2010年12月19日日曜日

スタジオジブリ:新作アニメは高度成長期が舞台 時代への応援歌描く―【私の論評】「もしドラ」VS「コクリコ」、どっちが勝つかで、今後の世相の変わり目が見通せるかもしれない?!

スタジオジブリ:新作アニメは高度成長期が舞台 時代への応援歌描く

製作報告会見を開いた鈴木敏夫プロデューサー
スタジオジブリの11年夏公開の新作アニメの題材に高橋千鶴さんの少女マンガ「コクリコ坂から」が決定したことについて、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは15日、東京都内で開いた製作報告会見で、宮崎駿さんの意向が強く働いたことを明らかにした。時代設定は63年の高度経済成長期。会見場では「上を向いて歩こう」と書かれた駿さん描き下ろしのポスターが公開され、景気低迷する現在への駿さんの応援メッセージが込められているという。

鈴木プロデューサーは「一枚の絵が映画全体に影響を与えるときがある」と水彩画タッチで描かれた駿さんのポスターを紹介した。時代を63年に設定したのは駿さんが東映動画に入社し、働き始めた年だからだといい、「最近日本人は元気がないが、『上を向いて歩こう』じゃないですけど、前向きで進むのはしんどい時代で、後ろ向きは嫌。みんな下を向いている時代だから……と思っていたら、上があった!」と高度経済成長期に設定した駿さんの理由を代弁。ただ、「昔はよかった」という懐古趣味ではなく、あくまでテーマは現代だという。

「コクリコ坂から」は高橋さんと佐山哲郎さん原作で、80年に少女マンガ誌「なかよし」(講談社)で連載されたマンガ。コミックスは一時絶版になったが、スタジオジブリの企画・編集で今年7月に角川書店から新装版が発売された。主人公の小松崎海は、おさげ髪の平凡な高校生。船乗りの父は事故で行方不明、写真家の母は撮影で海外を飛び回っており、祖母の花と妹の空、弟の陸の世話をしながら留守宅を守っていた。学校では新聞部の風間俊と生徒会長の水沼史郎が起こす騒動に巻き込まれ、家族を巻き込んでドタバタな毎日を送る、ギャグあり、ラブストーリーありの青春マンガ。マンガ自体の時代背景は不明だが、学生運動などのくだりもあり、60~70年代とみられ、タイトルの「コクリコ」とはフランス語で「ひなげし」のこと。

アニメ化にあたり、駿さんの長男で、「ゲド戦記」(06年)を手がけた宮崎吾朗さんが監督を務め、東京五輪目前の昭和38年(63年)の横浜を舞台に女子高生の初恋物語が描かれる。鈴木プロデューサーは「コクリコ坂から」が、実は「耳をすませば」(95年)を製作したときに候補に上がっていたことを明かし、「ジブリには13年までの5年計画があって、最初の3年で2本、シナリオまではこちらで決めるから若い人にチャンスを与えようと思った。『借りぐらしのアリエッティ』(10年)を製作しているときに次作をどうするかと考えていく中で、09年12月に宮(崎駿)さんが『コクリコ坂から』、あれやろうよと発案した」とこの作品に決まった経緯を説明した。

吾朗監督にとって2作目となるが、「宮さんは、1本目はビギナーズラックがあるから2本目が大事。本当の評価は2本目で決まると言っていた」と激励しているそうで、息子の吾朗監督について「前作を作った後、続けて(監督を)やるか、(ジブリ)美術館に行くか、他の道かと三つの道を提案したとき、映画をやりたいと行った。『コクリコ坂から』は絵コンテが最終段階まで行っているが、吾朗君は67年生まれで、設定は63年だから当時の舞台をきちんと再現しようと、いろんな人を取材したり、写真集を見たりしている」と意欲的に取り組んでいるという。

公開は11年夏を予定しており、主題歌は、吾朗監督の「ゲド戦記」の挿入歌「テルーの歌」でデビューした歌手の手嶌葵さんが担当する。(毎日新聞デジタル)

【私の論評】「もしドラ」VS「コクリコ」、どっちが勝つかで、今後の世相の変わり目が見通せるかもしれない?!


