2024年11月20日水曜日

<イスラエルによるイラン核施設攻撃の可能性>報復攻撃が見せた重大なインパクト―【私の論評】トランプ政権の影響とハマスの行動がイラン戦略に与える影響、そして中東和平の可能性

<イスラエルによるイラン核施設攻撃の可能性>報復攻撃が見せた重大なインパクト

岡崎研究所

まとめ
  • イスラエルは10月26日にイランの防空能力とミサイル製造インフラに対して精密な攻撃を行い、将来的な核施設への攻撃の可能性を高めた。
  • イランはロシア製のS-300対空ミサイルと長距離レーダーを失い、防空システムが大幅に弱体化した。
  • イスラエルの攻撃により、イランのミサイル製造能力が著しく損なわれ、弾道ミサイルの補充が困難になると見込まれている。
  • イランの代理勢力であるヒズボラやハマスの戦略が揺らぎ、イスラエルに対抗する能力が低下した。
  • イランの最高指導者ハメネイ師は報復を示唆したが、それがイラン自身をさらに脆弱にする可能性がある。

イスラエル空軍のF-35はイラン攻撃にも参加多大な戦果をあげた

イスラエルが10月26日に行ったイランへの攻撃により、イスラエルはイランの防空能力とミサイル製造インフラに重大な損害を与え、将来的な核施設への攻撃の可能性を高めたとされている。

背景として、10月1日にイランがイスラエルに対して181発の弾道ミサイルを発射したことが挙げられる。この出来事を受けて、ネタニヤフ首相やイスラエル空軍の将軍たちは、長年の訓練の成果を発揮する機会を見出した。イスラエルは、イランの核施設に対する攻撃を実行する意図を持ち、10月26日に空軍による精密な攻撃を敢行した。

この攻撃では、約100機の戦闘機がイランの軍事施設を狙い、特にロシア製のS-300対空ミサイルシステムやイラン製の長距離レーダー「Ghadir」が破壊されたとされる。これにより、イランの防空システムは大幅に弱体化し、残されたのは短距離の防空システムのみとなった。また、イスラエルはイランのドローンやミサイル製造施設にも深刻な損害を与え、これによりイランが保有する弾道ミサイルの補充が困難になると見込まれている。さらに、イスラエルのミサイルはTaleghan2として知られる核兵器計画で使われていた爆薬圧縮室があったとされる建物を攻撃したとされる。

さらに、イスラエルの攻撃は、イランの代理勢力であるヒズボラやハマスの戦略にも大きな影響を与えている。これらの組織がイスラエルに対抗する能力は低下し、イランの軍事戦略自体が揺らいでいることが示唆されている。特に、ハマスが独自の論理でイスラエルに挑んだ結果、民兵組織を利用する戦略の欠陥が露呈し、イランの戦略に影響を与える事態となった。

攻撃後、イランの最高指導者ハメネイ師は当初は抑制的な発言をしていたが、その後「米国とイスラエルは壊滅的な反撃を受けるだろう」と強硬な姿勢を示した。報復行動はイラクにいる民兵組織を通じて行われる可能性が高いとされ、これがイラン自身をさらに脆弱な立場に追いやる可能性があると考えられている。

総じて、イスラエルはイランに対してこれまで以上に脆弱な状況を作り出し、将来的な核施設への攻撃の準備を整えたとされる。この状況は、イスラエルとイランの関係において、今後の軍事的緊張を一層高める要因となるだろう。また、イランの反撃がどのような形を取るのか、そしてそれが地域の安全保障に与える影響についても注視が必要である。中東の情勢は依然として不安定であり、今後の展開が懸念される。 

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事を御覧ください。

【私の論評】トランプ政権の影響とハマスの行動がイラン戦略に与える影響、そして中東和平の可能性

まとめ
  • ハマスが独自の判断でイスラエルに攻撃を仕掛けた結果、イランが依存する民兵組織を利用する戦略の欠陥が浮き彫りになった。
  • ハマスの攻撃は短期的には成功したが、イスラエルの報復を招き、イランの影響力が減少した。
  • イスラエルによる報復攻撃により、イランは長距離防空システムを失い、核の使用や脅しが効果を持たない可能性が高まった。
  • トランプ政権の再誕生は、イランに対する制裁や軍事的圧力を強化し、イランの国内政治や地域での役割を揺るがす恐れがある。
  • トランプ政権時代のアブラハム合意により、イスラエルとアラブ諸国の関係が正常化しており、現在のイランの厳しい状況は、中東に和平をもたらす可能性がある。

ハマス

上の記事には、「ハマスが独自の論理でイスラエルに挑んだ結果、民兵組織を利用する戦略の欠陥が露呈し、イランの戦略に影響を与える事態となった」という一文がある。これについて解説する。

これは、ハマスが独自の判断でイスラエルに挑んだことで、イランが依存している民兵組織を利用する戦略に欠陥が浮き彫りになったことを意味する。まず、ハマスは2023年10月7日に大規模な攻撃を仕掛けた。この攻撃は、ハマスが独自の戦略に基づいて行ったものであり、イランとの連携や事前の合意がなかった可能性が高い。特に、ガザ地区からの攻撃を通じてイスラエルに一時的な成功を収めたが、これはイランの期待に反する行動であった。

イランは、地域の代理勢力、特にハマスやヒズボラを利用してイスラエルに対抗する戦略を採用している。これらの組織は「抵抗の枢軸」として知られ、イランはこれらの勢力を通じてイスラエルに対抗することで、自らの影響力を強化しようとしている。しかし、ハマスが自らの論理で行動した結果、イランの期待するような連携が取れなかった。これにより、イランの立場は弱まり、ハマスの攻撃がイランの戦略に合致しないことが明らかとなった。

