英国の欧州連合離脱をめぐる国民投票が迫る中、ロンドンのテムズ川で 船から残留を訴える活動家たち 写真はブログ管理人挿入 以下同じ |
国民投票が英国を二分するなか、英中部リーズ近郊で16日午後、残留を訴える労働党の女性下院議員、ジョー・コックス氏(41)が銃で撃たれ死亡、警察は52歳の男を逮捕した。男はコックス氏を執拗に刺し、頭部を撃っており、強い殺意があった可能性がある。
男は犯行時「ブリテン・ファースト」と叫んだとの証言があり、離脱派の極右団体の名前に似ていると指摘されたが確認されていない。捜査当局は国民投票との関連も含めて調べを進める。
離脱、残留の両派は16日の集会などの運動を中止。17日も運動中止を継続すると報じられた。
労働党の女性下院議員、ジョー・コックス氏 |
英国の著名人も賛否が分かれている。「(離脱は)短期的に見れば損害だが、長期的に見れば有益だろう」と発言したのはロックバンド、ローリング・ストーンズのミック・ジャガー(72)。ザ・フーのロジャー・ダルトリー(72)や俳優のマイケル・ケイン(83)も離脱を支持。実業界では掃除機など家電メーカー創業者のジェームズ・ダイソン氏(69)が離脱派だ。
一方、映画「ハリー・ポッター」シリーズで知られる女優、エマ・トンプソン(57)や俳優のベネディクト・カンバーバッチ(39)は残留支持を表明。英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士(74)も残留を支持する。
ボリス・ジョンソン前ロンドン市長らが率いる離脱派は、ポーランドなどEU域内からの移民が雇用を奪っているとの不満やテロへの危機感を背景に支持を伸ばした。
大企業など経済界は残留派が多数で、デーヴィッド・キャメロン首相はEU離脱の経済損失を強調して危機感をあおるが、かえって反発を招いた面もある。
18歳から20代前半は残留支持が離脱を大きく上回り、高齢層では離脱支持が強まる傾向にある。
世論調査会社「ユーガブ」の調査では、離脱支持が46%で残留は39%。他社の調査でも離脱が1~5ポイント上回った。
一方、ブックメーカー(賭け業者)の「ベットフェア」のオッズでみると、残留の確率が約64%、離脱が約36%と逆の結果になっている。
離脱派が勝利した場合の経済への影響について、三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員の片岡剛士氏は「EUからの離脱が決まると英国の通貨ポンドが売られる。英国はサービス業の国なので輸出へのメリットは限定的で、日本など諸外国からの投資が集まらず、金融業がうまくいかなくなるデメリットの方が大きい。景気の悪化も避けられないだろう」とみる。
EU離脱が決まれば、ロンドンの金融街「シティー」からパリやフランクフルトに金融の中心地が移る可能性も指摘されている。欧州発の世界株安や、ポンドやユーロ暴落への懸念も強く、片岡氏は、日本への影響について「円高と株安が固定化すると実体経済にもマイナスのインパクトがある」と語る。
みずほ総合研究所の試算では、EU離脱決定後の1カ月程度で対ドルで2~6円の円高が進み、日経平均は1000~3000円下落する可能性があるとした。
短期的にはさらに円高と株安が進む恐れがあり、1ドル=90円台半ば、日経平均1万2000円台となってもおかしくない状況だ。
離脱派が勝利した場合、実際のEU離脱までには2年程度かかるとみられるが、中長期的な影響も見逃せない。
「英国単体でマイナス成長になっても、世界経済全体への影響は限定的だ。ただ、EUから離脱する前例ができることは域内のほかの国にも大きな意味を持つ。債務問題を抱えるギリシャのほか、英国と同様に緊縮財政で苦しんでいるスペインやポルトガル、イタリアなどからも離脱の動きが強まる可能性もある」と片岡氏。英国民はどんな決断を下すのか。
【私の論評】衝撃波はイギリスではなく日銀によってもたらされる(゚д゚)!
