連によって都合の良い国体に変化させられたのです。

当時のアメリカや、大統領のトルーマンは、ソ連やスターリンは、第二次世界大戦をともに戦った味方同士というような考えで、邪悪なスターリンのソ連による、恐ろしい世界戦略などには無頓着であり、警戒心などほんどありませんでした。だかこそ、ソ連は、GHQにコミンテルンを多数潜り込ませることに成功しました。


そうして、終戦直後から日本に前から存在した、コミンテルン、GHQとして潜り込んだアメリカ側のコミンテルンが、ありとあらゆる工作をし、日本が弱体化やソ連にとって良い政策が行われるように、ありとあらゆる分野で、暗躍しました。その成果の一つとして、「日本国憲法」の施行があります。これは、完璧な占領地法であり、実質上GHQ主導による、憲法です。そうして、いくら戦争に勝ったからといって、戦勝国が、敗戦国の憲法を変更してはならないという国際法にも違反しています。

ソ連のスパイであるコミンテルンは、終戦直後から日本に多数存在し、日本でこれからもっとスケールの大きい工作をしようとしていたのですが、こうしたコミンテルンの日本での活動は意外なことに、崩壊してしまいました。

なぜ、崩壊したかといえば、当時池田総理による、所得倍増政策が、コミンテルンの活動に水をさしました。所得が本当に倍増してから、コミンテルンは、その後日本で仲間を獲得するのが困難になりました。そもそも、コミンテルンになるような人々は、各種組合員だったり、政府に対して反感を持っている人、低所得層などです。しかし、これらの人たちの所得が倍増してしまったのですから、不満もかなり解消され、わざわざコミンテルンの仲間になる必要性がなくなってしまいました。

池田総理の所得倍増政策は、日本国内のコミンテルンを崩壊させました。それ以降ソ連のコミンテルンは、日本であまり活動できなくなりました。

そうして、しばらくその状況が続き、ソ連は、どんどん力を落としていき、軍事的にも、経済的にも取るに足らない国となってしまいました。そうして、その後ご存知ソ連崩壊です。現在の、ロシアは経済的にもとるにたらない存在となってしまいました。

これに関しては、以前のこのブログでも掲載したことがあります。

【ロシアの声】ロシアの友 安倍晋三首相―【私の論評】大国ではなくなったロシアのサプライズはあるか?
2010年各国のGDP
1、アメリカ
2、中国
3.日本   5兆4500億ドル
4、ドイツ
5、フランス
6、イギリス
7、ブラジル
8、イタリア
9、カナダ
10、インド

・ ロシア  1兆4650億ドル
 現在のロシアは、日本はおろか、インド以下のGDPしかなく、世界十位の座からも落ちています。国民一人あたりのGDPは、アメリカ11位、日本13位、中国 87位、ロシアは48位です。1人あたりの資産では、米国が世界一、日本は二位です。ロシア、中国などは、問題外の水準です。(以下の表では、ロシアは含まれていません)
ロシアから比較すれば、日本は、大金満国家といっても良いほどです。日本では、なぜか、日本は貧乏国などという想念が定着していますが、そんなことは全くありません。今でも、対外純金融純資産(平たく言うと海外に貸し付けているお金)の額は、過去20年以上世界第一位です。ただ、日銀の金融政策があまりにお粗末だったので、国内がはデフレ、対外的には円高で景気が落ち込み、雇用水準が落ち込んでいたということです。それから、ロシア領のシベリアの人口は、六百万人程度なのですが、そこに二百万人もの中国人が移住しています。これは、ウラジオストックに行ったことのある人から聴いた話しですが、ウラジオストックにも中国人がかなりいるそうです。アジア系でも、中国人はすぐそれとわかるそうで、どちらかというと地元でもかなり嫌われているそうです。 
それにしても、ロシアは中国と陸続きです。いままでのところ、ロシアは、中国と国境紛争になっても、一歩も譲ることはなく、すべて勝利しています。しかし、この中国、いまのところは、まだまだロシアの敵ではありませんが、今後はどうなるかは、わかりません。
こんな有様では、ロシアは、とても大国と呼べるような水準ではありません。今やとるに足りない国であり、とても多数のコミンテルンを日本に派遣して、日本に対する工作をしかけるような国ではありません。成長する中国の影に怯える小国です。ただし、今でも核兵器など多数持っているため、かろうじて、軍事大国のように見られているだけです。

