検索キーワード「ドラッカー」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「ドラッカー」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2025年10月9日木曜日

雑音を捨て、成果で測れ――高市総裁の現実的保守主義


 まとめ
  • 10月7日の自民党本部での音声拡散は、報道と政治の緊張を可視化した。同時期に「自民党初の女性総裁」誕生という歴史的快挙があり、報道と政治の緊張が露出。
  • 高市氏のWLB発言は党内向けの覚悟要求で、国民のWLB否定ではない。国会議員や取締役は労働法の適用外という制度面からも、「ブラック体質」批判は飛躍である。
  • 「奈良の鹿」発言は差別ではなく、観光マナー・保全の注意喚起として読むべき。2016年の当時総務相・高市氏の「電波停止」答弁も厳格要件と抑制運用の確認であり、弾圧宣言とみなすのは無理がある。
  • 高市氏の提唱する施策、経済・安保は、抑止と同盟連携で基礎体力を守りつつ、AI・半導体・エネルギーへの危機管理投資に戦略集中する「賢い支出」である。短期相場で「規律無視」と断ずるのは早計。
  • 高市評価にはドラッカーの「改革の原理としての保守主義」と日本の「霊性の文化」を配慮すべき。成果に直結する領域へ集中し、制度の品位を保ちながら必要な変化を進める。メディア・識者・政治家にも、重箱の隅ではなく社会を良くする視点での学びと対案提示をすべき。

10月7日夕、自民党本部の取材エリアで「支持率を下げてやる」などの声が入り込んだ音声が拡散し、報道の作法をめぐる議論が一気に沸騰した。真偽の検証は続くべきだが、少なくとも報道と政治の緊張が露出したのは事実である。ちょうどその週、自由民主党は結党以来はじめて女性総裁を迎えた。長く続いた慣行に風穴を開けた出来事であり、率直に喜ぶべき歴史的快挙である。だが就任直後から批判が乱舞し、論点が雑音に埋もれかけている。本稿は、その雑音を払い、事実と筋で読み直す試みである。
 
以下に自民党本部の取材エリアで「支持率を下げてやる」などの声が入り込んだ動画を含む西村幸祐氏のXの投稿を掲載します。音質がクリアになりより聴きやすくなっています。
 
1️⃣主要批判の再点検(事実と文脈)
 
高市氏の「馬車馬のように働いていただきます」「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てます」という発言は、国民一般の暮らしを犠牲にせよという号令ではない。高市氏が矛先を向けたのは党内の議員・職員であり、覚悟を求めたものだ。さらに高市氏は、国民や記者に対してはワーク・ライフ・バランスを大切にしてほしいと補足している。ここを切り取って「ブラック体質」と断ずるのは飛躍である。

そもそも日本の労働法制は、雇用契約に基づき指揮命令下で働く「労働者」に適用される。会社の取締役などの役員は一般に適用外であり、国会議員も同様である。したがって、高市氏が政治家側に厳しい働きを求める発言をしたことと、国民一般のワーク・ライフ・バランス政策を否定することは別次元の話である。

abema newsでも高市発言が取りあげられた。

高市氏の「奈良の鹿」発言をめぐる議論も、焦点は差別ではなくマナーと保全にある。奈良の公園での鹿への暴力は現実に起き、奈良県は周知強化などの対応に動いた。個別の行為を一般化し、特定の属性全体に飛び火させるのは論のすり替えである。高市氏の発言は、観光と保全の両立を促す注意喚起として読むべきだ。

2016年に当時総務大臣だった高市氏が国会で行った「電波停止」をめぐる答弁は、条文の存在確認と抑制運用の説明である。電波法・放送法の要件は厳格で、しかも例外的な位置づけだ。「一度の番組で停止はまずあり得ない」「極めて限定的」という答弁の流れを無視し、恣意的弾圧の宣言だったと読むのは無理がある。

外交・安保について批判者が口にする「右寄り」「緊張を高める」という定型句も、実務の目標を外している。高市氏が重視するのは抑止である。政府・与党は供給網の再設計、日米同盟と同志国との連携強化、台湾有事を起こさせないための備えを進めている。これは威勢の良さではなく、経済安保と軍事安保を一体で整える現実路線だ。抑止は挑発の反意語である。

財政・市場を巡る非難も早計だ。高市氏の主張の中核は短期人気取りではない。有効需要の下支えを維持しつつ、AI、半導体、エネルギーなどの危機管理投資に戦略集中し、将来の供給力と安全保障を同時に強化するというものである。その一方で政府・与党は市場の反応と債務の持続可能性を見据える。拡張か緊縮かの単純図式を越えた「賢い支出」の設計である。短期の相場だけで「規律無視」と決めつけるのは乱暴だ。
 
2️⃣ドラッカーの「改革の原理としての保守主義」と霊性の文化
 
ドラッカーは日本美術にも造詣が深かった。雪村周継《月夜独釣図》室町時代 ピーター・ドラッカー・コレクション

経営学の大家ドラッカーの語る保守主義は、現実に根ざす改革である。守るべき強み・制度・伝統は守り、時代遅れは「計画的廃棄」で手放す。理念で現実をねじ曲げず、目的と成果から逆算して資源を配る。これが骨格だ。

この視点で見れば、高市氏が国家の基礎体力――安全、供給網、人材――をまず固め、AI・半導体・エネルギーに戦略集中する姿勢は、保守主義的改革の定石に合致する。すなわち、守るために変える、変えるために守る、という両立である。

ドラッカーが説く有効性の原則とも整合する。ドラッカーは、経営における有効性とは「自分の時間と組織の資源を、成果に直結する領域へ集中させること」だと定義した。**高市氏はその原則に従い、重要課題に集中し、資源と時間を一点投入する構えである。成果は問題処理より機会活用から生まれる。またドラッカーは「私は」ではなく「われわれ」を重んじる。高市氏が党内には規律と自己犠牲を求め、国民には生活の調和を求める線引きを示すのは、制度の品位を守りつつ必要な変化を駆動する運営である。

この姿勢は日本の「霊性の文化」からも裏づけられる。公に仕える者は、祈りと内省で私心を鎮め、共同体の安寧を優先する。奈良の鹿の件は、他者と自然への惻隠を育てる機会である。政治が先に自らを律し、社会に秩序と敬意を促す。この順序が国の背骨を静かに強くする。
 
3️⃣反対勢力の評価と結論
 
反対の作法にも基準がある。ドラッカーは、経営の現場で有効性を発揮する第一条件は「成果に直結する領域への集中」だと繰り返し説いた。切り取り、レッテル貼り、支持率操作の言辞は成果に寄与しない。資源の浪費である。生産的な反対は、代案、効果測定の枠組み、実行順序の改善といった「貢献の言葉」で語られるべきだ。

説明責任を担う主体や評価の指標を定めない批判は、社会の学習を妨げる。霊性の文化の観点でも、憎悪や人格攻撃は共同体の和を損なう。事実と筋に拠り、名誉を不当に傷つけず、和を回復する落とし所を示す。これが健全な反対の条件である。

率直に言えば、近頃の高市氏批判の多くは、検証可能な根拠や代替案を欠き、曖昧な情感に流れる。具体的な政策論争に踏み込むほど、論の精度と実務の水準で及ばず、言葉が続かない場面が目立つ。これは立場の差というより、準備と学習と検証の不足である。健全な批判には、感情ではなくデータ、制度設計、実行計画が要る。

現在のマスコミやいわゆる識者、多くの政治家も、今のままでは高市総裁と同じ土俵にはあがれない

さらに付け加える。マスコミやいわゆる識者、多くの政治家も、高市総裁と同じ土俵に上がり、まともな議論ができるように勉強すべきである。ただし「勉強」と言っても、重箱の隅をつつくような粗探しに流れてはならない。学びの根底には、社会を良くするという視点が要る。その根に置くべきはドラッカーの語る「改革の原理としての保守主義」であり、さらに、ここ日本では、多くの日本人が無意識に身につけてきた「霊性の文化」を無視してはならない。目的を見据え、全体の利益に資する知と節度を養うこと。これが議論の土台である。

以上を踏まえると、初の女性総裁として公に奉仕し、党内には高い規律と自己犠牲を求め、対外では抑止と連携を軸に経済安保と成長投資を進めようとする高市氏の基本姿勢は、ドラッカーの「改革の原理としての保守主義」と日本の霊性の文化の双方から見て首尾一貫している。批判はあってよい。だが評価は、原理と事実に基づくべきである。

【関連記事】

日本はもう迷わない──高市政権とトランプが開く“再生の扉” 2025年10月8日
経済安保を軸に、スパイ防止法や供給網再編、対中渡航警戒など「決意→実行」のロードマップを提示。来日するトランプ政権との連携で反転攻勢を描く。

SNSは若者だけのものではない──高市総裁誕生が示す“情報空間の成熟” 2025年10月7日
中高年層まで広がるSNSの影響力を背景に、政策を「自分の言葉」で発信する重要性と世論形成の変化を分析。

高市早苗総裁誕生──メディアに抗う盾、保守派と国民が築く「国民覚醒の環」 2025年10月5日
印象操作に対する事実ベースの応答と、保守本流の連帯を「国民覚醒の環」として位置づけた総括。

世界が霊性を取り戻し始めた──日本こそ千年の祈りを継ぐ国だ 2025年9月30日
グローバルな霊性回帰の潮流を整理し、日本の伝統と祈りが果たす役割を展望。政治文化の背骨を論じる一篇。

奈良の鹿騒動──高市早苗氏発言切り取り報道と拡散、日本の霊性を無視した攻撃が招く必然の国民の反発 2025年9月29日
「切り取り報道」の問題点を具体事例で検証し、観光マナーと文化財保全の視点から論点を再整理。

2025年10月6日月曜日

高市早苗の登場は国民覚醒の第一歩──常若(とこわか)の国・日本を守る改革が始まった

まとめ

  • 高市早苗総裁の誕生は、国民の危機感が形をとったものであり、国家再生を求める静かな革命である。物価高や外国人問題、自然破壊、外交の軟弱化など、国民の誇りを脅かす現実に対し、「守るために変える」政治が求められた。
  • 「改革としての保守主義」は、理想や感情に流される破壊的改革ではなく、現実を基盤とした責任ある改革の思想である。ドラッカーやバークの言葉が示すように、既存の制度と文化を生かしながら明日のために問題を解決することが真の改革である。
  • 戦後日本の高度経済成長期は、「社会を壊さない改革」を体現した時代であった。吉田茂や池田勇人らは、経済成長より社会の安定を重視し、行政指導や労使協調によって均衡を保った。その姿勢をドラッカーも高く評価した。
  • 「霊性の文化」は、日本の社会秩序と国家の持続を支えた精神的基盤である。寺社の祈りや共同体の慎みといった文化が、制度の背後にある目に見えぬ秩序を形づくり、社会の安定を保ってきた。
  • 「国民覚醒の環」は、思想や党派を超えて祈りと誇りで日本を支え直す運動である。高市政権の使命は、祈りの政治を現代に蘇らせ、国民が再び「自分の国を信じる」力を取り戻すことにある。
1️⃣危機の中で蘇る「改革の原理としての保守主義」
 