このブログでは、イギリスのEU離脱については、ほとんど掲載したことがないので、以下にその背景を掲載します。
そもそもイギリスは、経済的なメリットのあるEUをどうして自ら抜けようとしているのでしょうか。
離脱派の最も端的な主張としては、表向きには「国としての主導権を回復する」と標榜していますが、実際には「これ以上移民・難民を受け入れられない」ということです。
何年も前から議論されているように、ヨーロッパではほとんどの国において、シリアやイラク、北アフリカからの難民受け入れ問題が生じています。
その中でも特に、難民にとって社会保障が手厚いイギリスは人気国です。正式な手続きを踏んで難民として受け入れられれば、福祉手当という金銭が与えられたり、無料で医療施設を利用できたり、確実に住居が与えられます。
EU加盟国には難民受け入れを拒否できない、という法律があります。移民についても、特別な理由がない限り拒否できません。
だから、イギリスが移民・難民受け入れを拒否、あるいは制限するには、EUを離脱しなければならないのです。
離脱派の主張をまとめたチャートを掲載します。
以下に残留派の主張をまとめたチャートを掲載します。
さらに、日本の対イギリス直接投資の額は1兆7000億円です。これは、アメリカに次ぐ世界2位の金額です。
さらに、前述したポンド安、ユーロ安になると、今度は日本の輸出産業にも大きな影響が出てきます。
ヨーロッパからすれば、ポンド安、ユーロ安になると、日本の製品はこれまでより買いにくくなります(例えば、今まで100ユーロで買えていたものが120ユーロになってしまう)。そうすると、日本の対ヨーロッパ輸出が落ち込み、日本経済全体の景気悪化にもつながってくるわけです。
ただし、私自身としては、日本の対イギリス直接投資の額が1兆7000億円ということくらいでは、さほど大きな影響はないのではないかと考えています。このような金額を私達が見ると天文学的であり、何を基準にして良いのかわからなくなってしまいます。
これは為替の影響や外国人の投資増加で前年より6.6%減少したものの、金額としては史上二番目でした。
対外金融資産が前年比0.7%増の948兆7千290億円、対外負債も5.3%増の609兆4千660億円。対外資産は7年連続、対外負債は6年連続で増加しました。
これを考えると、確かに直接投資をしていた会社にとっては、痛手かもしれませんが、かといって国全体ではさほどのようでもないように思われます。海外純資産そのものが大きいからといって、それが国が金持ちということに直結するわけでもありませんが、それにしても、イギリスのEU離脱によって日本が受ける影響は、ないことはないにしても、では甚大なものになるかといえば、そうとも思えません。
ただし、リーマンショツクのとき何が起こったかを思い起こしてみる必要があります。
さて、リーマン・ショックといえば、2007年のサブプライムローン(サブプライム住宅ローン危機)問題に端を発した米国バブル崩壊を動機に(サブプライムローンという債権をあたかも資本と思い込ませた借金の転売による多重債務)、多分野の資産価格の暴落が起こっていました。
リーマン・ブラザーズも例外ではなく多大な損失を抱えており、2008年9月15日(月)に、リーマン・ブラザーズは連邦倒産法第11章の適用を連邦裁判所に申請するに至りました。この申請により、同社が発行している社債や投信を保有している企業への影響、取引先への波及と連鎖などの恐れ、及びそれに対する議会政府の対策の遅れからアメリカ経済に対する不安が広がり、世界的な金融危機へと連鎖しました。
日経平均株価も大暴落を起こし、9月12日(金)の終値は12214円でしたが、10月28日には一時は6000円台(6994.90円)まで下落し、1982年10月以来26年ぶりの安値を記録しました。
さて、本題はここからです。リーマン・ショックで経済が悪化した各国は、すぐに中央銀行が金融緩和を行いました。しかし、日本の中央銀行である、日銀は、そうではありませんでした。
これについては、以前にもこのブログに掲載したことがあるので、その記事のリンクを以下に掲載します。
リーマン・ブラザーズも例外ではなく多大な損失を抱えており、2008年9月15日(月)に、リーマン・ブラザーズは連邦倒産法第11章の適用を連邦裁判所に申請するに至りました。この申請により、同社が発行している社債や投信を保有している企業への影響、取引先への波及と連鎖などの恐れ、及びそれに対する議会政府の対策の遅れからアメリカ経済に対する不安が広がり、世界的な金融危機へと連鎖しました。
日経平均株価も大暴落を起こし、9月12日(金)の終値は12214円でしたが、10月28日には一時は6000円台(6994.90円)まで下落し、1982年10月以来26年ぶりの安値を記録しました。
さて、本題はここからです。リーマン・ショックで経済が悪化した各国は、すぐに中央銀行が金融緩和を行いました。しかし、日本の中央銀行である、日銀は、そうではありませんでした。
これについては、以前にもこのブログに掲載したことがあるので、その記事のリンクを以下に掲載します。
景気減速に中国政府は焦りと弱音 日中関係改善へ共産党幹部の姿勢に変化―【私の論評】日銀がまともになった今中国がどうなっても、日本には影響は少ない!そんなことより、日本は一刻もはやくデフレからの脱却を急げ(゚д゚)!