書店に設置された『もしドラ』、主人公

みなみちゃんの等身大パネル
上の記事を見ていて、先日このブログに掲載した『もしドラ』の映画化について思い出しました。片一方は、アニメであり、もう片方は実写であり、現実に活躍しているAKBの前田敦子が主演です。

『コクリコの坂から』はアニメであり、さらに、歴史背景が60年代ということで、現在ではなく、そういう意味では時代は異なりますが昨年最も売れた『1Q84』とも共通点があります。むろろん、1Q84に関しては、それこそ、オウム真理教などの事件もあり、そこはかとなく不安感の漂う時代、60年代は高度成長時代ということで、一般には明るい時代と捉えられています。

いくら、「景気低迷する現在への駿さんの応援メッセージ」とは謳ってみても、現実世界ではないし、もうあの時代のビジネスモデルで事業をやっていても、今の時代には成功はできなことは明白です。このアニメの内容は未だ発表はされていませんが、こうした時代背景のアニメであることから、そこに出てくる主人公がいくら明るく健気に頑張っていたとしても、ノスタルジアであることには変りないと思います。結局単なる応援歌にすぎないということです。

ノスタルジアとか、高度成長時代の背景とかというと、映画ではあの「Always 3丁目の夕日」があります。これももともとはコミックであったものが映画されました。この映画、素晴らしい映画だったと思います。私も好きな映画の一つです。この映画も世相の変化を示すものになったかもしれません。なぜなら、しばらくしてから政権交代が起こったからです。人々の中に言い知れぬ閉塞感があったものが、政権交代があれば、この映画の世界のようになるかもしれないという、潜在意識があったかもしれません。

しかし、ご存知のように政権交代によっても何も変わらなかったというのが現実です。しかし、この映画など世相の変化を占うのに役立つということ格好の査証ではないかと思います。それと、この映画素晴らしいですが、世相を占うことと映画自体の評論とは全く別次元のことです。以下で、述べることは、あくまで、世相を裏うという趣旨で書いているのであって、映画の論評ではないことを予めご承知おきください。

『コクリコ坂から』に対して、『もしドラ』は、現実世界で活躍しているAKB48のメンバーが主演するということで、現代の普通に存在する女子高校生が、ドラッカーの理論の従い、奮闘して、駄目野球部を甲子園出場できるまでもっていく、という物語であり、その過程でドラッカーのマネジメントの理論体型を駆使するという内容です。ドラッカーの理論に関しては、体系だっており、しかも、少なくとも、ここ数十年くらいは十分に使えるものです。また、基本に関しては時代背景に関係なく、普遍的な内容もあります。これを適用していないとか、そもそも知らない個人、企業、自治体、国の機関などいくらでもあると思います。少なくとも、「もしドラ」では、高校の野球部では使われていなかったため、多くの人々に新鮮なものと映ったに違いありません。

