2011年4月15日金曜日

鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス会長――コンビニ、百貨店は二重丸、ヨーカドーは30点―【私の論評】大阪の百貨店は、震災復興後の被災地のモデル、世界の流通業のモデルとなるべきだ!

鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス会長――コンビニ、百貨店は二重丸、ヨーカドーは30点

鈴木敏文会長
最近、百貨店をめぐっていろいろな動きがあります。そうした、目で注目していたら、東洋経済のサイトに鈴木敏文・7&Iホールディングス会長のインタビューが掲載されていましので、本日は、その要旨を掲載します。
イトーヨーカ堂は、前期はグループ設立以来初めて、第3四半期(2010年3〜11月期)まで単独赤字だった。ここで危機感が出て第4四半期で盛り返し、通期(10年3月〜11年2月期)では、わずかだが増益に転じた。今期はさらに上がっていくだろう。
ヨーカ堂がなぜ悪くなったのかといえば、家電、靴、スポーツ用品、婦人服といった商品をユニクロなどの専門店に奪われたからだ。客がシフトしたのに、依然として、従来のスーパーに対する感覚から脱却できていなかった。 
改革度はまあ、まだ30点。もっときめ細かいところに手を入れないと。今までGMS(総合スーパー)は、安さだけを訴求していけばよかったが、今後はたとえばコーディネート提案などで、売り場や商品開発を考えなければいけない。 
東京都荒川区に約300坪の三ノ輪店があるが、昔は衣料品をフルラインで置いていた。婦人服も紳士服も肌着も。さらに食品も売っている、非常に効率のいい店だった。だが、今は紳士服でもサイズから何からきちっとそろっていないと、買ってもらえない。近隣の人口密度が高いから、多少難点があってもお客さんに来てもらえる。ところが地方ならぜんぜん来てもらえず、閉店しなくてはいけない。店によっては、ディスカウント業態に変えて商圏を拡大する。 
コンビニに飽和なんてない すぐ近くで、どこにでもあるのが便利な店。だから絶対にドミナントが必要だ。当初は1号店を出した東京都江東区から出なかった。今でも新しい県に店を出すときは、絶対的に私の権限で出してもいいと判断しないと出させない。 
商品供給も徹底している。たとえば弁当にしても、15法人62工場のベンダーが共通のメニューで、セブン−イレブンだけに独占供給している。そうでないと、よいものができない。しかも、原則として資本支配はしない。加盟店も工場も本部も、お互いに売り上げ増を追求し、有機的に結び付いて成長していく。 
米国は国土が広大で、買収しないと商圏が広がらない。だが、日本では絆創膏を張ったような形(M&A)は取りたくない。他チェーン加盟店の横取りも禁じている。この狭い日本で、泥仕合はできないでしょう。 
百貨店も工夫次第で伸びる
百貨店はコンビニの次に伸びると思っている。紳士服も婦人服も、それなりの専門店になりうる面積を持っている。品ぞろえをきちっと変えれば、伸びていく。 
西武有楽町を閉めたのは、創業(開店)以来1回も黒字を出していないから。皆「百貨店の時代が終わった」みたいにおっしゃるが、とんでもない。百貨店の始まりなんですよ。当時の西武からすれば、「こんなファッションを扱っていますよ」と周知させるためのショーウインドーだった。ネットも活用していく時代に、なんで今さら大きな赤字を垂れ流すようなショーウインドーを取っておかなくちゃいけないのか。 
一方、そごう八王子は、ものすごくコストが高い。賃料を下げるのは難しかった。昔は小売業は立地産業と言われたが、今もその要素はある。当然、コストを考えていかなくちゃいけない。適正な立地に適正な業態を配置していく。 
店を閉めること、出すことは、特別なことじゃない。冬になったらオーバーコートを着る、春になったらスプリングコートにする。それと同じですよ。(3月3日談) 
すずき・としふみ
1932年生まれ。73年セブン−イレブン・ジャパンを創業。92〜2003年イトーヨーカ堂社長。05年から現職。
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/2d1d02225610d09fb453f14d3e328032/page/3/
【私の論評】大阪の百貨店は、震災復興後の被災地のモデル、世界の流通業のモデルとなるべきだ!
百貨店は、このところ業績が悪く、各地で、老舗百貨店が倒産したり、店舗を閉鎖したりしていました。北海道では、最近では、丸井今井の旭川、室蘭などの閉店が記憶に新しいところです。それに、名前は同じものの、実際には伊勢丹の傘下になっています。

私自身は、百貨店の業績が悪かったのは、基本的に創業当時のままで変わらなかったことに原因があると思っていました。確かに、昔は、百貨店という名のごとく、何でもかんでも置いてあっと思います。

しかし、それでは、今では、どの商品においても、奥行きが狭くなってしまい、多くのお客様に不満足を提供するだけになってしまいます。だから、デパートによって、個性をだし、昔のように何でも置くというのではなく、守備範囲をはっきりさせるべきでしょう。

それに、守備範囲をはっきりさせるだけではなく、衣料品であれば、その百貨店のお客様に合わせた、コーディネートなどで、お客様が商品を選択しやすくするだけに及ばず、様々な工夫や、先進性でお客様を魅了するような存在にならなければならないという事だと思います。

ドラッカーは、アメリカでも衰退した百貨店のその要因に関して、いわゆるノンカスタマー(非顧客)の動向を見誤ったらからだとしています。百貨店は、自らの顧客のことは良く調べていましたが、そのころ、百貨店の顧客ではなかった、就業していた主婦などの動向には、気を配っていなかっとしています。実は、アメリカでは、今で、就業する主婦の数が最も多くなっています。百貨店は、こうした、非顧客の変化をとらえ、それにあわせて店も変革すべきであったとしています。

しかし、百貨店は、そのようなことをせずに、ますます減少し続けていた既存顧客だけ調べそれに合わせた、営業をしていたため、今日没落してしまったということです。

日本の百貨店も、そけだけが原因ではないと思いますが、似たようなところもあると思います。
特に、先進性でお客様を魅了するなどのことが、最近の百貨店にはなくなっていたのだと思います。何か、最近では、古いものの代名詞のようになっていた百貨店です。

しかし、百貨店が最近変わりつつあるようです。上の、鈴木敏文氏の発言にも見られるように、最近では、GMSのほうがパットしないです。確かに、イトーヨーカドーの場合、百貨店の違いといっても、その違いが何かといえば、同じようなものが置いてあっても、スーパーのほうが安いくらいしか差異が感じられなくなっていました。とは、いいながら、スーパーは専門店や、百貨店よりは、同じ商品であれば、低価格ということは、今でもかわりはないと思います。しかし、これとても、やはり、特徴があまりにもなさすぎです。

最近では、イトーヨーカドーの店にもあまり行きませんが、今年になってから、一度だけ行ったことがありますが、閑古鳥が泣いていました。それに、お客さまの年齢層が非常に高く、60歳以上だったのではないかと思います。それも、あまり買い物をしている様子もありませんでした。この業態も、やはり、旧態依然としていたのだと思います。

