まとめ
- 日本は2025年、実験艦でのレールガン射撃に成功し、11月にはさらなる成果が示される予定。
- アメリカは開発を断念、中国・欧州・ロシアは停滞、日本だけが実用化へ前進。
- レールガンは安価な電磁弾で飽和攻撃を防ぎ、防衛コストを劇的に下げる。
- SMR統合により「電力=火力」の時代が到来、尖閣・台湾シナリオで圧倒的抑止力を発揮。
- 日本は製造業比率・研究開発投資・産業統合力で優位性を確立。
| 「あすか」に搭載されたレールガン。白い布で覆われている。 |
日本は2025年、実験艦「あすか」に試作レールガンを搭載し、海上射撃に成功した。標的艦への命中に加え、従来よりも遠距離射撃でも成果を上げ、その映像を公開した。装備は8〜9トン級で、今後は20メガジュール級を目指す。さらに11月の技術シンポジウムでは、射程延伸、連射性能向上、砲身寿命改善、電源効率化、さらには陸上配備構想まで、さらなる成果が示される予定だ。
これに対し、アメリカは2021年に開発を断念した。理由は砲身摩耗、発射頻度の低さ、艦艇の電力不足、そして莫大なコストである。欧州は「PILUM計画」で200キロ射程を掲げるが、まだ理論段階にとどまる。中国は艦載試験を進めていると報じられるが、耐久性や精度は不透明だ。ロシアも2010年代に小型試験を行ったが、制裁による部材不足で停滞している。各国が足踏みする中、日本だけが実用化に向け着実に歩を進めている。
🔳電力=火力の時代へ
レールガンの最大の強みは「火薬不要」である。高速弾を安価に撃ち出せ、敵の飽和攻撃を受けても持ちこたえられる。従来の防空は高額な迎撃ミサイル頼みだったが、これからは低コストで持続的な防御が可能になる。防衛コストを下げつつ、攻撃側には莫大な負担を強いる──この力学の逆転こそが抑止力を飛躍的に高めるのだ。
| SMRの1ユニットはトレーラーで運搬できる |
将来はSMR(小型モジュール原子炉)との統合が決定打となる。レールガンは莫大な電力を消費するが、SMRなら安定出力を長期間供給できる。両者を組み合わせれば、艦艇はレーザー兵器や大型センサーと同時運用でき、「電力=火力」の新時代が現実となる。エネルギー補給に頼らず戦い続けられる艦隊は、尖閣のグレーゾーンから台湾有事の長期戦まで、あらゆる局面で圧倒的な抑止力を発揮するだろう。
具体的なシナリオを描けばこうだ。尖閣では無人機や武装漁船に対し、非炸薬弾で警告射を浴びせ、低コストで消耗戦を制する。台湾有事では外縁に展開した艦艇が敵艦隊や無人機を次々と撃破し、決定打となるミサイルを温存できる。短期決戦にも長期戦にも対応できる「削り続ける力」を日本は手に入れるのだ。
🔳日本を支える産業と研究力
日本の優位性を支えるのは、単なる技術力ではない。まず、日本はGDPに占める製造業比率が20%前後と、米国(約11%)、EU(約15%)に比べても高い水準を維持している。とりわけ精密加工や特殊合金の分野では世界トップクラスであり、こうした産業基盤が電磁加速兵器の開発を支えている。
| 日本の製造業を支える精密加工の現場 |
さらに、日本は研究開発投資でも高い水準を誇る。OECDの統計によれば、日本の研究開発費のGDP比は約3.3%で、OECD諸国の中でも上位に位置する。中国は2.5〜2.8%程度で日本より低く、米国は日本とほぼ同水準か年によってやや上回る。つまり、日本は米中と比べても同等以上の研究開発集約度を持ち、世界の中でも確固たる地位にある。
重要なのは、単に資金を投じるだけでなく、基礎研究と応用研究を結びつけ、艦艇建造からエネルギーシステムまで一貫して統合する産業の結合力だ。この点で日本は、海外依存が強い米国、米国と同じく海外依存が強くかつ精密加工に弱点を抱える中国、制裁下で技術鎖国を余儀なくされるロシアとは対照的に、安定した開発力を維持できている。
レールガンが日本の安全保障にもたらす意味は明快だ。敵は「数千発のミサイルを撃っても安価な電磁弾に迎撃される」と悟り、日本への攻撃計画は根本から狂う。日本は「安く、深く、持続的に守る力」を手に入れ、東アジアの戦略バランスを一変させるのである。
【関連記事】
GDP比2%の防衛費増額計画とNATOの戦略を比較し、日本の安全保障の進路を論じた記事。
アングル:中国のミサイル戦力抑止、イランによるイスラエル攻撃が …(私の論評) 2024年10月17日
中国の飽和攻撃戦略をイラン・イスラエル紛争に重ね、日本にとっての抑止課題を分析した記事。
NATO、スウェーデンが加盟すれば「ソ連の海」で優位…潜水艦隊に自信―【私の論評】忘れてはならない! 海洋戦略の視点 2023年12月31日
北欧の安全保障環境の変化と海洋戦略の重要性を扱い、日本の防衛にも通じる視点を示した記事。
これぞ未来の大砲「レールガン」の使い方、研究現場で聞いてきた 米軍も諦めた課題、日本―【私の論評】軍事から宇宙開発まで、電磁波武器の未来を切り拓く日本 2023年12月21日
レールガン研究の現場取材をもとに、日本の技術的優位と将来展望を示した記事。
レールガン研究の現場取材をもとに、日本の技術的優位と将来展望を示した記事。
海自潜水艦に1000キロ射程ミサイル搭載を検討!敵基地攻撃能力の具体化で、日本の潜水艦隊は戦略的役割を一変させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