今の日本は危機的状況にある

いま、日本は静かに沸騰している。政治不信、物価高、防衛不安、そして文化の断絶が同時に進行し、多くの国民が「このままでは日本が持たない」と感じている。だが、こうした危機を直視し、明確な言葉で語る政治家はほとんどいなかった。政府は現実を前にしてなお、「緩やかな回復」や「一時的な要因」といった空虚な言葉で取り繕い、国民の生活の痛みに背を向けてきた。

物価の高騰は、もはや日常の中にまで浸透している。卵一パックが三百円、ガソリンが二百円を超え、電気料金も上昇を続ける。国民は努力しても報われない社会に疲弊し、政治への不信は限界に達している。

地方では、再生可能エネルギー政策の名のもとにメガソーラーによる自然破壊が進む。山は削られ、川は濁り、田畑は荒廃し、神社の森さえ失われた。環境を守るはずの政策が、補助金を巡るビジネスに変質し、むしろ自然を破壊しているという倒錯が起きている。

都市部では、外国人労働者や観光客の急増により、社会秩序が揺らいでいる。深夜のトラブルや住宅地での騒音、教育現場での摩擦が日常化しても、政府は「多文化共生」という美名のもとに現実を覆い隠し、国民の不安を「差別」と決めつけて黙らせてきた。

外交においても、日本の主体性は薄れた。中国への過剰な配慮は、国家の矜持を損ね、主権国家としての自覚を鈍らせている。尖閣諸島や台湾をめぐる情勢に対しても、政府は「懸念」を表明するだけで、毅然とした姿勢を示せない。これは悪しきグローバリズムの帰結であり、「誰のための国家か」を忘れた政治の末路である。

この閉塞の中で、高市早苗の名が浮かび上がったのは必然だった。彼女の総裁就任は派閥政治の産物ではなく、国民の危機感が形をとった“意思”である。国民は単なる政権交代ではなく、国家の再生を求めたのだ。高市総裁の誕生は、「日本を守るための変革」を託した国民の覚醒であり、「改革としての保守」が再び息を吹き返した瞬間である。

保守とは過去にしがみつくことではない。壊さずに次の時代へ橋を架ける知恵であり、国家の形を守るためにこそ変えるという行動の哲学である。高市早苗に託されたのは、国家の根幹を取り戻す“静かな革命”なのだ。
 
2️⃣ドラッカーが見た日本──社会を壊さない改革の力
 
経営学の大家ドラッカー

保守とは、過去を絶対視する思想ではない。変化を前提に、何を守り、何を改めるかを冷静に見極める知恵である。人間にも制度にも限界があるという現実を踏まえ、社会を持続可能な秩序として運営する――それが真の保守主義だ。

18世紀の思想家エドマンド・バークは「社会とは、過去・現在・未来の世代が結ぶ契約である」と説いた。この契約を断ち切ることは傲慢であり、文明の崩壊にほかならない。保守とは、過去を生かして未来を築く思想である。

経営学者ピーター・ドラッカーも『産業人の未来』(ダイヤモンド社)でこう述べている。
「保守主義とは、明日のために、すでに存在するものを基盤とし、すでに知られている方法を使い、自由で機能する社会をもつための必要条件に反しないかたちで具体的な問題を解決していくという原理である。これ以外の原理では、すべて目を覆う結果をもたらすこと必定である。」
ドラッカーのいう保守主義とは、理想論ではなく現実に立脚した問題解決の原理である。万能薬を求めるのではなく、一つひとつの課題を具体的に処方していく。これこそ「正統保守主義」の核心だ。

そして彼はこう続けている。
「過去は復活しえない。青写真や万能薬を捨て、目の前の問題に地道に取り組むこと。そして、使えるものはすでに手にしていると知ることが必要である。」
理想主義は耳あたりがよいが、現実を破壊する危険をはらむ。改革とは夢想ではなく責任だ。政治家に問われるのは「何を壊すか」ではなく「何を残すか」である。
 
3️⃣戦後日本に見る“改革としての保守主義”の実践

この理念は、戦後日本の高度経済成長期にこそ体現されていた。吉田茂は安全保障を米国に依存しつつも、経済再建を最優先に据えた。池田勇人は「所得倍増計画」を掲げて成長を進めながらも、社会不安を防ぐために雇用安定策や中小企業支援を打ち出した。政治家たちは主義主張よりも「社会を壊さないこと」を最優先にしたのだ。

高度経済成長期の日本が薔薇色だったとは言わないが今より安定していたのは間違いない

ドラッカーは当時の日本を「経済よりも社会を優先した政治」と評した。経済政策の成否よりも、社会秩序を守ることに重きを置く日本的政治感覚を高く評価したのである。過熱する経済の中でも、行き過ぎればブレーキをかけ、行政指導や労使協調を通じて均衡を保った。

事実、1960年代の日本は失業率2%台、犯罪発生率は戦後最低水準を維持した。所得格差を示すジニ係数も0.3前後と、欧米諸国より低かった。社会が安定していたからこそ、経済成長は持続できた。高度成長の裏には「社会を壊さない政治」があり、それを支えたのは日本人の霊性の文化だった。

岸信介、佐藤栄作、田中角栄――その手法は違えども、社会秩序を守るという一点で一致していた。ドラッカーが評価したのは、この「社会を優先する政治の成熟」であり、アメリカ型の理念偏重政治とは異なる、日本的中庸の知恵であった。

現在よりは相対的にでもはるかに社会が分断されず信頼が維持されたからこそ、国民は安心して働き、企業は未来に投資できた。そうでなければ、経済発展も見られなかったろう。これはまさにドラッカーの言う「改革としての保守主義」の実践であり、日本人の精神に根ざした秩序の成果であった。

高市早苗の政治姿勢には、この“ドラッカー的保守主義”が息づいている。理想に流されず現実を見据え、既存の制度と文化を基盤に改革を進める。その姿勢こそ、国家再生の現実的な道である。
 
3️⃣国民覚醒の環──霊性の回復と未来への道
 
いま、日本人の胸の奥に静かな不安が広がっている。それは経済や外交を超えた、「国家の根が揺らいでいる」という直感だ。教育現場では郷土への誇りが薄れ、道徳は形骸化した。家庭では、親子の絆よりも利便性が優先され、スマートフォンが子育ての代わりになっている。政治は理念よりも派閥に支配され、社会は責任よりも権利を叫ぶ風潮に覆われた。

この国の根を支えてきた「祈り」や「慎み」の文化が失われつつある。寺や神社は本来、人々が己を省み、地域が心を合わせる場であった。だが今では観光資源と化し、精神の支柱を失っている。霊性を欠いた社会は、どれほど豊かでも脆い。

人々が本当に恐れているのは「国が貧しくなること」ではなく「心が貧しくなること」である。国民が求めているのは、破壊的な変革ではない。家族、地域、国家を再び結び直す“静かな改革”だ。


高市早苗の掲げる「自立」「誇り」「信頼」という言葉が多くの国民に響いたのはそのためである。彼女の政治は、霊性の回復に通じている。制度の修復ではなく魂の再生――それこそが国民の願いであり、高市政権に託された使命である。

高市は信念の人である。迎合せず、忖度せず、孤独を恐れない。その政治哲学は「守るために変える」。防衛では戦いを望むのではなく、戦いを防ぐための抑止力を説く。経済では、補助金で人気を取るのではなく、国民が誇りをもって立てる国家を目指す。

我が国日本はまだ終わっていない。むしろ、いま始まったのだ。祈りを忘れず、誇りを胸に、我々は歩み出す。改革とは国を壊すことではない。未来の日本を、再び我々自身の手で築くことである。

日本には、古来より「常若(とこわか)」という思想がある。朽ちゆくものをただ修理するのではなく、形を保ちながら魂を新たにするという再生の知恵だ。伊勢神宮の式年遷宮に象徴されるように、古きを捨てず、新しきを取り込むことで永遠を保つ。それは「守ること」と「変えること」を矛盾させない、日本人の霊性に根ざした哲学である。

いま我々が取り戻そうとしているのも、この常若の精神にほかならない。伝統を受け継ぎながら刷新し、秩序を守りつつ進化する。高市政権の使命は、この常若の政治を現代に蘇らせることだ。祈りの力を失わず、時代の荒波に耐えながら、日本は何度でも立ち上がる。常若の国――それが、我々の日本である。

【関連記事】

高市早苗総裁誕生──メディアに抗う盾、保守派と国民が築く「国民覚醒の環」 2025年10月5日
メディアの偏向報道を越えて、草の根の覚醒が動いた。保守派と国民が築いた「国民覚醒の環」の実像を描く。

霊性を忘れた政治の末路──小泉進次郎ステマ疑惑が示す保守再生の道 2025年10月1日
政治の表層を覆うイメージ操作の背後で、日本が失った「祈りと倫理」を問う。高市政権の理念的基盤とも重なる、保守再生の原理を論じる。

奈良の鹿騒動──高市早苗氏発言切り取り報道と拡散、日本の霊性を無視した攻撃が招く必然の国民の反発 2025年9月29日
メディアによる「切り取り報道」がいかにして世論を歪めるか。高市氏への攻撃を通して、日本人の霊性意識と報道倫理の崩壊を照らし出す。

世界が霊性を取り戻し始めた──日本こそ千年の祈りを継ぐ国だ 2025年9月30日
国際社会で再び「精神」「祈り」が注目される時代に、日本こそが霊性の復権を導く国であると論証。高市政権の文化的使命を考える上で重要な視点。

アンパンマンが映す日本の本質──天皇の祈りと霊性文化の継承 2025年10月3日
国民的アニメ『アンパンマン』に潜む霊性構造を読み解き、天皇の祈りと庶民の祈りの連続性を考察。日本文化の精神的土台を掘り下げる。

2025年9月30日火曜日

世界が霊性を取り戻し始めた──日本こそ千年の祈りを継ぐ国だ


まとめ
  • 欧米では宗教離れが進む一方で、瞑想や自然崇拝など霊性を求めるSBNR層が拡大している。
  • 日本のSBNRは欧米型の輸入ではなく、八百万の神や祖霊祭祀などの伝統が現代に姿を変えて表れたものにすぎない。米津玄師「Lemon」が震災後の喪失感と鎮魂の心に響いたのはその象徴である。
  • 災害・地方・外交において霊性文化が言説や行動に影響している一方、教育無償化やグローバリズム政策などは霊性文化に反している。
  • 天皇の祈りと庶民の祈りの二重構造、さらに伊勢神宮の式年遷宮のような制度化された継承が、千年以上にわたり日本の霊性文化を支えてきた。
  • ドラッカーは当時の日本の政治を「経済より社会を重視する」と評した。彼の「改革の原理としての保守主義」は、霊性文化の持続性と通底するものだ。