この二つの映画上記に述べた以上に、いろいろな意味で対照的になると思います。

私は『もしドラ』の書籍が売れた理由は、マーケティングがうまくいっただけではなく、現在の世相、時代背景があるのではないかという推論を以前のこのブログで述べました。
今の日本は、歴代の政府の対応のまずさもあって、失われた20年ともいわれた状況が変わることなく、今も続いています。現在の30歳未満の人たちは、物心ついてから一度も、それに現在の40歳未満の人々は、社会人になってから独り立ちした頃から、ただの一度も本格的に景気が良いといわれる状況になったことがないということです。これは、全くといっていいほど異常なことです。米国でも、他の先進国でも、過去20年の間に景気の循環が何度かあり、比較的良い時期もありました。日本だけが、この20年間多少良い時期もありましたが、それでも本格的な景気の上昇はなく、停滞し続けました。 
私としては、日本人は20年ものこうした、閉塞感にどっぷりとつかって、日本人の意識もようやって変わってきたのが、この1年間てはなかったのではないかと思っています。それまでは、右肩上がりの経済が当たり前で、多くの人が何も考えなくても、個人でも、企業でも、明日は経済が成長しているものとの確信がありました。 
こうした事態に始めて直面した日本人は、なすすべもなく、流れに身をまかせる受動的な行動をしてきたのだと思います。日本人の多くは、節約に走り、節約は多くの日本人の基本的な行動様式となりました。そうして、ここ2~3年その傾向はさらに強化され、いわゆる巣ごもりがライフスタイルの中心を占めるようにさえなりました。実際、2007年までは、年末年始を海外で過ごすという人の割合がかなり多かったのですが、2008年から激減しているというデータもあります。 
まさに、失われた20年で、企業も、銀行も節約し、それに引続き多くの人々が節約に走ったのです。というより、多くの人々が節約するしか、この失われた20年に対処する術を知らなかったという事だと思います。 
そのような中で、人々の将来への希望といえば、政権交代でした。今の世の中が悪いのは、政府が悪いのであって政府が変わりさえすれば、世の中が良くなるという人々が多かったのだと思います。だからこそ、民主党が昨年の衆院選で大勝利して、政権交代が実現しました。ところが、昨年実際に政権交代をしてみたところ、民主党も単なる自民党の焼き直しの政党どころか、経験不足のためもあり、さらに落ちるくらいのどうしようもない政党であることがだんだんと明らかになってきました。 
昨年中は、それでも、まだ交代したばかりということで、まだ、期待半ばというところもあったのだと思います。しかし、今年に入ってからは、普天間の問題や、最近では大きなところで尖閣の問題などがあり、もう政府には期待できないということが、はっきりして来たのだと思います。
世界的な見地からみれば、他の多くの特に先進国では、戦後何度も何政権交代が行われてきたため、国民の間に、終戦直後にはどこの国にもあった、個人や企業にはできないことでも、「政府ならできる」という幻想、いわゆる「政府による社会救済の幻想」があったものが、とっくの昔にその期待は打ち破られて、いわゆる政治に対する成熟化が醸成されていたものが、日本では、昨年はじめてなされたわけです。
その前までは、政権交代という切り札というものがあると、多くの国民は思いこんでいましたが、その切り札も全く役にたたないことが理解されたのだと思います。
こうした、環境にさらされて、日本人はようやっと気づきつつあるのかもしれません。政府に期待しても、もともと無駄であることを・・・・。もともと、政府は「社会救済のための機関」ではないことを・・・。このことについては、私は、このブログで前々から掲載してきまし、今日のテーマに関係のあるドラッカー氏も、政府はもともと自ら「社会救済をする機関」ではなく、「基盤を整備する機関」でありその基盤の上で活動するのが「民間営利企業であり、民間非営利企業」であるとしています。多くの日本人が、昨年の政権交代の直前までこのことを理解できなかったのだと思います。 
しかし、さすがに日本人です、他の発展途上国なら、政権交代をしても、わだかまりが残り、激しい対立や酷い場合には、内乱まで発展するとか、先進国でも何度か政権交代をしなければ、多くの国民が理解できなったのとは対照的に、多くの日本人が1年くらいで、「政府は社会的救済をする機関」ではないしそれは幻想にすぎないことを悟ったのだと思います。 
それとともに、国民の中に特に年度末になって明らかにいわゆるマスコミがいうところの、「節約疲れ」の傾向が見られています。これは、一見上記のこととは関係ないように見えながら、私は多いに関係があると思います。 
たとえば、JTBは、この年末年始に旅行をする人が前年比で0.7%増と、4年ぶりに前年を上回ると見込んでいます。プランタン銀座の調査では、女性がクリスマスに期待するプレゼントの価格は4万3620円と昨年より1万3000円以上も高いとしています。さらに、全国の百貨店売上高も10月、2年8か月ぶりに前年同月を上回り始めました。
これは、節約疲れなどと簡単に片付けられることではないのかもしれません。
人々の間には、「安物買いの銭失い」のような状況を打ち破りたいとか、「人生を充実するとか高めていくようなことにお金を使いたい」とか、せっかく節約して、「ムダ金を使わない!」という習慣がついたので、今度は自分の人生のために生きたお金を使いたくなりうずうずしているのかもしれません。 
地デジ対策でTVを変えたら、部屋が広くなり、TVの画面も綺麗になり、快適になっただけではなく、節約にもなっているとか、二重窓にしたら、音が静かになり、暖かくなり、快適になり節約にもなったとか。
どうせお金を使うなら、せっかく節約の習慣が身について、無駄遣いをしなくなったのだから、生活の快適さのレベルを引き上げたいとか、一点豪華主義のようなたまの贅沢は頑張った自分へのご褒美としても良いのではないかとか、自らの人生を質的に豊にしたい、というふうに変わってきたのだと思います。とにかく、せっかく節約したお金を昔のように、ブランドモノなどの価格の高いモノに費やすだけでではなく、意義あるものに遣いたいというように変わってきており、それが、マスコミなどで報道するように表面的にはいわゆる「節約疲れ」という風潮につながっているのではないかと思います。 
そうして、今までのように節約一辺倒に走るだけではなく、政府による社会的救済や、企業レベルの救済など当てにしていては、どうしようもないということに気づきはじめて、何とか自分でも何かやりたいとか、何かに取り組み少しでも、自分の身の回りから良くしていきたい、変えていきたいという気持ちに変わってきているのだと思います。ただし、多くの人が自分にはできるのかどうか疑心暗鬼なのだと思います。 
そんなところに、「一見非力に見える女子高生でも、闇雲に頑張るだけではなく、ドラッカーのマネジメント理論に従い正しい努力をすることによって、とてつもなく大きな成果をあげることができる」ことをテーマとした「もしドラ」が出てきたわけです。
さて、このように変わってきているかもしれない世相です。そうして、これは、今の段階では推論にしかすぎません。しかし、私は、来年放映される上記の二つの日本の映画の興行成績がどうなるかで、この推論があたっているのか外れているのかを見極められるのではないかと考えています。