先にも掲載したように、このような状況にある流通業界なのですが、百貨店には最近は大きな動きがあります。

それは、大阪での百貨店の動きです。これに関しても、東洋経済で解説していましたので、これも、下に要約を掲載します。
大阪・梅田駅周辺、通称キタ。まもなくここは、百貨店の売り場面積で新宿と肩を並べる一大集積地になります。これまで、キタ3店(阪急百貨店うめだ本店、阪神百貨店梅田本店、大丸大阪・梅田店)の合計面積は16万平方メートル規模と、近鉄百貨店阿倍野本店や高島屋大阪店など大規模店がひしめくミナミ(心斎橋以南)以下でしたた。ところが、今月以降、せきを切ったような増床・開業ラッシュに突入するのです。2005年前後の景況感のよかった時代に作られた成長投資計画が、時を超えて実現しようとしているのです。 
トップバッターは4月19日の大丸梅田。従来比1・6倍、6・4万平方メートルへの増床が完了します。次いで5月4日には、三越伊勢丹が5万平方メートルで参入、この時点でキタは、20万平方メートル台へ載せ、新宿(25万平方メートル)へ肉薄します。さらに来年、増床中のうめだ阪急が8・4万平方メートルで開業すると、新宿を一気に抜き去ることになります。 
大丸梅田の入る、JR大阪駅の駅ビルACTY OSAKA
ミナミでも、建て替え中の近鉄阿倍野が14年に10万平方メートルの巨大な姿を表します。キタとミナミ合わせた売り場面積は実に54万平方メートルと、新宿二つ分の規模になるのです。 
ところで、国内百貨店売上高は、ピーク時の1991年には12兆円に達しましたが、08年には8兆円にまで減少。さらに、リーマンショック後の2年間だけで1兆円の売り上げを喪失しました。既存店売上高は、10年10月に一瞬前年を上回ったのを除けば、この3年間ずっと前年割れでした。 
百貨店の主力であるファッション分野の主要客層は20~30代女性ですが、この層の人口は団塊ジュニアに比べて3割少ないです。また、15年ぐらい前はほぼ全員が正社員だったが、今や非正社員比率は約3割だです。これを考え合わせると、主要顧客の消費能力は、以前の約半分になっていると推察されます。 
上記の、太字の部分をみると、やはり、先ほどのドラッカーの指摘が日本の百貨店にもあてはまっていると考えられます。ようするに、百貨店は、20~30代の女性それも、正社員の女性を顧客としていたのですが、これがどんどん減って、非正社員の女性が今は、かなり多くなったということです。日本の百貨店は、従来からの顧客ではなく、こうした顧客の動向に注目すべきだったのです。また、いわゆる、アラフォーにも注目すべきだったのです。これを怠ったことが、今日の衰退の要因の一つであることは間違いないと思います。
キタ3店で売り場面積が最も小さかった大丸梅田。結果として、衣料品が全体の62%を占めるファッション特化型の店となっていました。4月の増床で阪急に次ぐ大きさになるのを機に、「食品もリビングも積極的に展開し、子育て世代やヤング層も新たな戦略ターゲットに据えるそうです。百貨店は値段が高い、敷居が高いという顧客の声に対応し、“高い”を脱却するという狙いもあって、東急ハンズやユニクロといったテナントを積極的に取り入れました。初年度売り上げ目標は670億円です。 
一方、5万平方メートルの三越伊勢丹は「梅田でいちばん小さい。歴史もない。固定客もいないという厳しい条件下での開業となる。初年度売り上げ目標550億円は、計画当初からの目標値であり、一時期は見直しの議論もあったようです。ただ、閉店を20時半に延長したり、駐車場を870台近く確保できるメドが立ったりしたことで、目標値を変える必要はないという判断に至ったそうです。特に駐車場は、キタで初めて、買い物客への優待サービスを行います。神戸から心斎橋へ向かう車の流れをキタで止めるという意気込みの表れのようです。 
三越伊勢丹は大丸梅田とは対照的に、自主編集売り場を約30%取りました。手作りっぽい店を作ることで存在感を出すこと以外、梅田では成功しない。人手はかけるとしています。 
従業員の半数はJR京都伊勢丹から異動させ、残りは新規に採用するそうです。京都も大阪分を新規採用で埋めるため、一時期的に2店とも接客の質が落ちるおそれがあるぞと、現場に奮起を促しているそうです。 
熱を帯びるキタ戦争は、来年のうめだ阪急増床オープンで、いよいよ佳境を迎えます。新宿伊勢丹と並び称されるファッション性の高さに加え、1平方メートル当たり売上高も新宿伊勢丹の348万円(09年度)に次ぐ262万円(09年10月~10年9月)と、抜群の効率性を誇っています。 
「ものを置かない売り場を作るつもりだ」。業界随一の論客としても知られる椙岡俊一・エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング会長兼CEOは、うめ阪の方向性をこう示唆しています。「一寸のすき間なく商品を並べれば効率が上がったのは、ものがよく売れた時代の話だ」。逆説的には、商品点数は少ないほうがいいというわけです。「ゼロからあんな大きな店を作ることはおそらくもうない」と、駆体や音響、電源、昇降機能を徹底的に作り込んだとも明かしています。 
うめ阪の改装は、キタの戦況を大きく左右するだけではありません。07年まで業務提携する仲だった“東の伊勢丹、西の阪急”という両横綱が、大阪の街で百貨店業態の可能性を競い合う正面対決でもあります。その行方を、日本中が注目しています。
何か、上の文章をみていると、大阪の百貨店では、今回の震災の影響などどこ吹く風という感じです。今回の震災による影響に関しては、あまり気にしていないようです。そうして、実際あまりないのだ思います。これは、日本経済にとっては、良いことだと思います。それに、被災地の人々にとっても良いことだ思います。

関東以北だと、なにやら自粛ムードが一般的ですが、大阪でこれだけ、百貨店の増床や、新設が行われるということで、その計画には変更がないということですから、これは、一大ムーブメントになるかもしれません。

今は、震災で特に震災地や、関東などでは、特殊な状況にあります。震災地の需要がしばらく落ち込むのは、仕方のない事だと思いますが、それ以外のところでも落ち込むというおかしな状況になっています。

大阪以西で、このような動きもっともっと活発化させ、次世代の百貨店のフォーマットができあがると良いと思います。新たなフォーマットの開発と、試験には、いろいろと試行錯誤するには、2~3年はかかると思います。そこで、特徴のあるフォーマットができ、消費の拡大につながれば、今度は、復興した震災地などにそれを導入して、復興のシンボルにするなどのことが考えられます。

いずにしても、地震があったからといって、全く自粛などの方向に向かない、大阪のバイタリティー今こそ、この精神が必要だと思います。これらの百貨店でも、震災地の物産などどんどん販売して、風評被害などふっとぱしてもらいたいものです。

案外、こうした大阪の行き方など、正しいのかもしれません。日本が終戦直後に、全国主要都市のすべてが、今回の被災地のような瓦礫の山どころか、焼け野が原になり、それどころか、広島、長崎は、原爆で30年間は人が住めないなどといわれて、何もないところから、私たち日本人は、たちあがり、そこから25年で世界第二の経済大国にまで発展しました。

そうして、そのころから、日本の流通業のお手本といえば、アメリカでした。日本から、アメリカへ大勢の流通業の関係者が、見学に行き、アメリカの業態の良いところを取り入れました。セブンイレブンもその一つで、最初は、アメリカのセブンイレブンのフランチャイズとして日本国内でコンビニをやりはじめたものが、日本国内で独自の発展をして、今日の日本のセブンイレブンになりました。

いまでは、アメリカのセブンイレブンが、業績を落としたたる、日本に吸収され、日本のセブンイレブンが世界のセブンイレブンの本部になりました。日本のセブンイレブンは、日本の消費者にあわせて、独自の発展をして、今に至っています。

いま、世界を見回すと、今や、アメリカの流通業も、今でも参考にはなりますが、さりとて、昔日本の流通業者が見学に大挙して見学にでかけたときのように、かけ離れた存在ではなくなりました。そうてす、もはや、流通業でも日本のお手本になるようなところは少なくなってきているのです。なぜなら、日本の消費者は、今では、良くも悪くも、世界でもっとも、商品や製品の品質、価格、安全性や、フアッション性や、機能性、利便性などに関して、先進的な存在になってしまったからです。

こうした、日本の先進的な消費者に納得してもらえる、大阪の百貨店を創出することができたら、それは、たとえば、昔日本から、アメリカに多くの流通業者が見学に行ったように、いずれ復興した被災地の流通業者が見学に行くような存在になるかもしれません。

大阪で、上記の記事のような、百貨店戦争をするなら、単に、どこの百貨店が一番だったなどのことよりも、百貨店そのものが、被災地復興後のモデルになるようなものにして欲しいと思います。そうして、ひいては、世界中から見学にくるような素晴らしいものにして欲しいです。

【関連記事】

『もしドラ』のiPhoneアプリ『もしドラ伝言板』が登場!『もしドラ』ショップ「程久保高校 表参道購買部」もお見逃しなく!!―【私の論評】もしドラで、多くの人にマネジメントの本当の意味を知っていただけるに違いない!!

