2024年11月23日土曜日

沈むハリウッド、日米コンテンツ産業逆転の理由 ―【私の論評】ポリティカル・コレクトネスに蝕まれたハリウッド映画の衰退と日本のコンテンツ産業の躍進

沈むハリウッド、日米産業逆転の理由
Forbs Japan日本編集部

まとめ
  • 日本のコンテンツ産業、特にアニメが国際的に人気を博しており、非英語番組の需要が増加中。
  • 米国のZ世代は日本のアニメを好み、動画配信やゲームの普及がブームを加速させている。
  • 日本のコンテンツ全体が注目され、VTuberやJ-POPも国際的に評価されている。
  • ハリウッドは厳しい状況にあり、パンデミックやストライキの影響で業界全体が縮小している。
  • 日本コンテンツの成功は、ハリウッドの不況と密接に関連しており、今後も国際的な評価が期待される。

活況を呈する日本のコンテンツ産業

日本のコンテンツ産業は現在、非常に活況を呈しており、特にアニメの国際的な人気が顕著だ。近年の調査によると、映像コンテンツの世界的な需要において「英語以外の言語の番組需要」が急増している。具体的には、2018年には英語番組と非英語番組の比率が8:2だったが、2023年には6:4と、非英語番組の割合が大幅に増加した。この4割を占める非英語番組の中で、日本のコンテンツ(主にアニメ)が最も高いシェアを持っていることが分かる。特に、米国のZ世代の視聴者は、NFLのスーパーボウルを見るよりも「推しの子」や「呪術廻戦」といった日本のアニメを優先するようになっている。

この日本アニメブームは、約10年前の動画配信時代から始まり、また日本のゲームブームは7、8年前に家庭用ゲームがサブスクリプション化したことによって加速した。これらの動向により、アニメやゲーム以外の日本コンテンツ全体が米国でこれほどまでに注目された時代はかつてない。たとえば、5年前のVTuberブームは米国にも広まり、2020年頃には米国版のVTuber事務所が設立されるなど、日本のコンテンツの影響力が増している。また、J-POPアーティストのXGや藤井風が2022年から世界的に聴かれるようになり、2024年には実写映画『ゴジラ-1.0』がアカデミー賞を受賞するなど、日本のエンターテイメントが国際的に評価される機会が増えている。

さらに、Disney+で配信された「SHOGUN 将軍」は、過去最高の6日間で900万回再生を達成し、エミー賞で25部門にノミネートされるという“歴史的快挙”を成し遂げた。このような複雑な日本の歴史ドラマが海外で受け入れられていることは驚くべきことであり、米国を中心とした海外ユーザーの日本文化への関心が高まっていることを示している。また、インバウンド観光客も4000万人に達しようとしており、日本に対する旅行熱が高まっていることも、この流れを後押ししている。

しかし、これらの成功が単にコンテンツ自体の力だけで実現したのかどうかは、慎重に考える必要がある。現在、ハリウッドは「過去30年で最も絶不調」と言われる状況にあり、2020年3月のパンデミックによって映画・TV業界の職業人口は半減した。その後、徐々に回復しましたが、2023年には再びWGA(全米脚本家組合)とSAG-AFTRA(全米映画俳優組合)のストライキに見舞われ、業界全体が大きな混乱に陥った。ストライキはAIの使用に関する懸念や、ストリーミングサービスにおける報酬の不満から発生し、映画製作が半年間できない状況に追い込まれた。

ストライキが解除された後、賃金は大幅に上昇しましたが、フリーランサーなど一部の人々は職を失ったままで、ハリウッドの職業人口は再び減少している。また、映画製作数も減少傾向にあり、業界の復活には時間がかかると見られている。このような状況を背景に、日本コンテンツの人気が相対的に高まっていることは注目に値する。

