2024年11月30日土曜日

日英伊戦闘機開発 サウジも参加調整 2035年に初号機配備を目指す―【私の論評】安倍政権とアブラハム合意が導いた日英伊・サウジの次期戦闘機開発と防衛力強化

日英伊戦闘機開発 サウジも参加調整 2035年に初号機配備を目指す

まとめ
  • 日本・イギリス・イタリアの次期戦闘機「GCAP」にサウジアラビアが参加する方向で調整中であり、開発費の負担軽減が期待される。
  • 2035年に初号機を配備する目標で、年内にイギリスに開発管理の国際機関が設立される予定。

次期戦闘機想像図

 日本・イギリス・イタリアの3カ国が進める次期戦闘機の共同開発に、中東のサウジアラビアが加わる方向で調整が進んでいることが分かりました。

 地元メディアによりますと、イタリアのタジャーニ外相は27日、所属政党の会合で日本とイギリスとの次期戦闘機の共同開発「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」について、「サウジアラビアにも拡大すると思う」と述べました。

 29日、イギリス国防省も「GCAPの3カ国は他国との協力に前向きだ」と声明を発表しました。

 サウジアラビアの参画は開発費の負担軽減などが期待できる一方、開発の遅れなどが懸念されていました。

 次期戦闘機は2035年に初号機を配備することを目指しています。

 年内に開発を管理する国際機関がイギリスに設立され、初代トップに岡真臣元防衛審議官が就任する予定です。

【私の論評】安倍政権とアブラハム合意が導いた日英伊サウジの次期戦闘機開発と防衛力強化

まとめ
  • 日本、イギリス、イタリアが進める次期戦闘機開発は「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」に基づき、2035年に初号機を配備することを目指している。
  • 次期戦闘機は最新のセンサー技術やAI、ステルス性能を搭載し、各国の技術を結集することで優れた性能を実現する狙いがある。
  • サウジアラビアの参加はアブラハム合意によるイスラエルとの関係改善が背景にあり、開発費の負担軽減や新市場の開拓が期待される。
  • 安倍政権による安全保障政策の改革が、日本がこの国際的な防衛プロジェクトに参加するための法的枠組みを整える要因となった。
  • このプロジェクトは日本の防衛力を強化し、国際的な地位を高めるだけでなく、防衛産業の成長や武器輸出の機会拡大にも寄与する。

日英伊の3カ国が進める次期戦闘機の共同開発は、「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」に基づいている。このプログラムの目的は、次世代戦闘機を共同で開発し、各国の防衛能力を向上させることだ。GCAPは2035年に初号機を配備することを目指し、各国の航空戦力を強化する新しい戦闘機の開発を進めている。

次期戦闘機は、最新のセンサー技術やAI、ステルス性能を搭載し、空対空および空対地のミッションに対応できる能力を持つことが期待されている。各国の技術を結集することで、個別に開発するよりも優れた性能を実現する狙いがある。そして、サウジアラビアの参加が調整中であることは、このプロジェクトの国際的な側面を強調している。サウジアラビアの参加は、開発費の負担軽減や新市場の開拓が期待される。

サウジアラビア国旗

サウジアラビアの参画は、アブラハム合意によるイスラエルとの関係改善が背景にある。アブラハム合意は、2020年にイスラエルとアラブ諸国(アラブ首長国連邦とバーレーン)との間で締結され、外交関係の正常化を促進した。この合意は、地域の安全保障環境に変化をもたらし、軍事的な協力や技術の共有を進める基盤を整えた。各国間の協力関係が深化し、地域の安全保障に寄与することが期待されている。

さらに、年内にイギリスに開発を管理する国際機関が設立され、岡真臣元防衛審議官が初代トップに就任する見込みだ。これにより、プロジェクトの円滑な運営が図られる。このように、日本・イギリス・イタリア・サウジアラビアの次期戦闘機の共同開発は、技術革新と国際的な防衛協力を推進する重要なプロジェクトであり、将来的な航空戦力の強化に寄与することが期待される。

この共同開発は、日本の防衛力を強化する大きなチャンスであり、新しい戦闘機を通じて最新技術を手に入れ、自国を守る力を高めることにつながる。

国際的な連携が深まることで、アメリカとの同盟関係も強化される。特に、イギリスやイタリアといった信頼できるパートナーとの協力により、地域の安全保障が向上し、日本の国際的な立場も強まる。サウジアラビアの参加は、中東の安全保障環境にも影響を与える。先進技術を持つ国々との協力により、地域の軍事力が向上し、日本にもその影響が及ぶ可能性がある。

最後に、このプロジェクトは日本の防衛産業にとっても大きなメリットがある。先進技術の開発に参加することで、防衛産業が成長し、将来的には武器輸出のチャンスも広がる。日本経済にとってプラスの影響が期待される。

総じて、日本・イギリス・イタリア・サウジアラビアの次期戦闘機開発は、日本の防衛力を強化し、国際的な地位を高めるための重要なステップである。このプロジェクトに参加できた背景には、安倍政権による安全保障政策の改革が大きく影響している。安倍政権は集団的自衛権の行使を容認し、防衛関連法を改正した。この改正により、日本は国際的な安全保障活動に積極的に参加できるようになった。

安倍首相

安倍政権の安保改正がなければ、日本はこの国際的な防衛プロジェクトに参加する法的な枠組みが整っていなかった可能性が高い。共同開発や技術共有が求められる防衛プロジェクトにおいて、法的な制約があると参加が難しくなるため、安保改正は重要な前提条件だった。したがって、安倍政権の安保改正がなければ、日本が今回のプロジェクトに参加することは難しかったであろう。これにより、日本の防衛力や国際的な地位を向上させる機会が制限されていたかもしれない。 

【関連記事】

米海軍がグアムに初のバージニア級原潜を派遣、印太地域情勢に対応―【私の論評】日本メディアが報じない米ヴァージニア級原潜の重要性と南シナ海における米軍の戦略 2024年11月28日

米国とサウジ、歴史的な協定へ合意に近づく-中東情勢を一変も―【私の論評】トランプの地ならしで進んだ中東和平プロセスの新展開 2024年5月2日

0 件のコメント:

【速報】韓国 ユン大統領拘束に向け 捜査官が公邸の敷地に進入―【私の論評】韓国の民主主義崩壊危機、日米はどうすべきか

 【速報】韓国 ユン大統領拘束に向け 捜査官が公邸の敷地に進入 ユン・ソンニョル(尹錫悦)韓国大統領 韓国の通信社、連合ニュースは、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領が「非常戒厳」を宣言したことをめぐり、内乱を首謀した疑いで大統領の拘束令状をとった合同捜査本部の捜査官らが、ソウル市...