1️⃣世界が求める「目に見えない力」
 
世界を見渡すと、霊性(スピリチュアル)がかつてないほど注目を浴びている。欧米では宗教離れが進む一方、人々は空虚さを埋めるように瞑想やヨガ、自然崇拝、マインドフルネスに熱心に取り組んでいる。経済的な豊かさだけでは心を満たせないことが明らかになったからだ。宗教に所属しなくても霊的実践を求める人々は増え続け、政治や社会運動においても「スピリチュアルな価値観」が力を持ち始めている。

その象徴がSBNR(Spiritual But Not Religious)である。組織宗教に属さず、精神性や内面の成熟を大切にする立場だ。祈りや瞑想、自然との交感を通じて意味を探り、制度や教義よりも個人の体験を重視する。神ではなく「気」や「宇宙の力」といった曖昧な超越概念に手掛かりを求め、人や自然の中に神聖を見出そうとする。

日本でも2022年の調査で国民の約43%、20代では約48%がSBNR層に属するとされた。「お金より縁を信じる」「学歴より運命を重んじる」という価値観がそれを裏付ける。御朱印収集や寺社参拝は帰属意識とは異なる霊性の実践となり、坐禅や写経、森林浴、サウナの「ととのう」体験までもが現代の霊的実践として受け入れられている。

だが、日本のSBNRは欧米から輸入された潮流ではない。八百万の神、自然崇拝、祖霊祭祀の伝統が古代から受け継がれ、神道は祭祀と自然共生を軸に、仏教は修験道や民間信仰と融合して開かれた。SBNRは日本の精神文化が現代に姿を変えて表れたものにすぎない。

その生きた例が、米津玄師の代表曲「Lemon」である。2018年に発表されたテレビドラマ『アンナチュラル』の主題歌でもあるこの曲は、発売直後からダウンロード数300万を突破し、YouTubeの公式MVは9億回以上再生され、日本音楽史に残る大ヒットとなった。第69回NHK紅白歌合戦で披露されたとき、多くの人々は涙を流しながら耳を傾けた。

Lemon 米津玄師 歌詞付き

なぜこれほど支持を集めたのか。それは、この曲が単なるJ-popではなく、現代の鎮魂歌として響いたからである。失われた命を悼み、なおも続く絆を歌い上げる「Lemon」のメッセージは、東日本大震災以降の日本人が抱えてきた喪失感と深く結びついた。あの日から多くの人々が亡き人への祈りを胸に生きてきた。米津の歌は、その感情に寄り添い、癒やしと意味を与えるものとして受け止められたのである。

そうしてテレビドラマ『アンナチュラル』も「霊性の文化」を想起させる作品といえる。死因究明を専門とする不自然死究明研究所(UDIラボ)の法医たちが、毎回「なぜ人は死んだのか」を追究していく物語だが、その根底には「亡くなった命を軽んじない」「死者を無名の存在にせず、声なき声を聞く」という姿勢が貫かれている。

これは、表面的には科学ドラマでありながら、日本文化に根ざした 鎮魂や供養の精神 に通じる。死者の魂を慰め、その存在を社会の中で位置づけ直す営みは、古来の祖霊祭祀や弔いの心と同じ地平にある。つまり「アンナチュラル」は、現代的な形式を取りながらも、日本の霊性文化の系譜をなぞっているのである。「Lemon」が主題歌として国民的共感を呼んだのも、ドラマのテーマと同じく「死者と生者をつなぐ祈り」が根底に流れていたからだといえる。

死者を忘れず、悲しみの中に生の意味を見出そうとする姿勢は、祖霊祭祀や供養の心と地続きにある。「Lemon」が国民的支持を集めたのは、日本人の潜在意識に刻まれた霊性文化に響いたからにほかならない。SBNRという言葉が指すものは、実はこのように日本人の生活や文化の中にもともと自然に表れている。
 
2️⃣霊性文化と政治の歪み
 
この感覚は政治にも及ぶ。欧米ではSBNR層が環境や人権を霊的価値として政策に反映させているが、日本でも災害時に「命の尊厳」、地方では「家族」「郷土」、外交では「和」「共生」が言説として現れる。合理主義では補えないものを、霊性文化が支えているのである。

一方で、霊性文化に反する政策も目立つ。教育無償化や子育て支援を国家が肩代わりする発想は、家庭や地域の責任感を弱める。LGBT施策は家族と世代継承を揺るがし、アイヌ新法は地域社会を分断する。グローバリズムは土地や共同体への愛着を壊し、人を「労働力」「消費単位」に矮小化する。伝統行事や祭祀を軽んじる政策も同様だ。


財政・金融政策もまた霊性文化を損なってきた。財政緊縮を絶対視して歳入と歳出の帳簿の均衡だけを優先すれば、人の営みを軽んじることになる。数値目標やインフレ率に固執し物価安定だけを重視し、失業率などを軽視する金融政策は、生活実感や地域循環といった霊的基盤を切り捨てる。これらは国民を無視した官僚本位の政策であり、社会の根を弱らせてきた。

自民党がこうした誤った方向に傾斜してきたことは致命的である。このままではどのような看板政策を掲げても、国民の心をつかむことはできない。

では、何を守り、何を変えるべきか。保守政治に戻るべきとする人も多いが、保守とは過去に戻ることではない。潜在する霊性を損なわずに改革を進めることだ。家族や地域の自発性を支える制度、自然を神聖視する防災と環境政策、外交における「和」と「共生」。これらは理念ではなく、現実を動かす力である。
 
3️⃣祈りと制度継承の一体性
 
この営みの中核にあるのが祈りである。宮中祭祀を通じて五穀豊穣と国民安寧を祈る天皇の祈り。そして鎮守の森や祖霊祭祀、村落の祭礼や家族の供養といった庶民の祈り。この二重構造こそが、日本の霊性文化を千年以上支え続けてきた仕組みだ。制度と生活、中心と周縁が呼応し、国を形づくってきたのである。

天皇の祈りは、大嘗祭や新嘗祭に象徴される。大嘗祭は新天皇が即位の後に一度だけ執り行う祭祀であり、新嘗祭は毎年の収穫を感謝する恒例の儀式である。これらは単なる宮中行事ではなく、国家と自然、祖先と国民をつなぐ祈りであり、霊性文化の中枢を担ってきた。

庶民は村の鎮守祭や盆の祖霊供養を通じて、自らの暮らしの中で祈りを積み重ねてきた。田植えや収穫を祝う行事もまた、自然への畏れと感謝を形にする営みである。上下の祈りが重なり合うことで、国全体の霊性文化は力強く継承されてきた。

式年遷宮に向けて厳粛な雰囲気に包まれた祭場で営まれた御船代祭=9月17日午後、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮で

さらに、伊勢神宮の式年遷宮は祈りと制度継承が一体となった典型である。二十年ごとに社殿を造り替え、神宝を新調する営みは、単なる建築技術の伝承ではない。祈りそのものを更新し、常若の精神を制度化する仕組みである。人々は代々その営みに参加し、技を磨き、森を育て、祈りを未来へと手渡してきた。ここに祈りと制度継承が不可分の形で存在している。

この構造の妥当性は、ドラッカーも見抜いた。彼は社会の基盤に潜む価値を持続させることの重要性を指摘し、それを「改革の原理としての保守主義」と呼んだ。さらに当時の日本の政治家を評して「経済よりも社会を重視している。社会が毀損されなければよしとする」と述べ(『断絶の時代』1969年/日本語版1970年、『新しい現実』1989年/日本語版1990年)、日本型組織を「社会の安定を支える器」として高く評価した。

霊性文化は潜在意識に宿り、共同体と世代をつなぐ。経済は表層にすぎず、根幹をなすのは社会である。いかなる経済政策も社会を毀損するものてあってはならない。祈りと制度の継承を両立させながら更新を続ける作法――それこそがドラッカーの説いた「改革の原理としての保守主義」と響き合う。ドラッカーは保守主義を以下のように語っている。
保守主義とは、明日のために、すでに存在するものを基盤とし、すでに知られている方法を使い、自由で機能する社会をもつための必要条件に反しないかたちで具体的な問題を解決していくという原理である。これ以外の原理では、すべて目を覆う結果をもたらすこと必定である。(ドラッカー『産業人の未来』)
ドラッカーが理論で示した「改革の原理としての保守主義」は、日本の霊性文化における二重の祈りの構造を最もよく説明できる思想である。日本はすでに千年の歴史を通して、時には失敗しながらも、この原理を実践してきたと言える。

【関連記事】

奈良の鹿騒動──高市早苗氏発言切り取り報道と拡散、日本の霊性を無視した攻撃が招く必然の国民の反発 2025年9月29日
奈良の「神鹿」をめぐる言説の歪みを検証し、日本の霊性文化を無視する議論の危うさを指摘。

秋田から三菱撤退──再エネ幻想崩壊に見る反グローバリズムの最前線 2025年9月28日
洋上風力撤退の背景から、地域と国益を守る視点でエネルギー政策を再考する論考。

アンパンマンが映す日本の本質──天皇の祈りと霊性文化の継承 2025年9月26日
大衆文化に潜む「鎮魂」と「祈り」のモチーフを手がかりに、霊性文化の現在地を描く。

100年に一本の芸道映画『国宝』が照らす、日本人の霊性と天皇の祈り 2025年9月25日
芸道と祭祀の連続性に光を当て、祈りの文化が現代にどう息づくかを論じたレビュー。

札幌デモが示した世界的潮流──鈴木知事批判は反グローバリズムの最前線 2025年9月23日
地域の抗議行動を、世界的な反グローバリズムの文脈で読み解く。

2025年9月8日月曜日

自民党は顔を替えても救われない――高市早苗で「電力安定・減税・抑止力」を同時に立て直せ

前回の総裁選で立候補を表明した時の高市早苗氏

まとめ

  • 石破茂は連敗と党内圧力で9月7日に辞任表明に至った。前夜の官邸での菅義偉・小泉進次郎の面会は、石破に「自発的退陣」を促した可能性が高い出来事である。
  • 自民党には派閥が“担ぎやすい顔”を前に出す「操り人形」体質が根づいている。顔を替えるだけでは何も変わらない。敗因の核心は、世論の温度を外し続ける鈍感力そのものである。
  • 参院選で有権者の主争点は、外国人政策・経済(物価と賃上げ)・安全保障であった。それにもかかわらず、党内の一部は「裏金」防戦に偏り、論点の主導権を手放した。
  • SNSの一次情報(候補本人や陣営の投稿)には、保守系比例候補の敗北報告や支持層離反の自己分析が相次いで記録されている。マスコミ論調ではなく当事者の言葉が、争点の読み違いを裏づけている。
  • 次の総裁選の分岐は明快である。小泉進次郎を“新しい顔”として担ぐだけなら、石破政権の再演になる。保守票を高市早苗に一本化し、上記三争点に即した具体策を掲げるなら、反転の余地は残る。

