ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月14日日曜日

VolvoのFacebookアプリを利用したキャンペーン「You Inside」―【私の論評】SNSのキャンペーンは、社会を変える!!

VolvoのFacebookアプリを利用したキャンペーン「You Inside」:


ソシエタでは、これまでアウディフォルクスワーゲンなど自動車会社のキャンペーン事例を取り上げることも多くありました。今回紹介するものも、自動車メーカー「Volvo」のキャンペーン事例です。 内容はいたってシンプルで、Facebookのアプリを利用して車の中に何を持ちこんでいるかを写真を投稿して参加者同士で見せるというもの。

キャンペーン名はその名の通り「You Inside」。 手順はいつもVolvoに持ち込んでいるものを写真でアップするだけ。例えば、本だったり、ぬいぐるみだったりと、その人によって個性が出るので、一覧で見たときに面白い体験ができるかもしれません。そしてユーザーは、投稿後に世界中の何人もしくは何%が同じものを持ち込んでいるかというデータを見て、比較することもできます。


このキャンペーンを通じて、自分が何を持ち込んでいるのかを改めて振り返ってみる。それと同時に、他の人が車に何を持ち込んでいるのかも気になると思うので、ぜひチェックしてみてください。
[You Inside via creativity online]
(佐藤慶一)

【私の論評】SNSのキャンペーンは、社会を変える!!

この、キャンペーン素晴らしいです。Facebookをご利用の方は、ぜひVolvoのページを探して、「いいね!」を押していただき、このキャンペーンをご覧いただきたいものです。このキャンペーン、無論販売促進としても十分優れものですが、車を開発する際の、調査としても優れていると思いました。



このキャンペーンをみていて、私が思い出したのは、10年ほど前にもなりますか、テレビなどでも放映されていた、新しい軽自動車の開発です。軽自動車は、20年ほどまえから、デフレ傾向のため、車自体の価格が安いとか、燃費が低いとかで、結構売れ筋となっていました。

ただし、最近では、昔と比較すると、車の買い替えをせず、一度購入すると、しばらく乗り続けるというドライバーも増えていました。そんなとき、売れ筋の軽自動車をさらに売れるようにしようということで、メーカーが様々な努力をしていました。




ある車のメーカーの開発者たちは、徹底して軽自動車が使われているシーンを街に出て、観察しました。それで、わかったことは、軽自動車だから、あまり荷物を積むようなことは想定していなかったのですが、実際には、主婦がスーパーに買い物に行き、買い物を積むとか、自宅から親の家や、知人・友人のところへ物を運ぶとかで、かなり荷物を積でいることがわかったとか、あるいは、多くの人が、軽自動車であっても、できれば、広い居住空間を望んでいることなどがわかりました。

そのため、それまでの普通の軽自動車を改良して、荷物を積みやすくするとか、なるべく居住空間を広くするため、車高を高くするなどのことをしました。そうして、それプラスさらに燃費を下げるなどしました。これについては、下の動画などご覧いただくと良くわかります。こうすることにより、開発者らは、軽自動車の販売台数をさらに伸ばすことに成功しました。そうして、他の自動車メーカーもこの動きに追随して、日本軽乗用車は、従来から比べると、格段に使いやすくなりました。

 

軽乗用車の開発も、やはり、実際にユーザーがどのように使っているのか、本当に欲しい機能は何なのかを探らないとできないということです。Volvoも今まで通りの安全一辺倒の車というだけでなく、本当にユーザーが欲しがる機能を探りだし、それを参考にして新たな車づくりに生かしたいと考えているので、上記のようなキャンペーンを実施しているのだ思います。

10年前には、Facebookなどまだ存在していませんでしたし、当時存在していたサイトなど、まだまだ、低機能で、上の記事のようなVolvoのようなキャンペーンはなかなかでかなかったと思います。考えてみると、こうしたキャンペーンをスムーズに行うためには、今では当たり前になっている、クラウドの同期と共有の機能は不可欠です。

