ラベル 景気対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 景気対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月11日火曜日

迫ってきた消費増税の判断時期 「参院選公約」と「骨太方針」がカギ! 景気対策は補正予算で対応へ ―【私の論評】令和年間を平成年間とは対照的に、全世代にとって希望に満ちた年間にすべき(゚д゚)!

迫ってきた消費増税の判断時期 「参院選公約」と「骨太方針」がカギ! 景気対策は補正予算で対応へ 

政府が今月策定する経済財政運営の指針「骨太方針」の原案が判明したと報じられている。



 それぞれ報道によって扱いが微妙に異なる点が興味深い。ある報道では、骨太方針原案のポイントとして「就職氷河期世代の約100万人を集中支援し、今後3年間で正規雇用者を30万人増やす」との数値目標が掲載されている。また、「社会保障制度改革を進めて年金・介護は法改正も視野に、2019年末までに結論」とされている。

 これについては、アベノミクスによる雇用の成果をさらに40歳前後の就職氷河期世代にまで行き渡らせようとする点は評価できるだろう。

 そのほか、「景気次第で機動的なマクロ経済政策を躊躇(ちゅうちょ)なく実行」ともされ、景気優先を強調し、米中貿易摩擦などの悪影響が波及した場合に追加経済対策を講じる姿勢としている。

 本コラムでも、米中貿易戦争や英国のブレグジット(EU離脱)などはリーマン・ショック級の経済変動を起こしうるという見方を示しているが、加えて、国内景気もぱっとしない。

 7月以降に予定されている参院選の前にも、安倍晋三政権は景気対策を検討しているとも噂されているので、消費増税による景気腰折れを懸念し、その対策を抜かりのないようにするとの見方は当然ありうるだろう。

 他方、骨太方針原案に「(消費税率10%への)引き上げを予定している」と明記する方針で、その後、与党内の調整で、6月下旬に閣議決定するという報道もある。

 その報道では、幼児教育や低所得者世帯対策は消費増税が前提であるとし、いまさら増税の撤回は困難であるとしている。

 たしかに消費増税を予定通りやらざるを得ないということは、今年度予算において10月からの消費増税が織り込まれ、それを前提とした予算が成立した3月末からいわれている。

 しかし、消費増税なしの補正予算を提出すれば、予算が成立しているからというのは理由にならなくなる。

 特に参院選で景気対策という話になれば補正予算は必要になってくるので、その中身として消費増税なしという選択肢もありえる。

 こうしたなか、自民党は7日に参院選での公約を発表し、「10月に消費税率を10%に引き上げる」と明記した。

 一方、安倍首相は、連日エコノミストとの非公式な会合を持っている。多くのエコノミストは、これまで消費増税について「影響は軽微である」と予想し、外してきた。

 こうした事実を安倍首相はよく知っているはずだが、最終的にどのような結論を出すにせよ、一応話を聞いておかないとまずいと思ったのだろう。

 6月末の大阪で開催される20カ国・地域(G20)首脳会議でも、世界経済は当然、主要課題になる。

 世界の中で、日本経済としてできることを踏まえ、同時に参院選(ひょっとしたら衆参ダブル選)を占う意味でも、骨太方針の行方には要注意である。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

【私の論評】令和年間を平成年間とは対照的に、全世代にとって希望に満ちた年間にすべき(゚д゚)!

2012年12月に発足した安倍政権は、金融政策と財政政策、成長戦略を「3本の矢」とする経済政策の推進を表明。日銀は13年1月の政府との共同声明で2%の物価安定目標を掲げました。足元では物価下落が継続するという意味でのデフレではない状況となったものの、2%目標の達成には程遠いです。日銀の最新の経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、21年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比見通しは1.6%上昇にとどまります。

  3本の矢は着実に行われたわけではない、第二の矢は、増税で逆をやってしまった。
  第一の矢はイールドカーブコントロールを導入して以来十分ではない。

先月20日に発表された1-3月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は小幅のマイナス成長の市場予想に反して前期比年率2.1%増となりましたが、民需の弱さを背景とした輸入の減少が成長率を押し上げました。デフレを脱却する途中に増税したことによって、相当GDPに対する押し下げ効果は大きいです。リーマンショックが発生した08年度の実質GDP成長率(前年度比3.4%減)と同程度のショックが起こる可能性は十分あります。

冒頭の高橋洋一氏の記事にもあるように、消費増税に対する安倍首相の最終判断は、6月末の20カ国・地域(G20)首脳会合(大阪サミット)のプロセスのどこかで下されることになるでしよう。伊勢志摩サミットのG7のときのように、