🔳鈍感力が招いた「石破政権」終幕
 

石破茂は9月7日、辞任を表明した。理由は「米国との関税交渉が一区切りついた」というものだが、実態は選挙敗北の連鎖と党内の突き上げである。公式会見と大手通信の一斉報道が、その事実関係を裏づける。(首相官邸ホームページ, Reuters, The Japan Times)

その前夜、官邸では異例の面会があった。菅義偉が約30分で退席し、小泉進次郎は約2時間残って石破と協議――この具体的な時間経過まで報じられている。面会の狙いは「自主的辞任」の説得であり、翌日の表明につながったとみるのが自然だ。小泉が前に出て、菅が“背中を押す”。いかにも自民党らしい「段取り」である。(Nippon)

ここで強調すべきは、鈍感力の温存が同じ悲劇を繰り返すという単純な理屈だ。石破は「辞め時」を読み違え、世論の変化に鈍かった。その末路を、党内の多くがいまさら悟った。しかし、悟った“つもり”のままでは何も変わらない。鈍感さを脱しない限り、誰が総裁でも同じ道を辿るだけである。(CSIS)

🔳「操り人形」の伝統と小泉進次郎の危うさ
 
 自民党には古来、派閥領袖や実力者が「担げる器」を探し、前に押し立てる癖がある。派閥政治の重みは令和の今日も減っていない。総裁選は形式上“開かれた選挙”でも、最終局面ではキングメーカーの読みと手が結果を左右する。(East Asia Forum, Cambridge University Press & Assessment)

今回、幹部の一部が小泉進次郎を次なる「操りやすい旗頭」と見て動くのは必然だろう。実際、辞任当日に有力候補として小泉の名が並ぶ。だが、鈍感力を引きずったまま小泉を押し立てれば、石破と同じ運命になるだけだ。顔ぶれを替え、ポスターを貼り替えても、鈍感な政権運営は支持を失う。これは政局観ではなく、近年の結果が示す経験則である。(Reuters)

「保守票の結集」が勝敗を決めた例は枚挙に暇がない。2012年、総裁選は一度は石破が先行しながら、決選投票で安倍晋三が逆転した。派閥横断の乗り換えと保守票の収斂が一気に流れを変えた事実は、党公式史や同時代分析に記録されている。今回も、保守側が分裂すれば負け、結集すれば勝つ――法則は変わらない。(自民党, Brookings)
 
🔳争点の取り違え――「外国人・経済・安保」対「裏金」

世耕氏は派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で離党勧告を受け、2024年衆院選で和歌山2区から無所属で立候補して当選

参院選の実際の関心は、外国人・経済(物価)・安保だった。SNS上の話題量でも「外国人政策」が突出し、政策シンクタンクの論考でもエネルギー安全保障や物価・財政が主要争点として整理されている。現実の選挙分析でも、反移民色を強めた小党の伸長が指摘された。(毎日新聞, 東京財団, Reuters)

それでも自民党内の鈍感な一部は、「最大の争点は裏金だ」と思い込み、相手の土俵に乗った。結果は厳しい。保守系の看板議員にまで落選が相次いだ。たとえば、佐藤正久、和田政宗、山東昭子、赤池誠章――いずれも本人や陣営がX上で敗北や苦戦を明かし、支持層の離反を直視せざるを得なかった。杉田水脈も主要紙が落選確実と報じた。現場の空気は、SNSに最も率直に残っている。(X (formerly Twitter), 朝日新聞)

一方世耕氏は派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で離党勧告を受け、2024年衆院選で二階王国と言われた、和歌山2区から無所属で立候補して当選した。これは、自民党の鈍感力を鋭く抉る結果となった。

では有権者は何を見ていたか。物価高が続くなか、経済運営と対米関税対応が暮らしを直撃し、外国人政策の運用と安全保障に不安が広がった。ここを正面から語らず、スキャンダルの応酬に終始した側が負けた――それが今回の選挙の実像である。(MUFG_BANK, Reuters)

結論は単純だ。鈍感力こそ、自民党を滅ぼす毒である。石破の辞任は、その毒が政権を倒すことを証明した。菅と小泉の面談が“引導”を渡した可能性は高いが、真に必要なのは「担ぐ顔」を変えることではない。保守票をばらまく分裂をやめ、外国人問題・経済・安保という国民の切実な争点に、具体策で応えることだ。小泉を操り人形に仕立てても、鈍感さを捨てなければ沈むだけである。いま必要なのは、耳の痛い現実を直視する感覚――その回復である。(Nippon, CSIS)

【関連記事】

ドラッカーが警告した罠──参院選後に再燃する『改革の名を借りた制度破壊』 2025-09-06
理念先行で制度を壊す愚を戒め、「保守的改革」の原理で政治を立て直す必要を説く。

なぜ今、創生『日本』に注目すべきなのか──伝統と国益を護る最後の砦 2025-09-04
安倍晋三の遺志を継ぐ議連の再始動と高市早苗の位置づけを整理し、保守的改革の意義を示す。 

石破政権は三度の選挙で国民に拒絶された──それでも総裁選で延命を図る危険とナチス悪魔化の教訓 2025-08-25
連敗下の“居座り”を検証し、民意軽視が招く政治不信と統治の崩れを総括する。 

参院過半数割れ・前倒し総裁選のいま――エネルギーを制する者が政局を制す:保守再結集の設計図 2025-08-24
電力安定を軸に、減税・抑止力までを一気通貫で整える“保守再結集”の戦略を提示する。

釧路湿原の危機:理念先行の再エネ政策が未来世代に残す「目を覆う結果」 2025-08-23
再エネ推進の現場リスクを検証し、現実的なエネルギー設計の必要性を具体例で訴える。 

2025年9月6日土曜日

ドラッカーが警告した罠──参院選後に再燃する『改革の名を借りた制度破壊』


まとめ

  • 英国・米国・日本で「改革」が再燃し、日本では参院選後に財政規律や構造改革が叫ばれる一方、財政法第4条と特例公債依存の矛盾が深刻化している。
  • ドラッカーは『産業人の未来』で、改革は制度を壊すのではなく制度を用いて現実を変えるべきだと説き、制度軽視は全体主義を招くと警告した。
  • 校則の例が示すように、制度は全廃も盲従も危険であり、時代に合わせて合理的に修正して維持することが秩序と自由を両立させる道である。
  • かつてのギリシャの最大政党PASOKの凋落やフランス・英国の制度不信、日本の民主党政権や石破首相の居座りなど、制度軽視は政治不信と混乱を招き、全体主義的傾向を強めている。
  • 構造改革は破壊ではなく点検・補強・斬新的再設計を含むべきであり、財政法と特例公債の矛盾も制度を守りつつ調整することで持続可能な解決が可能となる。
ここ最近、世界中で「改革」の言葉がまたぞろ飛び交っている。英国では労働党のスターマー政権が教育や移民制度の見直しを掲げ、米国ではトランプ大統領が現職として「国家再建」を進め、日本では2025年7月の参院選後に「財政規律」や「構造改革」という言葉が再び政界を席巻している。

日本の参院選では与党が議席を減らし、財政再建を重視する勢力が相対的に発言力を増した。これに呼応する形で財務省はプライマリーバランス黒字化の前倒しを打ち出し、社会保障費の抑制に強い姿勢を見せている。メディアも「財政健全化の必要性」を繰り返し取り上げ、財政規律こそが将来世代を守る道だという言説が広がった。

かつて小泉首相は「改革には痛みが伴う」と発言した

ただしここには、戦後日本の財政制度が抱える大きな矛盾が横たわっている。1947年に制定された財政法第4条は、「国の歳出は租税によって賄わなければならず、国債は建設国債を除いて財政政策のためには発行してはならない」と定めている。これは、戦前の戦費国債乱発が深刻なインフレを招いた反省に基づく規定だった。 

ところが1975年度以降、税収不足のために毎年「特例法」を制定して国債の発行が常態化し、事実上この原則は骨抜きにされてきた。参院選後に再び声高に語られている「財政規律」「構造改革」のスローガンは、この本来の制度趣旨を盾に取りながらも、現実には特例公債の発行に依存し続けているという自己矛盾を抱えているのである。

その矛盾を見ないまま「痛みを伴う改革」を繰り返せば、経済の基盤を損ない、国民の制度への信頼をさらに揺るがしかねない。これこそが、ドラッカーが警告した「制度を無視した改革が全体主義を招く」という構図に重なるのだ。
 
🔳ドラッカーが遺した「制度を用いる改革」の原則
 
ピーター・ドラッカーは1942年の著書『産業人の未来』において、改革とは制度を否定することではなく、制度を用いて現実を変えることだと明言した。彼にとって保守、リベラル、左派といった政治的立場は本質ではなく、制度を信頼し、それを活かしながら社会を改善するという姿勢こそが重要だった。

ピーター・ドラッカー

これは、学校の規則を例にとるとわかりやすい、校則は教育現場における「制度」の一例である。校則を全廃すれば自由が広がるように見えるが、実際には秩序が乱れ、いじめや事故などの新たな問題を招きかねない。だからといって時代に合わない規則をそのまま残せば、生徒の不満や不信を高め、制度への信頼が失われる。

制度には必ず欠陥や時代遅れの部分がある。しかし制度が作られる背景には、その時代に必要とされた秩序や社会的合意があり、それを根こそぎ崩してしまえば、単なる「不便な規則」をなくす以上の悪影響をもたらす。
 
重要なのは、校則を全面否定するのでもなく、盲目的に守るのでもなく、必要に応じて柔軟に修正しながら機能させることである。髪型やスマートフォンの使用規制など、時代の変化に応じて合理的に見直すことで、校則は秩序を守りつつ自由と共存する制度として維持される。

もし制度への信頼が失われれば、改革は理念や情熱に流され、やがて全体主義に至ると彼は警告した。この警告は決して過去の話ではない。現代でも同じ構図が見て取れる。トランプ大統領の産業政策や欧州で台頭するナショナル・コンザーバティズム、保守派内部での節度ある路線への回帰の動きは、いずれも「制度を使って現実に対処する」試みであり、ドラッカーの思想と響き合っている。

しかし一方で、制度を軽視した改革はしばしば煽動や破壊思想と結びつきやすく、人々は「劇的変革」という幻想に惹かれる。ここに危うさが潜んでいる。

欧米や日本のリベラル左派政権もその典型を示した。ギリシャの社会主義政党PASOKはかつて同国を代表する大政党であり、社会保障拡充と進歩主義を掲げて国民の支持を集めたが、財政危機に直面した2010年代に緊縮策を推し進めたことで支持を失い、急激に凋落した。この「パソク化」は中道左派政党の衰退を示す代名詞となり、制度を守れなかった結果として若年層の不信と過激化を招いた。

