2015年10月7日水曜日

中国人民解放軍30万人削減 軍内部で習近平氏への不満高まる―【私の論評】中国壊滅はあり得ない話ではない、もうすでにこれだけの兆候が(゚д゚)!


記念式典で人民解放軍30万人削減を発表していた習近平

中国の習近平国家主席兼中央軍事委員会主席が、9月3日の軍事パレードに先立つ抗日戦争勝利と反ファシスト戦争勝利70周年の記念式典で、中国人民解放軍の30万人削減を発表したことについて、軍内では将校を中心に不満が高まっていることが分かった。削減されるのが非軍事部門のほか、高位の将校クラスが主で、特に将校の場合、年齢が高いことから再就職が難しいためだ。ロイター通信が報じた。

習氏は記念式典で、「中華民族は一貫して平和を愛しており、発展がどこまで至ろうとも、中国は永遠に覇権を唱えないし、永遠に領土を拡張しない。中国は今後、軍隊の人員を30万人削減する」と宣言した。

しかし、30万人削減については、事前に軍の将校らには伝えられておらず、突然の発表だったために、テレビの生放送を見ていた地方軍区の将校らは顔色を変え、パレード終了後、地方軍区の幹部らは司令官らに食って掛かり、不満を口にしたという。

今回の軍削減について、軍機関紙「解放軍報」は「非戦闘部分などを削減して、戦闘力を高めることで、中国の軍事力を増強させて、他の国から攻撃を受けないようにする」としているが、元陸軍少将の徐光裕・中国軍制御削減協会理事は同紙に対して、削減の主な対象は陸軍で、旧式の歩兵部隊が中心であり、現在の地方の7大軍区のうち2大軍区を整理すれば17万人が削減され、残った18個師団のうち3個師団約3万人を整理するというもの。

さらに、これに加えて医療、通信、文化宣言工作団など非戦闘部隊計10万人を加えて、30万人の削減を実現しようというものだ。新華社電によると、30万人の人件費だけで年間600億元(約1兆2000億円)節約できるが、これを振り分ければ、兵器・装備の一層のハイテク化が可能となると報じている。つまり、今回の削減はていのよい将兵のリストラというわけだ。

中国では1978年末の改革・開放路線導入以来、1985年のトウ小平氏の100万人、1997年には江沢民氏の50万人、2003年の胡錦濤氏による20万の計3回実施されたが、削減とは名ばかりで、国防費は年々二ケタ成長を続け、兵器もハイテク化が進んできた。

北京の外交筋は「非戦闘部門のスタッフの場合、一芸がある分、再就職は比較的容易だが、高齢の陸軍将校や兵士は切り捨てられる運命にあるだけに、軍内ではクーデターが起こりかねない状況だとの情報もある」と指摘する。

【私の論評】中国壊滅はあり得ない話ではない、もうすでにこれだけの兆候が(゚д゚)!

このブログでも、掲載してきた通り、中国は経済的にバブルは崩壊し、国外に天文学的な量の資金が流出し、国の西側には国家的危機が忍び寄り、本当に危険な状況に陥っています。

上の記事の内容、さらにこれに追い打ちをかけるような状況です。中国は、もう破綻状況まで達してしまったのではないかと思えるくらいです。これに加えて、何か大きなことがおこれば、それによって中華人民共和国自体がいつ崩壊してもおかしくはありません。

国の西側の、中国の国家的危機については、以前もこのブログに掲載したことがありますので、その記事のリンクを以下に掲載します。
【佐藤優】中国はこれから深刻な国家的危機に陥る!!!―【私の論評】日本の安全保障は、第二イスラム国の脅威が中国西端に迫っていることも考慮に入れよ(゚д゚)!
詳細は、この記事をご覧いただくものとして、以下にこの記事にも掲載した動画を掲載します。この動画をご覧いただければ、中国の西端の危機についてご理解いただけるものと思います。


以下にこの記事から一部のみ、引用させていただきます。
上の動画で佐藤優氏は、中国の海洋膨張は終わるとしています。なぜかといえば、それどころではない状況が、中国に起こっているからです。それは、東トルキスタンと言われる、現在は中国領である新疆ウィグル自治区、その他キルギスさらに、カザフスタンの東部を含む地域には、すでにイスラム国の影響が及んでいるからです。 
佐藤氏にいわせると、中央アジアに第二イスラム国ができるあがるのは、時間の問題であるとしています。現状は、イスラム国から随分とテロリスト・グループが入っており、キルギスあたりでは統治不能の状態になっているそうです。そうして、新疆ウィグル地区にも相当過激派が入っている状態になっているそうです。 
これに関しては、以前にもこのブログに掲載したことがあります。その記事のリンクを以下に掲載します。
中国内では、以前からクーデターの発生も噂されていました。それに関しても、以前このブログに掲載したことがあるので、その記事のリンクを以下に掲載します。
習氏にクーデター危機 反腐敗運動に不満の「上海閥」残党が反撃か―【私の論評】激烈な権力抗争の果てに、中国では半年以内に政変が必ず起こる(゚д゚)!

これも、詳細はこの記事をご覧いただくものとして、この記事から一部を以下に引用します。


"
中国の習近平国家主席が腐敗官僚の一掃を狙って推し進める「反腐敗運動」で、また新たな大物が葬り去られた。中国当局が、胡錦濤前指導部で軍制服組の最高位を務めた郭伯雄・前中央軍事委員会副主席(72)の身柄を拘束していたことが明らかになった。郭氏と同じく前政権で軍事委副主席を務めた徐才厚氏も昨夏に失脚している。だが、粛清をエスカレートさせる習政権への反発も軍部内で強まっており、軍事クーデターの危険がささやかれている。

郭伯雄・前中央軍事委員会副主席
共産党筋によれば、北京市内で軟禁状態にあった郭氏は今月9日、「反腐敗運動」を取り仕切る党中央規律検査委員会によって実質の身柄拘束となる「双規」を通告された。郭氏には、制服組トップの軍事委副主席に在任中、部下から多額の賄賂を受け取った疑いがあるといい、中国当局が汚職の疑いで取り調べを始めているとみられる。

富坂聰
拓殖大学海外事情研究所教授の氏は、「郭氏の失脚によって、習政権に対抗しうる有力な勢力は事実上なくなった。2月末に軍部の会計監査の徹底調査を始めた。昨年末には7大軍区の訓練の査察もスタートさせ、綱紀粛正にも乗り出している。今後さらに軍部への圧力を強めていくことになるだろう」と指摘する。

 「月刊中国」の発行人である鳴霞(めいか)氏は、「郭伯雄氏も徐才厚氏も、江沢民元国家主席と近い『上海閥』のメンバーとされる。彼らの息がかかった者が軍内にはまだたくさん残っており、生き残りのために蜂起する可能性は十分ある」と指摘する。

中国国内のみならず、国外にも不穏な動きが出ているという。

「米国で、元北京軍区対外作戦秘書長を指導者とした、習政権の打倒を目指す人民解放軍の退役軍人連盟が組織された。彼らは、中国の民主化を求めて海外に散らばった退役軍人のほか、中国国内の現役軍人ともつながっていて、軍事蜂起を呼びかけている。彼らが、『上海閥』の残党と結託し、大規模な軍事クーデターを仕掛ける事態もあり得る」(鳴霞氏)

習政権が進める軍の覇権奪取が、新たな波乱の幕開けとなるのか。
"
元々、中国ではクーデターが起こる可能性もあったのですが、今回のリストラによって、その可能性がさらに高まったものと思います。

特に、今回のリストラでは、非軍事部門のほか、高位の将校クラスが主で、特に将校の場合、年齢が高いことから再就職が難しいことから、習近平はかなり恨みをかい、これら将校が、クーデターを企てるということも十分考えらます。

クーデターの可能性については、2013年ころにもありました。それについても、このブログに掲載したことがあります。その記事のリンクを以下に掲載します。
中国政府への武装蜂起宣言の会議開催 人民解放軍の参加者も―【私の論評】中国の発展に不可欠の社会構造改革に、必須の政治改革を拒否する共産党中央政府に未来なし!習近平は、ラストエンペラーになる(゚д゚)!
この記事は、2013年11月のものです。詳細は、この記事をご覧いただくものとして、この記事も一部以下にコピペさせていただきます。

"
10月上旬、アメリカ・テネシー州の州都ナッシュビル。貸し切られた某ホテルに、100人を超える中国系の人たちが集まっていた。世界約30か国から極秘のうちに参集した彼らは「中国民主運動海外連合会議」のメンバーだ。各地域で民主活動家をまとめるリーダー級の人物ばかりである。

