2024年1月20日土曜日

5カ国目の快挙、日本も月面着陸の成功国に JAXAのスリム 太陽電池発電できず活動短縮―【私の論評】月面資源の開発は、現状の世界の閉塞感を打ち破る希望の光

5カ国目の快挙、日本も月面着陸の成功国に JAXAのスリム 太陽電池発電できず活動短縮

まとめ

  • JAXAの小型実証機「SLIM」が、2024年1月20日未明、月面に到達し着陸に成功した。
  • 月面着陸は米国、旧ソ連、中国、インドに続いて5カ国目。
  • 着陸目標地点への誤差は100メートル以内と、海外の探査機に比べて飛躍的に高精度。
  • 着陸後の太陽電池の故障により、月面での活動期間は数時間に縮まった。
  • 日本の宇宙開発の新たなスタートとなると期待される。

小型実証機「SLIM」

 日本初の月面着陸を目指していた小型実証機「SLIM」は、2024年1月20日未明、月面に到達し着陸に成功した。

 SLIMは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した直径約10cm、重量約3kgの小型探査機だ。月面着陸の技術実証と、月の成り立ちの謎解きを目的に、昨年9月に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。

 SLIMは、20日午前0時に月の上空を周回する軌道から降下を開始し、午前0時20分ごろ、月面に到達した。機体の状態を伝える信号から、正常な着陸を確認した。

 しかし、着陸後に太陽電池が発電しない状況になり、電源が内蔵バッテリーだけになったため、数日を予定していた月面での活動期間が、数時間に縮まりました。

 JAXAの国中均・宇宙科学研究所長は、着陸後の記者会見で、計画全体は「ぎりぎり合格の60点」と辛口の評価をした。

 今回の着陸は、着陸目標地点への誤差を100メートル以内に抑え、海外の探査機に比べて飛躍的に高精度となる「ピンポイント着陸」にも挑戦しました。詳細な成否判明は約1カ月後ですが、国中所長は「飛行データなどから、成功はほぼ確実だ」との見方を示した。

 成功していれば、計画通りクレーター付近の斜面に着陸しているとみられる。周辺の岩石の成分を分析することで、月の成り立ちの謎解きする手がかりになる。

 日本の月面着陸は、JAXAの超小型探査機が一昨年11月、通信途絶で計画を断念。民間企業アイスペースの探査機も昨年4月、月面に激突し失敗している。また、次世代大型ロケット「H3」などの打ち上げ失敗が相次ぎ、日本の開発力への信頼が大きく揺らいでいたが、スリムの月面着陸成功は、信頼回復への起爆剤となりそうだ。

 スリムの月面着陸は、日本にとって大きな快挙であり、宇宙開発の新たなスタートとなると期待されている。

 この記事は元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧ください。

【私の論評】月面資源の開発は、現状の世界の閉塞感を打ち破る希望の光

まとめ

  • 月面には、鉄、アルミニウム、チタン、マグネシウムなどの一般金属や、プラチナ、パラジウム、金などの希少金属が豊富に存在する可能性がある。
  • 月面資源を活用することで、宇宙探査のコスト削減や、地球での資源不足の解消、さらには新たな産業や経済の創出につながる可能性がある。
  • 月面資源の開発には、技術的な課題や地政学的な課題など、克服すべき課題もあるが、国際協力によってこれらの課題を乗り越え、月面資源の開発を進めていくことが重要である。
  • 経済面:月は資源採掘や加工、製造の拠点として賑わうようになる。これにより、新しい産業、雇用、富の創出につながり、経済の活性化が期待される。
  • 地政学面:月資源をめぐる争奪戦は、新たな宇宙開発競争の火種となる可能性がある。また、既存の宇宙法の改正や拡大が必要になる可能性もある。

月面着陸競争 AI生成画像

日本を含めた世界各国が競う「月面着陸計画」の背景には、金属資源の可能性があると考えられます。

月面に莫大な金属資源が存在する可能性は、世界中の月探査計画をめぐる熾烈な競争の大きな原動力となっているようです。まるで新たなゴールドラッシュのようですが、月面着陸が目指すのは、貴金属ではなく、宇宙探査、さらには地球での生活に革命をもたらす可能性のある資源が対象のようです。

ここでは、そのエキサイティングな可能性を紹介します。

資源の宝庫

月面には、宇宙船や居住施設、さらには月面インフラの構成要素となる、膨大な量の鉄、アルミニウム、チタン、マグネシウムが存在すると推定されています。月面で宇宙船や居住施設、さらにはインフラを構成する要素である鉄、アルミニウム、チタン、マグネシウムが大量に存在すると推定されているのです。

https://www.jpl.nasa.gov/infographics/the-lunar-gold-rush-how-moon-mining-could-work

月には、電子機器や医療機器などの先端技術に不可欠なプラチナ、パラジウム、さらには金などの希少金属が眠っているかもしれないです。これらの資源にアクセスできれば、コストが大幅に削減され、技術革新の新たな可能性が開けるかもしれないです。

https://universemagazine.com/en/the-moon-as-a-source-of-rare-earth-metals/

宇宙探査に革命を起こす

月の資源を抽出・加工することで、月そのものから燃料や推進剤、さらには水を作り出すことができます。これにより、地球から打ち上げられる高価な物資への依存を大幅に減らし、宇宙旅行と宇宙探査をより費用対効果の高い持続可能なものにすることができます。これによって、原位置資源利用(in situ resource utilization)という概念を実現するのです。