クラウドの環境が整い、今では、スマホが当たり前になっています。これで、ユーザーは、いちいち面倒なことを考えずに、車に乗ったときに、撮影して、すぐに投稿することができます。このようなことができようになり、さらに、Facebookというプラットフォームが整い、現在ではこのようなキャンペーンがいくらでも、できるような環境が整いました。

それと、今では、Facebookというインフラが、何と、10億人もの人々に使われています。わずか、5年くらい前だと考えられないことです。少し前まで、SNSというと、オタクが使うものとか、少し変わった人などの印象もあったと思いますが、今は、まったく当たり前のこととなりました。ちなみに、以下にFacebookのインフォグラフを掲載します。


日本は、まだFacebook利用者が少ないといわれていますが、伸び率は高いです。今年の9月では、1500万人に迫る勢いで、これは、日本のネット利用者の24%だそうです。Facebookは、実名制なので、匿名がほとんどの日本のネット界では、流行らないと揶揄されていましたが、そんなことは、ありません。実際、9月時点で、mixiを追い抜いています。


SNSというと、後発のGoogle+も、かなり健闘していて、これもことしの9月時点で、世界で4億人を超えました。これは、後発としては、驚異的な伸び率です。日本では、今年9月にPCベースで400万人のユーザがいるとされています。

これからも、FBもG+も、今後伸びが相当期待できますから、日本でもキャンペーンのやりかたが変わると思います。現在では、テレビのCMの効果はかなり低くなっていますし、新聞の購読率も、テレビの視聴率も下がっています。それに、既存メディアでは、なかなか上記のように、ユーザーの観察などもできません。

上記のVolvoのキャンペーンにより、ユーザーが車の中に持ち込むものが理解できた場合、Volvoはこの情報を活用して、車の中の備品を増やすかもしれません。あるいは、増やさないまでも、車の中に持ち込みやすくするとか、持ち込むことで、車自体の構造ともあいまって、相乗効果をだせる仕組みを導入するかもしれません。

そうなれば、このキャンペーンは、プロモーションだけではなく、社会を変えることにもつながります。社会を変えること、これすなわち、このブログでも紹介してきたように、イノベーションです。このような、キャンペーンで、日本でも様々なイノベーションを起こすことを期待したいです。そう思うのは、わたしだけでしょうか?皆さんは、どう思われますか?

 


【関連記事】

福島県のFacebookページ、開設から3週間で1万以上の「いいね!」を獲得―【私の論評】日本でもスペンドシフトが加速か!!

【調査結果】Facebookファンの顧客価値の高さとその重要性―【私の論評】何か、これって、当たり前といえば当たり前でないか?

Facebook売上前年同期比の2倍へ―【私の論評】Facebookの売上って一体何?

Facebook新機能『宣伝広告』の可能性!―【私の論評】宣伝広告機能は、社会的イノベーションを加速するか?

Google+、ウィジェット重視の新UIはアプリ追加への布石か―【私の論評】Googleの収益の90%以上が、今だに広告によるものであることを忘れるな!!


2012年10月12日金曜日

新しいことを始めたいという人に読んでほしい「やりたいことをやるためにやるべきこと」−【私の論評】自分を変えるためには、結局ライフ・ログは必要不可欠?

新しいことを始めたいという人に読んでほしい「やりたいことをやるためにやるべきこと」


思い出してみてください。今年の元旦を。

今年こそはあれをしよう、これをしよう、よい年にするぞ、心を入れ替えるぞ、ダメな私とこれでサヨナラするの、と興奮のままに鼻の穴を膨らませ、もうすでに何かが変わったような気がして寒空の帰り道を意気揚々と歩いた気持ちはどこへ行ってしまったのでしょうか? そして気付けば秋の風吹き抜ける10月の空の下、相変わらずあの日のダメな自分のまま、変わらなくちゃという気持ちだけが空回りし、肩を落としたままトボトボといつもの遊歩道なんかを歩いてはいませんか。

新しいことを始める、というのは非常に労力を必要とします。ましてそれを習慣化するとなると、それは奇跡にも近い功績です。

【私の論評】自分を変えるためには、結局ライフ・ログは必要不可欠?


