ラベル 愚策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 愚策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月14日木曜日

「コロナ増税」へ不穏な動き… 復興増税の“愚策”繰り返せば日本経済の致命傷に ―【私の論評】消費税減税とともに、復興所得税も廃止して日本の「シバキ倒し文化」を終わらせよ(゚д゚)!

「コロナ増税」へ不穏な動き… 復興増税の“愚策”繰り返せば日本経済の致命傷に 

高橋洋一 日本の解き方


2011年の東日本大震災の際に、復興増税が導入された。そして今回の新型コロナウイルス感染問題でも、財政規律を強調したり、緊急経済対策での国債増発に伴う将来の増税が必要との声があちこちで上がり始めているのが気がかりだ。

 復興増税は復興特別所得税、復興特別法人税、復興特別住民税と3種類ある。所得税は税率2・1%で13年1月から37年12月まで25年間課されている。法人税は税率10%で、12年4月から15年3月まで3年間の予定だったが、1年前倒しで14年3月に廃止された。住民税は府県民税・市町村民税合わせて1000円を14年4月から24年3月までの10年間課されている。

 所得税の税率2・1%は、仮に消費性向90%で消費税に換算すれば2・3%程度なので、消費に与える影響は大きい。具体的にいえば、実質所得が4・6兆円程度減少し、その結果、消費も4兆円程度減少する。

 本コラムで何度も指摘しているが、大災害時の増税はありえない。大災害が100年に一度なら、復興費用は「100年国債」で調達するのが原則である。大災害時の増税は経済学の課税平準化理論にも反するもので、古今東西行われたことがない愚策だ。

 「供給ショック」より、需要の喪失による「需要ショック」が大きい場合、デフレ圧力が高まるので、インフレ目標に達するまで、中央銀行による国債買い入れが可能になる。この状況では、長期国債発行による総需要創出と日銀の買い入れが最善手だ。この場合、政府の実質的な子会社である日銀が国債を保有するので、利払い費や償還負担は事実上発生しない。その結果、財政状況を悪化させることもないので、将来の増税を心配することはない。

 日本大震災の時には、こうしたセオリーが無視され、需要ショックであったにも関わらず、日銀による国債買い入れもなく、本来は不必要であったはずの復興増税が行われた。100年国債も発行されず、事実上25年償還となり、前述のように毎年の負担は大きい。

 財務省は、当時の民主党政権が政権運営に不慣れだったことに乗じて復興増税を盛り込んだ。これをホップとして、ステップで消費税を5%から8%に増税、ジャンプとして10%への税率引き上げを画策し、実際に安倍晋三政権で実行された。

 財務省としては、二匹目のドジョウを狙っているのだろう。コロナ対策で多額の財政支出を強いられるので、財政悪化を理由としてコロナ増税を主張する。その勢いで、消費税率も12%、さらには15%へと、再びホップ・ステップ・ジャンプをもくろんでいるのではないか。

 世界の先進国では、中央銀行による国債の無制限買い入れや、減税、給付金など積極財政政策で一致している。そして、大災害での増税は行われない。

 コロナ・ショックでは需要が蒸発しデフレ圧力が高まっている。そうした時に増税が行われたら、落ち込んだ経済への致命的なダブルパンチとなるだろう。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

【私の論評】消費税減税とともに、復興所得税も廃止して日本の「シバキ倒し文化」を終わらせよ(゚д゚)!

皆さんが今でも復興所得税は徴収されています。ただし、所得税と復興所得税は、まとめて所得税とされいるのでわかりにくいところがあります。

以下に、代表取締役Aの所得税を例示します。事例では、所得税だけ引かれていない事前確定届出給与を示しています。

(事前確定届出給与)
1,000,000円
(所得税及び復興特別所得税)
1,000,000円×20.42%=204,200円
(代表取締役Aの口座へ振り込む額)
1,000,000円-204,200円=795,800円

この事例でみるとおわかりになるように、日本の所得税はかなりのものです。

復興財源にはこのように、復興法人税以外にも「復興所得税」などが存在します。所得税については、サラリーマンであれば2013年1月1日から25年間、税額の2.1%分が源泉徴収により天引きされています。

消費税が上がってしまい、コロナ禍に見舞われている現在、消費税減税は叫ばれているものの、何故か家計の負担となる復興所得税に関しては、廃止の声が聞こえて来ません。ところが、復興特別法人税に関しては、1年前倒し廃止 平成25年12月12日に公表された平成26年度税制改正大綱にて、この復興特別法人税は1年前倒しで廃止されました。