フランスでは若者世代が高齢者優遇に強い不満を抱き、制度そのものを信じられないという感覚が広がっている。英国ではリベラルな立場の政権が移民統合やグローバル化の弊害に向き合わず、結果として社会の分断を深めた。スターマー政権も成長戦略を欠いたまま税や規制に依存しており、「制度を超えた強い管理者」を求める声が増している。しかし、制度が担うべき役割を、人の強権的リーダーシップに肩代わりさせることは、短期的には混乱を収めるように見えても、長期的には制度の弱体化や全体主義的傾向を招く危険がある

日本でも2009年の民主党政権が制度改革を持続的に進められず、短命で終わったことで政治不信が広がり、結果的に制度への信頼が揺らぎ、保守政権の長期化を招いた。

さらに現在、自民党の内部でも制度の規範が揺らいでいる。従来「選挙に負けた総裁は退く」というのは日本政治の暗黙のルールだったが、2025年7月の参院選敗北後、石破茂首相は総裁の座に居座り続けている。党内からは退陣を求める声が上がり、森山幹事長が辞任の意向を示すなど波紋は広がったが、石破首相本人に退く意思は見られない。

慣習も「制度の背景にある秩序や合意」の一部だ。これを軽視して壊してしまえば、法や規則をいくら整えても社会は混乱する。逆に、慣習を理解しつつ合理的に修正・更新することは、「制度を用いて現実を変える」改革の重要な一環となる。現在の動きは、制度に根差した政治秩序の健全性を弱め、統治への信頼をさらに損ないかねない。まさに制度を軽視するリベラル・左派的姿勢が、自民党内部にまで浸透している現実を示している。
 
🔳構造改革は「破壊」ではない──斬新的改革を含む本来の意味

日本では「構造改革」という言葉が特に誤解されやすい。2000年代、小泉政権が金融緩和や積極財政を伴わず、規制緩和や歳出削減ばかりを進めたため、構造改革と聞けば「冷酷な削減」「庶民切り捨て」という印象が定着した。

構造改革については野口旭、田中秀臣共著の『構造改革論の誤解』が詳しい

だがドラッカーが説く改革は、制度を壊すことではなく、制度を点検し、補強し、柔軟に適合させていくことだった。教育制度が機能不全に陥っているなら、それを廃止するのではなく、現場に合ったカリキュラムに調整し、研修制度を改善する。制度をゼロから作り直すのではなく、持続可能な形に修正していく。これが「制度を用いて現実を変える」という本来の改革の姿である。

ここで重要なのは、この「制度を用いた改革」には斬新的な制度自体の改革も含まれるという点だ。ドラッカーは、制度を全面否定してリセットするような急進的手法ではなく、既存制度を基盤にしながらも必要に応じて抜本的な見直しや大幅な再設計を行うことも認めていた。斬新的な改革とは、制度の枠組みを壊さずに、抜本的な修正を重ねて大きな方向転換を可能にする改革である。

例えば、年金制度が時代に合わなくなった場合、その廃止ではなく、給付水準や負担構造を大胆に再編することで持続性を確保するような改革である。つまり、制度を「残すか壊すか」の二択ではなく、「制度を用いて現実を変える」という枠内で柔軟に進めるのである。

秩序を壊さず、価値を守りつつ、時代に合わせて制度を調整すること。これこそがドラッカーの言う「改革の原理としての保守主義」であり、日本でも再評価されるべき真の意味での構造改革だ。単なる破壊のスローガンとは一線を画し、漸進と斬新を両立させる姿勢こそが重要である。
 
🔳制度を忘れた改革は、必ず全体主義に行き着く
 
制度を活かすという原理を忘れたとき、改革は全体主義に至る。1930年代のヨーロッパがそうであったように、そして現在のロシアや中国、トルコ、ベネズエラでもそうであるように、制度を無視した改革は「自由な秩序」ではなく「強制された秩序」を生む。ロシアのウクライナ侵攻、アフガニスタンでのタリバン支配の継続は、その現実を示す最新の例だ。

さらに先進国の内部でも、教育や行政の機能不全、GAFAのアルゴリズム支配など、「制度的制御の崩壊」が静かに進んでいる。ここで言う「GAFAのアルゴリズム支配」とは、GoogleやApple、Facebook(現Meta)、Amazonといった巨大IT企業が検索結果やSNSの表示順、購買推薦などをアルゴリズムによって事実上独占的に決定し、利用者の意思や社会の議題形成に強大な影響力を及ぼしている現象を指す。これにより政治的意見の偏りや市場競争の歪みが生じ、制度による民主的制御が追いつかなくなっているのである。


皮肉なことに、ドラッカー自身の本来の活動の場である経営学でも、制度と人間を結びつける知見は時代遅れとされ、因果推論や実験経済学が主流となっている。だがそれこそが、人類が制度を軽視している証左であり、自由を危機に晒している。

制度を信頼し、その枠組みを用いて現実を変えること。これ以外に人間の自由を守る道はない。制度を破壊する改革は、必ず人間の自由そのものを破壊するものへと変質してしまう。

結語:改革とは制度を信じることである
 
世界中で叫ばれる「改革」のうち、どれだけが制度を活かすものであり、どれだけが制度を破壊するものなのか。その見極めを怠れば、待っているのは秩序でも進歩でもなく、制度なき独裁と暴力による秩序の回復である。

だからこそ今、思い出すべきはこの当たり前の真理だ。
改革とは、制度を用いて現実を変えることであり、制度を否定する改革は必ず人間の自由を否定するものへと変質する。
この「当たり前のど真ん中」に立ち戻ることこそが、真の保守であり、真の改革なのである。

そして、日本が直面する「財政法第4条の趣旨を掲げながら、特例公債に依存し続ける」という自己矛盾もまた、この原理から解決策が導かれる。すなわち、制度を破壊するのではなく、制度の本来の意図を守りつつ現実に合わせて制度を調整することである。

例えば、財政法の原則を尊重しつつ、特例公債を漫然と延長するのではなく、発行目的・上限・返済ルールを制度に組み込み、透明性と責任を制度化する。さらに、経済状況に応じて柔軟に財政出動できる仕組みを法律の枠組みの中で整える。こうした制度の「補強」と「再設計」こそが、ドラッカーの言う「制度を用いた改革」である。

言い換えれば、財政規律の理念を残しながらも、現実の経済運営に耐えうる制度に修正していくことで、国民の信頼を失わず、持続可能な財政政策を実現できる。これこそが、制度の破壊ではなく、制度を信じて活かす改革の姿である。

【関連記事】

トランプの関税圧力と日本の参院選:日米貿易交渉の行方を握る自民党内の攻防
2025年7月8日
参院選を前に日米関係が揺れる中、トランプ政権の通商圧力が日本政治に与える影響を分析。

2025年参院選と自民党の危機:石破首相の試練と麻生・高市の逆襲 2025年6月25日
参院選の帰趨と自民党内の権力闘争を描き、石破政権の脆弱性を浮き彫りにした記事。

2025年東京都議選の衝撃結果と参院選への影響 2025年6月23日
財務省主導の政治操作と予算編成の裏側を暴く。

ドラッカーの言う「改革の原理としての保守主義」とは何か 2013年10月15日
ドラッカーの思想を再評価し、「制度を活かす改革」の意味を解説。

2025年9月4日木曜日

なぜ今、創生『日本』に注目すべきなのか──伝統と国益を護る最後の砦


まとめ
  • 創生『日本』は安倍晋三元首相が築いた議員連盟であり、「改革の原理としての保守主義」を体現し、伝統と国益を守る拠点として再び動き出している。
  • 2015年の再始動、2020年の再結集、2022年以降の勉強会、2025年の総会へと活動を重ね、保守の原則である「漸進的改革」を政治に結びつけてきた。
  • 勉強会ではFOIPや家族制度を議論し、安全保障から社会制度まで「保守的改革」の方向性を示している。
  • 安保法制や憲法解釈の転換を後押しし、夫婦別姓論争では通称使用拡大を提案するなど、現実政治に影響を与えてきた。
  • 台湾有事と防衛増税が迫る今、創生『日本』は「改革の原理としての保守主義」を体現しつつ、安倍晋三の遺志を継ぎ、高市早苗らと共に国家の針路を示す最後の砦となっている。
🔳なぜ今「創生『日本』」に注目すべきなのか

2月5日の創生『日本』の総会・研修会

日本の政治は停滞の色を濃くし、外交・安全保障・経済の全てが岐路に立たされている。台湾有事の現実味が高まり、防衛増税が避けられない議題となる今こそ、理念に裏打ちされた羅針盤が求められている。そうした中で、安倍晋三元首相が立ち上げた議員連盟「創生『日本』」が再び動きを強めている。

この議連は、安倍外交の根幹である自由で開かれたインド太平洋(FOIP)を継承し、家族制度や憲法改正といった制度の根幹に踏み込んできた。単なる思想結社ではない。安全保障関連法制や憲法解釈の転換など、国家の方向を決定づける実際の政治に影響を及ぼしてきた。その存在感は今後ますます増すだろう。
 
🔳創生『日本』の歩みと再始動
 
創生『日本』は2007年に「真・保守政策研究会」として発足し、2010年に現在の名称となった。目的は、伝統と文化の擁護、戦後体制の見直し、そして国益の確保と国際的尊敬を得る国づくりである。

活動は第二次安倍内閣期に一時休止したが、2015年の自民党創党60周年を機に再始動。2020年11月には安倍辞任から3カ月後、加藤勝信、衛藤晟一、稲田朋美ら約20名が集まり、事実上の再出発を果たした。 

安倍氏の死去後、2022年9月には「会長は置かず月1回の勉強会を継続する」と決定。初回には米ハドソン研究所のケネス・ワインシュタイン博士を迎え、FOIPの意義を学んだ。2023年2月には産経新聞の阿比留瑠比氏が「安倍氏は戦後体制を漸進的に改革した政治家」と語り、保守的改革の象徴として評価した。

2025年2月5日には国会で総会・研修会が開かれ、41名が参加。議題は選択的夫婦別姓制度だった。講師の皆川豪志氏(産経新聞)は「子どもの視点を尊重すべき」とし、別姓導入に懸念を示した。最終的に、戸籍は同一氏を維持しつつ旧姓を通称として広く使える制度改正で一致した。中曽根弘文は「国民の声を受け止めるべき」と訴え、高市早苗は通称使用拡大を柱とする私案を提示した。
 
🔳改革の原理としての保守主義と創生『日本』の意義
 
これらの動きは、憲法改正や台湾有事、防衛増税と深く関わる。憲法改正では家族保護規定を踏まえつつ現実的改善を追求し、安全保障では台湾有事を避けて通れない課題と認識。FOIPの理念を基盤としたシーパワー連携が不可欠である。防衛増税は急進を避け、国民合意を前提に段階的に進めることが強調されている。