AKB48前田敦子が映画初主演!大ベストセラー「もしドラ」映画化―【私の論評】なぜ、もしドラがベストセラーになったのか?


2011年4月14日木曜日

『もしドラ』累計売り上げ200万部突破!―【私の論評】一時のブームで終わらなかった?

『もしドラ』累計売り上げ200万部突破!

2月21日付オリコン“本”ランキングBOOK(総合)部門で『ハリー・ポッターと死の秘宝』(静山社)の売り上げを抜き、同部門歴代首位作品となった『もしドラ』が、今週4/18付BOOK(総合)部門において、週間売上を2.8万部、累積売り上げを202.0万部とし、BOOK(総合)部門初の200万部突破作品となった。

野球部の女子マネージャー「みなみちゃん」が、勘違いから買ってしまったドラッカーの経営書『マネジメント』理論を応用し、野球部を甲子園に出場させるべく奮闘する、というストーリーが受けて現在も大ヒット中の同書。震災の影響でオンエアが延期になっていたTVアニメ『もしドラ』も今月25日からスタートする。さらにAKB48前田敦子さんの主演で話題の映画版も6月に公開が決定と、まだまだ『もしドラ』の勢いは続きそうだ。

【私の論評】一時のブームで終わらなかった?


今回の、地震の直前にNHKで放映が決まっていた、アニメ『もしドラ』の放映は、地震などの番組放映などのため、ずっと放映が延期ざれていましたが、今月25日から放映されることが決まりました。その後も、うわさなどがとびかっていましたが、はっきりせず、いつ放映されるのかと、やきもきしていましたが、いよいよ本決まりです。

このブログでは、「もしドラ」が流行る前から、ドラッカー自身についてや、ドラッカー氏の著書に書かれてあることの紹介や、いろいろな社会現象に関して、ドラッカー氏ならどのようなことをいうかとか、果ては、ドラッカー氏の限界についてまで幅広く取り上げてきました。

なぜなら、私自身が、ドラッカー氏のことを尊敬しているからであり、従来から彼のマネジメント理論は、有用であると考えてきたからです。

この『もしドラ』が、でてきたばかりのころは、AKB48のキャラクターを利用したことなどから、一時的ブームに終わるのかなどと思っていましだか、すでに累計で200万部以上も売れているということから、そうではなく、ブームを超えたものになりつつあると思います。書籍の世界で、これを快挙と呼ばずして、何を快挙と呼べるでしょうか?

このようなことを書くと、「もともとのドラッカーの書籍」はそんなに売れていないではないかという、皮肉な見方をする人もいますが、ドラッカーの書籍そのものも、ビジネス書としては、かなり売れている部類ですし、『もしドラ』は、確かにストーリー仕立てではありますが、ドラッカーのマネジメントの基本的な部分を解説していることには変わりありません。

他のマネジメントや、その他の大家の人たちの著書そのもの、あるいは、その考えなどを解説した書籍もこれほどの売り行きを示したものは過去には一つもありません。

これは、いくらAKB48のキャラクターを使用したなどとか、著者のストーリーが優れているとしても、やはり、もともとドラッカー氏の考え方が、多くの人々の共感を呼んだという以外には、考えられないと思います。

なぜそのような共感を呼んでいるかといえば、以前このブログの記事にも掲載したように。詳しくは、その内容をみていただくこととして、以下には、その一部をコピペしておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうして、今までのように節約一辺倒に走るだけではなく、政府による社会的救済や、企業レベルの救済など当てにしていては、どうしようもないということに気づきはじめて、何とか自分でも何かやりたいとか、何かに取り組み少しでも、自分の身の回りから良くしていきたい、変えていきたいという気持ちに変わってきているのだと思います。ただし、多くの人が自分にはできるのかどうか疑心暗鬼なのだと思います。 
そんなところに、「一見非力に見える女子高生でも、闇雲に頑張るだけではなく、ドラッカーのマネジメント理論に従い正しい努力をすることによって、とてつもなく大きな成果をあげることができる」ことをテーマとした「もしドラ」が出てきたわけです。 
「もしドラ」はまさしく、そのような空気の世の中に、ぴたりと当てはまったのだと思います。ドラッカーのもともとの書籍だと、イメージ的に、経営者ということで、一般の人からすれば並外れた能力などをイメージさせて、とっつきにくく自分の身近な存在として考えられなかったものが、「もしドラ」の主人公は女子高生であり、しかもAKB48のメンバーということで、多くの人に親しみやすかったに違いありません。
また、「コクリコ坂」と、「もしドラ」を対比した記事もこのブログに掲載したことがあります。そうして、もしも、「コクリコ坂」と比較して、「もしドラ」の興行成績がかなり高ければ、上の推論はかなりの確立でかなりあたっていると思われるということを掲載しました。これに関しては、詳細に関しては、ブログの当該記事を是非読んでみてください。

そうして、この推論は、無論地震の前の推論です。今回の震災がこの推論などの見方を結構変えてしまうことはかなりの確率で高い事と思います。それには、地震の復興の先行きを占うことも含まれるのではないかと思います。もし、圧倒的に「もしドラ」の興行成績が良かった場合、今回の未曾有の大震災にあっても、国民の中に沸き起こった「政府による社会的救済や、企業レベルの救済など当てにしていては、どうしようもないということに気づきはじめて、何とか自分でも何かやりたいとか、何かに取り組み少しでも、自分の身の回りから良くしていきたい、変えていきたいという気持ちに変わってきている」という変化は、今回の地震によっても変わらず、かえって強化されたとみなすべきだと思います。

そうして、震災の復興に関しても、政府主導で実施するものをはるかに凌駕したものになる可能性が高くなると思います。

震災の復興など、いくら政府が主導したとしても、被災地の人々や、被災地外の人々も真摯に前向きに取り組まなければ、復興も進まず、単なる復旧で終わってしまうことが考えられます。一方、政府があまり復興などに手をかせなかったとしても、国民が前向きで、かなりやる気を出して、本気で取り組めば、第一級の復興になる可能性もあります。それは、第二次大戦直後に私たち日本人自身が終戦直後の焼け野が原から復興し、ほんのわずか25年後に世界第二の経済大国になったことで実証されています。

このような背景から、ますます今後の『もしドラ』の動向が楽しみになってきました。これからも、何か話題があれば、また、掲載します。

それから、このブログの一番に最後に、ドラッカーの書籍ウイジェットを掲載しています。無論、『もしドラ』も掲載しています。こちらも是非ご覧になってください!!

【関連記事】

『もしドラ』のiPhoneアプリ『もしドラ伝言板』が登場!『もしドラ』ショップ「程久保高校 表参道購買部」もお見逃しなく!!―【私の論評】もしドラで、多くの人にマネジメントの本当の意味を知っていただけるに違いない!!

AKB48前田敦子が映画初主演!大ベストセラー「もしドラ」映画化―【私の論評】なぜ、もしドラがベストセラーになったのか?