彼らはホテルの会議室で議論を交わし、今後の活動の指針として、合意文書を作成した。日付は〈2013年10月16日〉、タイトルは〈中国民主革命檄文(げきぶん)〉だ。文書の内容を一部、紹介しよう(編集部訳)。
日本でもかつてあった武装蜂起 2.26事件
〈中共統治グループは、国内の各民族を抑圧する人民共通の敵である。(中略)抑圧され、略奪された人民よ、団結して立ち上がろう。造反して武装蜂起し、全体主義暴政を転覆させよう〉〈自由に民主的、平等、法治のもとにある幸福な故郷を築こう。人民には平和を求める権利がある。武装し、暴力で抵抗し、軍事クーデターといった手段で暴政に終止符を打とう〉

武力を用いて現政権を打倒することを呼びかけている。民主化組織としては、かなり過激で、扇情的な内容といっていいだろう。しかし、この“闘争宣言”を書き上げた「連合会議」は、そもそも、そうした暴力的な行動で民主化を目指す組織ではなかった。

発足は1998年秋。トップ(主席)を務めるのは、国内外で運動のシンボル的な存在である魏京生氏だ。魏氏は、1970年代後半から民主化運動の主導者となり、2度の入獄、計18年の服役を経験し、アメリカに亡命。現在もアメリカを拠点として活動する。共産党政権に“何か”が起きた時、民主政権のリーダーとして内外から期待される人物である。

本誌は、魏氏の側近で、「連合会議」の執行委員・アジア代表を務める民主活動家・相林氏に接触した。相氏は天安門事件以前に日本に留学しており、事件後も中国に帰国することなく、日本を拠点に民主化活動を続けてきた。相氏もテネシーでの会議に参加し、〈革命檄文〉の執筆に携わった。

「これほどの檄文が作られたのは、私たちの組織ではもちろん初めてのこと。過去の中国の歴史を振り返っても、王朝末期、悪政に対して決起した革命軍が掲げたぐらいのものでしょう。それだけの覚悟で書き上げたものです。

私たちが方針を変えた大きな理由は、習近平体制に対する失望です。習氏は国家主席就任前から“汚職・腐敗の撲滅”を掲げてきた。それに期待感を抱いていたが、大きな間違いでした。習体制になってから、多くの上級官僚が摘発されたが、失脚者の中に、習氏の出身母体である太子党はひとりもいない。“反腐敗キャンペーン”の姿を借りた派閥闘争、政敵の排除に過ぎないのです。

そして習一派は蓄財に励んでいる。官僚の汚職を指摘した活動家や、それを報じたジャーナリストは、本来はキャンペーンを後押しする存在なのに、次々に逮捕・拘束されたことがその証拠です。

私たちは30年間、平和革命を目指してきたが、一向に事態は進展していない。貧富の差がますます拡がり、庶民の生活が苦しくなる中で、あと30年も待てません。過去の王朝がそれで滅びたように、私たちも暴力革命に舵を切ったのです」

以前からも「連合会議」メンバーは北京当局から徹底的にマークされてきたが、今回の檄文起草にあたり、当局が神経を尖らせていることは想像に難くない。それでも会議には中国国内からも30人ほどのメンバーが、偽名などを使って秘密裏に参加した。

「実は、今回の会議には人民解放軍の関係者も身分を隠して参加しました。軍事クーデターを考えた時、軍との連携は不可欠です。

軍は共産党の指揮下にあるとはいえ、良識的な人物もたくさんいます。天安門事件の時には、“人民を殺したくない”と出動を拒んだ将校もいた。現在も、“人民解放”の名の通り、庶民を悪政から解放したいと考え、私たちと連携する軍関係者もいるのです」

"


さて、中国というと最近では、中国壊滅を予兆させるような事柄が相次いで起こっています。上記で述べたような事以外でも、連続で大爆発事故が起こっています。さらに、中国当局がスパイ容疑で日本人男性2人を逮捕されるという事件がありました。これについては、一見中国の壊滅とは関係ないようにも見えますが、私は多いに関係あると思っています。

中国当局は従来、狙われた機密情報の内容や捜査手法を隠し、また「公開すると相手国のメンツがつぶされ、その国で活動する中国人スパイが逮捕されて報復もされるリスクが高くなる」(中国政府関係者)ことを理由に“スパイ事件”の公表は極力控えてきました。

しかし、中国政府は昨年夏ごろから、外国人によるとする“スパイ事件”を隠さなくなりました。昨年夏の遼寧省でカナダ人夫婦、今年3月に広東省で米国人女性、さらに今回の日本人の逮捕については、海外メディアが報じると、中国外務省がすぐにこれを認め、官製メディアも大きく報じました。

しかし、これは中国が情報公開に向けて一歩前進したのではない。むしろ逆で、習近平政権が国民に対し『外国人は怖い』というイメージを植え付けようとしていると考えられます。
スパイ容疑で日本人を拘束したことを公表する中国報道官
逮捕された日本人2人は経歴からして中国の国家機密に接近できる立場ではありません。欧米の法律なら“スパイ”に認定する証拠もないことでしょう。関係者によると、神奈川県の男性は、中国当局の聴取に「日本政府からの依頼」を示唆しているとされ、その点を追及材料とみなした可能性があります。

事件後、中国のインターネットには「日本批判」の書き込みが殺到しました。ある軍事評論家がラジオ番組で「遼寧省は旧満州に含まれ、浙江省は日本が植民地支配した台湾から近い。スパイを送り込んだ場所から、日本は中国への領土の野心があることがうかがえる」と解説していました。

習政権は、民族主義をあおり、日本をたたくことで求心力を維持してきた経緯があります。当初は尖閣問題、次は靖国参拝と反日カードを続々切り出してきていました。抗日戦勝70年行事が終了し、中国当局は“スパイ事件”を新たな反日の材料にしようとした可能性もあります。

それにしても、経済がかなり悪化した現状の中国で、習近平は日本との関係を改善して、日本による経済支援などを要請したいはずです。そんなときに、日本人スパイを逮捕して、これを新たな反日の材料にしているとすれば、そこまでしなければならない重大な変化が中国には起こっているということです。

以上のような状況をいつもの中国の常態であると見るのか、そうではなく、何か大きな変化が起こっていて、それが中国壊滅に結びつくのかどうかは、まだまだ断定するには時期尚早です。

しかし、何か大きな変化が起こっている可能性が高いことがわかります。このブログでは、さらに追加情報がありましたら、掲載して、解説をしていきます。よろしくお願いします。

【関連記事】






【関連図書】

中国崩壊は、全くあり得ないことなどと考えるのは間違いです。それよりも、いずれ崩壊する可能性が高いと考えておくべきものと思います。その妥当性を確信できる書籍三冊を以下に掲載させていただきます。

中国壊滅
中国壊滅
posted with amazlet at 15.10.07
渡邉 哲也
徳間書店
売り上げランキング: 3,928



中国崩壊で日本はこうなる
宮崎 正弘 大竹 愼一 加藤 鉱
李白社
売り上げランキング: 39,437

2015年10月6日火曜日

【外信コラム】韓国、ノーベル賞の時期は憂鬱な季節…―【私の論評】精神的に最初から敗北?反日歴史修正をしている限りいつまでたっても無理(゚д゚)!


韓国で唯一ノーベル賞(平和賞)を授与された金大中元大統領

北里大特別栄誉教授の大村智氏が5日、ノーベル医学・生理学賞を受賞することが決まった。毎年この時期になると、韓国ではノーベル賞受賞への期待が高まり、発表後は失望の「ため息」が付きものとなっている。

 韓国人でノーベル賞を受賞したのは、平和賞の金大中(キム・デジュン)元大統領ただ一人。いつもの“対日比較”で、知人の韓国人記者などから「日本はこれまで何人受賞したのか」と聞かれることがよくある。「分からないねえ。去年も何人かもらったみたいだし。結構いるよ」。別に嫌みでもない。正直に答えると、相手はたいてい無言になる。

 2002年に田中耕一さんが化学賞を受けた際、筆者はソウルに駐在していた。島津製作所の一社員の受賞に韓国社会が衝撃を受けていたのを覚えている。「サラリーマンにノーベル賞を取らせる日本企業とは」などと、当時、韓国メディアはしきりに日本を激賞していた。韓国では、「どうすれば日本のように受賞者を続々と出すことができるのか」という論議が必ず展開される。

 「賞とは狙って取るものなのか」。“韓国式ノーベル賞観”に違和感を覚えつつ、「本人の努力の結果でしょう。第一、彼らはノーベル賞を狙って研究していたとは思えない」と答えるようにしている。

名村隆寛

【私の論評】精神的に最初から敗北?反日歴史修正をしている限りいつまでたっても韓国でノーベル賞は無理(゚д゚)!