創生『日本』は、単なる懐古の場ではない。国家の針路を決定する拠点である。伝統を守ることを前提に家族制度を中核に据え、急進的個人主義の奔流に抗う。国家の存立を賭けた安全保障を直視し、現実逃避的な融和論を退ける。そしてFOIPを議会から支え、日本が単なる米国追従でないことを世界に示す。

ドラッカー

ここに改革の原理としての保守主義の本質がある。政治信条が保守かリベラルかは実は一般に考えられているほどには重要な問題ではない。しかし、実際に改革を断行する際は保守的でなければならない。
保守主義とは、明日のために、すでに存在するものを基盤とし、すでに知られている方法を使い、自由で機能する社会をもつための必要条件に反しないかたちで具体的な問題を解決していくという原理である。これ以外の原理では、すべて目を覆う結果をもたらすこと必定である。(ドラッカー『産業人の未来』)
壊せば二度と戻らない制度や価値が社会には存在するからだ。ピーター・ドラッカーが説いたように、持続可能な改革は伝統と制度の骨格を尊重しなければならない。改革とは「伝統を尊重しながら未来へ進む行為」であり、理念なき急進は社会を混乱に陥れるだけである。

ドラッカーは、改革のための原理は、保守主義たるべしとする。

第一に、過去は復活しえないことを認識することが必要である。第二に、青写真と万能薬をあきらめ、目前の問題に対する有効な解決策をみつけるという、控え目で地味な仕事に満足することを知ることが必要である。第三に、使えるものは既に手にしているものだけであることを知ることが必要である。(『産業人の未来』)

守るべきを守り、変えるべきを変える。秩序だった斬新的改革こそ国民の進路を示すものであり、創生『日本』はその羅針盤なのだ。

創生『日本』は現実政治に影響を与えてきた。第二次安倍内閣期、集団的自衛権の限定容認を含む安保法制の成立を後押しした。外交面では、早くからFOIPを共有し、日本政府が公式戦略として採用する土台を築いた。近年では夫婦別姓をめぐる議論で通称使用拡大という折衷案を提示し、現実の政策に影響を及ぼした。
 
🔳高市早苗の立ち位置
  
 
高市早苗の存在は見逃せない。彼女は創生『日本』の中心人物であり、家族制度や経済安全保障の議論をリードしてきた。2025年の総会で通称使用拡大案を示し、議論を現実的方向に導いたのは象徴的である。安倍晋三の理念を最も忠実に受け継ぐ政治家の一人として、発言力を増している。彼女は創生『日本』を思想の場にとどめず、現実政治に結びつける推進力となっている。

【関連記事】  

ドラッカーの保守主義に反する再エネ政策への警鐘 2025年8月23日
理念先行で環境資源を破壊しかねない再エネ政策を批判し、「改革の原理としての保守主義」に基づく現実的な視点を示した。

選挙互助会化した自民・立憲――制度疲労が示す『政治再編』の必然 2025年8月18日
既成政治の弊害を批判し、保守的改革の必要性と信条に基づく政治再編の急務を論じた。

年金引き金『大連立』臆測 自民一部に期待、立民火消――私の論評 2025年5月27日
年金改革や与野党の連携論をめぐり、秩序だった改革の必要性を訴えた。

百田尚樹氏と有本香氏が「百田新党」立ち上げ準備を本格化 2023年8月31日
保守的改革の立場から、新たな政治運動の可能性を模索する動きを紹介した。

ドラッカーの言う「改革の原理としての保守主義」とは何か 2013年10月15日
急進的改革を戒め、伝統を尊重しつつ未来志向の変革を説いたドラッカーの思想を解説。

2025年9月2日火曜日

伝統を守る改革か、世襲に縛られる衰退か――日英の明暗


まとめ
  • 英国の最近の政治改革は、爵位を理由に自動的に議席を継承する制度を廃止したもので、親が議員だから政治家になれないという差別的制度ではない。
  • 貴族院は13世紀以来、爵位で議席を得られる伝統が21世紀まで存続していたことは驚きであり、今回の改革はその歴史を断ち切りつつ議会制度を現代化した。
  • ドラッカーの「改革の原理としての保守主義」は未来志向と現実主義を基盤にし、理念先行の改革を戒める思想である。
  • 英国は貴族院改革で成功した一方、移民・エネルギー政策では失敗を重ねた。この対比が「改革哲学の重要性」を示す。
  • 石破茂氏は典型的エリート政治家であり、その低迷は日本政治の構造的停滞を象徴している。英国の経験は日本に大きな教訓を与える。
🔳英国貴族院改革の本質と驚きの歴史的背景
 
英国政治に激震が走った。今年、政府は新たな世襲貴族の任命を全面的に禁止し、議員退職制度を導入するという歴史的改革に踏み切った。ただし、この「世襲貴族任命禁止」は、親が議員であるからといって政治家になる権利を奪うものではない。これはあくまで、爵位を理由に自動的に上院議席を継承する特権を廃止することを意味し、血統主義を改め、民主主義を強化するための改革である。

英国貴族院

驚くべきは、この特権的慣習が長らく英国に根付いていたことだ。13世紀に王の諮問機関として始まった貴族院は、長らく貴族と聖職者の支配の象徴であり、爵位を持つ者が選挙を経ずに議席を得る制度は、21世紀に入っても一部で存続していた。この「自動議席継承」は1999年の改革でも92議席が残され、制度疲労の象徴となっていたが、今回ついに終止符が打たれた。

重要なのは、この改革が伝統を破壊せず、議会の歴史的価値を尊重した点である。貴族院は英国政治文化の基盤であり、熟議を重んじる上院の機能を保ちつつ、特権を撤廃した。この決断は、歴史を重んじながら時代に合わせて制度を改める英国の強さを象徴するものであり、伝統と改革の調和を体現している。

🔳ドラッカーが説く「改革の原理」と英国政治の思想的成熟
 

ピーター・ドラッカーは『産業人の未来』で、真に成功する改革は「保守主義」の原理に従うべきだと断言した。ここでの保守主義は過去を美化する懐古主義ではない。むしろ未来を見据え、社会を健全に機能させ続けるための哲学だ。ドラッカーは、大設計や万能薬に頼る改革は必ず失敗し、社会を混乱させると警告し、改革は理想の青写真を描くことではなく、現実の課題を一つずつ解決する地道な作業であると説いた。そして、そのためには歴史の中で実証済みの制度や慣行を最大限活用することが欠かせないと指摘した。

英国の貴族院改革は、この思想を忠実に反映している。特権的な制度を見直しつつも、貴族院という歴史の象徴を廃止することはせず、漸進的な改革によって社会の安定と信頼を保った。英国政治には、まさにドラッカーが説いた「改革の原理としての保守主義」が息づいている。一方で、英国の移民政策やエネルギー政策は理念先行の急進的改革が裏目に出て社会の分断やエネルギー危機を招き、哲学なき改革がいかに危険かを示す教訓となった。英国にも政治的混乱はあるが、それにしても今の日本ほど酷くはない。選挙で負けた首相が居座ったことは一度もない。英国の成功と失敗は、改革の命運を分けるのは思想と原理であることを物語っている。

🔳日本政治の世襲構造と石破茂の象徴性

石破茂氏が衆院選に初当選した時のテレビのインタビュー

日本政治は世襲議員の比率が高く、衆議院議員の約3割、自民党内では約4割が世襲出身である。選挙基盤や後援会を受け継ぐ仕組みは権力の固定化を生み、政治文化を硬直化させてきた。石破茂首相はその典型例である。父・石破二朗氏(元自治大臣・鳥取県知事)の地盤を継ぎ、慶應義塾大学法学部を卒業後、銀行勤務を経て政界に進出した。強固な慶應三田会ネットワークを背景に、若くから名門の文化と人脈の中で育った典型的エリート政治家だ。

高校時代は体育会ゴルフ部に所属し、多くの部員が大学でもゴルフ部に進む中で「スコア100を切ったことはない」と語ったエピソードも残る。スポーツの実績は平凡でも、名門校文化の中で築いた人脈や学歴・家系・組織力の三拍子は、まさにエリート政治家の典型だ。しかし、石破氏の低迷する支持率は旧来型政治の求心力が失われたことを示し、エリートモデルの限界を浮き彫りにしている。

英国は貴族院改革で伝統を尊重しながら制度疲労を取り除き、漸進改革によって信頼を築いた。一方で移民やエネルギー政策では理念先行の失敗が社会を混乱させた。この対比は「改革には哲学が必要」というドラッカーの思想を裏付ける。日本は世襲と旧派閥のしがらみで停滞しており、石破氏は旧来型政治の象徴である。英国の経験は「伝統を守りながら変わる」というモデルの重要性を日本に示すものである。

【関連記事】

安倍暗殺から始まった日本政治の漂流──石破政権の暴走と保守再結集への狼煙 2025年8月2日
安倍晋三元首相暗殺後の日本政治の迷走と石破政権の動向を分析し、保守再結集の可能性を探る。

参政党の急躍進と日本保守党の台頭:2025年参院選で保守層の選択肢が激変 2025年7月
2025年
参院選で参政党や日本保守党が台頭し、保守層の選択肢が大きく変化した背景を詳述。

石破vs保守本流:自民党を揺るがす構造的党内抗争と参院選の衝撃シナリオ 2025年7月
自民党内部の権力闘争と参院選の結果が党の将来に与える影響を読み解く。

保守分裂の危機:トランプ敗北から日本保守党の対立まで、外部勢力が狙う日本の未来 2025年6月6日
米国の政治変動が日本保守陣営に与える影響や分裂リスクを検証。

夫婦別姓反対!日本の家族と文化を守る保守派の闘い 2025年6月7日
夫婦別姓議論を通して日本の家族制度や文化を守る保守派の立場を明確に示す。

2025年8月23日土曜日

釧路湿原の危機:理念先行の再エネ政策が未来世代に残す「目を覆う結果」


まとめ

釧路湿原は日本最大の湿地であり、未来世代に残すべき貴重な自然資本だ。しかし、その現場では政治の誤りや制度の欠陥が絡み合い、深刻な危機が進行している。
  • 小泉進次郎氏の再エネ推進や民主党政権の政策迷走が湿原の保護体制を弱め、開発圧力を高めた。
  • メガソーラー施設は2014年の数件から2023年には621件に急増し、規制や環境アセスメントの対象外で被害が拡大。
  • 河川直線化などで湿原の生態系は非可逆的変化を遂げ、人口減少や空き家問題など都市基盤の脆弱化も進む。
  • 再エネ賦課金は家庭に年間約1万9000円の負担を強い、中国製パネル依存や強制労働疑惑も懸念材料。
  • ドラッカーの保守主義の原理に反し、理念先行の政策が自然という社会資本を破壊し、未来世代への責任を放棄している。
🔳政治の誤算と環境政策の迷走
 