景気刺激策は取らないと強調する李克強首相
この記事は昨年8月31日のものです。詳細は、この記事をご覧いただくものとして、リーマン・ショックに関する記述のみ以下にコピペさせていただきます。
|
しかし、多くの人は大きな見逃しをしています。本当は、当時の経済財政担当相がリーマンショックを「蜂がさした程度」と表現したことは正しかったかもしれません。ただ一つ、ある一つの条件さえ満たしていれば・・・・・・・・・・。
その条件とは、日本銀行による金融政策です。リーマン・ショック後直接影響を大きく受けた国などの中央銀行は、景気を素早く回復させるため大金融緩和を行いました。しかし、日本銀行は、日本国内がデフレ・円高傾向にありしかも他国が大金融緩和を行ったにも関わらず、頑なに金融引締め政策を行いました。
本来はリーマン・ショックなど日本にとっては「蜂の一刺し」に過ぎなかったものを日銀が金融緩和政策をしなかったために、さらなる超円高、さらなるデフレの深刻化を真似いてしまい、結果として戦後の日本で最大級の経済危機になりました。
リーマン・ショックはアメリカやEUにとって、サブプライムローンなどのつけを支払うという形で直接的に経済に悪影響を及ぼしました。しかし、日本の場合はサブプライムローンに関しては、ほんど関係がなかったにもかかわらず、他国中央銀行が大金融緩和をしたにもかかわらず、日本銀行が何もしなかったため、超円高・デフレの深刻化を招いてしまったというわけです。だから、日本においては、リーマンショックなどという呼び方は正しくありません。「日銀ショック」とでも呼ぶべきだったでしょう。
日銀はリーマン・ショック後も金融緩和をしなかった
先日もこのブログに掲載しましたが、日銀はまた追加金融緩和を見送りしました。
本来であれば、追加金融緩和をすべき時なのですが、見送ってしまったため、市場が失望して、円高・株安傾向になりました。
今後も、追加金融緩和を行わないようなことがあれば、しばらくすれば、また実体経済に悪影響を与えるおそれがあります。
そうして、イギリスがEUから離脱して、ポンド安、ユーロ安になっても、日銀が金融緩和をしないとか、さらにイギリスやEUが不況脱出のために金融緩和をしたり、米国が利上げをさらに先延ばしてしても、日銀だけは追加金融緩和をしないなどということがあれば、それこそ、震源地はEU、イギリスなのに、またまた日本だけが、リーマン・ショック時のように一人負けになるおそれが十分あります。
イギリスのEU離脱が確実なものになった場合、離脱そのものは、イギリスの国民が決めることであって、我が国はどうすることもできません。
しかし、日銀の金融政策は本来何とでもできるはずです。しかし、今の日銀法では、我が国の金融政策の目標は、日銀の政策決定会合で決められます。政府が決めるのではないのです。これは、日銀の独立性として、日銀法で定められています。
しかし、世界標準では、国の金融政策の目標は政府が定めて、中央銀行が専門家的な立場から、その手段を自由に選ぶことができるというのが、中央銀行の独立性であるといわれています。
今回イギリスのEU離脱が決まって、上記で述べたような懸念が生じても、日銀が追加金融緩和を行わなかったとしたら、それこそ「リーマン超え」の衝撃波が日本を襲い、超円高で為替は90円台、株価大暴落で1万2000円台になることもあり得ます。
そのような事態を避けるために、日銀には追加金融緩和を一日でもはやく行っていただきたいです。
そうして、このようなときに、政府が自由に金融緩和ができるように、政府が日本国の金融政策の目標を定められるように日銀法を改正すべきです。
そうして、無論財政政策もまともにすべきです。「リーマン超え」の衝撃派が日本を襲っているときに、増税などの緊縮財政をするなどというバカ真似は絶対にさせるべきではありません。そのようなときには、積極財政で増税延期どころか、減税をすべきです。
今回だけは、リーマン・ショックの時のような過ちを繰り返すべきではありません。
【関連記事】
CCCメディアハウス (2015-03-03)
【関連図書】
CCCメディアハウス (2015-03-03)
エマニュエル・トッド
文藝春秋
売り上げランキング: 3,526
文藝春秋
売り上げランキング: 3,526