携帯電話メーカー各社、焦点をアプリからコンテンツに―【私の論評】確かに、アプリでは、差別化はできない、なら画面の差別化はどうだろう?

携帯電話メーカー各社、焦点をアプリからコンテンツに

「HTCセンセーション4G」について説明するHTCのセイシュ氏(11日、ロンドン)
スマートフォン(高機能携帯電話)メーカー各社は長年、どれだけ多くのアプリケーションを利用できるかを主なセールスポイントとして売り込んできた。しかしその戦略を変え、コンテンツやサービスの統合に焦点を置くメーカーが出てきた。これは携帯端末戦争の次の戦場になるとみられている。

台湾の携帯電話機メーカー、宏達國際電子(HTC)は12日、独自の動画配信サービスが使える同社初のスマートフォン(高機能携帯電話)「HTCセンセーション4G」を発表した。この動画配信サービスは最近のコンテンツ配信企業買収の結果、提供が可能になった。このサービスを使うと、携帯電話を通じて600本以上の映画やテレビ番組のレンタルや購入が可能になる。


米グーグルやアップルは多数のアプリが使えることを誇りにしているが、HTCなどは、スマートフォンにたくさんのアイテムを詰め込みすぎると消費者を混乱させると主張している。 

また、アナリストらは、大部分の消費者が同じアプリを求めていると指摘する。調査会社ニールセンが10年6月に行った調査によると、アップル製、グーグルの基本ソフト(OS)アンドロイド搭載端末など、すべてのスマートフォンにおいて人気のアプリ上位5つのうち4つは同じものだった。 

アンドロイドの独占により、HTC、モトローラ・モビリティ・ホールデングス、それにソニー・エリクソンといった携帯電話機メーカーは製品を差別化する方法を探らざるを得ない状況になっている。 

マイクロソフトのモバイルコミュニケーション事業の責任者、アーロン・ウッドマン氏は、メーカー各社はアプリだけでは製品を差別化できなくなるだろうと述べている。

同氏は、「アプリは端末を差別化する競争における一つの波だったが、サービスは次世代の波の一つだと思う」と語った。同社はXbox Liveや無料のインターネット上のストレージサービスのスカイドライブといったゲームやパソコン分野のサービスを強化し、スマートフォン分野の競争で立場を好転させようとしている。 

他のメーカーも端末の差別化のためにコンテンツやサービスの充実に努めている。HTCの動画配信サービスは、今年2月にコンテンツ配信を手掛ける英サフロン・デジタルを4860万ドル(約41億円)で買収したことで実現した。ソニー・エリクソンは今月、初のプレイステーション携帯となる「エクスペリア・プレイ」を発売した。

またグーグルはアップルの音楽配信サービス「iTunes(アイチューンズ)」のライブラリーをアップル以外の携帯に移行するサービスを提供するカナダのプッシュライフを買収した。

(WSJ要約)

【私の論評】確かに、アプリでは、差別化はできない、なら画面の差別化はどうだろう?
確かに、iPhoneや、iPadなどのアプリは本当に、コモデティー化してしまいました。無料のものでも、量的にも質的にもかなりのものがありますし、2000円などのものは、かなり価格が高いというイメージがあります。私が、最近購入したものは、すべて、数百円台だったと思います。

コモディティー化してしまったせいでしょうか、アプリを作成しても、ほとんど儲けにならないようです。これに関しては、過去のブログにも掲載したことがあります。

もうはや、アプリは当たり前ということになったと思います。所詮、iPhoneや、iPadなら、iOS4、アンドロイド端末なら、Android3.0などのOSで動くものであり、しかも、デバイスも似たり寄ったりという、制約の中で作成するわけですから、結局はアプリも似たり寄ったりのものになってしまうという事だと思います。iPhoneを買ったばかりのときは、どんなアプリがあるのかとか、新しいアプリなどかなり興味を持ちましたが、最近は、そうでもありません。

やはり、スマートフォンの世界も、コンテンツが勝負ということですね。まずは、新聞や、雑誌などで、独自のもので、役立つものをつくって頂きたいものだと思います。

それから、スマートフォンなどのデバイスは、音などは、最近のヘッドフォンなどかなり音が良くなっているので、不満はないのですが、ただし、画面に関しては、小さくて不満です。この小ささでは、テレビなどには太刀打ち出来ないと思います。いくら、美しい画面を提供しようにも難しいとい思います。しかし、だからといって、デバイスを大きくして、20インチや、30インチの画面を接続してしまえば、モバイルデバイスではなくなってしまいます。

そこで、提案なのですが、スマートフォン用の、ヘッド・ビジョンというか、正式名称を知らないのですが、ゴーグルのようなものではなく、軽量のサングラスのようなもので、それを身につけると、大きな画面で見られるようなものを開発してはいかがでしょうか?こういう、機器があれば、スマートフォンや、タブレットPCのようなデバイスでも、十分大きな画面で見られて、かなり良質なコンテンツを提供できると思うのですが。皆さんは、どう思われますか?


上記は、数年前に、オリンパスから発売された、Mobile Eye Treck というものですが、なんでも、数メートル先に50インチの画面が見えるようになっているそうです。ただし、これだと、完璧に視界が塞がれてしまうので、サングラスのような形にして、背景も見えるようにするとか、あるいは、調整できるようにして、背景もみえるし画像もみえるとか、背景のみみえるとか、画像だけ見えるようにするなど工夫すると良いと思います。

しかし、これって、なかなか普及しませんね。やはり、価格がまだ高めということもありますし、目が疲れやすいという欠点があるのだと思います。ヘッドフォンも昔は高価でしたが、今では、かなり安くても音質の良いものがでてくるようになりました。やはり、量産効果だと思います。

このようなデバイスが、スマートフォンに接続できるようにして、低価格で販売することができれば、かなり普及するのではないかと思います。それに、最近の新技術の3Dも加えればベストだと思います。それこそ、アップルなどに先鞭をつけてもらいたいです。

【関連記事】

PC版「Androidマーケット」登場 インストールも可能に―【私の論評】もう、クラウド・デバイスをめぐる熾烈な戦いが先進国で始まっていることの査証か(2)?

AppleのXserveが受注終了 - 既存ユーザーや業界関係者はどう動く?―【私の論評】もう、クラウド・デバイスをめぐる熾烈な戦いが先進国で始まっていることの査証か?

iPad/iPhoneアプリ開発、コストはどれだけかかる?―ITはユビキタスそうして、非営利になる?



2011年4月12日火曜日

イトーヨーカ堂が「風評被害」のいわき産ハウストマト積極販売へ、16日から首都圏110店で開始―【私の論評】被災地応援のため、イベント、消費など普段の2倍、3倍にするように心がけましょう!!