日本では、昨日のに続いて本日は、ノーベル物理学賞の受賞者に、物質のもとになる最も基本的な粒子のひとつ「ニュートリノ」に質量があることを世界で初めて観測によって証明し、「ニュートリノ」には質量がないと考えられてきたそれまでの素粒子物理学の定説を覆した東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さんが選ばれました。

梶田隆章氏

昨年は、3人受賞者がでて、今年二人です。梶田隆章さんの受賞で、日本人の受賞はこれで、24人です。これに比して韓国は、今年も受賞者なしです。

ノーベル賞の季節が近づくと、毎年韓国では、「今年こそは誰々がノーベル賞を獲得するかもしれない」との報道がなされるそうですが、韓国で毎年肩透かしをくらわされるという状況です。

今年もやはり、このような番組がテレビで報道されました。その内容をかんこく! 韓国の反応翻訳ブログというサイトから以下に引用させていただきます。
科学技術分野のノーベル賞、韓国はいつ頃の授賞可能だろうか

[アンカー] 
今年も相変わらず、ノーベル賞の季節が来た。 来週の月曜日からノーベル賞受賞者が発表される予定ですが、我が国でも科学技術分野でノーベル賞受賞者が輩出されるためにどのような努力と準備が必要でしょうか。  
今日「科学論評」で調べてみます。 漢陽大学キム・サンソン教授です。 こんにちは 今年の科学技術分野のノーベル賞受賞者発表があと数日も残っていないんですね。 どのような日程で発表される予定ですか? 

[インタビュー/キム教授]
 ノーベル賞は、この1901年から毎年、ノーベルの命日の12月10日に授賞式を挙行していて今年115回目を迎えることになります。受賞式に先立ち、毎年この頃にはノーベル賞受賞者を確定し発表することになるが、今年は来週の月曜日生理医学賞を皮切りに、火曜日には物理学賞そして水曜日には化学賞受賞者が発表される予定です。 
これまで、科学分野では、計575人のノーベル賞受賞者が輩出されたが、よくご存知のとおり惜しくも韓国の科学者はまだ一人もノーベル賞をもらえてませんでした。 参考に隣国日本では、昨年まで科学の分野で計19人のノーベル賞受賞者を輩出しました。 このような理由によって毎年今頃になると韓国科学者のノーベル賞受賞に対する期待や失望が繰り返され、韓国の科学者たちは不本意ながらまるで罪人でもなったように気が引けたりします。 

[アンカー] 
今年、韓国もノーベル賞受賞者を輩出する可能性があると見ますか? 

[インタビュー] 
よくご存知の通りに昨年、世界的な学術情報サービス社であるトムソンーロイターが発表した9カ国27人のノーベル賞受賞候補者リストに初めて韓国科学者2人(チャールズ・リー、ソウル大医学部客員招聘教授、ユリョンIBS研究団長)が含まれ、かつてないノーベル賞受賞者を輩出に対する期待が大きかったが、結局、排出されませんでした。
 参考にトムソンーロイターではこの2002年から予想者を発表してきているが発表された予定者の約1/3が実際にノーベル賞を受賞するなど高い的中率を示しています。 
今年もであるトムソンーロイターでは15人のノーベル科学賞の候補を発表したが、残念ながら韓国科学者の名前を見つけられません。もちろん、ここに名前がないとしてノーベル賞を受けられないわけではなく、我々は来週まで韓国人初のノーベル科学賞の受賞者輩出の消息を期待しています。 
[アンカー] 
韓国もすでに様々な分野で世界的なレベルの科学技術力を保有しているが、特にノーベル賞受賞の知らせが伝わって来ないないんです。その理由は何と読みますか? 

[インタビュー]  
ノーベル賞を受賞するのが目標になることでは無いが、韓国の国家競争力に照らしてみると、これまでノーベル賞受賞者を輩出しなかったことが残念なのは事実です。 
しかしながら我が国の科学技術現実をじっくり見ると、これまでノーベル賞受賞者を輩出しなかった事は得てして当然な事だと思います。 まずノーベル賞の業績は少なくとも20~30年以上の累積的な業績を見てるもので、我が国の場合、科学技術開発歴史が短すぎる点を挙げることができます。 
1966年に韓国科学技術研究所(KIST)の設立以来、わずか50年足らず、研究費の規模の面でも80年代初めまでは国家研究開発事業費の規模が100億ウォン水準にとどまっており、研究開発に当たって基礎研究よりは産業化開発研究費の方がさらに至急な状況でした。  
例えば基礎研究を主に担当する大学の場合をみれば、最近は教育を心配するほど、研究開発をたくさんしているが、ここ90年代初めまでは「寝ている象牙の塔」というニックネームが付けられるほど、研究機能がほとんどなかったのです。これまで、基礎研究よりは応用及び開発分野で政府出資と企業などの努力した結果、韓国は今日、半導体、造船、鉄鋼、自動車などほとんどすべての産業技術分野で先進国と肩を並べる水準に到達したのは、大変な成果では無いと否定する事は出来ません。 
そうと基礎研究分野の成果も悲観的なものはありません。たとえ少し遅く始めたが、この90年代序盤から基礎研究分野にも重点をおいて努力してきた結果、かなりの成果を出したものと評価されています。例えばSCI登載論文数で世界10位圏であり、質的水準を分けることができる論文被引用数上位1%論文数でも世界15位圏に達しています。  
わずか30余年の短い基礎研究支援の歴史に照らしてみると、このように急速な成長を見せているのは非常に希望的だと思います。「雨後のたけのこの」という言葉があります。雨降ったあとには竹の子が恐ろしいスピードで湧き出るように、たとえわずか20余年の短い基礎研究の歴史によってまだはノーベル賞受賞者を輩出していないが、もうすぐ優秀な成果が雨後の竹の子のように噴き出しながら、ノーベル賞受賞も遠くないと思いますし、一度受け始めると、継続して多くの受賞者を輩出するものと期待出来ます。 

[アンカー]  
それなら、今後の基礎研究分野で優秀な成果が継続して出て、結果的に多くのノーベル賞受賞者を輩出するには、どのような支援と努力が必要ですか。 

[インタビュー]  
秘法が別に有るわけではないが、様々な要素の中で優秀な人材確保、投資拡大、そして研究インフラの拡充が一番重要だと思います。 
まず、最も重要なのは、優秀な人材の確保です。科学技術は何といっても優秀な人材の双肩にかかっていると言うことができます。幼い頃から優秀な人材が科学技術を夢見ることができるようにする土壌を作らねばならず、科学技術界へと進出した人たちが精進出来る様に研究できる環境を造成し、科学技術人たちが尊敬される風土、さらには退職した後も安定的な生活を享受できる環境を作る等、全生涯周期にわたる努力しなければならないのです。  
次に、科学技術発展の核心要素の一つである科学技術投資の側面から見て、韓国の国はこれまでとても上手くやってきていると思います。この10年余り(05年~14年)の間、政府の科学技術投資は年平均9.5%増加幅を維持してきており、さらに、IMF事態で困難を経験している時も研究開発投資拡大基調を維持してきました。 たとえ、最近の福祉財政需要急増、税収の不確実などにより、来年度の科学技術分野の政府予算が今年度比0.2%増加した18.9兆ウォンの水準にとどまっているが、国会で超党的な支援があるだろうと期待しています。 

[アンカー] 
最後に、世界的な基礎研究成果の創出を支援するため、特にどんな点にもっと気を使わなければならないでしょうか。 

[インタビュー]  
失敗を恐れて安全な研究だけを志向する研究の風土、研究費が多い大型課題を好む、協同研究の風土の不足、研究者尊敬文化の不足、供給者中心の研究費支援などを早急に変えていかなければならないだろうと思います。  
その中でも特に強調したい事項は、基礎研究費の支援方式の再検討です。  
ノーベル賞のような成果は一本に没頭できる環境づくりが重要だと思います。そのためには研究費持続性が一番重要です。最小限の研究費を途切れることなく持続して支援することにより、流行に流される必要もなく、渡り鳥のようにあちこち手を出す必要も無く、気兼ねせずにやりたい研究、得意な研究にだけ没頭できる環境を作ってくれなければならないのです。  
隣国日本の場合も、とても豊かではないが、最小限の研究費を持続して支援することにより、理工系大学教授が研究費の心配なく、したい研究を持続して行うことのできる環境の中で、世界的な成果を多く創出して多数のノーベル賞受賞者を輩出していることを参考にすることができます。 