安倍首相や麻生太郎財務相らはリーマンショック級の出来事が起こらない限り、予定通り10月に消費増税に踏み切る方針を繰り返し表明しています。増税による悪影響によりリーマン級の不況が訪れる可能性は大です。

リーマンショックという言葉は和製英語であり、震源地である欧米は日本よりもはるかに立ち直りがははやいものでした。なぜそのようなことになったかといえば、リーマンブラザースの破綻に端を発した不況に対して各国の中央銀行は迅速に大規模金融緩和を実施したにもかかわらず、日銀だけがそうしなかったためです。

リーマン・ブラザーズ破綻後の不況に各国は大規模な金融緩和を行ったが、日銀だけは実行しなかった

そのため、震源地であるはずの欧米が不況からすばやく立ち上がり、日本だけが一人負けの状態になりました。だからこそ、欧米ではリーマンショックなる言葉は生まれなかったのでしょうが、一人負けの日本にだけ「リーマンショック」という言葉があるわけです。

そのため私は、このブログでは「リーマンショック」とは呼ばずに「日銀ショック」と呼んでいます。そのほうが実体をあらわしています。他国の銀行が大規模な金融緩和を行っているときに、日銀だけがそれを行わなければ、デフレがさらに進化し、円高になるのは当然の帰結です。

もし今回日本が増税して不況になっても、日銀がさらなる量的緩和に踏み切らなかつた場合、日本はふたたびり破滅の底に沈むことになります。

金融政策だけでデフレ脱却を図ることについては限界があります。それを打開するために財政の力が必要です。教育無償化など所得再分配政策について消費税のような逆進性の強い税目を充てるべきではなく、教育国債を発行し、日銀が市場から国債を買い取る形で、人材育成と量的緩和を同時に進めるべきです。マネタイゼーションという言葉は悪いイメージがありますが、デフレから脱却するときには必要です。

デフレは、資本主義にとって『死に至る病』ですが、国民にとって非常に分かりにくい病です。デフレ下では個々人にとって正しい貯蓄などの行動が、経済全体を破壊してしまうという意味で、「不思議の国のアリス」の状態から一刻も早く脱却し、「普通の国のアリス」にいかに戻すかが課題です。

昨日は、このブログで「老後に2000万円不足」という金融庁のレポートについて掲載しました。金融庁のこのレポートは老後の2000万円不足を補うために、運用をすすめています。しかし、昨日も指摘したように、欧米に比較すると、投資に不慣れな日本人は、運用よりも貯蓄に走ってしまう可能性のほうが高いと思います。

人々がこぞって貯金をするということは、一見良いようにも見えますが、消費が落ち、内需が縮小することに直結します。そんなことになれば、国内景気が悪くなり、税収が減ります。そうなれば、また財務省は国民などおかまいなしに、増税するのでしょう。

いくつかの政策のミスが重なれば、本来順調に回復するはずの日本経済が奈落の底に沈む可能性も十分あります。

増税して、景気が落ち込めば、骨太の方針の「就職氷河期世代の約100万人を集中支援し、今後3年間で正規雇用者を30万人増やす」という目標も、絵に描いた餅に終わってしまいます。



そのようなことよりも、中国や韓国、欧米などとは異なり、現在世界で一番潜在可能性の高いとみられる日本は、財政・金融政策でデフレから脱出するというアベノミクスを成功させ、政策によりデフレを脱却する世界初のモデルを構築すべきです。

それによって、令和年間を平成年間とは対照的に、次世代を担う現在の若者にとっても、ロスジェネや他の世代の人々にとっても、希望に満ちた年間にすべきです。

【関連記事】

消費増税のために財務省が繰り出す「屁理屈」をすべて論破しよう―【私の論評】財務省の既存の手口、新たな手口に惑わされるな(゚д゚)!

2014年5月15日木曜日

建設業、供給制約解消のために「工事単価値上げ」はまやかし?年収格差拡大で建設投資増?―【私の論評】景気対策は虚心坦懐に事実に基づいたバランスのとれた行動が重要!いずれにせよ、デフレ下で増税するなど全く問題外!馬鹿な政治家どもは、猛省せよ(゚д゚)!

建設業、供給制約解消のために「工事単価値上げ」はまやかし?年収格差拡大で建設投資増?

公共工事の単価上げはまやかし?