法人税は廃止されたのに、所得税はなせ廃止されないのでしょうか。それは、経団連を消費増税の味方につけるために、法人税減税をちらつかせてきたからです。

海外では、法人税減税と消費増税は、関係ありません。各国で法人税減税が行われていますが、そのロジックは、個人の段階で税を捕捉することをきちっとやるため、法人税は二重課税になるため取らないというものです。そのために必要なのが歳入庁や、番号制です。消費税と法人税の引き下げをセットで考える国はありません。

なお、米倉弘昌氏が経団連の会長のとき「消費税を上げて法人税を下げるのは企業優遇との批判にも「企業業績が高まれば雇用も上がり賃金水準も上がってくる」と話していました。

私自身は、コロナ禍に対応するために、消費税を減税すべきという声は、聞こえてくるものの、復興所得税を廃止せよという声が聞こえてこないのは本当に奇異だと思います。

本来ならば、復興所得税は廃止した上で、消費税も0%にすべきです。これは、実務的には税率変更時の手続きと同様であり、すでに事業者、税理士、税務署職員共に全て経験済みで大きな負担は発生せず、かつ、その効果は全ての国民が享受することができるものです。

何より逆進性の強い消費税は、経済的に弱い立場にある人には大きなインパクトがあります。復興所得税廃止もさらにインパクトがあります。

現在のコロナウイルスでのさらなる景気の落ち込みを踏みとどめるためには、復興所得税は0に、消費税率もゼロにする以外に道はないです。財源は、国債で賄えば良いです。

国債が将来世代のつけになるというのは、このブログでも述べてきたように、ラーナーの法則でも明らかなように、ここ日本では全くのフェイクです。

アバ・ラーナー

やはり、昨日このブログにも掲載したように、日本は財務省を頂点に、政府も企業も「シバキ倒し文化」が根付いてしまい、国民はどこまでも「シバキ倒す」のが正しいと信じて疑わなくなってしまったのでしょうか。

高橋洋一氏は、上の記事で、「大災害時の増税は経済学の課税平準化理論にも反するもの」としていますが、それはどういうことかといえば、大災害時の復興などを増税で賄うなどということは、大災害を被った世代だけが、大災害時の復興などのへの負担を被るということであり、それはあまりに不公平だということです。

これを100年債などで賄えば、大災害字の復興などの負担を大災害を被った世代だけではなく、将来世代も応分に被るということで平等になるのです。これを、財務省等は将来世代へのつけなどとしていますが、そんなことはありません。なぜなら、復興などで新たに設置するインフラなどは、当然のことながら、現在世代だけではなく将来世代も恩恵にあずかることができるからです。

そうして、何よりも、大災害などで大損害を受けた世代が、さらにその損害を全部被るということになれば、それこそ、経済が破綻してしまいかねません。そうなれば、将来世代もその破綻の悪影響を被るわけで、とんでもないことになってしまいます。


復興税を廃止するのは、造作もないことです。消費税を0%にすることも実務的には税率変更時の手続きと同様であり、すでに事業者、税理士、税務署職員共に全て経験済みで大きな負担は発生せず、かつ、その効果は全ての国民が享受することができるものです。

政府特に財務省にとっては、大変かもしれませんが、そのようなことは財務省が努力すれば良いだけの話です。財務省などシバキまくって、法的事務的手続きを無理ややらせて、根をあげたら、そこで財務省を廃止して、複数に分割して他の省の下部組織に組み入れてしまえば良いです。


長年国民を「シバキ倒してきた」のですから、今度は自分たちが「シバキ倒される」のは当然のことです。政治家、国民などで寄ってたかって「シバいてシバいてシバキ倒す」べきです。そうしないと、本当は頭が悪いのにエリート意識だけ高い彼らは「シバキ倒し」の本当の苦しさを理解することはできないです。

なぜそんなに減税に拘るかといえば、何より逆進性の強い消費税は、経済的に弱い立場にある人には大きなインパクトがあるからです。

私は、現在のコロナウイルスでのさらなる景気の落ち込みを回避するためには、消費税率をゼロにするか、大幅減税する以外に道はないと考えています。財源は、このブログでも掲載してきたように、国債で十分まかなえるどころか、ゼロやマイナス金利の現状では、その分政府が儲けることができます。復興所得税を廃止しても、復興は国債で十分まかなえます。