何か新しいことを始めるときには、頭のでただ漠然と考えているだけでは、何も成就しません。何は、さておき、まずは行動しなければなりません。さて、上の記事で、新しいことを始める際に必要な4つのステップが掲載されていました。詳細は、当該記事を読んでいただものとして、論評するためにも、以下にその柱だけで掲載させていただきます。(本日は、元記事のほうに、サンド上でスノボの写真が掲載されていましたので、まだ気が早いとは思いましたがスノボの写真を掲載させていただきました。まだ、やったことのない方、今年の冬は、ぜひ挑戦してみてください)
1.何がやりたいのかをリストに書き出してみる 
2.リストに順位を付け、その中で一番やりたいのは何かを決める 
3.一番やりたいことに毎日どれだけの時間を割り当てるのかを決める 
4.それ以外のやりたいことは(取りあえず今は)やらないことを決める

この4つの柱のうち、三つ目、四つ目に関しては、やはり、時間計測が重要であることを示しています。実際に普段自分がやっていること仕事も、プライベートも含めて、どのくらい時間をかけているのか、計測しなければ、できないことです。


これに関しては、このブログにも掲載しています。当該記事のURLを以下に掲載します。

多くの人が気づく前にやめている、ライフログの本当のメリット - ライフログの達人が教える本当に役立つ3つの「記録活用法」【奥野宣之×五藤隆介対談】―【私の論評】ライフログは仕事の役に立つ!!仕事を記録しなければ、人生大きな部分の記録が欠落する!!

詳細は、当該記事をご覧いただものとして。ドラッカーは、時間を計測して、細切れになっているものを統合することの重要性を説いています。これは、何から新しいことを始めるときには、本当に重要なことです。新しいことを始めるときにも、計画からスタートするのではなく、時間の計測からスタートすべきです。そうでないと、おそらく、うまくはいかないでしょう。


そうして、これは、この記事にも掲載したのですが、時間計測というと、従来はメモ用紙しなどに記録し、それをみて、時間を実際に計算したりして、集計しなければならず、かなり面倒でしたが、今ではスマホがあり、スマホ用のライフ・ログ取得用のアプリがあります。しかも、このアプリ無料のものが多く、これを用いると、記録するだげて、一日、週、月、年と分位項目別に集計してくれます。

いまなら、このアプリを使わない手はないと思います。実際、ドラッカー氏が生存しておられたら、これを使うことを提唱されたと思います。ドラッカー氏、日々毎日毎日記録せよ、などということは言ってはいませんでしたが、もし、このアブリを活用することを前提とするなら、日々ライフ・ログを取得せよと語ったかもしれません。

時間計測というと、何やら、徹底的に無駄をなくすことを連想して嫌がる人もいるようですが、そんなことは、ありません、仕事であれば、人とコミュニケーションをとる時間、新しいことを導入するための時間をとるためにも必要不可欠です。それに、プライベートでは、それこそ、ぼんやりして、リフレッシュするための時間、友人・仲間と過ごす時間、その他の大切な時間を確保するためにも、使われるものです。


みなさんも、新しいことを始めるためにも、スマホのアプリでライフ・ログをとってみてはいかがですか。これって、慣れるととても楽しいしです。特に写真で、ライフ・ログを取得するのも良いです。いまだと、スマホで撮影すると、日時から場所、それにメモまで記録にとれますから、これは、素晴らしいです。最初やりはじめたときは、何のためになるのかと半信半疑でしたが、最近、たとえば、初売りの様子など何年も同じ場所で撮影していますから、これを時系列で比較すると、その年の景気がなんとなくわかります。

ライフログを取得することは、新たなことをはじめにも、過去の情報を成立するのにもかなり役にたちます。まだやったことのない人は、新しいことを始めるついでに、始められることをおすすめします。

それから、新しいことなど始めるととき、時間の計測で十分やれる目処がついた場合など、次の一手として、たとえば、仲間と一緒にはじめるとか、英語なら、英会話教室に通うとか、とにかく、自分だけでやるというのではなく何か強制力をともなわせると、うまくいく確率が高くなります。