さらに、ハマスの攻撃は短期的には成功したものの、結果としてイスラエルの報復を招き、ハマスは重大な損害を受けることとなった。この状況はイランが期待していた戦略的効果を逆転させ、イランが支援する他の民兵組織にも不安をもたらした。これにより、イランの影響力が減少し、民兵組織を利用する戦略の脆弱性が露呈したのである。

国際的な反応も影響を及ぼしている。イランの支援を受けている民兵組織に対する監視が強化され、イランが地域での影響力を維持する手段が制約される可能性が高まった。このような状況は、イランの軍事戦略全体を見直す必要に迫るものであり、ハマスの独自の行動がイランの戦略に与えた影響は決して小さくない。

総じて、ハマスの行動がイランの期待を裏切り、民兵組織を利用する戦略の脆弱性を露呈させたことは、地域の安全保障における重要な転換点となる。今後、イランはこの経験を踏まえて戦略を再考せざるを得ない状況に直面している。特に、抵抗の枢軸としての役割を果たすハマスの行動が、イラン全体の戦略にどのように影響を及ぼすのかは、今後の地域情勢において重要なポイントとなるであろう。

イランの最高指導者アリー・ハーメネイー(第2代)

現状のイランは、「抵抗の枢軸」を自らの戦略に明確に位置づけできなくなっており、さらにイスラエルによって長距離防空システムが破壊されてしまった。この状況は、イランの軍事的選択肢を大幅に制限している。特に、最後の頼みの綱である「核」の使用、もしくはそれによる脅しを行った場合でも、イスラエルのTaleghan2の破壊により、その抑止力が無効化される可能性が高まっている。

イランの核開発は、長年にわたりイスラエルや国際社会にとっての懸念材料であった。イランが核兵器を保有することで、地域のパワーバランスが崩れ、イスラエルにとっての脅威が増大することが予想される。しかし、今回の攻撃によって、イスラエルはイランの核施設に対する攻撃能力を示し、イランの核兵器に対する抑止力は大きく減少したと考えられる。

要するに、現在のイランは対イスラエル戦略において八方塞がりの状況にあると言える。イランは、長距離防空システムの破壊によって自国の防衛能力が低下し、また、核の使用やその脅しが効果を持たない可能性が高くなっている。このような状況の中で、トランプ政権が再び誕生することは、イランをますます窮地に追い込む要因となる可能性がある。

トランプ政権は、過去にイランに対して厳しい制裁を課し、核合意からの離脱を決定した。このような政策はイラン経済に深刻な打撃を与え、国際的な孤立を一層深める結果となった。再びトランプ政権が誕生すれば、イランに対する軍事的圧力が増し、さらなる制裁や軍事行動が強化されることが予想される。これにより、イランは経済的、軍事的にますます困難な状況に直面し、抵抗の枢軸としての役割を果たすことも難しくなるだろう。

加えて、トランプ政権が再びイランに対して強硬な姿勢を取ることで、イラン国内の政治的安定も揺らぐ可能性がある。経済的な困難が続けば、国内の不満が高まり、政権への支持が低下する恐れがある。このような状況は、イランが地域の安全保障において果たす役割をさらに制限し、結果としてイランの影響力を一層減少させることにつながる。

トランプ大統領

以上の状況は、中東に和平をもたらす可能性がある。イランが直面する圧力と孤立は、地域のパワーバランスに変化をもたらし、イランが戦略を見直すきっかけとなるだろう。特に、経済的な困難が国民の不満を高め、過激な行動を控える方向に進む可能性がある。

トランプ政権時代にアブラハム合意により、イスラエルとアラブ諸国の関係が正常化した。この合意は、トランプ政権の外交的功績として評価されており、地域の安定に貢献している。トランプ政権はイランに対する厳しい制裁を強化しながらも、アラブ諸国との関係構築を進め、和平の基盤を築いたのだ。

さらに、国際社会がイランとの対話を促進することで、イランに和平の選択肢を与える可能性もある。イランの影響力が低下する中で、地域の安定に向けた協力が進むことにより、中東全体の安全保障環境が改善されることが期待される。これにより、和平プロセスが進展する可能性が高まるのだ。 

【関連記事】

アングル:中国のミサイル戦力抑止、イランによるイスラエル攻撃が教訓に―【私の論評】イスラエルへのミサイル攻撃の教訓:台湾防衛の現実と課題 2024年10月17日

今度はヒズボラの無線機が爆発、500人弱死傷 あわてて電池を取り外す戦闘員の姿も―【私の論評】中東情勢最新動向:イスラエルとヒズボラの緊張激化、米大統領選の影響と地域安定への懸念 2024年9月19日

米国とサウジ、歴史的な協定へ合意に近づく-中東情勢を一変も―【私の論評】トランプの地ならしで進んだ中東和平プロセスの新展開 2024年5月2日

”イランの術中にはまる米国とイスラエル”米国で「中東撤退論」が出た背景とイランの思惑と限界―【私の論評】イランの中東覇権戦略と日本の対応策 - イスラム過激派支援の実態と危機 2024年3月21日

イスラエル国防相「多方面で戦争状態」 イラン念頭に警告―【私の論評】中東の安全と安定を脅かす「抵抗の枢軸」の挑戦とその対抗策 2023年12月28日



0 件のコメント:

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か―【私の論評】戦略なき親中姿勢により、米・中から信頼を失いつつある石破政権

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か まとめ ドナルド・トランプ氏が第47代大統領に就任し、迅速な施策実行のために100本の大統領令に署名した。 就任演説では「米国の完全な復活」と「常識...