というか、財務官僚がもっと頭が良ければ、国債のマイナス金利を利用して、金を儲けて、儲けたことをわからないようにして、特別会計に組み込むなどの芸当など簡単にできるはずですが、そんなこともできないほどに、省益というか、いずれ省益を損ねることになるのは明々白々な増税に凝り固まり、本当に頭が悪くなつてしまったようです。

現在、財務省は鉄壁のようにみえます。しかし、かつての中国がそうみえましたが、現在では長年の綻びが露呈しているように、財務省も鉄壁ではないはずです。まともな政治家や、国民が結集して、財務省の綻びをえぐり出し、徹底的に「シバキ倒して」できれば、崩潰させるべきです。そうでないと、日本の「シバキ倒し文化」はいつまでも続くことになります。

当面世界的には、中国との対峙、国内的には財務省との対峙が日本にとって最重要課題になると思います。

【関連記事】



2013年9月17日火曜日

崩壊後の5年間の失策―【私の論評】リーマンショック後のアメリカの政策を失策というなら、日本の政策は愚策以外の何ものでもなかった!増税でまたぞろ愚策を継続するつもりか?

崩壊後の5年間の失策

ポール・クルーグマン氏

まもなく、リーマン・ブラザース崩壊の5周年がやってくる。あの日は、すでに最悪と思えた不景気が、さらに恐ろしい状態になった瞬間だった。突然、経済破局が現実のものとなる可能性を目の当たりにしたのだ。

そして、破局はやってきた。

人によっては「破局って一体何のこと? 当時、ささやかれたのは第2の大恐慌で、それは実際には起こらなかったでしょ?」と言うだろう。

確かに、起こったとも、起こらなかったとも言える。もっとも、ギリシャやスペインの人々は、起こらなかったということには同意しないだろう。いずれにしても、この惨事には程度の差がある。もう一歩のところで完全な経済崩壊をもたらしかねない、経済政策の途方もない失敗という事実を認識することが重要だ。この5年間の経済失策は、実際、途方もないものだった。

いまだ低水準の雇用

それがどれほど途方もないものだったのかは、金額で測れる。この5年間に米国で生産できたはず、そして生産すべきだったモノやサービスの価値と、実際に生産した価値の差である「生産高のギャップ」を妥当な形で測定すると、ゆうに2兆ドルを超える。「生産高のギャップ」を妥当な形で測定すると、ゆうに2兆ドルを超える

この経済的ムダの背後には、より痛ましい、人的潜在力のムダがある。経済危機前は63%あった米国人の雇用割合が、またたく間に59%以下に落ち込み、いまだ低水準のままである。

なぜ、こんなことになったのだろうか? 人々がいっせいに怠け者になったわけではない。右派の人々は、米国の失業者は(政府が生活保護者に発行する)食料配給券でいい暮らしができているので真剣に職探しをしていないとか、失業保険は受給者にそれなりの侮辱を加えて与えるべきだなどと主張する。

雇用率の低下は人口の高齢化による部分も少しはあるが、それ以外に関しては前述した通り、途方もない経済政策の失敗によるものだ。

この記事の詳細は、こちらから!!


【私の論評】リーマンショック後のアメリカの政策を失策というなら、日本の政策は愚策以外の何ものでもなかった!増税でまたぞろ愚策を継続するつもりか?

上の記事は、ニューヨーク・タイムズのサイトに掲載されているクルーグマン氏のブログの続きです。このブログをまとめた、「さっさと不況を終わらせろ!」という書籍については、このブログでも紹介したことがあります。そのブログのURLを以下に掲載します。
ポール・クルーグマンの新著『さっさと不況を終わらせろ』−【私の論評】まったくその通り!!
詳細は、このブログをご覧いただくものとして、このブログでは、クルーグマン氏の主張のほか、クルーグマン氏の主張と全く同じことをした、滝はし是清が、昭和恐慌(世界大恐慌での日本での呼称)を世界で一番先に脱却したことを掲載しています。世界恐慌の原因は、デフレであることとが今や明らかになっています。クルーグマン氏が主張したようなことは、昔の日本で実際にデフレのときにやって、功を奏しているわけです。その意味では、クルーグマン氏は全く当たり前のど真ん中を言っているわけです。