私は、英語力をつけるため、最近、アメリカの有名大学の講義をオンラインで受講できるというCorseraというシステムを活用しています。これも、宿題、レポート、試験など、強制的にいつまでやらないと駄目というようになっていますので、英語力をつけるにはもってこいです。

講義は、ビデオレクチャーを視聴できるので、英語のリスリング力もつきます。これは、英文のテロップが流れるように設定できるので、重宝しています。リスニング力が最初は、弱くてもなんとでもできます。


英語力をつけるという動機で受講してますから、いまのところ、宿題や、レポートなど賛嘆たる結果に終わっています。最初は、8月末から始めた、ゲーミフィケーションの講義を受けましたが、これは、今月の8日に終了しました。今は、オペレーションに関する講義を受けています。これは、9月末から始まっています。とにかく、英語力が不足しているので、四苦八苦しています。こちらのほうはドイツ人の先生がやっているので、少し英語が聞き取りにくいですか、これも、勉強と思って挑戦しています。

これからも様々な講座を受講し続け、理想として、年に2回くらい、各々2ヶ月くらいは、全く受講しない期間をもうけて、それ以外は何かの講義を受けいてるという状況にしたいと考えています。

こうしたら、本当に英語力がつくと思います。英語力がついたら、今度は、講義に成績をトップクラスにもっていけるように頑張りたいです。

計画から入るのではなく、時間測定から入ること、それに、強制力を効かせることなど、新しいことを始めるには、いろいろなノウハウがあります。これらのノウハウを身につけたら、いつでも新しいことに挑戦できそうです。

皆さんは、どう思われますか?



【関連記事】

多くの人が気づく前にやめている、ライフログの本当のメリット - ライフログの達人が教える本当に役立つ3つの「記録活用法」【奥野宣之×五藤隆介対談】―【私の論評】ライフログは仕事の役に立つ!!仕事を記録しなければ、人生大きな部分の記録が欠落する!!


もしかして“仕事をしたつもり”になってない?−【私の論評】原点はドラッカーに!! 読むなら原点を読もう!!


一日を消費者ではなく「生産者」としてスタートしよう!−【私の論評】まともな第一人者は誰もがやっていることだが、できない人が多いのはなぜか?


誰でも無料で一流大学の講義が受けられる!?オンライン授業「コーセラ」は教育で社会変革を起こせるか - ビジネスモデルの破壊者たち―【私の論評】社会変革を大成功させる新たな「ビジネス・モデル」を打ち立てよ!!



【TED】 Coursera創業者による「オンライン教育が教えてくれること」―【私の論評】coursera授業受けています!!



2012年4月14日土曜日

Google+、ウィジェット重視の新UIはアプリ追加への布石か―【私の論評】Googleの収益の90%以上が、今だに広告によるものであることを忘れるな!!

Google+、ウィジェット重視の新UIはアプリ追加への布石か:


グーグルが、ソーシャル分野での新たな取り組み「Google+」をローンチしてから、まもなく1年。この新しいユーザーインターフェイスには、ソーシャルメディア全体が向かいつつある「ウィジェット化(widgetization)」という大きな方向性がはっきりと現れている。

この記事の続きはこちらから・・・・・

【私の論評】Googleの収益の90%以上が、未だ広告によるものであることを忘れるな!!

私は、このGoogle+の新しいインターフェースに関しては、数日前から、変わっていることには、気づいてはいましたが、その意味などあまり深く考えてはいませんでした。しかし、UIの変化には、大きな意味があったことを上の記事をみて、認識しました。本日は、このことについて掲載します。
上の記事の核心部分は、以下の部分だと思います。
ソーシャルプラットフォームの未来は、ますます増えるサービスや機能をどのようにうまく取り扱うかということにかかっている。より多くのユーザーがプラットフォームにうまく統合されたアプリを利用することで、ユーザーエンゲージメントを高める機会が増え、結果としてより多くの広告収入につながるからだ。
今回は、確かに、画面左のバーの部分にいろいろな機能がまとめられ、今後こちらに、ガジェットとしていろいろな機能を搭載できるようになことを予感させます。それに、このガジェットの一つの写真なのですが、今回UI変更にともない、新たな機能が付け加えられています。それは、インスタントアップロードという機能で、写真や、動画を撮影して、すぐにGoole+にアップロードできるというものです。Google+のアプリを開いていると可能だそうです。