「バミューダトライアングルでは年間100隻の船が行方不明になっている」という主張は、いまだにバミューダトライアングルが危険だとアピールするのが目的だ。しかし、ここを通過する船が年間約15万隻であり、比率で見ると他の海域と変わらない。後者を伏せて前者だけ言うのはデマである。ちなみに、行方不明になった船のほとんどが、のちに発見されている。

最近インターネット上で吹聴されている「2009年、建設業に従事する生産労働者(現場で働く人)の年収は全産業平均より70万円安い」という主張は、そのせいで労働者が集まらず供給制約が生じているとアピールするのが目的だ。しかし、その年収の差は実を言うと1987年からずっと続いている。しかも、その金額は正確にいうと100万円以上なのだ。結論から申し上げると、この年収差の主な原因は建設業の生産労働者に占める中卒、大卒の比率は高いため、それが年収に反映される「学歴バイアス」の可能性が高い。この事実を伏せて、「建設現場で働く人の年収は、」と吹聴するのはデマである。

事実を確認しよう。一般財団法人建設業振興基金 が 13年5月に行った調査によると、建設業への学歴別入職状況は以下のようになっている。
※以下、学歴・全産業・建設業(数値は%)
大学・大学院卒 23.2 27.4
高専・短大卒 8.3 3.0
専修学校卒 13.4 10.0
高校卒 46.8 46.5
中学卒 8.4 13.0

これは13年の入職者の学歴なので、大卒が今より人数も割合も少なかった古い時代には、高卒、中卒の割合はもっと高かった可能性が高い。よって、全年齢で構成比をみた場合、高卒、高卒の割合は6割を超えていると推定される。13年単年の状況ですら高卒、中卒の割合は全産業での約55%に対して、建設業では約60%と5%も高いのだ。

●操作された統計データ
「09年、建設業に従事する生産労働者の年収は全産業平均より70万円安い」という主張の根拠として挙げられている資料は、国土交通省のプレゼン資料の一部である。この資料は厚生労働省の賃金基本構造統計調査をベースに、建設業の生産労働者と全産業平均の年収を比較している。つまり、全体の労働者から「建設業」の「男性」のうち「生産労働者」だけを分離して、それを全体と比べるという操作を行っているわけである。結果としてそれは、建設業における男性の中卒、高卒者中心の賃金統計をつくることと同じ意味になっているのではないか。

そもそも、労働者の年収は学歴によって大きな格差がある。13年賃金構造基本統計調査(厚労省)は次のように報告している。

「学歴別に賃金をみると、男性では、大学・大学院卒が395.4千円(前年比0.8%減)、高専・短大卒が298.8千円(同1.6%減)、高校卒が283.2千円(同0.9%減)となっており、全ての学歴において前年を下回っている。女性では、大学・大学院卒が281.3千円(同0.5%減)、高専・短大卒が244.6千円(同0.7%減)、高校卒が200.9千円(同0.2%増)となっており、高校卒が前年を上回っている。」

男性の場合、大卒と高卒の賃金は1カ月あたり10万円以上の開きがある。単純計算しても年収で120万円以上の差であり、賃金構造基本統計調査に含まれないボーナスも加算するとその差はさらに拡大する。先ほど述べたように、建設業全体に占める高卒、中卒の割合は全産業平均より5%多い約60%だが、それを生産労働者に限ってみれば、経験上その割合はもっと多くなることは容易に想像できる。仮にそれが建設業の平均より2~3割増しだったとすると、中卒・高卒の比率は7~8割に達するだろう。この数字は全産業に占める高卒、中卒の割合約55%に比べるとかなり高めの数字だ。

●建設業の年収は全産業平均より高い?
では、ここでもう一つの調査を紹介しよう。国税庁が実施している民間給与実態統計調査である。この調査は「民間企業における年間の給与の実態を、給与階級別、事業所規模別、企業規模別等に明らかにし、併せて、租税収入の見積り、租税負担の検討及び税務行政運営等の基本資料とすることを目的として」1949年(昭和24年)から継続している。

この調査では建設業における生産労働者とそれ以外の区別がないので単純比較となるが、1989年(平成元年)以降建設業の年収が全産業平均を下回ったことは一度もない。建設業は全産業に比べて高卒、中卒比率が最低でも5%以上高いにも関わらず、全体としては平均以上の年収をもらっているのだ。