[アンカー]  
基礎科学研究に対する支援が継続して後押しされ、我が国でもノーベル科学賞の受賞者が排出される嬉しい知らせが伝えられたらいいです。 今までの漢陽大学キム・サンソン教授でした。 ありがとうございます
上の記事では、韓国から科学技術分野のノーベル賞受賞者が出ない背景を、金教授は「わずか30余年の短い基礎研究支援の歴史」のせいにしています。私は、決してそうではないと思います。

なぜなら、韓国からは、欧米にもかなりの数の留学者がいて、中にはアメリカやヨーロッパでながらく研究している研究者も存在します。その中からも受賞者が未だに一人も出ないということから、これだけが、理由とは思えません。

何か根本的な原因があるに違いないと思います。私は、そもそも韓国にはまともな学問を醸成するような背景に欠いているのではないかと思います。

まずは、そもそも学問の基本姿勢というものが、まだまだないがしろにされています。学問の基本姿勢として重要なことをアインシュタインが語っています。それに関しては、このブログにも過去に掲載したことがありますので、その記事のリンクを以下に掲載します。
BOOK REVIEW 『これからの思考の教科書』- ビジネススキルとしての思考法を順を追って学べる良書―【私の論評】常に革新的であるために、一つの思考方法に凝り固まるな!!アインシュタインと菅総理大臣から真摯に学ぼう!!
アインシュタインと菅元総理
アインシュタインといえば、あの相対性理論で有名です。特にその中でも、「E=MC2」という式は、統合的思考の産物です。わずか、この一行の式の持つ意味はまるで、広大な宇宙のようです。 
こうした、アインシュタイン自身が自分の業績について語った言葉が印象的です。「私の理論は、すでに先人がそのほとんどすべてを開拓したものです。私が付け加えたのは最後のほんの!%程度くらいにすぎません」。これは、かなり、謙遜した言葉と受け取られるかもしれません。しかし、真実です。 
アインシュタインは、先人が開拓した物理の理論を情報として、徹底的に、頭の中にインプットしたのだと思います。そうして、そこから、様々な知識を生み出し、その過程で、無論、論理的思考と、水平的思考を駆使し、最後の最後で、統合的思考方法を適用して、壮大な理論を「E=MC2」という、単純な公式としてまとめあげたのです。わずか、!%といいながら、その1%は、偉大であり、人類の金字塔となったのです。
私が学問の基本姿勢とするのは、まさにアインシュタインの言う「私の理論は、すでに先人がそのほとんどすべてを開拓したものです。私が付け加えたのは最後のほんの!%程度くらいにすぎません」という言葉です。

本当に新しいことなど、この世にほとんどありません。現実は、先人たちの努力に負うところが、大きいです。それに全く新しいことをほんの1%も付け加えることができれば、ノーベル賞級の研究になるのです。現在のノーベル賞受賞者の人々も、過去の受賞者や、その他の無数の人々の研究に負うところが非常に大きいです。

だから、すべて学問を志す人は、先人の業績を虚心坦懐に真摯に学ぶ必要があります。これが、まずは学問の基本中の基本だと思います。これができない人には学問などできないと思います。できたとしても、似非学問に過ぎません。

これを学問の基本姿勢とすると、韓国の場合、この精神にあまりに欠けています。特に、歴史の分野では、反日的歴史修正が韓国の常です。

慰安婦の虚偽、強制連行の虚偽など、韓国ではまことしやかに、韓国に都合の良い歴史の修正が行われ、学校などで教えられています。それにだけではなく、韓国内で流布している歴史は、古代・中世に関してはほとんどファンタジーです。

近代史ですら、まとに読むと、ファンタジーの部分が多いです。現代史は、先に述べたように、ファンタジーなどはるかに凌駕して、修正の連続です。

世界四大文明の源は韓国だったとする、韓国の歴史ファンタジー

こうした、歴史教育を低学年から受けている韓国人に、アインシュタインが語るような学問の基本姿勢が身につくはずはありません。まずは理系、文系など関係なく、学問を志すなら、まずは先人の業績を何も加えない、何も引かないという精神でまずは全部受け入れて、真摯に学ぶ必要があります。

日本は、韓国の近代化に相当力をつくしてきました。戦前も、戦後もかなり尽力してきました。しかし、その近代化の歴史を韓国は、真摯に学ぼうとせず、歴史を歪めて受け入れています。

世界の中で、先進国から発展途上国に、発展途上国から先進国になった国は滅多にありません。あるとすれば、日本とアルゼンチンだけです。日本は、発展途上国から先進国になりました。アルゼンチンは、先進国から発展途上国となりました。

このような稀有な例、特に韓国の隣の日本に関しては、韓国としては、真摯に研究すべきです。

これは、日本の明治前後の先達たちとは、大きな違いです。幕末の志士たちは、尊皇攘夷を標榜しながらも、和魂洋才をキャッチフレーズに、西洋の科学技術などを積極的に受け入れました。さらに、大日本帝国憲法を制定する際にも、当時の世界最強のイギリスの憲法もかなり参照しました。

ただし、イギリスの場合は、憲法典は制定されておらず、慣習法が多いので、憲法典をつくるにあたっては、イギリス憲法を参照して憲法典化されたベルギー憲法をかなり研究しました。しかし、その憲法典を参照するにしても、憲法の本質は「我々は何者か」という意味での日本の歴史を徹底的に参照してから作成しています。

このような精神が残っているからこそ、今の日本は、様々な偏向した考えがありながらも、特に科学技術の分野では、その精神が息づいており、それが背景となり日本がノーベル賞受賞者を排出する要因となっていると考えられます。

しかし、韓国の場合、このような真摯な精神には欠けていると思います。このような反日歴史修正を続けている限り、韓国には科学技術分野においても、ノーベル賞を受賞するような人は出てこないと思います。韓国であろうが、なかろうが、歴史ファンタジーを教育するような国では、まともに学問を尊重する精神など宿ることはないです。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】


中村修二さん「長年の研究が認められうれしい」―【私の論評】15年も以上も続くデフレと、多くのニッポン人が古の日本の心を忘却することで失った、スティーブ・ジョブズも傾倒した日本本来のベンチャー魂をもう一度取り戻そうではないか!





【関連図書】

ノーベル賞の事典
ノーベル賞の事典
posted with amazlet at 15.10.05
秋元 格 鈴木 一郎 川村 亮
東京堂出版
売り上げランキング: 800,302


知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)
北尾利夫
平凡社
売り上げランキング: 116,407


ノーベル賞から見る現代物理学の系統 (newton別冊)

ニュートンプレス (2014-12-27)
売り上げランキング: 172,885

2015年10月5日月曜日

【ノーベル賞】 2015年医学生理学賞、寄生虫研究でキャンベル、日本の大村智、中国のトゥ・ヨウヨウ共同受賞―【私の論評】受賞者数を中韓と比べてみたら・・・・・?

【ノーベル賞】 2015年医学生理学賞、寄生虫研究でキャンベル、日本の大村智、中国のトゥ・ヨウヨウ共同受賞

3人のノーベル医学生理学賞受賞者

2015年ノーベル医学生理学賞は寄生虫関連研究に献身したアイルランドと日本、中国の研究者 らが受賞しました。

スウェーデン、カロルリンスカ医大ノーベル委員会は5日(現地時間)アイルランド出身のウィリア ム・キャンベル、米国ニュージャージー州マディソン、ドリュー大学教授、大村智、日本北里大学名 誉教授、中国の屠[口幼](トゥ・ヨウヨウ)中国伝統医学研究院教授など3人を今年ノーベル 生理医学賞共同受賞者に決めたと発表しました。

中国出身の研究者がノーベル生理医学賞を受賞したのは今回が初めてです。トゥ・ヨウヨウ教授 は合わせて歴代12番目のノーベル生理医学賞女性受賞者になりました。

キャンベルと大村教授は寄生虫感染と関連した研究で、賞の半分を共同受賞し、トゥ・ヨウヨウは マラリア治療法を開発した功績で残り半分を受賞しました。

ノーベル委員会は「今年の受賞者たちは最も破壊的な寄生虫関連質疾患の治療法を画期的に発 展させることによって毎年数百万人に影響を及ぼす病気に対抗する新しくて強力な手段を人類に 提供した」と選定理由を明らかにしました。

受賞者らには800万クローネの賞金が与えられます。この日、ノーベル生理医学賞は今年のノー ベル賞の中で一番最初に発表されました。ノーベル生理医学賞に続き物理学賞、化学賞、文学 賞、平和賞、経済学賞が順に発表されます。

【私の論評】受賞者数を中韓と比べてみたら・・・・・?