イトーヨーカドーが「風評被害」のいわき産ハウストマト積極販売へ、16日から首都圏110店で開始


セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂は、首都圏店舗で、福島県いわき産ハウストマトの積極販売に乗り出す。いわき産のハウストマトは、東京電力第一原発の事故以来、厳しい風評被害を受けて売り上げが落ち込んでいる。大手小売チェーンによる販売開始によって、状況が大きく改善する可能性が出てきた。

いわき市は、冬物のハウストマトの出荷量が東北地方でトップにある。しかし、東日本大震災に端を発した原発事故の影響を多大に受けている。ハウス生産であり、かつ、放射線物質の検出量が福島県による食品衛生法上の暫定基準を下回り、出荷規制の対象にはなっていないにもかかわらず、県外での売り上げが大きく減少してしまった。まさに風評被害にほかならない。

そうした中で、イトーヨーカ堂は4月11日、安全が確認されていることを踏まえて、いわき産ハウストマトの販売に乗り出すことを決定した。まず、16日から首都圏110店舗での販売をスタートする。

いわき市は4月12日、風評被害打破に向けたキャンペーンの一環として、東京・新橋駅広場で、農産物の直売会を開催。その会場にも、イトーヨーカ堂の青果部青果担当チーフバイヤー、川島芳之さんが足を運んだ。川島さんは、いわき市農業振興課長の渡邊弘幸さんや、生産者である「とまとランドいわき」の専務取締役、元木寛さんらと会談。「とまとランドいわき」生産のトマトも試食した。

「とまとランドいわき」も、既報のとおり、風評被害の直撃から売り上げが減少するとともに、単価は従来の半値以下に落ちている。震災後、35人程度だった従業員のうち、10人ほどが被災し出勤できなくなった。

他の生産者も風評被害、被災の影響を受けているのは同様であり、苦労の中で生産活動を続けている。そうした状況下で、大手小売業の力添えは、久方ぶりの朗報といえるだろう。

【私の論評】被災地応援のため、イベント、消費など普段の2倍、3倍にするように心がけましょう!!

「とまとランドいわき」とはどのような会社なのかと思い、ネットで調べると農林水産省のサイトに掲載されていました。それを下に掲載します。


有限会社とまとランドいわき

都道府県・市町村
福島県いわき市
選定年度
平成18年度
取組分野
取組の名称
環境保護と地域活性化を第一に考えた農業多角経営
取組概要
  • 有害物質を温室外に排出しない循環式養液栽培技術を海外より導入し、農産物の長期栽培と環境への配慮に取り組む。
  • 温室内の温度・湿度、灌水量を自動制御し、衛生的で3K作業も少なく、女性や高齢者でも働きやすい環境を構築。
  • 敷地内に直売所を設け、地域農家にもスペースを提供することにより、農地中心の地域で集客効果を発揮。 
     
事例のホームページ
http://www.sunshinetomato.co.jp/



上の写真は、まだ震災にあわれる前に撮影されたものです。この写真の方々のうち、10名もの方が震災のために出勤できない状態にあるそうです。


上記の写真でみてもわかるように、循環式養液栽培技術といい、日本では、良く水耕栽培といわれている栽培方式に似た栽培方式で、育てられています。これは、無論ハウス内ですし、虫一匹入らない環境ですから、農薬も散布されていません。さらに、土も使っていませんから、放射能汚染など全く心配ありません。だからこそ、イトーヨーカドーも販売に踏み切ったということです。

最近は、風評被害が酷いです。このように安全な農作物でも、敬遠して購入しない人が多いです。そもそも、日本そのものが風評被害にあっているようなものです。日本の農産物など、放射能に汚染されていない地域のものまで、海外で敬遠されつつあります。だかこそ、今回のイトーヨーカドーの試みには、喝采をおくりたいです。

だからこそ、風評被害になど惑わされず、正しい商品知識を得て、購入を心がけていただきたいものです。そうは、いっても、やはり一般消費者は、なかなか正しい情報を得ることが難しいところがあります。だからこそ、イトーヨーカドーのような名の通った会社が扱い、正しい情報を提供しながら販売することによって、風評も収まっていくものと期待しています。

イトーヨーカドーに限らず、他社も是非このような商品を取り扱って欲しいものです。さらに、農産物だけではなく、安全性を確認されたものなら、水産物なども販売していただきたいものです。それに、被災地などの他の製品などもどんどん扱っていただきたいものです。

そうして、同じ被災者を気遣うにしても、自粛などというネガティアブな方法ではなく、被災地の商品や、製品などを購入するようにして、しかも、いつもよりも消費を活発化させるなどして、被災地を応援すべきと思います。

今こそ、皆で助けあう時であり、このようなこと、どんどん進めていきたいものです。

今回の地震で大きな被害をこうむった宮城県石巻市では、まだ復興の途上ですが、はやばやと、8月の川開きのイベントを実施する旨をきめました。ある被災者の人は、「毎日瓦礫の後片付けだけやっていても先が見えない、やはり、大きな目標が必要だ、でなければこんな作業は、やっていられない」と旨の内を訴えていました。ただし、花火など協賛できる企業が集まるか否かの懸念があるそうです。

被災地がこうした目標を持って頑張っているというのに、東京都などでは、8月のイベントなどはやばやと自粛を決めたりしています。であれば、たとえば石巻の川開きのイベントなど、東京の企業、他の被災を受けていない都市から協賛を得てはいかがでしょうか?いや、それだけにとどまらず、世界の大都市から協賛を受けてはいかがでしょうか?

そうして、花火も何もかも、普段の10倍規模での開催にしていはいかがでしょうか?こうしたことが、地場の復興の起爆剤になるのではないかと思います。自粛は、被災地にとっては、決して、良いことではありません。被災地応援のため、イベント、消費など普段の2倍、3倍にするように心がけましょう。やりずらいなら、地場で開催しなくても、被災地で開催するなどの工夫をしましょう!!普段は、食べないような、被災地産の高級品を消費しましょう!!

【関連記事】

団塊の世代と団塊の世代ジュニア(第2次ベビーブーマー)との違い

「自販機、パチンコやめちまえ」 石原都知事の発言が大反響―【私の論評】両方とも必要ない!!

「自販機、パチンコやめちまえ」 石原都知事の発言が大反響



   4選を果たした石原慎太郎東京都知事(78)が、自販機やパチンコの電力消費ぶりをぶった切り、ネット上で絶賛する声などが相次いでいる。一方、両業界では、節電に努めていると反論しており、困惑している様子だ。

   選挙戦最終日の2011年4月9日、やっと始めた街頭演説で石原節がさく裂した。

「自動販売機なんてやめちまえ。コンビニで買って家で冷やせばいいじゃない」
「パチンコはジャラジャラと音を立てるために電気を煌々とつけるのは、世界中で日本だけだ」

   原発事故に伴う電力不足について、こう持論を展開した。石原慎太郎氏は、これまで震災対応の公務を優先しており、街頭演説はこの日が初めてだった。

   10日夜の当選後も、各社のインタビューに熱弁を振るった。石原氏は、自販機とパチンコの両業界で年間の電力消費がそれぞれ450万キロワットで、合わせて1000万キロワット近い電力が浪費されていると強調。これは、福島第1原発とほぼ同じ電力消費だとした。そして、国は、オイルショック時に出したように、節電のための政令を出せばよいとまで言い切った。

   地震天罰発言の時は批判を浴びた石原知事だが、今回はネット上で好意的な声が多いようだ。2ちゃんねるでは、「庶民のささやかな娯楽を何故ここまで目の敵にするのか」といった疑問もあるものの、「正論」「すばらしい」「どんどんやってくれw」といった書き込みが相次いでいる。

   関係者からも、絶賛の声が出ている。民主党の長島昭久前防衛政務官(49)は10日、ツイッターで「NHKで勝利スピーチを見て、今の日本にはこういうカミナリ親父が必要だと改めて感じた」と共感の意を示した。また、日テレ系で11日放送の「スッキリ!!」で、司会のテリー伊藤さん(61)も、「敵を作るっていう才能を持っていますよね」とその選挙戦術に感心していた。

   この過激な石原節に対し、自販機とパチンコの両業界には、戸惑いが広がっているようだ。

業界側は、節電に努めていると反論
   自販機メーカーでつくる日本自動販売機工業会では、やめちまえ発言について、専務理事が「自由競争を阻害するようなものではないか」と困惑げに話す。

   年間450万キロワットという消費電力の数値については、「どこから出てきたか分からない」と首をひねる。全国の消費電力量は年間44億キロワット時で、東京電力管内に絞っても、石原慎太郎氏が挙げた数値は小さ過ぎるとしている。