つまり、日本コンテンツの大活況は、米国のハリウッドの不況と密接に関連しているのだ。『ゴジラ-1.0』は1954年から続くフランチャイズの37作目であり、実写版『ONE PIECE』も25年の歳月をかけて築かれた成功だ。これらの作品は、何十人もの監督やプロデューサーにより継承され、時には運営主体の企業が変わりながらも、その「形」が保たれ続けています。今後も日本のコンテンツは国際的に評価され続けると予想され、多様なジャンルでのさらなる発展が期待される。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】ポリティカル・コレクトネスに蝕まれたハリウッド映画の衰退と日本のコンテンツ産業の躍進

まとめ
  • ハリウッドの低迷は、ポリティカル・コレクトネス(PC)の過度な重視が根本原因であり、物語性やエンターテインメント性が犠牲になっている。
  • 『スター・ウォーズ』『マーベルズ』『For All Mankind』など、近年の作品では多様性の表現が不自然な形で挿入され、本来の物語の魅力が損なわれている。
  • 対照的に、日本のアニメーション作品は多様性を自然な形で表現し、物語を主軸に置いている。
  • 『カサブランカ』『風と共に去りぬ』『陸軍』など、過去のプロパガンダ映画でも、メッセージを押しつけることなく普遍的な人間ドラマとして描くことで不朽の名作となった。
  • エンターテインメントの本質は観客の心を動かし楽しませることにあり、イデオロギーの押しつけは作品の魂を失わせる結果となる。

映画館で眠る観客 AI生成画像

ハリウッドが迎えた「過去30年で最も絶不調」の時代。その根本には、誰もが口にしたがらない静かな病が潜んでいる。それは、作品の魂を蝕むポリティカル・コレクトネス(PC)への過度な執着である。

ハリウッド映画は今、岐路に立っている。物語は後回し。メッセージが前面に躍り出る。そんな違和感を覚える観客が確実に増えている。LGBTQ+キャラクターの起用、人種的配慮、性別の平等性。これらは確かに重要な社会的価値である。だが、それらが作品の核心を歪めてはいないか。エンターテインメントとしての本質が失われてはいないか。

象徴的な例として『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を見てみよう。黒人男性フィンとアジア系女性ローズのロマンス。それは唐突に物語に挿入された異物のように見える。完璧すぎる女性主人公レイ。成長の機会を奪われたキャラクターは、物語から生命力を吸い取っていく。かつてのスター・ウォーズが持っていた冒険と成長の物語は、どこへ消えてしまったのか。

2023年の『マーベルズ』も同じ轍を踏んだ。女性ヒーロー、有色人種キャラクターを前面に押し出した結果、物語の深みは失われ、キャラクター間の心の機微の変化は薄れ、興行収入は伸び悩んだ。多様性の表現は、物語の自然な流れの中で行われるべきものだ。それが意図的に挿入されると、観客は違和感を覚える。

『リトル・マーメイド』のリメイクも議論を呼んでいる。アリエル役への黒人女優の起用は、一部のファンから「オリジナルのイメージが損なわれている」との批判を受けた。しかし、この議論の本質は人種にあるのではない。むしろ、多様性推進の意図が物語よりも優先されているという印象にある。


さらに深刻なのはアップルTVの『For All Mankind』の例である。米ソ宇宙開発競争が継続した架空の世界。月面基地や火星基地の建設という壮大なビジョンを描くはずのドラマが、なぜかLGBT問題に執着する。女性大統領の性的指向をめぐる展開は、もはや作品の本質から大きく逸れている。確かに、当時のLGBT問題は深刻だった。しかし、それを全面に押し出す必要があったのだろうか。

一方、日本のアニメーション『すずめの戸締まり』を見てみよう。女性キャラクター同士の深い絆は、あくまでも自然な友情として描かれる。メッセージは控えめに。物語が主役だ。これこそが、多様性を表現する本来のあり方ではないだろうか。

実は、歴史を振り返れば、プロパガンダ的要素を含む作品が名作になれないわけではない。第二次世界大戦中に製作された『カサブランカ』『風と共に去りぬ』。戦中戦前の作品でありながら、人間の普遍的なドラマとして今も色褪せない。