本日のニュースは何といっても、これです。大村智、日本北里大学名誉教授本当におめでとうございます。

大村智、日本北里大学名誉教授
平和賞と文学賞を除く2000年以降のノーベル賞の受賞者出生国別の人数では、米国71人、日本13人、英国12人の順となりました。

受賞時の所属大学別で得点を比べた場合、1位は米スタンフォード大、2位は米コロンビア大、3位は米カリフォルニア大バークリー校となり、上位10校中8校を米国の大学が独占。残りはイスラエルとドイツが1校ずつで、日本を含むアジアの大学は圏外でした。

日本人としては、ノーベル医学・生理学賞は利根川進氏、山中伸弥氏に次いで計3人目の快挙となりました。

以下に大村智氏の略歴を掲載します。

大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日 - )氏は、日本の天然物有機化学者。北里大学特別栄誉教授。薬学博士(東京大学、1968年)。理学博士(東京理科大学、1970年)。山梨県韮崎市生まれ。
1954年 - 山梨県立韮崎高等学校を卒業し、山梨大学学芸学部自然科学科に進学。
1958年 - 山梨大学学芸学部自然科学科卒業[4]1963年 - 東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了
1963年 - 山梨大学助手1965年 - (社)北里研究所入所
1968年 - 北里大学薬学部助教授1968年 - 東京大学より薬学博士「Leucomycinに関する研究」
1970年 - 東京理科大学より理学博士「ロイコマイシン、スピラマイシン及びセルレニンの絶対構造」
1971年 - 米国ウェズリアン大学客員教授
1975年 - 北里大学薬学部教授1984年まで)
1985年 - 学校法人北里学園理事[4]1990年 - 北里研究所所長(2008年まで)
2001年 - 北里大学生命科学研究所所長(初代、2003年まで)
2002年 - 北里大学大学院感染制御科学府教授(2007年まで)
2005年 - 米国ウェズリアン大学 MaxTishler教授[4]2007年 - 北里大学名誉教授、女子美術大学理事長[4](2015年まで)
2008年 - (学)北里研究所名誉理事長(2012年6月まで)
2012年 - (学)北里研究所顧問
2013年 - 北里大学特別名誉教授
日本の、ノーベル賞受賞者を以下に掲載しておきます。
湯川秀樹、物理学賞、1949年
朝永振一郎、物理学賞、1965年
川端康成、文学賞、1968年
江崎玲於奈、物理学賞、1973年
佐藤栄作、平和賞、1974年
福井謙一、化学賞、1981年
利根川進、生理学・医学賞、1987年
大江健三郎、文学賞、1994年
白川英樹、化学賞、2000年
野依良治、化学賞、2001年
小柴昌俊、物理学賞、2002年
田中耕一、化学賞、2002年
小林誠、物理学賞、2008年
益川敏英、物理学賞、2008年
下村脩、化学賞、2008年
鈴木章、化学賞、2010年
根岸英一、化学賞、2010年
山中伸弥、生理学・医学賞、2012年
赤崎勇、物理学賞、2014年
天野浩、物理学賞、2014年
大村 智、医学生理学賞 2015年 
 ついでに、韓国の受賞者を掲載します。
金大中、平和賞、2000年
後にも、先にもこの一人だけです。韓国内では、毎年この季節が近づくと、今度こそは誰々が受賞するだろうと、報道されていますが、本年も受賞者はありませんでした。

中国の受賞者を掲載します。
劉暁波、平和賞、2010年
莫言、文学賞、2012年
屠[口幼](トゥ・ヨウヨウ)、医学生理学賞、2015年
200年代は、これだけですが、その他中国人・華人のノーベル賞受賞者が12人います。
中国の受賞者数は、人口を考えると、かなり少ないです。何しろ、中国の人口は日本の約十倍です。それを考えると、かなり少ないです。

ノーベル賞の受賞など、やはり、ある程度国の力を表すものだと思います。これからすると、韓国は問題外です。中国も、まだまだというところです。

それにしても、2000年代においては、日本は三位につけているというところが凄いです。アメリカと比較すれば少ないですが、ノーベル賞がもともと欧米の賞であることを考えると、日本はかなり健闘しているといえると思います。

これを機会に日本の凄さをもう一度、日本の凄さを見なおしてはいかかでしょうか。

【関連記事】

中村修二さん「長年の研究が認められうれしい」―【私の論評】15年も以上も続くデフレと、多くのニッポン人が古の日本の心を忘却することで失った、スティーブ・ジョブズも傾倒した日本本来のベンチャー魂をもう一度取り戻そうではないか!






【関連図書】


ノーベル賞の事典
ノーベル賞の事典
posted with amazlet at 15.10.05
秋元 格 鈴木 一郎 川村 亮
東京堂出版
売り上げランキング: 800,302


知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)
北尾利夫
平凡社
売り上げランキング: 116,407


ノーベル賞から見る現代物理学の系統 (newton別冊)

ニュートンプレス (2014-12-27)
売り上げランキング: 172,885

2015年10月4日日曜日

市場に流れる有力説…10・7「黒田バズーカ」第3弾が急浮上―【私の論評】最新iPhone6Sの日本国内での売れ行きからみる、追加金融緩和の重要性(゚д゚)!





金融マーケットの関心は一点に絞られている。日銀の黒田東彦総裁が、いつ追加金融緩和に踏み切るかだ。

1日発表された日銀短観は前回より3ポイント悪化し、9月30日公表の鉱工業生産指数も2カ月連続マイナスと、ここへきて経済指標の悪化が目立ってきた。

「追加金融緩和に向けた外堀が徐々に埋まってきた感じがします。近いうちに実施される可能性は高いでしょう」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)

実は、安倍首相が新3本の矢を発表した先月24日、市場に衝撃が走った。

「具体性ゼロの中身もさることながら、金融政策への言及が全くなかったからです。市場は、政府は追加緩和を望んでいないと受け取った。ところが、市場の反応を否定するかのように、翌25日に安倍・黒田会談があった。やはりアベクロは金融緩和で動いているとの読みが主流となったのです」(市場関係者)


1日の日経平均が前日比300円以上も上昇し、1万7722円で引けたのも、“黒田バズーカ3”への期待が高まっているからだ。

■金融政策決定会合で決定か

市場は10月中にもバズーカ砲が放たれるとみている。最有力は10月30日の金融政策決定会合だが、ここ数日、前倒し予想が増えてきた。来週7日の同会合で決まる確率が高いというのだ。

「安倍首相は内閣改造を7日に行うとしています。主要閣僚は留任だし、株高をもたらすようなサプライズはないでしょう。市場は失望し、株価の下落傾向に拍車がかかります。それを食い止めるためのウルトラCが、黒田バズーカ3だと睨んでいます」(株式評論家の倉多慎之助氏)

郵政3社の株式上場も絡む。上場日は11月4日だが、公募価格が決まるのはゆうちょ銀とかんぽ生命が10月19日、日本郵政は26日だ。政府は、郵政上場を成功させるため、10月半ばには何としても市場を盛り上げておく必要がある。

「追加金融緩和が30日では公募価格の決定に間に合わない。となると7日しかない」(倉多慎之助氏)

追加緩和で日経平均は1万8000円を固め、1万9000円を目指すというのが市場のコンセンサスだ。7日説を信じるなら、来週前半は仕込み時だが……。


1日の日経平均が前日比300円以上も上昇し、1万7722円で引けたのも、“黒田バズーカ3”への期待が高まっているからだ。

■金融政策決定会合で決定か

市場は10月中にもバズーカ砲が放たれるとみている。最有力は10月30日の金融政策決定会合だが、ここ数日、前倒し予想が増えてきた。来週7日の同会合で決まる確率が高いというのだ。

「安倍首相は内閣改造を7日に行うとしています。主要閣僚は留任だし、株高をもたらすようなサプライズはないでしょう。市場は失望し、株価の下落傾向に拍車がかかります。それを食い止めるためのウルトラCが、黒田バズーカ3だと睨んでいます」(株式評論家の倉多慎之助氏)

郵政3社の株式上場も絡む。上場日は11月4日だが、公募価格が決まるのはゆうちょ銀とかんぽ生命が10月19日、日本郵政は26日だ。政府は、郵政上場を成功させるため、10月半ばには何としても市場を盛り上げておく必要がある。

「追加金融緩和が30日では公募価格の決定に間に合わない。となると7日しかない」(倉多慎之助氏)

追加緩和で日経平均は1万8000円を固め、1万9000円を目指すというのが市場のコンセンサスだ。7日説を信じるなら、来週前半は仕込み時だが……。

【私の論評】最新iPhone6Sの日本国内での売れ行きからみる、追加金融緩和の重要性(゚д゚)!