また、いままでスマホ内に蓄えられている、写真や動画もすべて、アップロードできるということで、わたしもさっそくiPhone内の画像・動画をアップロードしました。これは、まずは、非公開アルバムにアップロードされます。後から、共有をすることができます。




Google+を使っている限りにおいては、容量も関係なく、蓄積できるようです。これは、画期的です。Facebookも写真を蓄積できますが、インスタントアップロードまではできません。それから、AppleのiCloudでは、iPhoneで撮影した、写真(動画を除く)は、フォトストリームに蓄積されますが、これは、無料の容量には、上限があって、一定以上を蓄積したいのであれば、ストーレージの料金を払わなければならないようになっています。


写真のストーレージなど、それが可能なサービスは各種あるのですが、結局ほとんど使っていません。たとえば、facebookでも、可能ではあるのですが、これも結局のところ、ほとんど使っていません。なぜなら、インスタントアップロードのような機能がないからです。こんなことを考えると、これからは、写真・動画といえば、Google+になりそうです。これは、本当に画期的だと思います。過去に何回か、大事な写真をクラッシュしてなくしてるので、これは本当にありがたいサービスだと思います。蓄積された写真をみてみたのですが、きちんと、日付順で場所の表示までされています。


picnicの画面

それから、何と驚いたことに、蓄積された、写真は、あのpicnicと同じ機能によって、編集できるようにまでなっています。あのpicnicは、Googleの傘下にはいっていましたが、画像編集サイトとしては、かなり良いサービスで、はっきりいって、Googleが開発したpicasaよりずっと使い勝手が良いものです。このpicnicが、Google+上で蘇っているではありませんか。私は、かなりpicnicを使い込んていました。


特に、このブログの冒頭に掲載している写真は、すべて、picnicで編集していましたので、4月19日には、サービス停止という告知があったので、どうしようかと考えあぐねていましたが、結局Google+を使えば良いことがわかって、安心しました。このpicnicは、いずれ、Google+に統合されるとは、思っていたのですが、もうすでに統合されていたというわけです。


このような、画期的なカメラのガジエットですが、これからも、いろいろなものが開発されて、ユーザーがそれらを使うことができようになるということです。これから、どんなガジェットが提供されるようになるのか楽しみです。






そうして、Googleのこのような戦略これからも持続されるのだと思います。Facebookには、広告が掲載されていますが、Google+では、まだ広告が掲載されていません。いずれ、掲載されるようになると思います。そうして、Google+もGoogleにとって、本格的なビジネスプラットフォームの一つになっていくということです。


Googleは、営利企業です。営利企業であるからには、経済性を追求しなければなりません。Googleの収益の90%以上は未だに広告です。最近ては、YouTubeの自分の動画に特に審査なしで、誰でも掲載できるようになりました。いずれ、Google+にも広告が掲載されるようになるでしょう。そうして、Googleのこのような活動は、従来の、検索エンジンだったときと、基本は、あまり変わりはありません。
Googlの戦略を示すダイヤグラム


そうです、自分たちの、提供するサービスにより、ユーザー数とそのトラフィックを増やして、広告がクリックされる率を増やすということです。Google+にかぎらず、いずれ販売されるARグラスも過去に失敗したサービスもそうです。失敗したしないの尺度は、結局Googleが提供するサービスによって、トラフィックを増えたか、増えなかったかです。とりやめになった、不動産検索や、ファッションサイトもすべて、トラフィックを増やす見込みがないということで、廃止されたり、中止されているのです。







【関連記事】

Q:Google+って実際どうなのよ? A:担当責任者のわたしがお答えしましょう from 『WIRED』VOL.2―【私の論評】ハングアウトに新しいテレビの姿を見た!!