このようなことから、日本では、ソ連のコミンテルンが暗躍するようなことはなくなりました。そうして、上の記事のように、日本の中枢にコミンテルンを送り込んだり、日本国民に多大な影響を与えるということはなくりました。

では、上記のように日本は外国の勢力に翻弄されることがなくなったといえば、残念ながらそうではありません。今度は、ロシアではなく、かなり中国に翻弄されるようになりました。

日本のデフレの大きな要因は、中国にあるからです。これに関しては、本日は本題ではないので詳細は述べませんが、無論私も、このブログにその内容を掲載したことがありすま。しかし、私の拙い解説よりも、昨年出版された、経済評論家上念司氏の書籍『歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い~「まさか」というシナリオ~』をご覧になって下さい。

以下に、この書籍からの抜粋を掲載させていただきます。
①日本がデフレに陥った原因は、自国の経済政策の失敗を、誤った経済観によって円安のせいだと決めつけたアメリカの圧力と、その誤りを指摘することなく円高容認でお茶を濁し続けた日本政府の「事なかれ主義」の相互作用である。 
②その後デフレが長期化したのは、中国共産党と癒着して巨大利権を得ていた親中派政治家が、個人的な復讐心や政策への無理解によって省庁再編、財金分離を進め、その過程で日銀法が誤って改正されてしまったことによるものである。(しかも、日本のデフレの長期化は結果として中国の高度経済成長を支えた)。
アメリカに翻弄されるのは、日本と戦い日本を一時占領したという事で、ある程度仕方ないことともいえますが、それにしても、日本は中国に翻弄される必要性は全くないはずです。しかし、日本が円高・デフレ政策をしている間、中国は経済発展して、世界第2の経済大国になりました。

そうして、この4月から、日本銀行による異次元の金融緩和して以来、中国の経済はガタガタになりました。

日本は、この愚行を15年以上も繰り返しました。これは、ソ連のコミンテルンの暗躍により、日米は戦争に陥り、双方におびただしい被害者を出しました。ソ連の暗躍により、実際に戦争がおこり多数の被害者がでたわけです。

中国当局からスパイになることを強要されたことを告白した邵小珊(シャオ シャオシャン)

これに比較すると、中国の暗躍による円高・デフレは、まだ被害が小さいようにもみえますが、日本がデフレに陥った途端、自殺者が毎年2万人台だったのが、3万人台になっています。景気も雇用も最悪でした。

戦前は、ソ連のコミンテルンに、最近は、中国スバイに日本は翻弄されたということです。そうして、一つ皆さんに良く考えていただきたいことがあります。

終戦後、ソ連のコミンテルンは暗躍しようとしていましたが、その息の根を池田内閣による、国民所得倍増計画の成功で、止められてしまいました。その後、コミンテルンは、日本で暗躍できなくなりました。

今まさに、同じようなことが起ころうとしています。それは、アベノミクスです。アベノミクスで、日本がデフレから脱却し、景気が良くなれば、今度は、日本国内の中国の暗躍の息の根を止めことができるということです。

邵小珊
アベノミクスは、ソ連にとっての、所得倍増政策のような影響を中国に対して及ぼします。しかし、中国だって馬鹿ではありません。そのようなことは、前もってわかっていたし、それに、実際に日本が異次元の金融韓を指定から、中国の経済はガタガタです。中国側も、親中派・媚中派の政治家などを抱き込み、何とかアベノミクスの息の根をとめようと、暗躍するのは当然のことです。

そうして、アベノミクス頓挫に現在最も効き目があるのが、消費税増税です。中国は、何とかこれを実現して、また日本をデフレ・円高不況に落としこみ、自らの経済を優位に持って行こうとありとあらゆる手をつかって、挑戦してくるはずです。

こうした、日中の攻防あともう少しで、その勝敗が明らかになります。今日本国内で、熾烈な戦いが行なわれているまっただ中です。そうして、その結果は、安倍総理の秋の決断により、明らかになります。私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】



【脱中国元年】英、独の中国擦り寄りと反日暴動の深い意味 複雑怪奇な世界情勢―【私の論評】 対中国政策が示す日が沈むEU、日が昇る日本。すでに不退転の決意を示している日本国民!!