上の記事に掲載されてている、追加金融緩和が10月7日の金融政策決定会合で決定される可能性については、このブログでも最近掲載したばかりです。その記事のリンクを以下に掲載します。
焦点:生産悪化で2期連続マイナス成長の公算、待ち受ける受注減―【私の論評】今月の動きで日本経済のここ10年の先行きが決まる(゚д゚)!

中国減速に端を発した世界経済の失速が、国内景気に
大きな逆風となって作用してきた。札幌市内で撮影

詳細はこの記事をご覧いただくものとして、この記事では金融緩和をしてからそれが実体経済に反映されるまでには、少なくとも1〜2年かかることを掲載しました。しかし、株価は実体経済が良くなるよりもはるか前に高くなることが予想されます。実際、13年度4月からの金融緩和では、そのようになりました。といより、安倍総理が金融緩和すると発表してから間もなく市場はそれを好感して、株価が上がり始めました。

そのため、市場はこれを好感するのは当然で、もし追加金融緩和をされれば、確実に株価は上昇に転ずることでしょう。

しかし、金融緩和の効果はそれだけに及びません。それは、デフレからまだ完全に抜けきっていない日本をデフレから完全に脱却させ、さらに緩やかなインフレに転ずることを可能にさせることができます。

酷いデフレがいかに経済にマイナスなのかは、多くの識者やメデイアが語っており、多くの皆さんがご存知のこととなります。その弊害は、モノが売れない、賃金が上がらないどころか、低下する、雇用状況が悪くなるということです。

しかし、頭ではこのことは理解できても、なかなかその実体を身をもって体感するということは、デフレにかなり酷い目に直接あった人はともかくとして、それ以外の人はあまり実感できないことと思います。

なにせ、デフレはインフレがハイパー・インフレに代表されるように、上限などないほど急激に物価があがりとんでもないことになったりするのと比較すると、デフレは、年率でいえば、最大でも2%くらいにしかならず、長い時間をかけて徐々に実体経済を蝕んでいきますから、多くの人が長い間自覚できずいることもあり、場合によっては、影響を受けていることを自覚出来ない場合もあります。

本日は、それを実感できる事例を掲載したいと思います。それは、多くの人にとって、身近なスマホです。スマホといえば、iPhoneです。iPhoneといえば、最近発売されたiPhone6sです。このスマホが、デフレの酷さを体感できる事例です。

まずは、このスマホの最新型であるiPhone6sの売れ行きに関する記事のリンクを以下に掲載します。

【iRONNA発】新型iPhone なぜ、日本人だけが買いたがるのか

米アップルが発表した新型スマートフォン「iPhone 6s」(手前)

詳細は、この記事をご覧いただくものとして、以下にこの記事がiPhoen6sがかなり売れているということと、この記事の著者が分析したその理由を以下に掲載します。
 米アップルの最新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6s」が先月、発売された。今や年に1度の「お祭り」になった感がある新型iPhoneの発売だが、世界シェアでは日本を除き、いまだ韓国サムスン電子の後塵(こうじん)を拝している。なぜ、日本人だけがiPhoneを買いたがり、こんなにもありがたがるのか。

日本は他の国々と違って、AndroidよりもiPhoneの人気が高い。このことから、よく日本人は「iPhone好き」と言われる。その理由はいろいろあると思う。
・・・・・・・・・〈中略〉・・・・・・・・・
 ただ、こうしてiPhoneが普及してきたことによって、多くの人々がアップルの「質の良さ」がどういうものかを感覚として身につけ、評価するようになった面もある。 
 これに対し、日本の家電製品はというと、かつてはアップルにも影響を与えたソニーの製品が優れたデザインで世界を魅了していた。しかし、お膝元の日本では1990年代以降、こうした製品の売られる場所が大量の商品在庫と安値販売を目玉にした家電量販店に変わり、外観よりも製品に貼られた商品説明に書き込まれるスペックの(質ではなく)量で競うようになってから、良いものづくりができなくなってしまった。 
 アップルのものづくりにはこうした日本的なコンテクストは関係なく、商品の人気を武器に「販売したいならば」と売り場での展示方法までアップル流に変えてくる。こうした企業としての姿勢や展示の美しさもアップル人気の一因となっているはずだ。
・・・・・・・・・〈中略〉・・・・・・・・・
 このようにアップル人気の理由はさまざまな要因が複雑に絡み合っていて、どれか1つに集約するのは難しいが、あえて1つにまとめるとしたら、「真摯(しんし)に良いものをつくり、売るときにもベストを尽くす」。この製造業の基本中の基本をごまかさずに正面から貫いていることではないか。 
 そして、そんなアップルがこの日本でなぜ人気なのかといえば、他の日本のメーカーが90年代の変な合理化のせいで、まっとうなものづくりができなくなってしまっているからではないだろうか。iPhoneを好む一方で、日本メーカーの復権を心待ちにしている人も決して少なくないと思う。
上の記事で、最後に「他の日本のメーカーが90年代の変な合理化のせいまっとうなものづくりができなくなってしまっている」と述べていますが、なぜ日本のメーカーが変な合理化をしたかといえば、やはり、それはデフレになったからです。日本がデフレになったのは、1997年からでした。

変な合理化とは、日本国内でモノが売れないので、これに対処するための合理化ということだと思います。

デフレ対応のため、変な合理化をしたからといって、すぐに日本のものづくりが大影響を受けて、日本の製品がつまらないものになったというわけではありません。

実際に、初代のiPhoneが発売されてから、しばらくは日本ではほとんど売れませんでした。私自身は、はじめてのIPhoneはIPhone3GS(iPhone4の一つ前のモデル)でした。その頃は、まだまだ携帯電話の中でもiPhoneは日本では少数派でした。IPhone が日本国内で爆発的に売れ始めたのは、iPhone4の2010年からです。

そのあたりの状況については、このブログでも過去に掲載しています。その記事のリンクを以下に掲載します。
iPhone4の予約いったん停止へ…予想超える予約―日本でも受け入れられたタッチ型スマートフォン、iPhone


この記事は、2010年6月のものです。詳細はこの記事をご覧いただくものとして、この記事から当時の売れ行きを示す部分を以下に掲載します。
ソフトバンクモバイルは、6月24日の発売に先立ち、6月15日から開始したアップル製のスマートフォン「iPhone 4」の予約注文の受け付けを、6月18日の閉店時間をもっていったん停止すると発表した。
理由は、これまでに予測をはるかに超える、同社としては過去最大の予約が入ったため。今後については、できる限り早く再開できるよう努力する、とコメントしている。
この記事では、iPhone4より前までは、日本ではIPhoneが売れていなかったことも掲載しました。その部分を以下に引用します。

"

昨年は、本当にiPhoneがあまり売れなく、海外でのヒットと比べると人気は今ひとつでした。その折に、『どうして、日本人はiPhoneが嫌いなのか?』という海外コラムが掲載されたのですが、「あまり売れないので0円にしたけれどやっぱり売れていない」「日本人がiPhoneをどう見ているか」「日本人の携帯電話のあり方」といった内容です。
Why the Japanese Hate the iPhone | Gadget Lab from Wired.com(管理人注:現在は、残念ながらリンク切れになっています)


海外サイトではこの記事を受けて、不思議な日本市場の話題で大いに盛り上がっていました。このサイトに限らず、当時海外ではiPhoneを使わない不思議な日本人に対して、様々に揶揄する内容のブログやサイトで溢れていました。