2012年3月24日土曜日

意外? モバイルゲームは外出先よりも自宅でプレイされることのほうが多い−【私の論評】自宅で使われることが多いのならいっそのこと、もっと自宅に特化したアプリとクラウドを開発せよ!!

意外? モバイルゲームは外出先よりも自宅でプレイされることのほうが多い:


実際、私のiPad 2も完璧にベッド用ゲーム機になってるしなぁ。モバイル機器は電源の必要も無く、ワイヤレスでプレイできるので外出先で使用されることが一般的だと考えられています。まして、スマートフォンユーザーはそれ無しに外出することは、丸裸で外に出てしまったような感覚に襲われるので必ずと言っていいほど持ち歩いているでしょう。このことからも、モバイルゲームは外出先をでプレイされる印象を持ちますが、実際のところはどうなのでしょうか?答えは、以外にも「特にそういうわけでもない」そうなんです。 
続きを読む

【私の論評】自宅で使われることが多いのならいっそのこと、もっと自宅に特化したアプリとクラウドを開発せよ!!


上の記事で見てわかるように、いわゆるモバイル機器でのゲームは外出時よりも、自宅でプレイされる率が高いということです。しかし、これは、良く考えてみれば当然のことで、確かに外出時には、ゲームする人は少ないと思います。外出時時には、ほとんどの人が、メッセージや、メールの地チェックするとか、音楽を聴くとか、書籍を読むとかをするのであって、ゲームをする人は、少数派だと思います。

なぜなら、ゲームだと、結構時間がかかるし、それに中断したいときに中断するというか、すれば、できるのですが、やはり、中断はしたくないという心理があると思います。であれば、ゲームなど自宅でゆっくりとか、あるいは、電車などでも、長距離通勤をやっている人に限られるのではないかと思います。


逆にいえば、モバイルでの、一旦やりはじめると、結構時間がかかるとか、中断したくないものに関しては、自宅でやるものとの前提で作成したほうが良いということになります。これに、関しては、たとえば、ゲームは、テレビ画面で見るようにして、スマホなどのモバイルは、ゲームの操作パネルにしてしまうという手も考えられます。実際、AppleTV用には、そのようなAppも提供されています。



AppleTVはiOSゲームのAirPlayに対応し、iPhone/iPod touchやiPadを第2の画面として使えるようになっています。ただし、今のところ、AirPlay対応のゲームなどまだ少ないのが実態です。しかし、これが増えてくれば、AppleTVが据え置き型ゲーム機市場参入ということが一気に現実味を帯びてくることになります。もちろん今後は2画面に拘らず、単体で何らかのプレイやiPhoneなどをWiiリモコンのように使う方向も考えられます。

AppleTVは余分な部品を省いたiOSデバイスで、本体定価8800円と気軽に買える値段を実現。ソフトを入れ替える手間のない完全インストール+SSD速度、非常に小型で従来の据置ゲーム機と比較して遥かに少ない消費電力で動作するなど、省エネ時代の据置ゲーム機として大きな可能性を秘めています。さらには、今後このAppleTVを内臓したiTVなるものが、販売されそうなことは、以前このブログにも掲載しました。AirPlay対応ゲームとしては、現在は以下のようなものがあります。


これもも、含めて、以下にお勧めのゲームなど掲載しておきます。

以前このブログでは、iTVの流出画像を掲載したことがありますが、その際にAppleでは、新しいですTVのコンセプトはできあがっているのですが、コンテンツの交渉が難航しているということを掲載したことがあります。おそらく、これは、新たなテレビ番組や、映画配給との交渉もあるのでしょうが、やはり、ゲームコンテンツも含まれているのではないかと思います。

それにしても、自宅の大画面をつかて、iPhone、iPad、iPodなどをコントローラとしてゲームなど本格的にできたら、結構面白いと思います。iPhoneをコントローラーなどとすれば、いつも使っているデバイスでゲームができるわけですから、これは、wiiや、DSにとってもかなりの驚異になるかもれしれません。