釧路湿原は日本最大の湿地であり、1980年には国内で初めてラムサール条約の登録湿地となった。世界的に価値ある自然環境として知られ、日本の象徴ともいえる存在だ。しかしその美しい景観の裏で、自然破壊の危機が静かに進行している。制度の欠陥、政治判断の誤り、国民負担の仕組み、安全保障や人権を脅かす構造が絡み合い、この湿原は今や我が国の環境とエネルギー政策の縮図となっている。
2020年、環境大臣だった小泉進次郎氏は国立公園内での再生可能エネルギー導入を推進する方針を打ち出し、規制を緩和した。理念を掲げながら現場を顧みないその政策は、釧路湿原の開発圧力を一気に高め、「最後の聖域を崩す愚策」として批判を浴びた。さらに2009年から2012年の民主党政権下では、エネルギー政策の迷走や優先順位の欠如、政治不信が地方行政や環境保全体制を弱体化させたと指摘される。釧路市政でも前市長の蝦名大也氏はメガソーラー規制に消極的で、条例制定は後手に回った。こうした政治の迷走が今日の危機を招いたのである。

湿原の周辺では、ここ10年で大規模太陽光発電施設、いわゆるメガソーラーが急増した。2014年には数件に過ぎなかった施設は2023年には621件にまで増え、釧路町や標茶町、鶴居村を含む周辺自治体でも50件から301件にまで急増した。「パシクル沼」周辺では330ヘクタールに及ぶ敷地で12万枚のパネルを設置する計画が進んでおり、湿原の景観と生態系は壊滅的な危険にさらされている。
 
🔳経済負担、安全保障、人権問題
 
農村部や国立公園外では太陽光パネルは「建物」と見なされず、建築規制の対象外であり、多くの事業が環境アセスメント義務からも外れている。積み重なる環境負荷が十分に評価されないまま、開発は加速している。釧路市は2023年に「建設不適切区域ガイドライン」を策定し、2025年には「ノーモア・メガソーラー宣言」を掲げ、10キロワット以上の事業を許可制とする条例を施行予定だが、施行前の駆け込み建設が続き、実効性には疑問符がつく。

湿原の生態系は一度壊れれば元には戻らない。戦後の治水事業や河川直線化で地下水位は下がり、土砂が堆積した結果、湿原はヨシやスゲの草地からハンノキ林へと変貌した。環境庁や研究者は河道の蛇行を復元し、AI解析で地下水位の回復を確認したが、植生は元に戻らず、湿原の変化は非可逆的であることが示された。釧路湿原の保全の難しさを象徴する事例だ。
再エネ賦課金は全世帯に毎月課されている 上は電気量の使用料明細

この現実を直視すれば、理念先行の政策の危うさは明らかだ。再エネ普及を名目に導入された「再生可能エネルギー発電促進賦課金」、いわゆる再エネ賦課金はFIT(固定価格買取制度)の財源となり、2025年度には3.98円/kWh、家庭の負担は年間約1万9000円に達する。だがこの仕組みは結果的に自然破壊を伴う開発にも資金を流し、国民は知らぬ間に破壊的プロジェクトの費用を背負わされているのだ。電気料金の高騰と相まって、この現実は国民の怒りを増幅させている。

さらに、太陽光パネルの大半が中国製であることも重大な懸念だ。パネルにはサイバー攻撃や情報流出の危険が指摘され、エネルギーインフラが外国依存となる安全保障上のリスクを抱える。加えて、多くのパネルが新疆ウイグル自治区での強制労働によって製造されているという国際的な告発もあり、人権問題としても看過できない。
 
🔳ドラッカーの警鐘と未来への責任
 
ここで、経営学の大家ピーター・ドラッカーの『産業人の未来』で説かれた「改革の原理としての保守主義」を思い起こす必要がある。

「保守主義とは、明日のために、すでに存在するものを基盤とし、すでに知られている方法を使い、自由で機能する社会をもつための必要条件に反しないかたちで具体的な問題を解決していくという原理である。これ以外の原理では、すべて目を覆う結果をもたらすこと必定である。」

釧路湿原の現状は、この原理を真っ向から踏みにじっている。自然という社会資本を守る責任を放棄し、未来への遺産を理念と短期利益で犠牲にしているのだ。これは保守主義の理念からかけ離れ、破壊的な冒険主義と呼ぶのに相応しい蛮行である。

野口健氏

一方で、希望の兆しもある。登山家で環境活動家の野口健氏は釧路湿原のメガソーラー計画に反対し、「犠牲が大きすぎる」と訴えた。彼の発信は全国で数千万件の閲覧を集め、著名人や文化人を巻き込んだ署名活動や抗議運動が広がった。釧路湿原の危機は今や国民的な議論となりつつある。

釧路湿原は単なる観光地でも教育素材でもない。国家の基盤をなす自然資本であり、我々の歴史と文化そのものである。この湿原を未来に残すか否かは、いまの判断にかかっている。政治も社会も「守るべきものを守る」という保守主義の真髄を取り戻さねばならない。

【関連記事】

日本弱くし隣国富ませる「再エネ賦課金」即廃止せよ  2024年3月29日
再エネ賦課金の問題点を鮮烈に批判し、専門家不在の政策決定や自治体トラブルの実態を指摘。

太陽光パネルはほとんどが中国製 製造時に大量CO₂…  2023年11月28日
製造時のCO₂負荷やリサイクル問題、森林破壊の懸念を解説し、再エネの盲点を突く。

ドイツの脱原発政策の「欺瞞」…日本は〝反面教師〟とすべきだ  2023年4月23日
エネルギー政策の理念と現実の乖離をドイツの事例で示し、日本が学ぶべき教訓を論じる。

評論家の石平氏…進次郎環境相の太陽光パネル義務化発言は「立派な憲法違反」 2021年4月18日
小泉進次郎氏の発言をきっかけに、法的観点から政策の拙速さと問題点を批判。

ドラッカーの言う「改革の原理としての保守主義」とは何か  2013年10月15日
ドラッカーの保守主義の本質を整理し、釧路湿原を巡る政策批判の思想的基盤を示す。

2025年6月7日土曜日

夫婦別姓反対!日本の家族と文化を守る保守派の闘い

まとめ

  • われわれ保守派の反対:選択的夫婦別姓は日本の伝統と家族観を脅かす。われわれ保守派は家族の一体感と文化を守るため断固反対。
  • 法務委員会の議論:2025年6月6日、立憲・国民が別姓導入法案、維新が旧姓使用拡大法案を提出。自民は親子別姓の懸念で早期採決を拒否。
  • 法的基盤:2015年最高裁は夫婦同姓を合憲とし、民法750条で姓の選択自由を保証。2020年法務省調査で同姓支持が約60%。
  • 文化的基盤:夫婦同姓は2000年の「氏姓制度」に根ざす日本の独自文化。儒教圏とは異なり、レヴィ=ストロースやハンチントンがその独自性を指摘。
  • 新たな反対視点:「選択的夫婦別姓」は問題をぼかす策略。デジタル効率(総務省2023年)、心理的結束(2019年日本家族社会学会)、文化ブランド(2023年観光庁)から反対。選択的夫婦別姓をめぐる議論は、家族観と文化の核心を突く問題だ。われわれ保守派はこれを日本の伝統と未来への挑戦とみなし、断固反対する。最新の議論、法的・文化的基盤、新たな反対理由を整理し、現代的で斬新な視点を加えて提示する。

最新の法務委員会:別姓導入をめぐる攻防


2025年6月6日の衆議院法務委員会では、立憲民主党と国民民主党が夫婦別姓導入を目指す民法改正案を、日本維新の会が旧姓の通称使用拡大を目的とした法案を提出した。自民党の山下貴司氏は、親子が異なる姓になることで家族の一体感が損なわれると懸念。旧姓の通称使用拡大で対応可能とし、早期採決を拒否した。

立憲民主党の米山隆一氏は、別姓を選んでも家族の絆は同姓夫婦と変わらないと反論し、家族内に単一の「家族姓」は存在しないと説明した。公明党の大森江里子氏は、現行法の改姓強制に人権問題を認めつつ、慎重な議論を求めた。

6月10日の次回委員会では参考人質疑が予定される。立憲は来週中の採決を狙うが、自民は徹底した議論を主張し、調整が続く。石破茂首相は党議拘束について、過去の脳死関連法案での détachment例を挙げ、今回は価値観の根幹に関わらないとして慎重だ。森山幹事長は党の一致を強調。共産党の山添政策委員長は、拙速な採決のリスクを避け、継続審議も視野に入れる。

法的・社会的基盤:夫婦同姓の意義と策略の言葉


最高裁大法廷は2015年12月16日、夫婦同姓を「合憲」と断じ、氏の統一が家族の一体感と社会の秩序を支えると明言した。現行の民法750条は、結婚時に夫婦が夫または妻の姓を自由に選べる仕組みだ。2020年の法務省統計によれば、96%の夫婦が夫の姓を選ぶが、妻の姓を選ぶ選択肢も存在する。制度の欠陥を訴えるのは的外れだ。夫婦の話し合いで姓を決められる日本に、別姓を押し込む必要はない。

野党の一部は夫婦別姓を「進歩的トレンド」と持ち上げるが、われわれ保守派はこれを日本の伝統の軽視と断じる。「選択的夫婦別姓」という言葉は、別姓導入による家族の一体感への懸念を薄める策略だ。1996年の法務省法制審議会がこの言葉を打ち出した時、伝統を重んじる層の反発を和らげようとした意図は明らかだ。われわれ保守派は、この言葉が問題の本質をぼかすと警戒する。

夫婦同姓で500年後は「全員佐藤さん」という主張もある。これは、東北大学の2022年シミュレーションに基づくが、非現実的な前提(出生率や結婚パターンの不変性)を無視する。2023年厚生労働省データでは、国際結婚が年間約2万件(全結婚の約4%)で、外国姓の導入が進む。民法750条は夫婦が夫または妻の姓を自由に選べ、2020年法務省統計で96%が夫の姓を選ぶが、妻の姓を選ぶケースが佐藤姓の独占を抑える。2022年内閣府「地域コミュニティ調査」では、地方で姓の多様性が維持されている。過去50年でも佐藤姓は1.6%(1980年)から1.5%(2020年)とほぼ横ばいだ。この誇張された主張は、別姓導入の根拠として弱い。


デジタル社会では、姓の統一が行政の効率性を支える。総務省の2023年「マイナンバー制度の運用状況報告」では、家族情報の統合が姓の統一を前提に効率化されていると推測される。別姓導入はデータベースの複雑化とコスト増を招く可能性がある。米国では、別姓による家族情報の不一致が税務申告のエラーを生む例が報告されている(2021年IRS「Taxpayer Advocate Service Annual Report」)。この視点は、伝統論に現代の技術的現実を加えた新たな反対理由だ。