日本では、ガラパゴス携帯といわれていたように、日本の携帯電話のほとんどは、他国では使うことができなかったりしたため、日本独自の発展を遂げていました。そもそも、スマートフォンが出てくるまえは、日本の携帯電話が、インターネットを見ることができましたが、海外のものは、見れなかったりしたものです。どちらかといえば、日本の携帯電話の邦画、技術的に優れていたのではないかと思います。

iPhoneの一番最初の型が日本国内で発売される直前(2008年6月)にあるサイトに以下のような記事が掲載されていました。これは、その当時の人からみれば当然のことだったと思います。

iPhoneには日本で流行している「着うた」「ワンセグ」「お財布ケータイ」などの機能がありません。 機能・価格・操作、その全ての面でiPhoneは日本に向いてないのです。ネット上での話題性は凄いでしょうが、現実にはソフトバンクのユーザ数がちょこっと増えるぐらいでしょう。 
数値にしてもおそらく携帯ユーザ全体の1%も移動はおきません。若者はどうか?「iPhoneいいですよ、iPodの機能もついてますし、どこでもネットが見られます。カメラも撮れますよ」。これで魅力を感じて貰えるかと言うと、ノーです。まずiPodはもうみんな持ってます。わざわざ携帯電話を買い換えてまで1つにまとめようという人はいません。そしてネットやカメラは今の携帯電話でも可能です。iPhoneにはウリと言える部分の魅力が弱いのです。
とは、いいながら、やはり、iPhoneに限らず多くのスマートフォンがでてきてから、状況は変わりました。私自身は、昨年11月あたりにiPhoneG3を購入しました。その時でも、やはり、iPhoneは少数派だったように思います。購入の際に、iPhoneでは、いわゆる携帯向けのインターネットサイトを見られないということが言われました、私自身は携帯電話のサイトどほとんど見たことがなかったので、何のためらいもありませんでした。また、「着うた」「ワンセグ」「お財布ケータイ」などの機能など、何も使っていませんでしたし、たいした興味もありませんでした。
"

さて、このような状況から、IPhone4以降にiPhoneが爆発的に売れるようになったのは、やはり、上の記事にもあるように、「日本の家電製品はというと、かつてはアップルにも影響を与えたソニーの製品が優れたデザインで世界を魅了していた。しかし、お膝元の日本では1990年代以降、こうした製品の売られる場所が大量の商品在庫と安値販売を目玉にした家電量販店に変わり、外観よりも製品に貼られた商品説明に書き込まれるスペックの(質ではなく)量で競うようになってから、良いものづくりができなくなってしまった」からでしょう。

そうして、量販店が台頭したのも、メーカーが変な合理化をしたのも、その背景にはデフレがあります。

デフレが長い間続いたので、メーカーは合理化し、消費者もデフレの影響を受け、「真摯(しんし)に良いものをつくり、売るときにもベストを尽くす」という企業の姿勢よりも、「低価格ながら、外観よりも製品に貼られた商品説明に書き込まれるスペックの(質ではなく)量」を重視するようになったのです。

それが、長い間デフレであった日本の実情でした。しかし、実際これが普通になり、しばらく時が経過し結果どういうことになったかといえば、真摯に良いものつくり、売るときにもベストをつくすような製品は日本の市場から消えてしまいました。

そこにiPhone4が登場したため、ひさしくそのような製品にお目にかかっていなかった、日本の消費者が反応して、爆発的に売れるようになったのだと思います。

そうして、2013年からは、まだまだ日本は過去のデフレの悪影響は色濃く残っているものの、日本は厳密な言葉の意味ではデフレから脱却しました。とはいいながら、2014年には8%増税が実行され、景気は減速しました。このような状況では、まだ日本の企業は、合理化の手綱を緩めるわけにはいきません。そうなると、消費者のニーズやウォンツを満たす製品は、日本のメーカーや、サムソンでもつくれないので、結局またまた、iPhone6sが爆発的に売れるという状況が生まれてしまったのです。

この私の分析に関して、ソニーやパナソニックだって、海外に販売しているのだから、国内市場の不調が、日本のメーカーのイノベーションを阻害しているとはいえないと思うかたもいらっしゃるかもしれません。

確かにそういう側面もありますが、日本のメーカーの開発者は日本語を母国語としているわけで、自分の足元の多くのユーザーが革新的なものを求めているなら、それにあわせて開発することもできますが、日本語が母国語ではない外国のユーザーのニーズは把握するのが難しいです。

やはり、日本語を母国語とする日本のユーザーが、革新的であれば、そのユーザーのニーズやウォンツを満たすため、革新的な製品を創造することができます。それは、アメリカの企業であるアップルも同じことです。アメリカは、デフレではなかったため、ユーザーの革新性は温存されたため、iPhoneなどの革新的製品を開発できたのです。

やはり、開発拠点の近くに、開発者がコミュニケーションをとりやすく革新的なユーザーが大勢いることが、開発の必要十分条件であると思います。

しかし、長い間デフレ・円高の環境に浸った日本のユーザーは、革新性よりも価格とコストパフオーマンスを重視してしまいました。それでは、日本のメーカーも革新的な製品は開発できないのです。
日本のユーザーが革新的であり続ければメーカーも革新的になる

そうして、最近は、デフレも収束しつつあるのですが、まだまだ日本のメーカは、合理化の手綱を緩めるわけにはいかないので、人材を募集するにしても、イノベーティプな人間を優先するのではなく、あたりさわりのないコミュニケーション能力を重視しているのです。

こうした、状況をはやく払拭するためには、日銀がさらに追加金融緩和を実行し、それが暫くの間間違いなく続き、日本は確実にデフレから脱却して、緩やかなインフレ傾向になり、革新的なモノを創造すれば、それが売れるようになると、日本のメーカーが本気で信じこむことができるようにならなければ、無理です。

以上述べたように、iPhone6sの売れ行きからみても、日本のユーザーは変わってきています。この状況がそのまま変わらず、これからも続けば、やがて日本のメーカーも変わります。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】

iPhone4の予約いったん停止へ…予想超える予約―日本でも受け入れられたタッチ型スマートフォン、iPhone

「iPad」米国発売開始 - Apple StoreはiPad祭り状態に-新たな価値を提供すること、社会変革をすることが現代の企業の存在価値だ!!

焦点:生産悪化で2期連続マイナス成長の公算、待ち受ける受注減―【私の論評】今月の動きで日本経済のここ10年の先行きが決まる(゚д゚)!

GDP600兆円実現に必要な消費再増税の見送りと日銀法改正 ―【私の論評】10%増税で、GDP600兆円どころか、安倍政権崩壊は免れない(゚д゚)!

安倍政権「消費増税再見送り」で来年7月衆参ダブル選へ!―【私の論評】来年の衆参同時解散総選挙というシナリオの確率はかなり高い!これに気づかない政治家・マスコミは、完璧に蚊帳の外(゚д゚)!


2015年10月3日土曜日

焦点:生産悪化で2期連続マイナス成長の公算、待ち受ける受注減―【私の論評】今月の動きで日本経済のここ10年の先行きが決まる(゚д゚)!

焦点:生産悪化で2期連続マイナス成長の公算、待ち受ける受注減
中国減速に端を発した世界経済の失速が、国内景気に
大きな逆風となって作用してきた。札幌市内で撮影

中国減速に端を発した世界経済の失速が、国内景気に大きな逆風となって作用してきた。8月生産は予想を大きく下回り、外需の悪化が設備投資にまで波及している姿が浮き彫りとなった。

7─9月期国内総生産(GDP)は4─6月期並みのマイナス1%台に転落する可能性が高まっており、この先に企業の新規受注の急減が表面化すれば、景気への悪影響は一段と強まる展開も予想される。

<8月生産と計画のかい離、東日本大震災以来の大きさ>

「生産面からみれば7─9月GDPは、4─6月期並みのマイナス成長になってもおかしくない」と、ニッセイ基礎研究所・経済調査室長の斉藤太郎氏は分析する。

8月生産に9月生産予測値を加えた7─9月期の生産は、前期比マイナス1.1%。ただ、このところ1次速報値は予測値から下方修正され続けており、一部のエコノミストは同マイナス1.4%程度に落ち着くと見込んでいる。

「生産はGDPをほぼ規定する重要要素。明確なマイナスとなるのに、GDPがプラスになるというシナリオは考えにくい」と斎藤氏はみている。

7─9月期のGDPに関し、民間エコノミストの見通しは8月時点で2.5%程度だった(フォーキャスト調査)。それが9月に1.7%に大幅下方修正され、30日発表の8月生産統計を織り込み後、ゼロ%近傍に一段と大幅修正する動きが相次いでる。

実際、8月生産は月初の生産計画から4.2%も下振れ、東日本大震災直後以来の大幅な見込み違いが発生するほど需要が減少した。中国減速や天津爆発事故の直接的な影響だけでなく、輸出全般の停滞が響いている。