安倍長期政権10年計画 再々登板もあるリアルな工程表を入手―【私の論評】理想だけてものを語るのは、全く安易で安直であり、それだけでは現実世界を動かすことはできないどころか、反日勢力を喜ばせるだけ!!

【関連図書】

告発 コミンテルンの戦争責任 近衛上奏文と皇道派
山口富永
国民新聞社
売り上げランキング: 64,082


歴史の書き換えが始まった!―コミンテルンと昭和史の真相 (日本の息吹ブックレット)
小堀 桂一郎 中西 輝政
明成社
売り上げランキング: 13,828

赤い工作員にご用心、赤い思想は超危険
Say True jp (2013-08-05)
売り上げランキング: 1,434


2013年2月15日金曜日

「10%よりも10倍のムーンショットを」:グーグル X責任者からの提言

「10%よりも10倍のムーンショットを」:グーグル X責任者からの提言:



ある事柄を現状より10倍良くするほうが、10%良くするよりも実は簡単なことがよくある……そう聞くと驚くかもしれないが、これは本当のことである。

何かを10%良くしようとするから、どうしても既存の手段や前提に注意が向くことになる。何かを10%良くしようとするから、多くの人々がたくさんの時間を費やして考え出した既存の解決策をベースに答えを見つけようとすることになる。ただし、そんなやり方で改善を進めようとすると、労力、資金、その他の資源が余計に必要になる。こうした形の改善からは、ある種の満足感も得られる。自分が真面目に働いているという感じ、ほかの人が失敗したかもしれないところでも、自分は歯を食いしばって辛抱を続けているという感じがしてくる。だがほとんどの場合、人は結局、以前と同じところで停滞し続けることになる。

それに対して10倍の結果を手に入れるとなると、どうしても勇ましさや創造性が必要になってくる。アポロ計画の月面着陸(「ムーンショット」)のような偉業は、そんな勇ましさや創造性の賜物といえる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この記事の続きはこちらから!!



【私の論評】アベノミックスの一本の矢でもある「成長戦略」には池田勇人の「所得倍増計画」のような"ムーン・ショット"で臨め!!

上の記事でも述べているように、確かにアポロ計画は、人類を10年待たずして、送り込むことに成功しました。この計画では、とにかく10年後に人類を月に送り込むこととして、NASAが主体となって、10年後にはすでに人類が月に降り立ったものとして、そこから、逆算して、当時存在しなかった技術などを開発していったといわれています。見事に月に降り立つという「思い」を実現させました。

アポロ計画は不可能にみえたが人類を10年たたずし月に送りこんだ
このブログではアベノミクスについて、何回かとりあげていて、その三本の柱である、「大胆な金融緩和」、「起動的な財政出動」、「民間投資を喚起する成長戦略」のうち、一番最後の「成長戦略」に関しては、非常に懐疑的であることを掲載しました。

なぜ懐疑的なのかは、本日は本題ではないので、詳細をここで記すようなことはしません。以下にそれに関するこのブログの記事を掲載しますので、どうして懐疑的なのか、その理由を知りたい方はこの記事を参照して下さい。

【アベノミクスの希望と不安】規制緩和、自由化、TPP推進はデフレ対策を無効化 構造改革を阻止せよ―【私の論評】成長戦略においても、国は計画をたてたり主導することなく、インフラ整備だけに徹するのが筋!!余計なことをやれば、大失敗する!!

詳細はこの記事をご覧いただくものとして、この記事では、ノキアをひきあいに出して、ノキアのような民間企業ですら成長分野を見誤ったのですから、ましてや、官僚が成長分野を見つけられるはずはないこと、だから、政府はあくまでインフラ整備に専念すべきことを掲載しました。そうして、もし優秀な官僚が成長分野を見定めることができるなら、共産主義は大成功したはずなのにそうはなっていないことも掲載しました。

だから、私は官僚の成長戦略などには、かなり懐疑的なのです。しかし、一つのやり方として、上記の「ムーンショット」は非常に参考になりました。NASAは官僚組織ではありますが、人類を月に到達させるという目的のため、多くの民間人を雇用したり、あるいは、NASAだけではなく、外部の様々な民間企業などの数々の組織にも、仕事を依頼しています。だからこそ、うまく行ったのだと思います。NASAのアポロ計画に従事した航空宇宙産業企業によって導入されたプロダクト・マネージャー制に端を発したマトリックス型組織は今でも大規模なブロジェクトに使われることがあります。