   専務理事は、その一方で、節電の取り組みを強調する。業界では、1995年から夏の電力ピーク時は自販機に冷やさないプログラムを組み込んでおり、また、清涼飲料については、大震災後の2011年3月16日から東京電力管内全域にある自販機の明かりを24時間消す試みを続けている。これによって、売り上げも落ち込んでいるという。

   さらに、クーラーなどで電力を使う夏は、政府が電力制限をほぼ終日行う見通しが報じられており、業界も何らかの対策をしなければならないのではないかという。

「自販機のプログラムは時間設定されていますので、電源を抜かない限りはこれに対応できません。しかし、飲料メーカーが考えないといけない課題になると思います。設備投資の可能性も出てくるので、大変なことなんですよ」

パチンコ店でつくる全日本遊技事業協同組合連合会でも、困惑した様子だ。

   同会の広報課では、「(石原氏が)お思いになることについては仕方がありませんが、消費電力の数値が間違っていますね。おっしゃられる年間消費電力量は、東京電力管内のものよりは小さ過ぎますし、何を持って言っておられるのか分かりません」と話す。

   業界では、3月15日から計画停電地域でネオンや屋外広告の明かりを終日消しており、営業時間の短縮にも努めているという。夏のピーク時については、節電に向けての取り組みを現在考えているところだとしている。

【私の論評】両方とも必要ない!!
自販機に関しては、もともと、本当に必要ないと思います。世界のどこの国に行っても、特に、飲料の自販機がこれへほど設置されている国はありません。いまどき、冷蔵庫のない家庭などほとんどないわけですから、これを機にこれほど無駄なことはやめてしまったほうが良いです。飲料など、たとえば、コンビニなどでも、ぬる目の温度設定でも良いのではないでしょうか?

それを、持ってきて、自宅の冷蔵庫で冷やしてのみごろまで、冷やすというので良いのではないかと思います。これだけでも、かなり節電になると思います。それから、ビールに関しては、特に夏、ジョッキを冷凍庫にいれて、そこにキンキンに冷やしたビールを入れて飲むなどという愚かな飲み方をする人がいますが、これは、絶対にやめるべきです。これでは、ビールの味が全くわからなくなります。

ビールの温度は人それぞれの好みがあるので、一概には言えませんが、6~8度が目安とされています。夏はやや低め、冬はやや高めにするなど気温によってきめるのがよいでしょう。冷やしすぎるとビール本来の味が分からなくなり、泡もきれいに立ちません。なまぬるいビールではのどごしの爽快感がなく後味が強く残ります。グラスを冷蔵庫で冷やしておくのが一層おいしく飲むコツです。

本当、石原さんの言っていることは、的を射ていると思います。私は、石原さんの言っていることは、何から何まで賛成ということはありません。たとえば、都営銀行に関しては、間違っていると思うこともあるのですが、ただし、他のことで主張していることはうなずけるものが多く、相対的に正しいことを言っていることのほうが多いです。

諸外国では、飲み物の自販機などないのが当たり前であって、日本だけが特異で、特殊なのです。日本に比較して、気温がはるかに高いような国行っても、そのようなものはみません。また、他の先進国では最初からこのようなものなくたって、本当に便利な快適な生活ができるのです。

そうして、自販機よりも、もっといらないのはバチンコ屋です。パチンコ屋を経営している人の方の中には、韓国や、朝鮮出身の方も多いですが、実は、北朝鮮では、もともとパチンコ屋など存在していませんし、韓国でも、もうとっくに廃止になっています。今、韓国では、パチンコ屋はどこに行ってもありません。日本では、マスコミではこの事実をほとんど報道しないので、意外と知らない人が多いです。廃止になった理由は、あまりに害が多くあって、百害あって一利なしだからそうです。

日本の法律で禁じられているパチンコ玉の現金化も、パチンコ業界では、一歩建物を外へでると、景品を購入してくれる景品交換所で、いとも簡単に現金化できてしまいます。

子供心に、どうして、そんな面倒くさいことをしているのか?と何度も疑問に思っていました。昔、理由を父親に聞いて、これは、法律が意味をなしていないことを、小学生の頃でも理解できました。

法令は遵守されているけれども、法が意味をなしていないことの代表的な事例でもあると思います。

富くじは禁止だけど、宝くじはOK!本番は禁止だけど、個室でのサービスは可能なソープランド…。

コンプライアンスとして、問題がある業界は、日本では多くあります。しかし、そんな業界団体ほど、政治や天下りで、非常に優遇されているとしたらどう思われますか?

このような業界団体からの「献金体質」は、エジプトのムバラク政権の30年以上もの癒着とおつきあいの歴史があります。おそらく、軽く見積もっても50年以上でしょう。

しかも、それらの業界が、、不正脱漏所得金額の大きな業種として、指定されているとしたら、いったい、なんのための政治家なのかわからない。

実際に、今月の段階での、パチンコ業界とおつきあいされている先生たちをここにご紹介しておきたいと思います。現職の大臣もいます。

以下は、パチンコチェーンストア協会の政治分野アドバイザーの名称です。
http://www.pcsa.jp/member.htm


政治分野アドバイザー
2011年3月31日 現在
氏名政党議院選挙区所属
羽田 孜民主党衆議院長野3区元首相、党最高顧問、
娯楽産業健全育成研究会名誉顧問
鹿野 道彦民主党衆議院山形1区党副代表
古賀 一成民主党衆議院比例九州娯楽産業健全育成研究会会長
小沢 鋭仁民主党衆議院山梨1区娯楽産業健全育成研究会会員
池田 元久民主党衆議院神奈川6区
古川 元久民主党衆議院愛知2区娯楽産業健全育成研究会常任幹事
山田 正彦民主党衆議院長崎3区娯楽産業健全育成研究会副会長
中川 正春民主党衆議院三重2区娯楽産業健全育成研究会会員
海江田 万里民主党衆議院東京1区
小林 興起民主党衆議院比例東京
山岡 賢次民主党衆議院栃木4区
牧 義夫民主党衆議院愛知4区娯楽産業健全育成研究会事務局長
松野 頼久民主党衆議院熊本1区
中山 義活民主党衆議院東京2区
生方 幸夫民主党衆議院千葉6区
吉田 公一民主党衆議院比例東京
鈴木 克昌民主党衆議院愛知14区娯楽産業健全育成研究会常任幹事
松宮 勲民主党衆議院福井3区
下条 みつ民主党衆議院長野2区
樋高 剛民主党衆議院神奈川18区民主党副幹事長
北神 圭朗民主党衆議院京都4区
辻 恵民主党衆議院大阪17区
石井 登志郎民主党衆議院兵庫7区
坂口 岳洋民主党衆議院山梨2区
黒田 雄民主党衆議院千葉2区
大西 孝典民主党衆議院奈良4区
斎藤 やすのり民主党衆議院宮城2区
萩原 仁民主党衆議院大阪2区
小川 勝也民主党参議院北海道娯楽産業健全育成研究会常任幹事
羽田 雄一郎民主党参議院長野県
岩本 司民主党参議院福岡県娯楽産業健全育成研究会幹事
前田 武志民主党参議院比例区娯楽産業健全育成研究会副会長
増子 輝彦民主党参議院福島県
柳澤 光美民主党参議院比例区娯楽産業健全育成研究会会員
石井 一民主党参議院比例区娯楽産業健全育成研究会名誉会長
水戸 将史民主党参議院神奈川県
室井 邦彦民主党参議院比例区
民主党 計37名 
中川 秀直自民党衆議院広島4区
山本 有二自民党衆議院高知3区遊技業振興議員連盟、カジノ議連
野田 聖子自民党衆議院比例東海
木村 太郎自民党衆議院青森4区遊技業振興議員連盟
岩屋 毅自民党衆議院比例九州カジノ議連事務局長
田中 和徳自民党衆議院比例南関東遊技業振興議員連盟幹事
後藤田 正純自民党衆議院徳島3区遊技業振興議員連盟、カジノ議連
髙木 毅自民党衆議院福井3区
松浪 健太自民党衆議院比例近畿
坂本 哲志自民党衆議院熊本3区
伊達 忠一自民党参議院北海道区遊技業振興議員連盟
自民党 計11名 
高木 陽介公明党衆議院比例東京
漆原 良夫公明党衆議院比例北陸信越
富田 茂之公明党衆議院比例南関東
公明党 計3名 
鳩山 邦夫無所属衆議院福岡6区
中島 正純無所属衆議院大阪3区
無所属 計2名 
合計53名 