さらにもう一つ重要な情報がある。国土交通省の資料「建設施工を巡る現状」によれば、建設業における生産労働者の賃金は、1987年のバブル前からずっと全産業平均を大幅に下回っていたというのだ。本資料から言えることは、次のような衝撃的事実である。

・87年から97年にかけての年収格差は拡大し、97年から11年にかけては縮小した(87年122万円→97年139万円→11年125万円)。

・87年から97年にかけての建設投資、就業者数は拡大し、97年から11年にかけては縮小した(就業者数:87年533万人→97年685万人→497万人)。



このデータを虚心坦懐に眺めれば、「年収格差が拡大するほど建設投資、就業者数が増え、年収格差が縮小すると建設投資、就業者数が減る」という事実が導きだせる。ならば、このデータをベースに議論する場合、建設業の供給制約問題の解決策として「工事単価を下げろ」というべきだ。しかし、このデータを持ち出す人の多くは「工事単価を上げろ」と主張している。データとは矛盾する主張だとの誹りは免れない。

そもそも厚生労働省の賃金基本構造統計調査をベースとして賃金格差を語ること自体に意味があるのだろうか? 誤ったデータに基づいて議論しても誤った結論が出るだけだ。筆者は国土強靭化には賛成だが、データを軽視した無茶な議論はこの政策を失敗に導くだろう。建設業の供給制約の壁が意外と低かったことが判明した今だからこそ、謝った主張をする人々には猛省を促したい。

(文=上念司/株式会社「監査と分析」代表取締役)

【私の論評】景気対策は虚心坦懐に事実に基づいたバランスのとれた行動が重要!いずれにせよ、デフレ下で増税するなど全く問題外!馬鹿な政治家どもは、猛省せよ(゚д゚)!

上の上念氏の記事の冒頭のバミューダトライアングルのたとえ話はなかなか面白いです。

この話は、最近のアメリカンジョークと一見異なるように見えますが、本質的には同じです。そのジョークを以下に掲載します。
アメリカの調査結果によれば、 パンは危険な食べ物だということがわかりました。 
パンは危険な食べ物だ(゚д゚)!
1)犯罪者の98%はパンを食べている  
2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である 
3)暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている 
4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、 後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを 異常にほしがる  
5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる  
6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった 
7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、 重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない 
8) 被験者100人に、1人につきパンをひとつだけ与え て 一か月間生活させると、一人だけしか生き残らなか った。
さて、アベノミクスの第一の矢である金融緩和の腰折れをさせるような、デフレの最中での増税をほとんどの自民党政治家などが、賛成しているという、マクロ経済を無視したような、政策論争・政局が平気でまかり通っています。最近の政治家は、政局すらもわからなくなってしまったようです。

自民党の大部分の頭の悪い暗愚の低能政治家ども(もうあきれてしまっているので、これくらい言わせて下さい)は別としてまともな識者の中では、国の借金1000兆などの馬鹿な話や、財政再建をするために増税するなどという大馬鹿な話は無論誰も信じるものもおらず、今は増税などという暗愚な緊縮財政策を実施すべきではなく、積極財政をすべきであるということでは、一致しています。

その積極財政にもいろいろあります、減税、給付などから、公共工事まで様々な方法があります。

その中で、公共工事については最近、公共工事の供給制約があり、すぐには効果のある経済対策とはなり得ないことが了解されています。

とはいっても、自民党の暗愚政治家どもはこのことも理解していないと思います。だから、前倒して公共工事などどんどんやれば、景気対策になると本気で思い込んでいます。これに関しては、麻生財務大臣も、とにかく予算の前倒しをすべきとしています。

麻生財務大臣
しかし、厳然とした公共工事の供給制約があるため、これはすぐには不可能ということをこのブログでも掲載したことがあります。

その記事のURLを以下に掲載します。

【日本の解き方】高く評価できる黒田日銀の1年目 懸念は増税による成長率下振れ―【私の論評】財政政策にも限りが、追加財政政策をしたとしても、公共工事の供給制約がある(゚д゚)!