日本の文化と新たな反対視点:伝統と現代の融合

日本の夫婦同姓は、2000年以上の歴史に裏打ちされた文化の結晶だ。奈良時代から続く「氏姓制度」は、家族の連続性を重んじ、『日本書紀』や『続日本紀』にその記録が刻まれる。「夫婦同姓は明治になってからの伝統」という意見は、これを無視し、歴史を矮小化したものにすぎない。

儒教文化圏の中国や韓国では、宋代以降、男性中心の家系継承が女性の姓の保持を強いた。韓国では2008年まで夫婦同姓の選択肢がなく、今も別姓が標準で、女性は男性の姓を名乗れない。日本は夫婦が自由に姓を選べる「選択的夫婦同姓」の国だ。文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロースは『野生の思考』(1962年)で、日本の家族構造が血縁より社会的な結びつきを重視すると論じた。サミュエル・ハンチントンは『文明の衝突』(1996年)で、日本が儒教とは異なる文明圏を築いたと指摘した。

社会心理学では、姓の共有が家族の集団アイデンティティを強化する。2019年の日本家族社会学会調査(『家族社会学研究』Vol.31, No.2)では、同姓の夫婦が強い家族の一体感を感じ、子どもの社会的適応や自己認識に間接的な好影響を与えると報告された。別姓は子どもの社会的適応に微妙な影響を及ぼすリスクがある。

グローバル化の文脈では、夫婦同姓は日本の文化ブランドだ。2023年の観光庁「訪日外国人消費動向調査」では、訪日外国人の30%以上が日本文化全般に魅力を感じるとされ、家族文化はその一部と推測される。別姓導入は、この独自性を薄め、グローバルな均質化に流される危険をはらむ。2020年の法務省調査で、夫婦同姓を支持する声は約60%を占める。最高裁の判決と日本の歴史を顧みれば、夫婦別姓を「進歩」と呼ぶのは誤りだ。

われわれ保守派は、家族の絆、行政の効率、文化の独自性を守るため、別姓導入に断固反対する。これは単なる制度の話ではない。日本という国の魂をめぐる闘いだ。

【関連記事】

保守分裂の危機:トランプ敗北から日本保守党の対立まで、外部勢力が狙う日本の未来 2025年6月6日

トランプ氏、プーチン氏に2週間猶予 停戦意欲を判断 議会では500%関税の制裁案—【私の論評】トランプの「マッドマン戦略」がウクライナ危機を解決? 2025年の交渉術と百田尚樹氏への影響 2025年5月29日

<正論>別姓でなく通称使用法の制定を―【私の論評】夫婦別姓絶対反対!文化・法的背景と国際的事例から見る家族制度の重要性 2024年12月17日

夫婦同姓規定は合憲 再婚禁止6カ月は違憲 最高裁が初判断―【私の論評】「ゆとり教育」と同じく周回遅れの「選択的夫婦別姓」だが 2015年12月16日

ドラッカーの言う「改革の原理としての保守主義」とは何か ―【私の論評】 保守主義の本質は 左右、新旧とは関係ない。自由で機能する社会を前提として、その都度具体的な問題を解決していくという原理だ!! 2013年10月15日

2025年6月4日水曜日

AIを装った人力詐欺:Builder.aiの破綻と技術の虚偽が暴く政治の闇

まとめ
  • 技術の虚偽による破綻:Builder.aiはAIを装った人力作業で売上水増しが発覚、2025年に破産。東芝やJDIも技術・財務の虚偽で危機に陥った。
  • 政治利用の暗部:DeepSeekはデータ送信疑惑で信頼を失い、中国の監視体制と結びつく。石破首相の消費税減税「1年」発言は誇張と批判され、財政優先の意図が疑われる。
  • 過去の類似事例:Cambridge Analytica、Theranos、ドットコムバブルのPets.comやWebvan、AIスタートアップのOlive AIなどが、技術誇張で失敗。
  • 対策の鉄則:個人は情報源検証、技術学習、批判的思考、迅速な対応を。企業は監査、透明性、専門家雇用、リスク管理を徹底。ドラッカーの「覚醒のショック」で他者を真実に導く。
  • 教訓:技術の虚偽は商業的・政治的不信を招く。歴史は繰り返す。真実を見抜くには検証と行動が不可欠だ。
関連Xポストのイメージ
技術の虚偽が招く破綻
英AIスタートアップBuilder.aiは、Microsoftやカタール投資庁から4億4500万ドル以上を集め、2023年に15億ドルの評価額を誇った。しかし、2025年5月、破産申請に追い込まれた。AIでアプリを自動開発する「Natasha」を謳ったが、実際はインドとウクライナの700人以上のエンジニアが手作業でコードを書き、AIは表向きの看板にすぎなかった。2019年のウォール・ストリート・ジャーナルがこの「AIウォッシング」を暴き、批判が殺到した。2024年の売上高は2億2000万ドルと予測されたが、実際は5500万ドル。300%の水増しだ。債権者のViola Creditが3700万ドルを差し押さえ、残高500万ドルでは運営が続かず、600人近い従業員の8割を解雇。米国司法省とSECが証券詐欺の疑いで調査を開始した。元従業員の告発や顧客の怒り(「65,000ドルを無駄にした」との声)が、信頼の崩壊を加速させた。

人力AIのイメージ AI生成画像

日本の事例も衝撃的だ。2015年、東芝は1520億円の利益水増しが発覚。PCや半導体事業の損失を隠し、監査法人と癒着していた。株価は暴落、経営陣は辞任に追い込まれた。ジャパンディスプレイ(JDI)は、Apple向けディスプレイ技術を誇張し、政府系ファンドから巨額の資金を得たが、技術の遅れで2019年から経営危機に陥った。これらは、技術の誇張と不透明なビジネスモデルの危険性を突きつける。
政治利用の闇
テクノロジーの虚偽は政治にも及ぶ。2016年のCambridge Analyticaはデータ分析を誇張し、選挙操作を謳った。2023年には、ディープフェイクが米国選挙で偽動画を拡散。中国のDeepSeekは、2025年に生成AIの低価格モデルで注目されたが、データプライバシーの疑惑が噴出。米ABC(2025年2月4日)は、コードに中国移動通信のサーバーへ個人情報を送信する機能が隠されていたと報じた。台湾は著作権違反や思想検閲のリスクで全面禁止を決定(ロイター、2025年2月5日)。韓国も外務省や銀行が接続を遮断(朝鮮日報、2025年2月8日)。OpenAIからのデータ不正入手疑惑も浮上(ブルームバーグ、2025年1月30日)。中国の社会信用システムは「公共の安全」を名目に市民監視を強化。DeepSeekの疑惑は、国家によるデータ悪用の危険性を示す。

日本でも、2025年5月21日、石破茂首相が党首討論で「消費税減税にはレジシステム変更に1年かかる」と発言。減税を避ける姿勢が透ける。しかし、産経新聞(2025年5月30日)は、小売店経営者が中小では「1日でできる」大手で「3カ月で対応可能」と反論したと報じた。コロナ禍でドイツなど30カ国が迅速に減税した事実とも矛盾する。朝日新聞(2025年5月31日)は「ほぼ正確」と擁護したが、産経新聞(2025年6月1日)は「事実と乖離し、国民の不信を招く」と批判。財政健全化を優先する政治的意図が疑われる。

石破首相はとにかく消費税減税したくないようだ

2000年のドットコムバブルでは、Pets.comが3億ドルを溶かし、Webvanが8億ドルを無駄にした。2010年代のTheranosは血液検査技術を偽り、9億ドルを集めたが2018年に解散。米国のOlive AIは医療AIを謳い10億ドルを集めたが、効果の乏しさで2023年に事業停止。Inflection AIは生成AIで15億ドルを調達したが、独自技術の不足で2024年に崩壊。Ghost Autonomyは自動運転AIで2億2000万ドルを得たが、非現実的な計画で2024年に終焉。
騙されないための鉄則
虚偽に騙されない方法は明確だ。個人は、情報源を多角的に検証する。海外メディアや産経新聞を参照し、Builder.aiやDeepSeekの疑惑を見抜く。AIやシステムの基本を学び(例:CourseraのAI講座)、石破発言のような誇張を判断する。批判的思考を磨き、「革新的」との主張に根拠を求める。Redditで専門家の意見を聞く。迅速な対応も不可欠だ。明らかな間違いには、細かな検証を後回しにしても即座に対処する。DeepSeekの禁止措置は、台湾や韓国が迅速に行動した好例だ。

「デューデリジェンス」は日本語で「適正評価」や「事前調査」と訳される。文脈によっては「詳細な調査」や「リスク評価」とも表現される。

企業は、デューデリジェンスを徹底し、技術や財務の第三者監査を要求。透明性を確保し、専門家を雇い、リスク管理を強化する。東芝やJDIの失敗は、こうした対策の欠如が招いた。他者が虚偽に騙されている場合、ピーター・ドラッカーの言葉を借りれば、「覚醒のためのショック」が必要だ。ドラッカーは、誤った前提に囚われた者には、場合によっては劇的な事実やショックが意識を変えると説いた(『マネジメント』)。Builder.aiの破綻やTheranosの詐欺を周囲に伝え、過剰な期待を打ち砕く。時には、内部告発者のように勇気ある行動が真実を浮き彫りにする。

Builder.aiの人力AI詐欺、DeepSeek、石破発言は、技術に関する誇張がもたらす危険を突きつける。ドットコムバブルからAIブームまで、歴史は繰り返す。目を覚まし、検証を怠るな。それが、真実を見抜く唯一の道だ。

【関連記事】

日米関税交渉、切り札は「日本の造船技術」か 米国が“造船大国”から転落の理由 海軍の艦艇にも影響が—【私の論評】日本の造船業が世界を圧倒!DVA85%の内製化力で米国・中国を凌駕する秘密 2025年5月6日

食料品の消費税減税に慎重姿勢「高所得者や高額消費も負担軽減」石破首相 1年限定も「事務負担どうかの問題」—【私の論評】石破首相の経済政策を斬る!消費税減税と物価高対策の真実 2025年5月1日

オープンAIアルトマン氏、ディープシークのモデル「目を見張る」―【私の論評】AI覇権競争の裏で:DeepSeekの衝撃と私たちの選択? 2025年1月29日

安保理で中国とロシアの主張が割れる異例の事態…AIテーマの初会合―【私の論評】自由世界は、専制主義国によるAIの脅威から自由世界を守り抜け 2023年7月19日

【石平のChina Watch】習近平政権が進める全国民監視システムの恐怖―【私の論評】中国が支配する世界は闇以外のなにものでもない
 2018年5月31日

日本の沈黙が終わる――高市政権が斬る“中国の見えない支配”

まとめ 高市政権の成立は、日本が「情報主権国家」として再出発する転換点であり、岸田・石破政権が放置してきた中国の情報操作や政治工作に正面から切り込む契機となる。 高市政権が目指す「スパイ取締法」は、これまで存在しなかったスパイ行為そのものを処罰するための法的枠組みであり、防止法制...