また、これらは、無論iPadなどのデバイスで単体でもできるというのが強みです。あまり遅くない時間帯には、居間の大画面のテレビでプレイして、夜遅くには、その続きをiPadやiPhoneで実施するということもできます。これは、魅力です。DSでは、英語とか漢字のゲームなど教育的な、APPもありますから、AirPlayでこのようなことも十分考えられます。おそらく、Appleは、次世代iTVでこのようなことも視野にいれていると思います。あのAppleが、ただのテレビを世に出すはずがありません。だからこそ、コンテンツの交渉に難航しているのだと思います。


それから、iPhoneということになると、少し前に日本でも販売された、AR.Drone(上動画)があります。これは、iPhoneでコントロールできる、4枚羽のヘリコプターです。これに限らず、様々なものが、iPhoneでコントロールできそうです。これから、ありとあらゆるものが、スマホをコントローラーとしてプレイできる時代がやってくると思います。こうしたラジコンを開発する人たちもこれからは、開発しやすいと思います。なにしろ、コントローラーのことはあまり考えずに、開発に取り組むことができるからです。さらに、従来だと、ユーザーは個々の製品にあわせた、コントローラーをも、購入しなくてはならかなったのですが、今後そのようなことはなくります。アプリをダウンロードさえすれば、自分の持っているスマホがそのままコントローラーになるわけです。

私は、個人的には、エアーシャークスイマー(下動画)など、iPhoneでコントロールできると面白いと思います。これって、ヘリュウムガスも買うと結構高くなります。コントローラーをiPhoneにすれば、その分やすくなって買いやすくなると思うのですが、いかがなものでしょうか?それから、せっかくのラジコンで、しかも、iPhone制御ときてますから、様々な競技、たとえば、特定の回路をなるべく速く正確に泳がせるなどの、競技を考えていただきたいと思います。単独でも、他のモバイルでつながっているユーザーとも、競技ができたらかなり面白いと思います。そのためには、このシャークにセンサーが必要になるかもしれません。


それから、モバイルを使うことにより、家屋の全部の明かりを制御できたり、お湯を沸かしたり、お風呂を沸かしたり、それに、コーヒーを沸かしたり、ご飯が炊けるようにしておけば、良いと思います。さらには、ドアコールの役割を担わせても良いと思います。また、ガーデニングなど、補給の状態や、土のPHの状況など確認できるようになっていると良いと思います。とにかく、実生活のありとあらゆる分野をモバイルに関わるようにすれば、かなり便利で、さらに多くの人々が利用するようになると思います。そうして、これらのデーターなどすべて、クラウドに蓄えられ、ありとあらゆるユーザーの事例が、蓄積され、それらによって、節電など可能にするようにします。

このようなことを実現するためには、当然モバイルだけでは、無理であり、これを実現するためにも、新たなクラウドを創造していただきたいです。

IT業界の皆さんには、このような考え方から、モバイルのアプリや、クラウドを開発していただきたいです。そう思うのは、私だけでしょうか?


【関連記事】


スマホでご飯の炊き具合や時間などを細かく設定できちゃう炊飯器がPanasonicから6月発売−【私の論評】家電ではなく、家クラウドが需要を牽引する!!


AppleのXserveが受注終了 - 既存ユーザーや業界関係者はどう動く?―【私の論評】もう、クラウド・デバイスをめぐる熾烈な戦いが先進国で始まっていることの査証か?


すっきり美しいコーヒーメーカーはiPhoneで操作が可能―【私の論評】スマホの可能性はこれからまだまだ広がる!!人々の生活に密着した分野で、様々な関わりを持つようになる!!


『モバイル』というキーワードが含まれているこのブログの過去の記事はこちらから!!

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か―【私の論評】戦略なき親中姿勢により、米・中から信頼を失いつつある石破政権

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か 以下の記事まで未完成な部分がありますが、文章自体は完成したので、アップロードします。この時点の記事でも読まれたい方は、是非ご覧になってください。完成...