詳細は、この記事をごらんいただくものとして、以下に公共工事の供給制約の部分のみコピペさせていただきます。
以下のグラフは公的固定資本形成(公共事業費)と建設業許可業者数の推移です。

公的固定資本形成の増減に対して、建設業者数が遅れて追従しているのが分かります。 
大体5年くらいの遅れでしょうか。国土強靭化により公共事業を拡大しても供給能力が元に戻るには5年くらいの時間がかかってしまうという事です。 
これでは、財政支出を増やして、公共工事をどんどんやろうにもできないということです。供給を増やしたとしても、それができるようになるには、5年くらいのタイムラグがあるということです。それにしても、過去20年にもわたって、公共工事を削り続けてきた結果がこれです。こんなことからも、糞馬鹿低能民主党が政権後退のスローガンとした「コンクリートから人へ」は大間違いだったことがわかります。
この記事では、公共工事の供給制約はかなり深刻であり、公共工事が増えたとしても、すぐには実行できず、5年くらいのタイムラグがあると悲観的に掲載しました。


しかし、上の上念氏の文章によれば、建設業の供給制約の壁が意外と低かったということです。

年収格差拡大で建設投資が増加するということですから、供給制約解消のためは「工事単価値を下げる」べきなのです。

いいですか、「工事単価を上げる」のではなく、「下げる」ことのほうが、建築投資が増加するということです。

であれば、確かに公共工事の供給制限は意外と、低いということです。

しかし、そうはいいながらも、現在は確かにはっきりとした「公共工事の提供制約」があるのは事実です。現場を観察してみれば、そんなことはすぐに理解できます。実際に、どこの会社も受注しない公共工事が増えています。

しかし、この状態もそんなに長くは続かないということです。はやければ、1~2年くらいしてから、建築投資も増えて、公共工事もかなり行なわれるようになり、公共工事の提供制約は、緩和されるかもしれません。


しかし、自民党の暗愚な政治家はこのようなことも理解しておらず、直近で闇雲に公共工事を増やそうとして失敗し、今度は失敗に懲りるとしばらく公共工事は駄目ということで、見向きもしなくなるのだと思います。そんな馬鹿なという方もいらっしゃるかもしれませんが、現実に過去20年がそうでした。

とにかく、公共工事=箱物行政=悪という空気に流され、現実を精査することもなく、ただただ公共工事を減らし続け、必要な工事までしなくなり、今日に至りました。

その間、民主党が政権交代し、政権与党となりましたが、あろうことか民主党も「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズを掲げ、事態はますます悪化しました。民主党も自分たちの頭であまりものを考えずに、財務省のヨタ話にのってしまったということです。

このような見方しかできなければ、政局においても有利な手は打てません。ただただ、財務省などに振り回されて、気がついてみれば政局でも失敗、政策でも失敗ということになるのだと思います。

本来は、省益しか考えない財務省になど翻弄されるべきではありません。なぜ、翻弄されるかといえば、多数の自民党の議員が馬鹿だからです。財務省の官僚などは、今の馬鹿自民党の議員など腹の中では、「低能議員」と手して、皆でせせら笑っていることでしょう。というより、ずっと前からそうだったというのが現実です。だからこそ、日本は古今東西例をみない、15年以上もわたるデフレが続いているのです。

パンが危険だと財務省の官僚が説いてまわれば、
自民党議員の大部分は、パンを食べなくなる・・・?
結局今の暗愚な自民党政治家の大部分は、上のバミューダ沖が特に危ないと信じたり、自分では気づかず、パンが危険だと思い込んでいる人々とそう変わらないということです。

こんな状況は一刻もはやく、変えるしかありません。直近では、所得税減税、給付金でのりきり、1~2年たって、公共工事の供給制約がなくなれば、今度は公共工事を増やす、そうこうしているうちに、景気が加熱したら、今度は金融引き締め、緊縮財政をするなどのことをすべきです。

要するに、経済対策は、その時々の状況に応じて、バランスをとるということが重要です。これができない、考えもつかないというのが、今の自民党の大部分の暗愚など馬鹿議員どもです。

こんな状況は何としても変えなければなりません。政治家自身が、まっと勉強してまともになるか、勉強してもまともになれないというのなら、政界から消えていただく以外に方法はないと思います。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】

【日本の解き方】高く評価できる黒田日銀の1年目 懸念は増税による成長率下振れ―【私の論評】財政政策にも限りが、追加財政政策をしたとしても、公共工事の供給制約がある(゚д゚)!


異例の予算前倒し要請、麻生財務相「景気下振れに万全期す」―【私の論評】増税の悪影響は最初から懸念されていたこと、いまさら遅い!公共工事の供給制約が明らかになった今一体何をどうするというの?



【関連図書】

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か―【私の論評】戦略なき親中姿勢により、米・中から信頼を失いつつある石破政権

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か 以下の記事まだ未完成な部分がありますが、文章自体は完成したので、アップロードします。この時点の記事でも読まれたい方は、是非ご覧になってください。完成...