加えて2次的な影響として、設備投資関連の需要悪化も目立ち始めた。資本財の生産は前月比4%近い落ち込みだ。一般機械では受注のキャンセルや納期延期が相次いだ。

GDPを左右する消費をめぐっては、10月2日発表の8月家計調査に注目が集まっている。今のところ実質消費支出は4─6月期平均と比べて横ばい程度で推移。7─9月を通してみれば、落ち込みの大きかった前期からは回復するとみられているが、けん引役になるほどの力強さは、どの統計からもうかがえない。

<景気後退論も浮上、政策対応への期待高まる>

政府関係者の中には、こうした事態を民間調査機関以上に深刻にとらえる声もある。ある政府関係者は「実需の落ち込みという面からみれば、リーマンショック以上かもしれない」との懸念を示す。

当時は金融機関の経営悪化から、企業の資金繰りや投資資金の回収といった金融面の引き締まりが発端だった。これに対し今回は、中国発の実需の縮小が直接影響している。

今のところ輸出や生産が急減というほどの悪化を見せていないのは、これまでの受注残を抱えているためだ。

しかし、9月の製造業PMIの新規輸出受注は1年3カ月ぶりに50を割り込み、急速な悪化となっている。9月ロイター企業調査でも、製造業の7割が今後の収益への懸念を示し、本格的な落ち込みはむしろ下期に出てくる見通しだ。

政府・日銀の中には、生産の停滞は「一時的」と楽観的に捉える声もある。だが、SMBCフレンド証券・チーフマーケットエコノミストの岩下真理氏は「生産統計で前向きな循環メカニズムはまだ崩れていないものの、かなり弱くなっている現実が示された。景気後退説も流れるだろう」と指摘。

そのうえで「今後は企業収益の下方修正が、どの程度になるかを見極めるステージに入りそうだ」と話す。

岩下氏は、7─9月期GDPがゼロ%近傍ないしマイナスとなる公算が高まる可能性があり、そのシナリオが実現した場合「日銀は景気判断が外れてしまい、昨年秋の追加緩和も効果があったとは言いづらい状況になる」とみている。

バークレイズ証券は「7─9月期の実質GDPが前期比マイナスとなる可能性が示されれば、物価の基調に下振れリスクが出てきたということで、金融政策、財政政策ともに動かざるを得ないであろう」と予想する。

そのケースでは「日銀の景気判断は誤っていたということになる」と指摘。さらに「11月から12月初頭に3─5兆円規模の経済対策の作成、来年1月に2015年度補正予算成立という流れが想定される」との見通しを示している。

【私の論評】今月の動きで日本経済のここ10年の先行きが決まる(゚д゚)!

さて、上の記事では、補正予算が組まれる可能性を示唆していました。今まさに、株価も上昇に転じています。これは、政府の補正予算を期待しての動きであることは否めないと思います。

そうした、市場の動きを察してか、政府筋は補正予算に関して前倒しで、判断するとの見通しを発表してます。それに関する記事が本日報道されていましたので、その記事のリンクを以下に掲載します。
景気対策、必要かどうか10月中に前倒しして判断=政府筋

政府は、経済対策が必要になるかどうか10月中に判断する方向となった。政府筋が2日、明らかにした。日本を取り巻く経済情勢が急速に厳しさを増し、11月16日発表の7─9月期国内総生産(GDP)を見てから判断するという従来の予定を大幅に前倒しする。 
場合によっては秋の臨時国会で補正予算を審議する可能性にも言及した。 
政府筋は、経済対策取りまとめの判断時期について「11月まで待っていると遅いかもしれない」と語り、経済指標の大枠が出そろう10月中に「準備にかかる可能性がある」との見解を示した。 
また、経済情勢次第では「緊急経済対策に伴う補正予算は、例年なら来年1月の通常国会となるが、前倒しした方がよいとの判断になる可能性もある」とした。 
そのうえで、経済対策について「あまりゆっくりもしていられない。状況は厳しい」と語った。 
足元の景気情勢に関して、政府筋は中国経済の減速や資源価格の下落、北欧数カ国で利下げに踏み切ったが金利情勢に変化が認められない状況などを挙げ、「世界的に相当デフレ圧力が強まっている」とも指摘。「国内の基盤は良いが、海外要因で国内(経済)が悪くなっている。海外のデフレは必ず連動してくる」と警戒感を示した。 
一方、日銀の追加緩和の是非については「日銀が判断すること」と述べるにとどめた。追加緩和による円安加速リスクに関しても「コメントできない」としたが、1ドル120円前後で推移する現状の為替相場については「コンファタブル(居心地が良い)」と答えた
規模に関しては、まだはっきりはしませんが、政府が補正予算を組むのは間違いないようです。それに関しては、以下の動画をご覧いただくと良くおわかりになると思います。



この動画によれば、官僚が大忙しで動き回っているそうで、補正予算を組むのはほぼ間違いないようです。

この動画でも解説してますが、鉱工業指数は97で前月比−0.5%、一昨日でた日銀短観では、製造業IDが、15から12に低下、非製造業IDは、23から25増となっています。

ただし、非製造業が増えたのは、日本の消費者の消費が増えたというよりは、中国の爆買いによるものと、上念氏は解説しています。ということは、これがいつまで続くのか保証の限りではないということです。

そうして、昨日でた家計調査による、消費支出は、実質2.9%増ということで、ようやっと8%増税の悪影響が薄れてきたようです。

いずれにしても、統計数値からみてこのままでは、日本経済がさらに落ち込むことが十分予想されます。

当然のことながら、経済が落ち込んだ原因は、まずは8%増税です。そうして、中国の経済の落ち込みもプラスアルファで悪影響を与えています。

安倍政権としては、来年の7月に参院選挙を控えていますから、その前までに確実に経済を良くしておかなければならないのはいうまでもありません。

だから、補正予算を組むのはほぼ間違いないと思います。

さらに、今月は、様々な重要日程が組まれています。10/6、7日銀政策決定会合があります。10/7内閣改造があります。

補正予算が、少なくとも10兆円を超えるものであれば、来年の参院選の頃には、ある程度間違いなく経済は回復していることが見込まれます。

金融政策決定会合において、追加金融緩和措置が決定したとしても、金融緩和の効果がはっきりあらわれてくるのは、1 年〜2年かかります。だから、すぐに追加緩和したとしても、来年の選挙の頃までにはあまり効果ははっきりしたものにはならないでしょう。

だからこそ、補正予算の規模が重要になってきます。

それにしても、安倍政権がデフレから完全に脱却して、長期安定政権になるためには、大規模補正予算も追加金融緩和も必要です。それに、以前もこのブログに掲載していたように、日本経済をどん底に沈める、10%増税を阻止するために、安倍総理が来年の参院選挙で「10%増税の延期」を公約としてかかげ、参院だけではなく、衆院も解散して、衆参w選挙として勝利するためにも、これらは絶対に必要です。

これらを確実にするために、安倍総理は今月中に、大規模な補正予算を方針を決めること、追加金融緩和を決めさせること、衆参w選挙をすることを決定するという意思決定をすることが必要不可欠です。

これらが、成就出来ない場合、ここ10年日本は長期の経済低迷の時代に再度見舞われることになります。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】




【関連図書】

政局をみるためにも、ある程度政治等に関する知識が必要です。以下の書籍をご覧いただければ、マスコミや民主党幹部のように政治・経済に疎くても、少なくとも政局を見誤ることはなくなります。

総理の実力 官僚の支配 ─教科書には書かれていない「政治のルール」─
倉山 満
TAC出版 (2015-07-15)
売り上げランキング: 5,784

自民党の正体
自民党の正体
posted with amazlet at 15.10.03
倉山 満
PHP研究所
売り上げランキング: 5,092


経済用語 悪魔の辞典 ニュースに惑わされる前に論破しておきたい55の言葉
上念司
イースト・プレス (2015-09-17)
売り上げランキング: 1,780

「河村たかし前市長の政策と理念を引き継ぐ」名古屋市長選で広沢一郎が当選 自・立・国・公推薦の大塚耕平さんら破る―【私の論評】名古屋市長選の勝因と敗因:広沢氏の戦略とメディアの責任を問う

「河村たかし前市長の政策と理念を引き継ぐ」名古屋市長選で広沢一郎が当選 自・立・国・公推薦の大塚耕平さんら破る  河村市政15年の評価などが争点となった名古屋市長選挙が11月24日、行われ、新人で元副市長の広沢一郎さんが当選を果たしました。 【動画で見る】「河村たかし前市長の政...