特に、上の記事では、10%良くするということでは、「何かを10%良くしようとするから、どうしても既存の手段や前提に注意が向くことになる。何かを10%良くしようとするから、多くの人々がたくさんの時間を費やして考え出した既存の解決策をベースに答えを見つけようとすることになる。ただし、そんなやり方で改善を進めようとすると、労力、資金、その他の資源が余計に必要になる。こうした形の改善からは、ある種の満足感も得られる。自分が真面目に働いているという感じ、ほかの人が失敗したかもしれないところでも、自分は歯を食いしばって辛抱を続けているという感じがしてくる。だがほとんどの場合、人は結局、以前と同じところで停滞し続けることになる」ということが掲載されており。これは、まさに官僚か陥りがちな陥穽ではないかと思います。

経済対策でも、官僚は、10%良くするどころか、数バーセント良くすることを考えるのみで、大きな飛躍が期待できないどころか、後退してしまいかねません。このようなことは、私たちは過去にさんざぱら見せつけられて、多くの方々が辟易としているのではないかと思います。だかこそ、多くの人びとが、あの民主党の「官僚主導ではなく政治主導」という言葉に一時でも、魅力を感じたのではないでしょうか?

1951年5月25日の上下両院合同会議で、はじめて
月着陸計画の決定を発表するケネディー大統領
しかし、上の記事など読んでいると、NASAは官僚組織ですから、官僚が物事を推進したからといって、何もかもが駄目とうことではなさそうです。根本は、どこが主導するかということではなく、ムーンショットにするかどうかということが大事なようです。ただし、この計画は確かに官僚主導でしたが、最初に提唱したのは、当時のケネデイー大統領です。そうして、ケネディー大統領がは、最初から10年以内にと国民に向かって宣言していました。やはり、アポロ計画も政治主導から始まったの゛です。ただし、政治主導がムーンショットであったということです。


上の動画は、1962年9月12日ライス大学でのケネデイー大統領の演説です。この時、はっきりと人類を10年以内に月に送ると発表しました。

アベノミクスの「成長戦略」も10倍のムーンショットを狙うべきです。そうして、過去の日本のムーンショットを振り返ってみると、「池田政権」の「所得倍増政策」があります。この「所得倍増計画」は、10倍ではないものの、後でも説明しますが、当時の日本としては、不可能にも思えた、素晴らしいムーンショットでした。

所得倍増計画とは、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんので、以下にwikipediaより引用させていただきます。

国民所得倍増計画は1957年に岸内閣のもとで策定された「新長期経済計画」に代わり、1960年12月27日に池田内閣において閣議決定された。岸内閣の安保政策重視から一転、経済政策を前面に押し出す格好となった。 
日米安全保障条約の締結により日本は国土の防衛をアメリカに一任できるようになり、高コストの軍事費(防衛費)を抑え経済政策に優先的に配分できるようになった。国民所得倍増計画の目的は輸出増進による外貨獲得を主要な手段として国民所得(国民総生産)を倍増させ、これによって雇用を拡大し失業問題を解決する(完全雇用を目指す)ことで生活水準を引上げることにある。またこの過程で地域間・産業間における所得格差の是正もその目的とされている。具体的には農業近代化、中小企業の近代化、経済的な後進地域の開発(工業の分散)である。 
これらは特に目新しい政策というわけではない。岸内閣の「新長期経済計画」において既に国民総生産と経済成長率という概念を用いており、さらに完全雇用についても言及されている。ただ、岸政権が経済成長よりは政治大国としての復活を意図し、近い将来の改憲まで視野に入れていたことや、佐藤栄作、福田赳夫といった有力政治家、エコノミストの多くが「安定成長論者」として高度成長路線に批判的であったことを考えれば、池田が他の様々な可能性の中からあえて強気の成長路線を選択し、「所得倍増」という卓抜なスローガンと共に推進したことには大きな意味があるといえよう。
国民所得倍増計画は経済政策として劇的な成果を上げた。計画の数値目標は1960年度の国民総生産額である13兆6000億円の2倍、26兆円を10年以内に達成するというもので、1960年度から年間平均11%の経済成長率を維持し、以後3年で17兆6000億円に到達させることが中期目標とされた。しかし日本経済は予想以上の成長を遂げた。実質国民総生産は約6年で、国民1人当りの実質国民所得は7年(1967年)で倍増を達成した。経済成長率も驚異的な記録を見せ、計画開始1年目(1961年度)にして早くも目標が達成された。これによって政府は計画の上方修正を迫られ、早くも高度成長の「その後」の手当を図ることとなった。
また、所得倍増計画は日本共産党の勢力拡大を大幅に抑制する効果もあった。従来共産党の主要な支持層であった賃金労働者の雇用が安定し賃金が上昇して生活水準が向上したことで、会社に対する不満が急速に解消し、共産党が推進する労働組合活動に参加するよりも仕事に専念した方が会社の業績が上がって自分達の賃金もより上昇したためである。
その後、佐藤内閣によって高度成長によるひずみの是正や社会資本整備を目的とする「中期経済計画」(1965年策定)および「経済社会発展計画」(1967年策定)が策定されてゆく。
アポロ計画で初めての有人宇宙飛行を行なっアポロ7号の打ち上げ