パチンコは、ギャンブルの中では、習慣性が強く、さらに、競馬や競輪などと違い、いつでもできてしまうという問題があります。これで、身を潰す人も多いです。

ちなみに、パチンコ業界の数字など以下に上げておきます。少し古いので、現在はもっと増えてると思います。しかし、それにしても、規模はおわかりになっていただけるものと思います。

パチンコ店の市場規模 21兆650億円(2009年度)粗利4兆2400億円(粗利率20%)

ピーク時(2003年平成15年度)は約30兆円

1万3000店舗 (※1店舗あたり年間、平均16.2億円 粗利3億2400万円)

パチンコの参加人口 1720万人(年間平均出費額122万円/月額10万円)

2000年(平成12年度)のデータによると、競馬・競輪・競艇・オート売上合計が約6兆8,000億円、宝くじが9,500億円、パチンコが約28兆7,000億円合計は約36兆4,500億円
平成12年余暇市場全体(85兆570億円)の約43%を占めている。

日本は、これだけ豊になったというのに、余暇のほとんどが、ギャンブルとは驚きです。本当に異様な国です。日本では、民主化のデモでなく、税金やギャンブルに反対するデモが各地で起きてもおかしくないと思います。

特に、パチンコは、石原さんの言うように、絶対にいりませんね。今回の震災を機に、日本でも、韓国のように全国で廃止すべきものと思います。震災などあっても、なくても、もともと潰しておくぺきものだったと思います。

パチンコ業界については、以前から疑問に思っていたので、YouTubeでも、以下のような興味深い動画を発見して、全部見ました。その説明と動画そのものを貼付けておきますので、皆さんも是非ご覧になってください。

違法であり、射幸性などもたびたび問題視されながらも、一大娯楽産業として根付いてしまっているパチンコが、いかに日本の社会や個人の人生を蝕んでしまっているのか? そして、韓国では成し得たパチンコ全廃への動きが日本で見られない背景には何があるのか? 政界 及び 警察、メディアの癒着など、業界をめぐる実態を明らかにしておられるノンフィクション・ライターの若宮健氏とともに、パチンコ依存症で苦しんでおられる方や、業界の裏事情­に詳しい方へのインタビューなども交え、検証していきます。

出演者
若宮健(ノンフィクションライター)
三輪和雄(「正論の会」代表・「日本世論の会」会長)
水島総(日本文化チャンネル桜代表)
高清水有子(皇室ジャーナリスト)







【最近の人気記事】
上記の関連記事を掲載しようと思いましたが、ギャンブル関係については、ほんど掲載したことがないので、過去一月の人気記事、上位5位を以下に掲載します。こちらも、是非ご覧になってください。

竹島問題 韓国の主張覆す古地図見つかる―竹島も南京も北方領土も日本の主張だけが正しい!

2011年4月10日日曜日

【ウォールストリート・ジャーナル】菅首相の官僚外しと原発危機対策―【私の論評】アメリカは菅政権をどう見ているのかがわかる?

菅首相の官僚外しと原発危機対策

原発視察後に記者会見する菅首相
今回は、上記タイトルで掲載された、ウォールストリート・ジャーナルの要約を以下に掲載します。

菅直人首相は、震災で停止した福島第1原子力発電所の危機対応のため、旧来の官僚主体の指揮系統を排除し、独自にアドバイザーを招請して特別対策チームを設置した。このことは、キャリア官僚の怒りを買うとともに危機管理を誤ったとの首相への非難が強まっている。

災害基本法に基づいて設置された災害対策本部があるにもかかわらず、菅首相は、同原発の事業者である東京電力(東電)への対応に新たな緊急対策機関を併設したのだ。

3月11日の地震と津波以降にとった一連の措置を通じ、菅首相は、過去数十年にわたってキャリア官僚が政策策定を主導してきた日本で、国を統治する新たな方法を事実上試運転しているといえよう。

だが首相が現地視察に向かったことが過熱した原子炉の爆発を食い止める初動の遅れを招いたと指摘されている点を含め、自ら陣頭指揮しようとする首相の決意が危機を一層悪化させたとの批判が起きている。

菅首相が、おおかた反故(ほご)にしてしまった原発緊急時計画の策定にかつて一官僚としてかかわった与党民主党の福島伸享衆議院議員は、「マニュアルがあるにもかかわらず、マニュアル通りに動かず、アドホック的に自分たちで命令系統を作り時間を浪費している。実際にマニュアル通りに対応して事態がもっと軽症で終わっていたかどうかは分からないけれど、少なくとも対応が遅れた」と語る。

福島氏は、「今や経済産業大臣も東電の本社に行っている。言ってみれば、消防庁長官が火事の現場にいっているようなもの」と語る。大将は本丸にいるべきで、現地に判断をさせる部分、大臣が判断する部分、総理大臣が判断する部分はマニュアルであらかじめ分けてあったのだが、「どこで誰が判断するかということが一番混乱している」と指揮系統の混乱を指摘した。

東電と政府は、震災と事故への初期対応について批判にさらされている。菅首相はそうしたつまずきを、自ら陣頭指揮に当たることを正当化する理由にしてきた。首相周辺によれば、断固たる措置をとる以外、首相に選択肢はなかったという。

菅首相の側近トップである枝野幸男内閣官房長官は取材に対し「今回の災害対策では、通常の行政システム、時間の掛け方では対応できなかった」とし、政治が従来の手順や段取りにこだわらず判断することで一定の効果があったと弁明している。

政治的な非難の応酬に距離を置く人々の中にも、菅首相の政治主導の原則を評価する一方で、その原則を実行に移す際にあまりにも多くのことを自分でやろうとしたことで、つまずいた、との見方がある。

日本大学の政治学者、岩井奉信氏は、「民主党は危機管理のノウハウが弱い」、「素人だったことがマイナスになっている」 と語る。

日本共産党が発表した会談筆記録によると、菅首相は先週、共産党の志位和夫委員長に対し、「『原子力村』というか、ある種、専門家のギルド的な雰囲気がある」と語っている。

地震後数日以内に、菅首相は独自の計画を練り上げていた。3月15日午前5時30分に東電本店に乗り込んだ首相は、東電本社内に統合対策本部を設置 することを経営陣に伝えた。この新しい対策本部には、菅首相の補佐官らを配置することとし、東電から直に情報を取って、その場で命令を出せるようにした。

こうした臨機応変の措置は、各国が「責任の明確な割当」を伴う「指揮統制体制」を事前に設けるよう定めている国際原子力機関(IAEA)のガイドラインに反しているとみられる。

首相サイドは東京都の消防隊の派遣を、新体制が機能している例として挙げているが、それ以前の、過熱する使用済み燃料プールの冷却を試みて失敗した機動隊高圧放水車の一件を批判する向きもある。