そうです、もしも、『もしドラ』の映画のほうが、圧倒的に興行成績が良くて、この種の映画では考えられないくらいの興行成績をあげて、「コクリコ坂」が良くなければ、上の推論はかなりあたっているということです。世相は変わっていくということです。とにかく、世の中を変えていこうという機運が顕著になってくるということです。

その逆で「コクリコ坂」が圧倒的に興行成績が良くて、過去のジブリ映画のヒット作と比較しても遜色がないとか、それを上回る興行成績をあげて、『もしドラ』が良くなければ、上の推論は外れたということです。そうです。まだまだ、日本の世相は、上の推論のような状況にはなっていないということです。多くの人、特に中高年以上の層は、過去のノスタルジアに浸り、それ以下の人々はまだまだ、節約に走るだけで、新たな動きは出てこないということです。

さらに、両方とも大当たりするとすれば、それは、世の中を変えていこうという機運どころか、その方向に本格的に動くということであり、景気などの回復もはやまると期待できると思います。

世相というものは、なかなか見極めることが難しく、それこそ、20~30年以上もたって、半分歴史になってから、はっきりするものと思います。それに、映画でも、マーケティングの巧拙がものをいう場合もあります。そのへんを見極めるのは難しいです。しかし、私は、上の見方、かなりの確率であたっていると思います。さて、来年これらの映画が放映されて結果が明らかになったら、また、このテーマでブログに掲載したいと思います。

そうして、ジブリも、もしドラも、世相を占うという観点から必ず見に行こうと思っています。このブログの読者の皆さんも、来年この件に関して私がブログに掲載したら、映画を見た感想などお寄せください!!


【関連記事】

AKB48前田敦子が映画初主演!大ベストセラー「もしドラ」映画化―【私の論評】なぜ、もしドラがベストセラーになったのか?

NHK総合5年ぶり「もしドラ」アニメ化―【私の論評】もっと多くの分野の人々にドラッカーの考えを知ってもらうのに良い機会か?!

チリ北部コピアポ近郊のサンホセ鉱山落盤事故救出劇の背景にドラッカーが!!―【私の論評】私の危機も救ったマネジメント論の良い事例がまた増えた?

宮崎駿「iPadは自慰行為そのもの」 「iナントカじゃ大切なものは手に入らない」―日本解体を頑なに信じる妄想老人の仲間か?

大雪山系遭難:「寒さ、想像超えていた」 ツアー社長会見―ドラッカーが救ってくれた苦い経験のあるトムラウシ山

0 件のコメント:

トランプ氏の「お客様至上主義」マーケティングから学べること―【私の論評】真の意味でのポピュリズムで成功した保守主義者の典型トランプ氏に学べ

トランプ氏の「お客様至上主義」マーケティングから学べること まとめ トランプ元大統領は、テレビタレントとしての経験を活かし、有権者のニーズを理解した明確なメッセージを発信している。 彼のマーケティング力とキャラクター演技力が、選挙戦での成功に寄与している。 対立候補陣営は、高額な...