このブログでは過去に何度か、リーマンショック後の各国の中央銀行の量的緩和の実体を掲載したことがあります。日本以外の国の中央銀行では、ショック後徹底的に量的緩和を行いましたが、日本だけがそれを行わず、結局震源地であるアメリカや、直接的な影響をかなり蒙ったイギリスなども日本よりははるかに立ち直りがはやく、結局直接的にはほとんど影響を蒙るはずの日本だけが、立ち直りが遅く、独り負け状況になったことを掲載しました。その記事の代表的なものの記事のURLを以下に掲載します。
【日本の解き方】白川日銀総裁は“デフレ・円高大魔王” - 経済・マネー - ZAKZAK―【私の論評】財政ばかりでなく、金融政策にも目を向けよ!!
詳細は、この記事を御覧いただくものとして、この記事は、昨年の7月のものです。とにかく日銀の失策ではなく、愚策によって日本はリーマンショック後の不況から立ち直るに世界で一番時間がかかったことは間違いありません。とにかく、何があっても、頑なに金融引き締め政策を続けたおかげて、日本はリーマンショックどころか、過去15年にもわたってデフレ状況でした。

リーマン・ショック後の日銀マネーサプライは世界最低水準


そうしてこの記事では、さらに、財政政策ばかり目を向けて、とにかく財政赤字を減らそうということばかりに気を使っている政府のやり方を批判しました。

さて、話は変わって、上のブログの核心的な部分は以下の部分です。
この5年間に米国で生産できたはず、そして生産すべきだったモノやサービスの価値と、実際に生産した価値の差である「生産高のギャップ」を妥当な形で測定すると、ゆうに2兆ドルを超える。これは、決して取り返すことができない、何兆ドルにもおよぶ純粋なムダ金だ。 
この経済的ムダの背後には、より痛ましい、人的潜在力のムダがある。経済危機前は63%あった米国人の雇用割合が、またたく間に59%以下に落ち込み、いまだ低水準のままである。
さて、クルーグマン博士は、リーマン・ショック後のアメリカの政策をかなり痛烈に批判しています。しかし、アメリカは、過去15年間デフレではありませんでした。過去15年間どの期間も、かなり緩やかであった時代があったにしても、デフレではありませんでした。しかし、日本はどうだったのでしようか。日本は、不況どころか、15年もデフレが続きました。今もデフレが続いています。先日も示したように、コアコアCPIは、ずっと右肩下がりで下がっおり、一度も上がったことはありません。

アメリカと日本との比較すれば、アメリカの経済政策が失策であれば、日本の政策は愚策であったといわざるをえません。

この愚策、今年4月の、日銀人事体制の変革と、それに伴う黒田総裁による、異次元緩和で、ようやっと終わったかのように見えました。

しかし、ごく最近では、新聞も多くの政治家も来年の4月からの増税をさも、既定路線であるかのように述べています。どう考えても、デフレから脱却していない、来年の4月のタイミングで増税してしまえば、またぞろしばらく、日本はデフレから脱却できません。

さて、日本のデフレ・ギャップはどのくらいのものだったかといば、これも以前このブログに掲載しています。その記事のURLを以下に掲載します。


詳細は、この記事をご覧いただくものとして、日本のデフレ・ギャップは年間で37兆円もあるのですから、これを15年間も続けていたらどういうことになるかといえば、37兆円×15=555兆円です。無論、毎年37兆円なのかという話もありますが、少なくとも単位は間違っていないと思います。15年間で、500兆超のデフレギャップがあったということです。

上の記事では、クルーグマン氏は、「生産高のギャップ」を妥当な形で測定すると、ゆうに2兆ドルを超えると述べています。日本の生産高のギャップ(デフレ・ギャップ)も相当なものです。15年間で500兆円です。

もし、日本が過去15年間デフレでなかったとしたら、こんな巨額の金額に相当する商製品やサービスとして生産されて、それが販売されて、誰かに渡り、そのお金が誰かの懐に入り、国民経済は潤っていたはずです。日銀が金融引き締めを続けたせいで、こんな壮大な無駄遣い、無駄金が消えてしまったわけです。

しかし、現在の金融緩和をそのまま続けていれば、このデフレ・ギャップはいずれ消えることになるわけです。そうして、つい数ヶ月前までは、いずれ消えるだろうと多くの人々がそう思っていました。無論、私もそう思っていました。

しかし、最近の増税既定路線にしたがって、来年の4月に増税すれば、せっかくの金融緩和すなわち、アベノミクスが腰を折られる形となり、デフレからの脱却が遠のきます。そうなると、デフレギャップはそのまま温存され、GDPも増えることなく、結局税収も増えることはありません。デフレから抜け出せないばかりか、税収も減ったままで、財政再建もかなわないということになってしまいます。

それに、雇用の悪化もそのまま継続されます。何も良いことはありません。何も、未来永劫にわたって増税するなとはいいません。しかし、来年4月の時点での増税は悪いことばかりです。