元警察官僚で自民党衆議院議員の平沢勝栄氏が首相官邸や一部民主党議員から聞いた話では、官邸はまず、機動隊放水車を派遣するよう命じたという。平沢氏は、そこは当然官邸に責任があるとし、放水を専門にしているのが消防であることは子どもでも分かると述べている。

四方敬之内閣副広報官は、まず消防を呼ぶべきだったと思った人もいるかもしれないが、内閣府はその時点時点で最善と思われる措置をとってきたと述べている。

放射線データ公表の遅れの責任が誰にあるのかについても、双方の言い分は食い違っている。政府の原子力安全委員会はようやく23日になって、福島第 1原発周辺20キロ圏内の避難地域の外でも放射線濃度が高いおそれがあると公表した。このデータ発表を受け、政府は原発から30キロ圏内の住民に避難 支援を提供することにした。

首相側近によると、首相は22日の会合に原子力安全委員長ともう一人の委員を呼び出し、官僚の縄張り争いについて不満を表明することで、データ公表に直接介入したという。

元官僚で衆議院議員の前出・福島氏は、皆が手順に従っていたなら、こうした情報は「即時公表」されていたはずという。一方、原子力安全委員会の広報官によると、データ公表の遅れは、重要データの不足と委員らの多忙な日程によるものだったと説明した。

震災翌日12日午前7時ごろの菅首相の福島第1原発視察をめぐっても議論がある。菅首相は、床の上に毛布にくるまって眠っている作業員の脇を通 り抜けて、小会議室で原発施設の幹部2人と20分間にわたって会談した。ある側近によると、首相は技術的質問をし、過熱する原子炉を冷却する方法について アドバイスしたという。

問題は、この視察のせいで1号機のベント開始が遅れたかどうかだ。原子力安全・保安院が発表した時系列記録によると、11日午後10時の時点には、 保安院当局者は、翌日早朝には1号機原子炉内部で炉心が溶け始めると予想し、圧力を下げるための緊急ベント開始を要求していた。だがベントが始まったの は、菅首相が現場をあとにした数時間後だった。

菅首相は、視察のせいでベント開始が遅れたことを否定した。政府当局者は、遅れの原因が、電源喪失後に手動で弁を開くことの難しさと連絡上の問題にあったとしている。

官僚の不満が募るなか、菅氏の長年のアドバイザーだった北海道大学の政治学者、山口二郎氏は先週、首相官邸に緊急面会を申し入れ、官邸で40分間会談した。山口氏と同僚の北大教授は菅首相に、官僚の活用を強く促したという。

山口氏は首相に、「責任追及をしている時ではないといった」という。同氏によると、菅首相は、一部始終を伝えてくれないから官僚は信用できないと改めて不満を漏らし、会談は不本意な結果に終わったという。

しかし、首相側近はこの助言を受け入れる兆しをみせており、民主党が政権に就いて以後廃止した事務方トップの会合を復活させた。この会合は目下、震災救援・復興に関する政策の調整に当たっている。

http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_219448

【私の論評】アメリカは菅政権をどう見ているのかがわかる?


左は、ウォールストリート・ジャーナルに掲載された、菅首相の支持率のアンケート調査結果と、今回の原発事故においてリーダーシップを発揮したかどうかのアンケート調査結果。このような結果を掲載した記事は、ウォールストリート・ジャーナルでは珍しいことです。

日本の大部分の新聞はそうではないのですが、アメリカの代表的な新聞の立ち位置はしっかりしており、無論、アメリカの国益を第一義として、記事を掲載します。

そのため、この記事の内容やはり、アメリカの国益を代表する見方をしているものと解釈すべきです。

アメリカの立場としては、菅総理に関しては、もうどうして良いのかわからないというのが実情なのだと思います。

そうして、それは、菅総理だけではなく、民主党に対しても同じような感覚を持っているのだと思います。アメリカの国益からすると、戦中は、アメリカを相手に4年近くも、戦い続け、アメリカにも甚大な被害をもたらした、日本については、戦後ずっと、日本の弱体化を良しとしてきたのですが、それにしても、民主党はあまりに酷すぎて、このままだと、日本が弱体化されすぎてしまって、アメリカの国益すらも損ないかねないとの判断をしているのだと思います。

これに関しては、やはり先日もこのブログで紹介したウォルストーリート・ジャーナルの記事『不屈の日本』という記事ににもありありと現れていました。

この記事では、「11日の地震の壊滅的な影響にもかかわらず、近代国家としての日本の業績がもたらす自国を守るという恩恵は指摘せずにはいられない」と結んでいました。とにかく、日本はすぐに復興するだろうとの期待感を表明していました。日本を弱体化させたいというのなら、もっと指摘事項があり、表面づらは別として、もっと社会不安を煽る論調になったものと思います。しかし、それをやってしまっては、さらに弱体化して、それこそ、北朝鮮、中国、ロシアなどの隣国につけいる隙を与えてしまい、アメリカの国益を損ねるという判断があったものと思います。

この流れは、しばらく続いていおり、そのうちもっとも鮮明なものは、以前このブログでも掲載した、米国の議会調査局が2010年10月に作成した日米関係についての報告「日米関係=米国議会にとっての諸課題」の記述に見ることができます。この報告書の内容をみるまでもなく、すでにアメリカでは、「日本は憲法改正せよ」が米国議会で多数派になっているということです。

いうまでもなく、今の日本国憲法は、日本がまだアメリカの占領下にあった、特殊な時期にアメリカの意図によって作成されたものです。この憲法制定によって、当時のアメリカの日本弱体化政策は、成就され、戦後60年以上にわたり、日本はアメリカの意図どおりに弱体化されてきたわけです。

しかし、戦後60年以上経て、この憲法がもたらしたのが、以前の自民党政権による腐敗と、現在の民主党政権による政権交代です。この憲法のもとでは、いずれ、民主党政権のような政権ができあがってしまうのは、自然な成り行きだったのだと思います。

しかし、日本がこれほど弱体してしまえば、それこそ、日本の主権がおびやかされ、中国や、ロシアや、北朝鮮のような隣国のやりたい放題となってしまます。中国など、日本を傘下におさめてしまうことも考えられます。このブログでも、以前中国長期国家戦略では、日本は、中国の

そうなれば、アメリカの国益は完全におかされてしまうわけです。だから、こそ、最近では、日本を弱体化一辺倒というよりは、日本をもう少し強くして、頼りになるパートナーとすることが、アメリカの国益に沿うものだあるという考えが、アメリカの議会でも多数派になってきているのだと思います。

日本の国民の益にもならない、アメリカの国益も損なう、民主党政権に明日はないと思います。まだ、選挙速報などみていませんが、今回の統一地方選挙も民主党が一方的にぼろ負けしていると思います。

アメリカの有力紙など、アメリカの国益を代表しているという姿勢は、一環していますから、非常に理解しやすいです。それに、記者などの技量が高いです。だから、日本のことを知ろうとした場合、かえって、解りやすいです。皆さんも、日本の新聞だけ読んでいると、判断がにぶるし、それに経済などとくに勉強不足が目立ちます。だから、ウォールストリート・ジャーナルのような、新聞も読んでみる価値があると思います。ただし、それらは、すべてアメリカの国益を優先していることを前提として読むと良いと思います。

【関連記事】
【ウォールストリート・ジャーナル社説】不屈の日本―【私の論評】素早い対応で、世界に不屈日本神話をみせつけよう!!

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣―【私の論評】岩屋外務大臣の賄賂疑惑が日本に与える影響と重要性が増した企業の自立したリスク管理

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣 渡邉哲也(作家・経済評論家) まとめ 米国司法省は500ドットコムと元CEOを起訴し、両者が有罪答弁を行い司法取引を結んだ。 日本側では5名が資金を受け取ったが、立件されたのは秋本司被告のみで、他...