『カサブランカ』では、主人公リックが過去の恋人との再会を通じて、個人の感情を超えた大義に身を投じる。「ラ・マルセイエーズ」の合唱シーンは、今なお観る者の心を打つ。『風と共に去りぬ』では、スカーレット・オハラの逆境に立ち向かう姿が、時代を超えて人々に勇気を与え続けている。

日本の戦時中の映画『陸軍』も然り。木下惠介監督は、戦地に向かう息子を見送る母の姿を10分間のロングテークで捉えた。楽隊の演奏、息子の笑顔、そして母の不安げな表情。その対比が、声高な主張よりも雄弁に何かを語りかける。明確な反戦メッセージはない。しかし、その曖昧さゆえに、却って普遍的な作品となったのである。

映画「陸軍」のスティル写真 息子を戦地に送る母親(田中絹代)

これらの作品に共通するのは「押しつけがましくない」という特質である。メッセージは控えめに。観客の心を動かし、楽しませることを第一に考えた時代の知恵がそこにある。プロパガンダ的要素があっても、人々を感動させ、楽しませることは可能なのだ。

しかし今のハリウッドは、その精神を完全に見失ってしまった。PCへの執着は深い病巣となり、もはや回復は容易ではないだろう。エンターテインメントの本質は、イデオロギーの押しつけではない。人々の心を動かし、勇気づけ、楽しませることにある。

最後に警告を発しておこう。日本のコンテンツ産業は、ハリウッドの轍を踏んではならない。これからも多様性は完璧に否定されることなく、社会の重要なテーマの一つとしてみなされていくことになるだろう。しかし、それは物語の自然な流れの中で表現されるべきものである。エンターテインメントの原点を忘れた時、作品は魂を失う。私たちは、その教訓を心に刻まねばならない。

そして何より、観客は嘘を見抜く目を持っている。作り手の真摯な思いは、必ず観客の心に届く。逆に、メッセージを押しつけようとする不誠実さは、たちまち見透かされてしまう。これは、映画史が私たちに教えてくれた揺るぎない真実なのである。

【関連記事】

「トランプが負けたら米国は血の海になる」!?…大統領選「テレビ討論会」はデタラメだらけ!ハリスとABCが深めた「米国の分断」―【私の論評】行き過ぎたアイデンティティ政治が招きかねないファシズムの脅威 2024年9月16日

ゴジラの米アカデミー賞受賞、政府の政策ではなく民間競争の結果だ モノづくりからソフトへ 世界での商業的成功が大前提に―【私の論評】戦後日本の平和と国防意識を描く映画「ゴジラ-1.0」の成功の意味 2024年3月16日

5カ国目の快挙、日本も月面着陸の成功国に JAXAのスリム 太陽電池発電できず活動短縮―【私の論評】月面資源の開発は、現状の世界の閉塞感を打ち破る希望の光  2024年1月20日

政治色濃いアカデミー賞の視聴率が過去最低、視聴者は前年から約600万減少―【私の論評】『パラサイト』で韓国社会の実体を鋭く抉っても、韓国政府が正しい政策を実行しなければ社会は変わらない 2020年2月11日

【全国戦没者追悼式】「深い悲しみを新たに」 天皇陛下お言葉全文―【私の論評】式典の後で、映画『陸軍』を視聴し、戦争の悲惨さが胸迫り「深い悲しみ」を新たにした! 2015年8月15日

0 件のコメント:

トランプ氏、プーチン氏との会談示唆-ウクライナ戦争終結に向け―【私の論評】トランプ政権とウクライナ戦争:和平への道筋とバイデン政権の戦略

トランプ氏、プーチン氏との会談示唆-ウクライナ戦争終結に向け まとめ ウクライナ戦争を「終わらせる必要」とトランプ氏-詳細には触れず トランプ氏、ロシアによるウクライナ領の一部占拠も容認の意向示唆 プーチン露大統領とトランプ米大統領 2019年大阪G20サミット  トランプ次期米...