それでも、増税派は、増税派は増税は既定路線だと言いはります。そうして、あろうことか、新聞や一部の官僚や政治家などでも、「安倍総理は増税の判断を決めた」などと、憶測をあたかも事実のように公言しているものがいます。

しかし、これは、どう考えてもおかしいです。本当に増税を決めたというのなら、安倍総理がそう決めたとはっきり言うはずです。

首相官邸のサイトでは、安倍総理、13日の経済財政諮問会議にて安倍さんの増税に関する肉声を以下のように伝えています。
安倍総理は本日の議論を踏まえ、次のように述べました。
「本日は、最近の経済情勢や集中点検会合の報告、民間議員による論点整理等を踏まえ、消費税率引上げ判断に関する議論を行いました。経済状況等を総合的に勘案するに当たって、有識者議員の提案及び本日の議論を踏まえて、諮問会議としての意見を取りまとめていただきたいと思います。10月上旬には、私が消費税率引上げについての判断をしたいと思います。・・・<増税とは関係ない部分>・・・・・・・」。
この時点では、増税派は「安倍総理は、増税を決めた」ということを言っていたのに、増税関して まだ何も言っていません。ちなみに委員から提出された資料は全部両論併記でした。

その後安倍総理の増税決定に関する、肉声の報道はされていません。増税派は、「オオカミ少年」になる可能性も十分あるわけです。増税すれば、最初に市場が懸念を抱き、すぐに株価が下がります。その時点で増税派にはかなり不利なことになります。そうして、半年もすば、実体経済が落ち込み、さらにデフレスパイルの泥沼にもう一度落ち込むことは、目に見えています。逆に増税しなければ、経済指標はさらに上向き、増税見送りは、正しかったことがはっきりします。安倍総理がどちらの道を選ぶのか、それは、はっきりしていると思います。


増税を決めてしまえば、金融引締めにより、経済の落ち込みがはっきりして、第一次安倍内閣崩壊したときのように、第二次安倍内閣の崩壊ということも十分にあり得ます。そうして、もし仮に、第二次安倍内閣が崩壊して、経済に疎い谷垣さんのような人が総裁になった場合、経済の落ち込みはさらひどくなり、何をやってもモグラたたきのようになり、何も解決できず、先に自民党が下野して、民主党に政権交代したように、自民党政権が下野する可能性だってあります。そうなったら、自民党は万年野党になってしまう可能性が高いです。安倍総理が、そのような危険を犯すとはとても思えません。

私は、そう思います。皆さんは、どう思われますか?

【関連記事】

ポール・クルーグマンの新著『さっさと不況を終わらせろ』−【私の論評】まったくその通り!!

【日本の解き方】白川日銀総裁は“デフレ・円高大魔王” - 経済・マネー - ZAKZAK―【私の論評】財政ばかりでなく、金融政策にも目を向けよ!!

内需刺激、効果は未知数 10年度予算案、衆院を通過―マクロ経済音痴が景気浮揚を遅らせている!!

格差社会でもがく若者を描いた『東京難民』主題歌、高橋優の書き下ろし「旅人」に決定―【私の論評】ちよっと待ってくれ!東京難民はデフレで生まれたことを忘れてはいないかい?このまま増税してしまえば、またぞろ東京難民の発生を放置することになるぞ!

山口財務副大臣記者会見の概要(平成25年9月12日(木曜日))−【私の論評】この期に及んでいまだ増税の発言が総理の口から全くないというのであれば、増税見送りは、決まったようなものではないかΣ(・□・;)

デフレなお衰えず それでも増税するのか―【私の論評】とりあえず、来年の4月に増税はなしにしたほうが、増税派にとっても良いことである!増税するなら数字をみるだけでなく、女性の下着がハデハデになったときが増税のしどきかも(゚д゚)!

【関連図書】

アベノミクスを殺す消費増税
田村秀男
飛鳥新社
売り上げランキング: 15,119


消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す!
植草一秀
飛鳥新社
売り上げランキング: 117,902


増税は誰のためか <神保・宮台マル激トーク・オン・デマンド Vol.9>
神保 哲生 宮台 真司 神野 直彦 高橋 洋一 野口 悠紀雄 波頭 亮 大野 更紗 武田 徹
扶桑社
売り上げランキング: 157,771


「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か―【私の論評】戦略なき親中姿勢により、米・中から信頼を失いつつある石破政権

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か 以下の記事まで未完成な部分がありますが、文章自体は完成したので、アップロードします。この時点の記事でも読まれたい方は、是非ご覧になってください。完成...