当時の池田政権は、10年で所得を倍増することを目標としたのですが、実際には、10年どころか7年で実現しています。

無論、倍増は、10倍ではありませんが、高度成長末期には、ささら所得は増えて、池田内閣発足当時から比較すれば、貧乏国から世界第二位の経済大国となり、10倍以上なりました。まさに、ムーンショットです。それに、その時までの日本は軍事大国であったことはありますが、経済大国になどなったことは一度も経験したことがなく、当時の所得倍増政策は、まさにムーンショットと言っても過言ではないと思います。

1961年6月の訪米中に、ケネディ大統領(右)の専用ヨットで会談する池田勇人首相。

こんなことから、私は、アベノミクスにおける「成長戦略」もこのような、ムーンショットにすべきと思います。池田政権のムーンショットは、あくまでも、「所得倍増」をうたいましたが、政府が成長戦略の設計図を描いてそれに向かって政府が直接財政支出して、これに民間企業が乗って成長したというわけではありません。政府はあくまで、インフラを整備しただけです。

このような歴史を持つ我が国においては、政府による成長戦略はあくまでも、ムーンショットで政府主導ではなく、民間主導であり、あくまでも政府はインフラ整備に徹するべきと思います。なかなか、良いムーンショットがないというのなら、再度10年で、所得倍増計画を実施しても良いのではないかと思います。そんなことは、不可能ですて?そんなことはありません。実際、日本がデフレ基調に入ってから、国民の所得は横ばいから少し下がる傾向でしたが、他の先進国では、同じ期間で倍になっています。日本だけが、デフレ政策で、所得が伸びませんでした。であれば、日本だって、デフレをやめ、経済成長戦略をとれば、十分可能だと思います。私はそう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】

首相 原発に依存しない社会を―【私の論評】時間軸のない声明は何の意味も持たない!!ケネディーも、池田勇人もこれを明確にしたからこそ、歴史に名を残せた!!






【関連商品】
アメリカ50セント ケネディ・ハーフダラー・コイン 未使用品 10枚セット
フィールズマジック
売り上げランキング: 109,176

勇気ある人々
勇気ある人々
posted with amazlet at 13.02.15
ジョン・F・ケネディ
英治出版
売り上げランキング: 56,976

池田勇人―所得倍増でいくんだ (ミネルヴァ日本評伝選)
藤井 信幸
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 200,889

池田勇人VS佐藤栄作 昭和政権暗闘史 三巻 (静山社文庫)
大下 英治
静山社
売り上げランキング: 362,010

検証 財務省の近現代史 政治との闘い150年を読む (光文社新書)
倉山 満
光文社 (2012-03-16)
売り上げランキング: 5,269



米、反イスラエル学生デモ拡大 バイデン氏、再選へ影響懸念―【私の論評】日本への警鐘:アイデンティティ政治とビバリーヒルズ左翼の台頭に見る危機

  米、反イスラエル学生デモ拡大 バイデン氏、再選へ影響懸念 まとめ 全米の大学で、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ攻撃を非難するデモが拡大している。 デモはニューヨークのコロンビア大から始まり、ワシントンにも波及しており、バイデン大統領の支持基盤である若者の離反が懸念される...