これは、現地で入手可能な資源を利用することを意味します。 特に将来の宇宙開発において、必要な資材をすべて地球から運ぶにはコストがかかるため、建材やエネルギー、人間の活動に不可欠な酸素や水などの資源をできる限り現地で調達することを指す。

https://www.nasa.gov/mission/in-situ-resource-utilization-isru/

 容易に入手可能な物質源と(太陽光発電やヘリウム3核融合による)エネルギー生産の可能性があれば、月は宇宙商取引と産業の賑やかな拠点になる可能性があります。月工場が将来の宇宙ミッションのための部品を生産したり、あるいは地球に資源を輸出したりすることを想像してみてほしいです。

https://interactive.satellitetoday.com/via/august-2019/the-lunar-economy-from-vision-to-reality/

地球にとってのメリット

月の資源採掘と加工のために開発された技術は、ロボット工学、オートメーション、材料科学などの分野の進歩につながり、地球での応用に波及する可能性があります。

月から資源を採掘することで、地球での資源採掘による環境への影響を減らすことができ、貴重な資源を保護し、地球を守ることにつながります。

課題と前途

もちろん、月資源の採掘にはそれなりの課題が伴う。月の過酷な環境、輸送コストの高さ、効率的で持続可能な採掘技術の開発など、克服すべきハードルはいくつもあります。

しかし、潜在的な見返りは無視できないほど大きいです。国際協力と継続的な技術進歩は、月の富を解き放ち、宇宙探査と経済繁栄の新時代を切り開く鍵となるでしょう。

今度、月面着陸計画について耳にしたら、思い出してほしいです。それは単に旗を立てるということではなく、宇宙と地上の両方で人類の未来を変える可能性のある資源の宝庫を解き放つということなのです。


これに近い世界は、2019年から配信されているAppleTVのテレビドラマシリーズ。『フォー・オール・マンカインド』(原題: For All Mankind)に余すことなく描かれています。1960年代の宇宙開発競争がそのまま続いていて終わらなかった世界を舞台に、奮闘する人々を描いています。この物語は、月から火星への探査と経済繁栄の新時代を築こうとする世界を描いています。

私は、今年の正月は、このシリーズのシーズン4を視聴して過ごしました。壮大な物語で、描写はかなりリアルで、シナリオも優れていて圧倒されました。

もしこのようなことが実現すれば、世界は大きく変わるでしょう。月の潜在的な資源の恵みは、単に天空の自慢話ではなく、経済的にも地政学的にも私たちの世界を大きく変える可能性を秘めています。

経済の変化

月は、資源採掘、加工、さらには製造の拠点として賑わうようになるでしょう。これは新しい産業、雇用、富の創出につながる可能性があり、石油やハイテクといった既存の分野に匹敵する可能性もあります。

 原位置資源利用(ISRU)により、月はより独立した存在となり、燃料や水などの必需品を地球に依存しなくなる可能性がある。これにより、地上の制約から独立した宇宙ベースの経済が育まれる可能性があります。

月の資源へのアクセスは、現在の国家間の富と権力の配分を変える可能性があります。月資源の採取・利用技術の開発に成功した国は、経済的に大きな優位性を得ることができる。

地政学的再編成

月資源をめぐる争奪戦は、今度はイデオロギー的な動機ではなく、経済的な動機によって引き起こされる新たな宇宙開発競争に火をつける可能性があります。各国が有利な立場を求めて争う中で、国際的なパートナーシップや協力関係が変化する可能性があります。

 月での活動が活発化すれば、既存の宇宙法の改正や拡大が必要になるでしょう。天体の資源所有権、採掘規制、紛争解決に関する新たな枠組みが必要になる可能性が高いです。

貴重な資源へのアクセスとその支配は、紛争の種となり得ます。競争と国益の増大は、宇宙における緊張、紛争、さらには資源戦争を引き起こす可能性があります。

For All Mankindにでてくる米国の月面基地

月の資源へのアクセスは、人類にとって大きなチャンスです。月には、貴金属やレアメタルなどの貴重な資源が豊富に眠っており、これらの資源を活用することで、地球の資源不足を解消し、経済を発展させることができます。

月面資源を活用するためには、まず、月面へのアクセスを実現する必要があります。月の環境は地球とは大きく異なり、宇宙放射線や高温・低温などの厳しい条件に耐えられる技術が必要です。また、月面資源の採掘や輸送を行うための技術も開発する必要があります。

これらの課題を乗り越えるためには、国際的な協力が不可欠です。月面資源は、各国の利害が複雑に絡み合っており、単独で開発を進めることは困難です。各国が協力して、安全かつ持続可能な方法で月面資源を開発していく必要があります。

月面探査は、閉塞感に苛まれがちな多くの人々にとって、希望と可能性の象徴となるでしょう。月面資源の活用は、私たちの世界に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。私たちが力を合わせれば、その実現は決して夢ではありません。

【関連記事】

「H2A」47号機打ち上げ成功 「高い信頼性」の面目保つ―【私の論評】H2A47の打ち上げ成功は、地政学的、経済的、科学的に重要な意味を持つ一大イベントだった(゚д゚)!


インド宇宙研究機関 “太陽観測衛星 打ち上げ成功”―【私の論評】宇宙開発でインドは大成功、北は失敗で、インドは威信を高め、北はますます孤立(゚д゚)!

0 件のコメント:

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由―【私の論評】中国はTPP参加に手をあげたことにより墓穴を掘りつつある

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由 岡崎研究所 まとめ 中国が自国の保護主義政策を講じながら、米国の産業支援策を非難しているのは偽善である。 現行のWTO制度は、多くの国が「途上国」と自称できるため、中国の保護主義政策を...